ザ・パークハウス 津田沼奏の杜についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:千葉県習志野市谷津7丁目925番の一部他(底地) 習志野都市計画事業JR津田沼駅南口特定土地区画整理事業地内31街区1画地(保留地)
交通:総武本線 「津田沼」駅 徒歩7分 (駅舎よりタウンゲートまで徒歩7分)
総武線 「津田沼」駅 徒歩7分 (駅舎よりタウンゲートまで徒歩7分)
京成本線 「京成津田沼」駅 徒歩13分 (北口よりタウンゲートまで徒歩13分)
新京成電鉄 「京成津田沼」駅 徒歩13分 (北口よりタウンゲートまで徒歩13分)
新京成電鉄 「新津田沼」駅 徒歩11分 (駅舎よりタウンゲートまで徒歩11分)
京成本線 「谷津」駅 徒歩13分 (駅舎よりサブエントランスまで徒歩13分)
間取:2LDK~4LDK
面積:56.78平米~88.22平米
売主:三菱地所レジデンス
施工会社:株式会社フジタ
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社
[スレ作成日時]2012-04-22 02:29:56
ザ・パークハウス 津田沼奏の杜ってどうですか? パート5
207:
匿名さん
[2012-04-26 19:40:59]
|
208:
匿名さん
[2012-04-26 19:41:54]
固定資産税の高さは区画整理の補助金絡みだと思いますが違いますか?
|
209:
匿名さん
[2012-04-26 19:42:54]
建物の固定資産税評価額は各市町村によって決まっていますので、建物ができてから
評価するということはありえません。 習志野市の鉄筋コンクリート(新築)の建物金額は決まっています。 |
210:
匿名さん
[2012-04-26 20:00:03]
205さん
土地の固定資産税と建物の固定資産税はそれぞれ別です。 土地の持分は平均で26㎡と前スレで教えてくれた人がいましたよね。 建物の持分は多く見て専有面積の1.5倍で充分では? 建物の評価にしたって、自走式駐車場は壁クロスを貼ってるわけでもないので 鉄筋コンクリートの評価額は最低になるはず。 土地区画整理事業費は国・県・市から出ていますが1つの名目で歳出されているのではなく たくさんの財布(各部署の予算)から出ています。 これは土地区画整理事業が途中で予算切れを起こさず完遂されることで、むしろ喜ばしい ことです。 市がお金を出したから固定資産税が高いなどという話しは私は聞いたことがありません。 |
212:
匿名さん
[2012-04-26 20:07:06]
ディズニーリゾートで一部液状化したのって駐車場のことでしょ?
施設内はサンドコンパクションパイル工法で地盤改良してあるので 液状化した箇所は一切ありません。ってディズニーのホームページに 書いてあるよ。 憶測で真剣に考えている人を煽るのはやめましょう! 人としての真価が問われますよ。 |
213:
購入検討中さん
[2012-04-26 20:13:32]
3.11、ここは震度6強で何らの被害なし。うん。大丈夫。
|
214:
匿名さん
[2012-04-26 20:37:04]
前の地震で袖ヶ浦地区は液状化したけど、この地域は何もなかった。
前回の地震以上のものが起きたときには液状化マップどおり液状化しないとは 限らないので念には念をいれて地盤改良してある。(営業談) ここまでやってもらってダメなら首都圏全域ダメだろうしあきらめもつく。 私は埼玉の春日部出身だけど、地質的に液状化しやすいと地元の不動産屋さんから 聞いたことがあります。 内陸だって場所によっては液状化するんだから、あとは住む場所の真下が液状化しな ければ御の字。 結 論 : どんな場所であっても地盤改良してない物件は絶対買わない!!! |
215:
匿名さん
[2012-04-26 21:40:41]
>213
習志野市は震度6はなかったと思いますよ。 |
216:
匿名
[2012-04-26 23:23:44]
固定資産税の件
70平米で30万円はウソ。どこから聞いたのでしょうか? 市役所に聞いた所、20万円以下だそうです。 |
217:
匿名さん
[2012-04-26 23:40:31]
+都市計画税では?
|
|
218:
匿名
[2012-04-27 00:25:43]
サンドコンパクションパイル工法なめんなよw
|
219:
匿名さん
[2012-04-27 01:15:34]
|
220:
匿名さん
[2012-04-27 09:54:35]
地震の起きた場所が違うだろ~。
仙台、福島だからな。 これが、東京、千葉で起きてたら地盤の改良うんぬんかんぬんじゃないね。 なるべく改良しなくてもいい高台方面がいい。 高い買い物だからこそ万が一を考えて慎重に買い物したいね。 一期で検討してたが、万が一を考えればここは遠慮しておくのが無難だと思った。 |
222:
匿名さん
[2012-04-27 11:45:44]
そんだけ高台行ったら、こんどは崖崩れの問題がある。
坂道は毎日の生活も大変。 だいたい、そこまで気にしてたら日本には住めないよ。地震のない国に移住したら? |
223:
匿名さん
[2012-04-27 12:44:04]
220の言うことも分かる。
可能な範囲内で、できるだけ条件のいい場所を選びたいってことでしょ。まぁそうだよね。 222の外国に住めってのは極論すぎ。 |
224:
匿名さん
[2012-04-27 12:57:07]
地震の起きた時の対策を考えてるっていってるけど、建物は大丈夫でも結局実際に周りが液状化して
たら住む住まいとしてどうなんですか? 日本でそのマンションだけ無事で周りは液状化で機能しない土地って!! 液状化のところ、浦安なんかも買い手どころか借りてもつかないんだから。 高い買い物なんだから万が一を考えるのは必然でしょう。 実際220が言ってるみたいに千葉で想定外の地震で津波きたらって考えたら検討からはずすのはしょうがない。 それを買えないだのなんだの言う221が人間的に問題がある。 そういう人間が奏にいる事態問題だよ。 なるべく海沿いから避けるのは仕方ない。 買った人は気にしないから万が一を考えず買ったんどろうけど検討してた人なんだから。 慎重になるのは仕方ないよ。 もう221と222はレベルが低過ぎる。お子様みたいだね。 |
225:
匿名さん
[2012-04-27 13:00:20]
津波はどうかんがえても大丈夫でしょ。自分の頭でよく考えなよ。
|
226:
匿名さん
[2012-04-27 13:31:31]
ここに書き込みをする人は、他人のことを人間的に問題があるとか言うのはやめましょうね。
それが匿名掲示板を利用する最低限のマナーです。 |
227:
匿名
[2012-04-27 13:31:57]
14号までは来る。
東京湾のヘドロをはこびながら、繰り返し繰り返し。ここは逃れる |
228:
匿名
[2012-04-27 14:36:23]
千葉で住宅買うなら千葉街道(14号線)より北側を買うべし。
これ昔じっちゃんが言ってました。 |
台地でも水分量が多くて軟弱地盤なんて結構ありますし。
粘土は液状化しないけど地盤沈下はするそうなので、液状化しにくいなら粘土質なのでは?と思ったんですが…?