地震・液状化対策 プラウドタワー東雲キャナルコートの第2弾です。
地震対策済みだから、液状化対策済みだから大丈夫だという業者もいますが、実際に震度6強や震度7の地震を経験してその安全性が証明されたわけであはりません。強固な地盤の地域や強固な支持層までの深さが20m以内の地盤ならともかく、30m以上深く杭を打たなければいけないような地盤の場合はさらに注意が必要となるでしょう。
特に東雲プラウドの建てられる東雲は埋立地で支持層までの深さが50m以上で、最も地盤が脆弱な地域の1つだと言えます。
地震対策や、地震対策したから安心安全だと慢心する危うさなどについて議論していきましょう。
あとから後悔しないためにも、検討者は物件に関する良い情報や悪い情報もふまえて購入を検討することが重要になります。
[スレ作成日時]2012-04-22 23:33:39
地震・液状化対策 プラウドタワー東雲キャナルコート 2
121:
匿名さん
[2012-04-24 02:58:19]
|
||
122:
匿名さん
[2012-04-24 03:15:30]
>119
>地震で2大死因である建物倒壊と火災について、この物件が立地含めてどうなのかは最も重要なトピック。 そうかも知れないね?東京湾でも>111でレスされたように海上火災とともに津波が発生して「炎の津波」が押し寄せる可能性もあるから気仙沼のように。 >120 >これは誤り。都が震災の結果を踏まえ、分析してくれています。 誤りって言い切れる?100%の安全も保証できないのに誤りだと決めつけるのは良くないよ。フジテレビのニュースジャパン見た?防災会議はまだ終わってないよ。4/18の倒壊想定などは完全なものじゃない。津波や震度など秋ごろまでに新たな想定を出す予定。堤防や防波堤に関しても大部分が高潮用で津波に対応できるものが少ないと報道されていた。 マンション比較者は>111->112、>115、>117-118の内容を認識した上で検討材料にしたほうが良いですね。 |
||
123:
匿名さん
[2012-04-24 04:11:18]
>121
>120では、下水の被害率は上水の約半分しかありません。さらに被害が大きい上水でも >江東区では4日目には断水率が16%に落ちます。下水ではさらにおちますね。 >というわけで、液状化で万が一下水がつまってもすぐ直ってしまいます。 すぐ直ってしまうって凄い決めつけだね?しかもつまりと損壊は別物化から。何を根拠にすぐ直ってしまうって言えるの?根拠の示されたソース貼ってくれる?リンク先もよろしく。部分的な貼り付けしても東雲プラウドに都合のいい部分だけをピックアップしただけだと思われるから。>111-112、>115、>117-118みたいに具体的に説明してソースのリンク先まで貼ってよ。東京都の想定がすべてだと思ってる馬鹿はなかなかいないよ。マンション買うのは金持ちばかりじゃないよ、むしろほんの一握り。ローン組んで高い買い物するんだと考えてる人が大半。 下水管の復旧は難しい。以下は>117より抜粋 浦安は地震から数カ月経過しても完全復旧できなかった。ガス管や上水道(給水管)は圧力がかかっているので低所から高所に流すことができ、修理するだけで意外に早く復旧するが、圧力がかからず高所から低所に流すだけの下水道(排水管)は勾配(傾き度合い)を確保する必要があり、液状化や地盤沈下などで地盤の高低差が狂ってしまうと、必要な勾配を確保できなくなる。街全体を掘り起こしてもう一度排水管を設置し直さない限りは機能させることが難しくなる。 |
||
124:
匿名さん
[2012-04-24 07:51:54]
「臨海副都心 共同溝」で検索してみよう。
共同溝があれば安全だよ。 |
||
131:
契約済みさん
[2012-04-24 08:25:38]
長文の繰り返し投稿やめませんか。
何も考えてない学生のレポートみたいで読ませる技が足りません。 あとちゃんと結論を書きましょう。 プラウド東雲の地震・液状化対策は十分か不十分かそもそも立地がまずいか。 対策が不十分なら何をするべきだったか、立地がまずいならどこが東雲よりよいのか。 これを書いていきましょうよ。 検討板なので、他の物件や立地を書くのはプラウド東雲が比較対象である限り全く場違いではありません。 それが書かれずただプラウド東雲は一抹のリスクありというだけなら、やはり代案なしと見なすしかありません。 私はプラウド東雲の地震・液状化対策は現実的に十分なレベルだと判断しています。 |
||
133:
匿名さん
[2012-04-24 08:31:24]
130
東京都の想定がすべてだと思ってる馬鹿はなかなかいないよ。ローン組んで高い買い物するんだと考えてる人が大半だよ。わざわざ大金はたいて安全性が証明されていないマンション買わないよ。 当マンションは支持層まで杭打ちしていて液状化対策もしているから大丈夫だと話す販売業者がいます。建物自体はかなりの地震にも耐えうるかも知れません。しかし、杭を打っていても理論上(シミュレーション上)は問題がなかったというだけで、実際に震度6強や震度7の強い揺れを経験して、地震対策技術の安全性が証明されたわけではありません。杭打ちする必要のない強固な地盤ならまだしも、50m以上もの杭を打たなければならないような脆弱な地盤の場合はなおさら技術の安全性が証明されていないことを認識しておくべきです。 また、マンションの杭は縦に打ち込まれていますが、低層住宅の基礎にあるような横の梁は一切ありません。地下空洞化や側方流動で地盤の地層バランスが崩れて不規則な力がかかった時にも杭が折れないと断言できるのだろうか。 地震の強さは分かっていても、揺れの周期や周波数や波形は特定できないので、理論上での計算どおりの周期や周波数や波形の地震がこなければ新潟地震や阪神大震災の時のように側方流動が発生し、杭がへし折られるような事態も考えられます。阪神大震災は直下型地震で、震度6強以上の揺れがわずか10秒程度続いただけで液状化と側方流動が発生し、橋脚や水道管などの配管が破壊され、基礎杭もへし折られました。70m以上もの深い杭を打ち込んだマンションにどれだけの負荷がかかるのかを経験していない以上は決して100%安全とは言えません。 【一部テキストを削除しました。 管理担当】 |
||
134:
匿名さん
[2012-04-24 08:31:34]
皆さん、検索してみてくださいね(笑)
|
||
135:
匿名さん
[2012-04-24 08:34:08]
|
||
136:
匿名さん
[2012-04-24 08:35:15]
明後日は「渋谷ヒカリエ」がオープンですよ。
|
||
139:
匿名さん
[2012-04-24 08:41:17]
>137
>↑こう言うのに騙されないでしょう。 >「共同溝 臨海副都心」で検索してみよう。 プラウドタワー東雲の販売会社は「市川マンション鉄筋不足事件」という不祥事を過去に起こしていて、鉄筋不足の発覚後も販売を継続して非難された。 液状化対策済みだから大丈夫、共同溝があるから大丈夫と言われてもにわかには信用できないよ。 【一部テキストを削除しました。 管理担当】 |
||
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
江東区では4日目には断水率が16%に落ちます。下水ではさらにおちますね。
というわけで、液状化で万が一下水がつまってもすぐ直ってしまいます。