地震・液状化対策 プラウドタワー東雲キャナルコートの第2弾です。
地震対策済みだから、液状化対策済みだから大丈夫だという業者もいますが、実際に震度6強や震度7の地震を経験してその安全性が証明されたわけであはりません。強固な地盤の地域や強固な支持層までの深さが20m以内の地盤ならともかく、30m以上深く杭を打たなければいけないような地盤の場合はさらに注意が必要となるでしょう。
特に東雲プラウドの建てられる東雲は埋立地で支持層までの深さが50m以上で、最も地盤が脆弱な地域の1つだと言えます。
地震対策や、地震対策したから安心安全だと慢心する危うさなどについて議論していきましょう。
あとから後悔しないためにも、検討者は物件に関する良い情報や悪い情報もふまえて購入を検討することが重要になります。
[スレ作成日時]2012-04-22 23:33:39
地震・液状化対策 プラウドタワー東雲キャナルコート 2
161:
匿名
[2012-04-24 09:11:44]
都の公表と大林組の技術力はネガの意見より信頼できるでしょう。
|
||
163:
匿名さん
[2012-04-24 09:17:05]
>158
>東京都が出してる資料では、被害なし。 確かに東京都のシミュレーションでの想定上は液状化による半壊はないことになているね? でも東日本震災後の今は半壊はないという「いい意味での想定」は鵜呑みにしない。「想定外」があることを考慮に入れることが常識。豊洲や東雲は震災前は液状化対策済みで液状化しないと言われながら、震源地から遠く離れていて震度5の揺れで液状化した。 震度6強以上の直下型地震が起きれば想定外の被害が出ることを想定している人が大多数。 【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
||
164:
匿名
[2012-04-24 10:43:05]
>163
いつの間にか、「70m以上」の深い杭に変わってますね。 想定外の事を考えると正しいのでしょうね。 大震災がある度に自然の脅威にはかなわないのもよくわかります。 ただ我々が住まう都内においては湾岸に限らずどこに住んでもそういうリスクを背負って生きていかなければならないのでしょうね。 想定外っていうのはそういう事でしょう。 |
||
165:
匿名さん
[2012-04-24 12:02:49]
>164
>163 >いつの間にか、「70m以上」の深い杭に変わってますね。 ↑説明不足だったね?単なる揚げ足取りだと思うけど。いつの間にか変えたわけじゃない。>163抜粋:杭打ちする必要のない強固な地盤ならまだしも、50m以上もの杭を打たなければならないような脆弱な地盤の場合はなおさら技術の安全性が証明されていないことを認識しておくべきです。⇒これは基礎杭を50m以上も打たなければならない程の脆弱地盤という意味。 同じく>163抜粋:70m以上もの深い杭を打ち込んだマンション⇒これは東雲1丁目のマンション数件の基礎杭の長さを調べて大方の数字を出しただけ。 アップルタワー 65m キャナルファーストタワー 65m ビーコンタワーレジデンス 70m ダブルコンフォートが70m 平均値の67.5mにしとく?面倒だから次から50mにしとくね?実際には20m以内が無難で30m以上は相当な脆弱地盤だと思うけど。 >ただ我々が住まう都内においては湾岸に限らずどこに住んでもそういうリスクを背負って生きていかなければならないのでしょうね。 >想定外っていうのはそういう事でしょう。 ↑震源地からも離れていて、震度5程度で液状化するような脆弱な地盤の地域が1番最初に敬遠されるのは当然だと思うよ。豊洲や東雲などは人工の埋立島で地盤沈下の可能性も高い。津波の可能性もある。長い杭を打っているということはそれだけ地盤が悪いことを意味している。 |
||
166:
匿名さん
[2012-04-24 12:10:18]
わかりました
ここの検討はやめます いやーきづいてよかった! |
||
167:
匿名
[2012-04-24 12:12:09]
|
||
168:
匿名
[2012-04-24 12:15:14]
>杭基礎に関してはあまり詳しくないのかな?
|
||
169:
契約済みさん
[2012-04-24 12:20:45]
165さん、まぁそう熱くならずに。プラウド東雲のレスなんだから間違いは間違いで認めましょうよ。
コピペばっかりしてるからそうなるんですよ。教授に怒られる学生みたいです。 では、地盤が強いので20mの杭で大丈夫ですという物件は本当に100%大丈夫でしょうか? そのデベロッパーは信頼できますか。政府は保証してくれるでしょうか。 と、こういう極端な論調ばかりで、常識が感じられません。ぜひMRで営業さんに詰め寄ってみてください。 164さんはいたって常識的な指摘をされていて共感できます。 液状化だけ気にしている検討者はいないですからね。 私は、地盤が強いので液状化しませんというような物件よりも、液状化したし高層はゆれるからそれぞれ精一杯対策したと表明している物件・デベロッパーのほうが信頼できます。 そういう意味でこのプラウド東雲の販売方針は成功し、報道されているのです。 MRで1部屋つぶして展示を行っただけのことはあります。 |
||
171:
匿名
[2012-04-24 14:12:41]
>170さん
どうやってメンテするのでしょう。 長期修繕計画にはないみたいですね。 人間と同じく杭にも寿命がありますね。 今は手元にレポートがありませんので夜にでも時間があればお伝えできるかと思います。 ご心配なら簡単にお話しますと、条件によりますが、普通は人間の寿命より長持ちしますよ。 |
||
172:
匿名さん
[2012-04-24 17:27:54]
>湾岸エリアは地震で上水道(給水管)が破壊されることによる断水率の高い地域にも指定されています。
>断水率が高いということは同時に下水道(下水管)が破壊される可能性も高いということです。 これは嘘だよ。下水管の破壊される割合は上水の1/2-1/3だよ。 江東区の下水管の破損は20%台と、他の区よりも低い(都が新たに発表した被害想定に入ってます) 江東区全体でそうなのだから、東雲で破損するのは無理ではw ![]() ![]() |
||
|
||
173:
匿名さん
[2012-04-24 17:39:49]
>上水道(給水管)は短期間での復旧が可能ですが、
>下水道(下水管)の場合は復旧までに長期間を要する可能性が高くなります。 これはウソ。 阪神淡路(下図の左)でも、東日本震災(下図の右)でも復旧にかかった日数は同じ ![]() ![]() |
||
174:
匿名さん
[2012-04-24 17:47:01]
江東区の上水断水は、地震直後で76.5%、1日目中には64%に、4日目は12%へと劇的に低下。(出所は都の想定)
下水の被害は、地震直後で28%だから、上水と同じスピードで直った場合(173によるとその可能性高い) 1日目中には20%前半に、4日目は数%になるだろうね。 これらは江東区全体の話だが、東雲は近年整備され設備があたらしいので無理だろうね ![]() ![]() |
||
175:
匿名さん
[2012-04-24 18:22:04]
172-174によって連投さんの主張が
完膚無きに破綻しちゃいましたね。 |
||
179:
匿名
[2012-04-24 18:53:42]
>178
関係を語るならお互い様のような気がしますね。 |
||
180:
匿名さん
[2012-04-24 18:53:45]
区全体と街、の区別なしにデータを利用するのは
どちらの立場の人たちもよくやるけどね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |