マンション用に小型化したエネファームと効率を上げた太陽光発電が、新築マンションだけでなく、既存のマンションにでも取り付け出来るように出来る日が早く来るように願っています。
オール電化マンションで起こっている同じ問題は起こしたくありませんし起きたとしても誤魔化さずに解決するようにしたいと願っています。
オール電化マンションびいきの人からは酷いコメントが書き込まれると思いますが、ガスと電気が仲良く出来る世の中が来るようなコメントを期待しています。
[スレ作成日時]2012-04-21 23:50:10
マンション用のエネファームと太陽光発電について。
402:
匿名
[2012-05-21 08:00:55]
|
||
403:
匿名さん
[2012-05-21 08:09:42]
元々ピークシフト用の商品じゃないからね。
ガス会社曰く、家庭の年間消費電力の6割を賄うための補助電源。 本当に6割も賄われちゃったら電力会社はたまったもんじゃないだろうが。 |
||
404:
匿名さん
[2012-05-21 09:43:56]
エネファームの性能に夢を抱いている人がいるみたいですね。
もっと現実を直視しないと、このままではエネファームは1部のマニア向けで終わってしまいますよ。 |
||
405:
匿名さん
[2012-05-21 11:56:29]
どうもエネファームを誤解している人がいるようですね。 エネファームはお湯を沸かすのが主ではありません。 また、発電が主でもありません。 発電と湯沸しが同じ程度で主なのです。 エコキュートと同一視したいのはわかるのですが、全く違うものです。 24時間発電のエネファームは、その家庭の生活パターンに応じて発電量を自動で変化させます。 発電量は200Wくらいから700Wの間で変えられますし、状況によっては、発電をやめて電力会社の電気を使うことの選択も自動で行います。 深夜、寝ている間とか、共働きで昼間は留守にしている時などの電力消費が冷蔵庫と待機電力くらいの時には、最低発電量の200W以下の消費電力になるのでエネファームはアイドリング状態になって発電はしないのです。 今のエネファームだと、生活パターンによってはデメリットになる場合もあると思いますので、全ての家庭に適しているとはいえませんね。 それらを含めて改善していき、マンションにも取り付けられるエネファームを希望します。 また、関西では今年も計画停電をするかも知れないようなので、エネファームに蓄電池を併用できるようにして、停電しても700W以内の電力に限りますが、全くの停電にはならないようにしてもらいたいですね。 |
||
406:
匿名
[2012-05-21 12:28:31]
そのスペックを持ってるのはどこのメーカーのなんて機種ですか?
|
||
407:
匿名さん
[2012-05-21 12:30:24]
405さん
エネファームのQ&Aを読んでも都合のよい解釈しかできない?? http://home.tokyo-gas.co.jp/enefarm_special/faq/index.html 【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
||
408:
匿名
[2012-05-21 12:33:19]
>405
電気と排熱利用を同時に行う事は変えられないから生活パターンを合わせる他に手段は無いわけで、この基本的な部分はどうにも解決しようが無いんだが。 家庭ではこれが一番問題。 【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
||
409:
匿名さん
[2012-05-21 12:35:57]
エネファームが家庭への適性に欠けている理由はエネファームがコージェネレーションであることに由来するもの。
つまりエネファームがエネファームであることを辞めるか人の生活スタイルが変わるかしない限り解決できない。 ところで>405は一体何が目的なの? この夏の停電対策に蓄電付きエネファームって、、、エネファームを使うこと自体が目的になってないか? それともやっぱり理解できないフリを貫いた荒らしが目的? |
||
414:
匿名さん
[2012-05-21 17:36:13]
原発不要になる?
本気ですか? そんなの有ったら 世間は再稼動などで社会を二分するような論争してませんよ。 希望としてはわかりますが・・・いい加減脳内妄想は止めてください。 |
||
415:
匿名さん
[2012-05-21 18:54:43]
関電の新料金、昼間(午後1~4時)は53円、夜間(午後11時~翌日午前7時)は約8円。
さて、エネファームの発電はいくら?? あっと、53円にはたぶんサーチャージなどは含まれていないと思います。 |
||
|
||
416:
匿名さん
[2012-05-21 19:12:39]
そんなのプライスレスに決まってるでしょ!
|
||
417:
匿名さん
[2012-05-21 20:06:28]
今、原発は全停止してますよ。 原発不要は、実現となっています。 |
||
418:
匿名さん
[2012-05-21 20:13:53]
エネファームが普及しなくても原発無しか。
|
||
419:
匿名さん
[2012-05-21 21:25:28]
供給力だけで考えるなら、原発は必須でないことはほぼ証明された感があります。
ただ、ピーク時の需要に応えるには原発以外の発電施設をフル稼動させる必要があるなど、 「安定供給」には課題を残していることも分かってきています。 日本の経済活動を守るために電力の安定供給は重要なことですが、短期、中長期にどう解決していくのか、 いきなり全ての原発を停止して電力の安定供給が可能なのか、という選択を迫られているのだと思います。 |
||
420:
匿名さん
[2012-05-22 01:06:14]
現実に、原発は全停止しています。
電力の供給量も夏のピーク時以外は、常識的で無理の無い節電を行うだけで十分足りているのは証明されています。 これにエネファームを設置する家庭が増えれば、更に余裕が出ることになります。 マンション用ができれば原発は過去の異物になりますね。 |
||
421:
匿名さん
[2012-05-22 02:42:21]
http://home.tokyo-gas.co.jp/enefarm_special/faq/index.html
によると 標準的なご家庭の1日の発電時間の目安は、夏場で6時間程度まで とのこと。 時間が短すぎて生活パターンをエネファームの発電に合わせて生活しないと、電力不足の補填にならないな。不便すぎる。 |
||
422:
匿名さん
[2012-05-22 06:05:27]
かねてからガス・石油の枯渇が懸念され原子力への移行が促進された側面があります。
火力発電や家庭でのガス促進は原発廃止に向けた短期策になるでしょうが、中長期策にはなりえないのでないしょうか。 太陽光発電など、自然発電の充実が望まれると思います。正直、エネファームには期待を感じません。 |
||
423:
匿名さん
[2012-05-22 09:07:30]
えねふぁーむ で原発不要なら 今再稼動で論争してるのは 何だ?
それが本当なら 国論二分するような現状には なってないわ。 笑止千万。 |
||
424:
匿名さん
[2012-05-22 09:21:23]
大阪の橋下も、更に嘉田、山田、西川各知事、 それに野田や枝野 誰一人
「エネファームで原発不要、大飯再稼動はする事ない」って気づいていない。 早く教えてあげたら。 こんなので原発不要になるなら 国会全党一致で エネファーム推進されるでしょう。 |
||
425:
匿名さん
[2012-05-22 10:03:06]
>火力発電や家庭でのガス促進は原発廃止に向けた短期策になるでしょうが、中長期策にはなりえないのでないしょうか。
うむ! 第一に政府が全体を見渡しての中長期エネルギー政策を立案できないのが痛いよね。 それが多少間違っていても、大きな道筋が見えれば、日本人気質としては向かう方向に全力投球できるんだが。 石油依存で痛い目にあったし、今後も依存し続ければ対外的な国力は低下する。 今でもイラン問題でキューキューになってるのが実情。 ガスについては、シェールガスに続き、海底のメタンハイグレードが実現近いから、過去の状況とは違う。 もうちょい真面目にガス資源をどう開発し、活用していくのか方向性を示してほしいね。 エネファームは単なる商品名。エネファームでは生活電力は賄えない。 |
||
427:
匿名さん
[2012-05-22 10:31:57]
>421
6時間までなのはPEFCを使った旧型。 新型のSOFCは24時間連続運転可能。 前に貼ってた人がいるかもしれないが http://www.noe.jx-group.co.jp/newsrelease/2011/20110915_01_0950261.htm... |
||
428:
匿名さん
[2012-05-22 11:14:47]
|
||
429:
匿名さん
[2012-05-22 11:18:53]
SOFC型エネファームは電主熱従の運用をしちゃうの?
熱主電従であれば発電ユニットとしては何時間でも運転を継続できるが高効率に運転するためには湯が沸ききった段階で発電はストップ。しかし電主熱従であれば湯が沸ききった段階で排熱は利用されなくなるから低効率の燃料電池になってしまう。給湯性能を割り切って捨てた影響で冬場の床暖房という主要なエネルギー消費をエコジョーズで行い、エネファームがそれに関われないようでは高価な装置の意味が無い。 ところでエネファームの表示熱効率って貯湯式なのにいつまでたっても沸かすことだけを評価した熱効率値だよな。この数値には保温ロスや未使用ロスは含まれていないから、貯湯保温、使用率を含めたAPFとは全く違って現実と乖離ある数値でしかない。素直に机上エネルギー効率95%のエコジョーズを使ったほうが良いと思うのだが。 |
||
430:
匿名さん
[2012-05-22 11:31:44]
427さん
素晴らしい新型ですね 24時間連続とは お湯が満杯になっても 発電連続可能なのですね。 さすが旧型とは違いますね。 オール電化駆逐して、販売絶好調ですね。 |
||
431:
428
[2012-05-22 11:43:23]
>24時間連続とは お湯が満杯になっても 発電連続可能なのですね。
新型のSOFCのタンクは200L。 床暖房無しでは、とても使いきれない(笑 で、 429さんの指摘のように、なんで素直に机上エネルギー効率95%のエコジョーズを推さないの?? |
||
432:
匿名さん
[2012-05-22 12:04:58]
とても使い切れない(笑)
一度200L沸かしたら もう使い切れない。 ちょろちょろ使って、ちまちま発電してゆく・・・。 すぐ満杯のくり返し 24時間ですか? しょうがない 生活を発電に合わせるか。 |
||
433:
431
[2012-05-22 12:07:20]
すまんすまん。逆だった(^^;
旧PEFC型が200Lで、新SOFC型は90Lだった。 間違えたお詫びに比較部分を貼ります。 |
||
434:
匿名さん
[2012-05-22 12:34:33]
ご丁寧に、修正され 恐れ入ります。
90でも200でも同じですから、気になさらず。 ほんと エコジョーズのほうがいいのにね。 |
||
435:
匿名さん
[2012-05-22 13:13:20]
根本的に違うものですし、夏のピーク時に供給される電力の電力消費を下げるという効果に関してエコジョーズは無力です。 エコジョーズでは発電が出来ません。 エネファームは発電をします。 発電により発生した熱を無駄にしないようにお湯にしておく。 そのお湯をエネファームに内臓したエコジョーズが使うので、エコジョーズ単体で使うガス消費よりも少なくなるのです。 |
||
436:
匿名さん
[2012-05-22 13:15:32]
エコキュートのタンクは300L~500Lで、
この容量でも湯切れを起こす場合があるようですが、 エネファームは90L沸かしたら使い切れないものなんでしょうか? |
||
437:
433
[2012-05-22 13:18:12]
◆高効率のSOFCが商用化 普及拡大へコスト削減競う[燃料電池](日経エコロジー2011年12月号より)
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20111212/110265/?P=1 気になるとこ >「2015年には50万円程度にまで引き下げる」 と >現在は電力網に逆流しかねないことから自立運転できない仕組みになっている。 の部分。 導入時コストが50万円になれば普及するね。 マンション対応はまったく記載無し。 |
||
438:
匿名さん
[2012-05-22 13:32:03]
エコキュートでオール電化マンションを無理矢理作って失敗したようなことをしたくないから慎重になっているんでしょうね。
|
||
439:
匿名さん
[2012-05-22 13:38:19]
>無理矢理作って失敗したようなことをしたくないから
「無理やり」と「失敗」の部分がよくわからないので、 賛同得られる説明をお願いします。 |
||
440:
匿名さん
[2012-05-22 14:09:29]
>427
PEFCは6時間までしか運転できないのではないよ。現に「冬場では13~18時間程度」となっている。 運転時間の制限はPEFCとかSOFCとかの違いではなくて、タンクが一杯になってしまうまで時間だよ。 電気とお湯が両方同時に生成されてしまうことが高効率の源であるのだが、それをバランスよく消費するような状況じゃないと有効に機能しないことがエネファームの最大の欠点だと思う。 例えば、温水プールあたりに設置して、お湯はそこで使って、電気はそこと周りに供給するとかすれば、割とバランス良く消費できて高効率が得られるかもしれない。 |
||
441:
匿名さん
[2012-05-22 14:22:54]
>440
PEFCは気温・湿度の影響や、長時間運転により徐々に出力が低下する特性 があるためでしょ。 タンクは関係ないと思うよ。 実際SOFC型の製品のタンクは90Lしかない。 それで一般家庭の年間消費電力の7割を賄えると言っているのだから。 |
||
442:
匿名さん
[2012-05-22 14:44:21]
その家の電気使用状況を把握して、発電量を自動で変えるのだから発熱量も変わるよね。
普通の家庭では24時間フル稼働ってことはありえないし、夏の昼間にエアコンを良く使うような時期以外は、昼間でも電気の消費は少ないし、寝ている時間帯は冷蔵庫と待機電力くらいしか使わないので、発電はストップしてアイドリング状態になるだろうから、90Lでも十分なんだろうね。 |
||
443:
匿名さん
[2012-05-22 14:44:25]
うわ、これ、タンクが90Lじゃ燃料電池稼働3時間くらいで満タンになちゃうでしょ。
お湯を何十リットルも使う機会なんて家庭じゃ風呂以外にそうそうないし、もしかして朝方だけ発電して満タンになったらそれで終わり? 家庭の電力の7割をまかなうって言ってるけど、もしかして燃料電池に都合が良いペースでコンスタントに大量の温水を使っていくという家庭にとって無茶な前提のもとで計算されてるんじゃないの、これ。大丈夫? それともタンクが満タンになってからも効率が40%位しかない燃料電池だけで発電を24時間続けるの? どちらにせよ実質的な高効率からはかけ離れたものだと思うんだけど。。。 教えて、詳しい人。 |
||
444:
437
[2012-05-22 14:54:55]
詳しくないけど、教えます。
>SOFCは、月1回だけ定期的に止める必要があるが、それ以外は運転し続けるのが基本だ。燃料の供給量を調節することで発電量をコントロールし、仮に電力使用量がゼロの場合でも、システムを動かし続けるための量だけ発電し続ける。 http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20110830/108214/?P=1 っとのことなので、タンク容量とは無関係のようですよ。 で、上記の記事の中では、この小型化によりマンション設置も可能との記述が... |
||
445:
匿名さん
[2012-05-22 14:56:43]
一般家庭の浴槽の湯量は200~300L、シャワーでは10~14L/min程度の湯を消費する。
300Lタンクのエコキュートでは4人家族がなんとか湯切れせず賄える程度の湯量 らしい。 そう考えると200Lの旧型エネファームでも実際にはタンクが満タンで発電できず 発電を停止するという状況より、連続運転による効率の低下により運転を停止する 場合の方が多いのでは? |
||
446:
匿名さん
[2012-05-22 15:08:39]
ああ、つまり単なる効率45%の燃料電池に成り下がったというわけか。期待したのに、残念。
これ、24時間稼働して効率87%のコージェネレーションって書くと大きな誤解を与えるな。 24時間動いてはいますが、排熱利用のコージェネレーション運転ができる3時間くらいは87%の高効率で、他の時間は45%低効率運転の燃料電池です。床暖房はエコジョーズが担当しますって書かないと。 >夏の昼間にエアコンを良く使うような時期以外は、昼間でも電気の消費は少ないし、寝ている時間帯は冷蔵庫と待機電力くらいしか使わないので、発電はストップしてアイドリング状態になるだろうから、90Lでも十分なんだろうね。 根本的な話だけど、昼に電気使わなくて発電ストップしてるような家庭だったら、そもそもエネファームなんて要らないのでは。 |
||
447:
437
[2012-05-22 15:21:24]
>根本的な話だけど、昼に電気使わなくて発電ストップしてるような家庭だったら、そもそもエネファームなんて要らないのでは。
ん? 素人考えだけど...すべては光熱費の額と安定供給の問題でしょう? 電気とお湯と使う時間帯とそれに要する費用が安くなるなら「要る」でしょ。 停電対策は現時点では無理っぽいけど、節電から逃れられるのは一利あり。 |
||
448:
匿名さん
[2012-05-22 15:24:13]
むちゃくちゃな解釈ですな。
>そもそもエネファームなんて要らないのでは。 これが言いたかっただけですね。 どういう属性の人なのだろうかw |
||
449:
匿名さん
[2012-05-22 15:37:53]
>447
>電気とお湯と使う時間帯とそれに要する費用が安くなるなら「要る」でしょ。 投資額と安くなる金額を比較して、経済合理性があるならば「要る」だけど、そうじゃない場合は「要らない」だな。 少し先で始まる「ピークシフトプラン」に完全対応した「エネファーム」が登場すれば、コストメリットが出る可能性が高くなるから「要る」という家庭が増えるかもね。 |
||
450:
匿名さん
[2012-05-22 15:39:42]
おいおい、光熱費の額と安定供給の問題なのであればエネファームを支持すること自体むちゃくちゃだろ。
費用は決して安くならないぞ。初期投資にいくらかかるかわかって言ってる? ピークカットを目指さないのであれば節電ではなく省エネを目指すべきなのは明らかだが、90Lタンクじゃ夏場の電力ピーク時に発電できないから意味がない。昼間に電気を使わない人にとってエネファームは無用の長物だということが解らないとは。 電気使わない=湯がたまらない=単なる高価なエコジョーズ。 理想的な形でバランスする幅が家庭用途からすると狭すぎるんだよ、コージェネは。 |
||
451:
匿名さん
[2012-05-22 16:09:03]
一応メーカー側はこんな運転イメージを持っているらしい。
うまくはまれば高効率が実現できるが、 そうでなければ機器の稼働率が落ちるので一層高価な買い物になる。 2015年に50万を実現できれば見方も変わるが。 |
||
452:
匿名さん
[2012-05-22 16:17:17]
|
||
453:
匿名さん
[2012-05-22 16:19:10]
極論だけど、理想的な発電効率でなくても、一般家庭で電気代よりお安く電気が使えるなら○でしょ。
もちろん効率上げて燃料(ガス)も節約できるほうがいいけど。 |
||
454:
匿名さん450
[2012-05-22 16:30:50]
タンク残量関係なしに発電したら高効率のエネファームじゃなくて単なる効率45%の燃料電池になるわけだろ。
それでいいわけ? エネファームの美点である高効率を捨てたら本体価格が50万でも元が取れなくなるぞ。 |
||
455:
匿名さん
[2012-05-22 16:40:27]
だから、高効率かどうかは、消費者としてはコストパフォーマンスで評価することでしょ?
低効率であっても電気代より安いなら、それで良しが多くの人の考えでは? 美学は求めていません。 たぶん、旧と新の両方はおのおのに特性があるだろうから使い分けされるでしょう。 長所と短所を貼っておきます。 ■ PEFCの長所と短所 ・低温作動。 ・起動時間が比較的短い。 ・高分子材料のため、部品成型が容易でコストがかからない。 ・SOFCに比べて低効率。(水素燃料で45~55%) ・オーバーヒートに注意が必要。 ・水素燃料を使うため、インフラが問題。(都市ガスからの水素生成には別途改質機が必要。また、燃料電池車向けには、水素ステーションが必要) ・白金触媒が高価。 ■ SOFCの長所と短所 ・PEFCに比べて高効率。(天然ガス+ハイブリッド発電で55~65%) ・廃棄熱を利用してタービン発電(ハイブリッド発電)や給湯も可能。 ・都市ガスも利用可能(セルの排熱を利用した改質)で、現在のインフラをそのまま使える。 ・白金触媒不要。 ・高温作動。ヒートサイクルの性能劣化。 ・部品材料がセラミックか材料が限られるため高価。デザインもある程度限られる。 ・起動時間が比較的長い。 |
||
456:
匿名さん
[2012-05-22 16:41:30]
438さん
どんな失敗したんですか? 今 オール電化マンションの購入を検討してます。 お湯が足りなくなる? 経済的に? 騒音の苦情ですか? オール電化購入 やっぱり止めようかな・・・ 是非 ご教授お願い致します。 |
||
457:
匿名さん
[2012-05-22 16:43:52]
素朴な疑問ですが、燃料電池を最大出力で稼働させたとして
90Lの湯を生成するのに何時間かかるのでしょうか? これがわからないと自分の家庭の生活パターンの中で、湯が余り 発電しなくなることがあるのか無いのかわからない。 あと効率45%の燃料電池でも、今無理やり再稼働させた火力発電所 の効率と変わらないかむしろ良いぐらいじゃない。 それでも十分な気がする。 |
||
458:
匿名さん
[2012-05-22 17:00:34]
なんで レベルダウンしちゃうのかな?
原発不要になる とか 原発を過去の遺物にする とまで言ってたのに・・・ こんどは 美学は求めていません だって コストパフォーマンスで評価ですか 電気代より安いなら、それで良しが多くの人の考え ですか・・・ |
||
459:
455
[2012-05-22 17:10:43]
458さんは、なんでそんなにワシを責めるの?(^^;
ワシ、自分の住宅へのスレタイの件を導入検討してる単なる1消費者なんですけど。 |
||
460:
匿名さん450
[2012-05-22 17:12:40]
なんとエネファームをコストパフォーマンスで語るとは。
つい先週まではタブーだったのに。本当にそれでいいの? エネファームでコストメリットが出るという仮定で全てを語るなら、俺はそれはそれでいいと思うよ。妄想は自由だから。 俺はエネファームの良いところは別にあると思うけどな。 効率45%の燃料電池で満足という奇特な人は止めはしないけど、多大なエネルギーを費やして生産した高額な器具を導入した結果効率45%では話にならない。ましてや商用電力には水力も10%前後混ざってる。 エネファーム支持派は議論の前提が極端すぎるよ。 普及を願うなら一般の人に納得してもらえる明確なメリットがないと。 |
||
461:
匿名さん
[2012-05-22 17:20:06]
どのスレでも言えるけど、過剰なポジさんと過剰なネガさんは同類。
役にたたん。 |
||
462:
匿名さん
[2012-05-22 17:25:53]
火力発電所のエネルギー効率は最新のものは60%を超えるが、古い施設は40%程度。
そこに送電ロスが5%程度加わる。 発電に使われなかったエネルギーは排熱として捨てられている。 古い火力発電所を動かして投入したエネルギーの35%しか回収できないのなら、 燃料電池だけで45%の方がマシ。 排熱を利用し87%まで効率を上げられる機会があれば尚更。 ただ機器費用270万では導入は限られる。 50万円になるか次世代製品まで待つかといったところだね。 |
||
463:
匿名さん450
[2012-05-22 17:43:02]
40%の送電ロス5%だと38%だな。
まあなんにせよエネファームも投資回収できるレベルになれば普及してくると思うよ。俺もそんな次世代機なら検討したい。 |
||
464:
匿名さん
[2012-05-22 17:47:40]
じゃ 結論
今 エネファーム導入は 見送り 次世代機を待ちましょう。 以上。 |
||
465:
匿名さん
[2012-05-22 18:14:35]
中学までの理科の知識でお湯がどれくらいできるか考えてみた。
発電出力:700W/発電効率:45%/排熱回収効率:42% なら 湯の生成に使える出力は700W/45%×42%=最大653W (改質器に回すエネルギーもありもっと少ない?) 1kWh=3.6 MJ=860kcalだから 最大出力で1時間使用したとして0.65kwh=560kcal 水温15℃の水から85℃の湯を沸かしたとして560/(85-15)=8L 最大出力で運転しても90Lの湯を作るのに11時間以上かかる。 タンク満タンで発電できないは幻想じゃないのか? |
||
466:
匿名さん
[2012-05-22 18:32:30]
>電気使用量に合わせて運転するとお湯が余ってしまい、省エネにならないためエネファームはお湯の使用量に合わせて発電をしています(熱主電従型)
>エネファームは運転効率を考慮して1日1回発電を停止させます。標準的なご家庭の1日の発電時間の目安は、夏場で6時間程度まで http://home.tokyo-gas.co.jp/enefarm_special/faq/index.html 200リッタータンクで、しかも朝昼タンクのお湯を消費しながらの計算でこの結果。 90リッタータンクなら何時間かな? |
||
467:
匿名さん
[2012-05-22 18:41:12]
だから、運転時間を制限している原因はタンクが満タンになるからではなく、
連続運転により発電効率が低下するのを防ぐためだと… 少し遡って読んでくれ。 |
||
468:
匿名さん
[2012-05-22 18:46:19]
|
||
469:
匿名さん
[2012-05-22 19:07:33]
>465
85℃のような高温までは沸かさないようです。 http://www.osakagas.co.jp/company/press/pr_2012/1196121_5712.html を見ると、タンクが90リットルで、貯湯温度70℃になっている。 これだと、9時間掛からずに一杯になる。しかも夏場は想定の給水温度15℃よりずっと高くて平均27℃という月もある。 http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/water/w_info/s_kekka_topi03.html そうすると、空でスタートして7時間経たずに満杯になる。 |
||
470:
465
[2012-05-22 19:21:07]
訂正ありがとうございます。
夏場で空から満杯まで7時間弱ですね。 |
||
471:
匿名さん
[2012-05-22 22:09:45]
469さん紹介のページにも書いてあるんだけど
>排熱利用給湯暖房ユニットは、発電時に発生する高温排熱を最適に利用するために貯湯タンクの容量を90リットルの小型サイズに設定し、バックアップボイラーには潜熱回収型の高効率給湯暖房機を導入しました。 つまり、 SOFCでは、必要時はバックアップボイラーで給湯するってこと頭に叩き込んでください。>>一部の方 でないとくだらないループしちゃうからさ。 |
||
472:
匿名さん
[2012-05-22 22:11:57]
タンクがカラならエコジョーズで給湯するってのは現行機種も同じだね。
|
||
473:
匿名さん
[2012-05-22 22:24:14]
タンクがカラだと水が出るエコキュートよりはマシか
|
||
474:
匿名さん
[2012-05-22 22:40:53]
|
||
475:
匿名さん
[2012-05-22 22:45:50]
>排熱利用給湯暖房ユニットは、発電時に発生する高温排熱を最適に利用するために貯湯タンクの容量を90リットルの小型サイズに設定し
なぜ90Lが最適値なんだろう? もっとあった方が良さそうなのに。 エコジョーズなんてなるべく使わない方がコージェネレーションとしてはいいんじゃないの? |
||
476:
匿名さん
[2012-05-22 22:50:41]
|
||
477:
匿名さん
[2012-05-22 23:02:23]
高温と言っても70度。エコキュートを考えればもっと貯めても使えるはず。これだと毎日エコジョーズを使うことになる。それとも給湯はエコジョーズに頼った方がいいってことか?
空からでも7時間足らずで90Lが満タンになるくらいなら排熱を捨てて総合効率を落とすようなことをしないでもっと湯として貯めればいいのに。 |
||
479:
匿名さん
[2012-05-22 23:35:55]
保温技術がいくら進んでもロスは0ではないでしょう。
発電で発生した湯を貯めずに使い、生成量=消費量となるのが理想では? エコキュートだと基本は前夜の深夜電力で湯を作り貯め使用するだけですが、 エネファームでは発電している限り湯はできてきますからあまり貯める必要 がないのでは? |
||
480:
匿名さん
[2012-05-22 23:53:09]
高温貯湯は熱効率が落ちるのわかってる?熱源温度が低い排熱利用のコージェネレーションの場合は特に。エネファームが70度程度で貯湯してるのには理由があるわけ。
エネファームでは発電している限り湯ができるから厄介なんだよ。逆に言うと湯に変えないとロスになる。特に夏場なんか湯が沸き切った状態で燃料電池を稼働させることの方がロスに繋がりそうに思えるのだが。 |
||
481:
匿名さん
[2012-05-23 00:15:11]
>>478
お湯の量が少ないと、高効率で沸かせる理由ってなんですか。 |
||
482:
匿名さん
[2012-05-23 01:15:47]
>477
>空からでも7時間足らずで90Lが満タンになるくらいなら排熱を捨てて総合効率を落とすようなことをしないでもっと湯として貯めればいいのに。 「コンパクトに設計でき、スペースに制約のある戸建て住宅への設置が期待できます。今後は、集合住宅への導入検討も進めていきます。」 ということのようなので、タンクの容量も抑えたと考えられます。 ただ、SOFCは70℃の温水が90Lで、PEFCだと200Lだけど60℃の温水という記述も見つけました。給水温度が20℃の水と混合して42℃のお湯を供給する想定で考えると、SOFCは約200L、PEFCは約360L供給できるといったところなので、夏でも十分使いきれる。 >478 >今の技術なら120度くらいの温度でお湯を貯められる 普通の貯湯タンクだと、100℃が限界だと思うんだけど、120℃で貯湯できるタンクの具体例を教えてください。また、それって、経済合理性が当然あるんですよね。 |
||
484:
匿名さん
[2012-05-23 14:32:09]
経済的かどうかは、最終的な金額に換算しないとわからんのだ。
|
||
485:
匿名さん
[2012-05-23 16:39:32]
>483
それはちょっと機能を勘違いしていると思う。 http://www.noe.jx-group.co.jp/newsrelease/2011/20110915_01_0950261.htm... を良く見ると、 エネファームで作ったお湯は、風呂や台所、ガス温水式床暖房など※7で使用できます。 ※7 SOFC型では、ガス式床暖房などの暖房機器で使用するお湯はバックアップボイラーより給湯されます。 と書かれている。 ようするに床暖房などは、排熱利用ではなくて、別にボイラーで沸かしたものを利用する。 よって、経済的になるとは限らないのです。 |
||
486:
匿名さん
[2012-05-23 16:46:47]
※経済的かはどうかは費用(金額)しだいだっての・・・
効率の議論ならば、485さん紹介のページにも >SOFC型においては、バックアップボイラーとして、ガス燃焼時の排熱を再利用することで熱回収効率を95%まで高めた(従来の給湯器比+15%)潜熱回収型高効率給湯器を標準装備します。 っということなので、今までのガス給湯機よりはランニング費用は下がるだろう。 |
||
487:
匿名さん
[2012-05-23 19:37:41]
それは単に普通給湯器をエコジョーズに変えたことによるランニングコストの低下。
エネファームを設置せずともエコジョーズを設置すれば同じ話だから高くてデカいエネファームなんて要らないんじゃない。 |
||
488:
匿名さん
[2012-05-23 20:47:50]
東電の家庭用電気供給は全発電量の約60%強だそうですが、家庭用の電気料金に東電の90%以上の利益が含まれているので、エネファームが普及して家庭用の電力消費が落ちれば利益が激減してしまうので、いろんな屁理屈をつけてエネファームを否定するのです。
つまり、エネファームへの悪い書き込みが多いほど、酷い書き込み内容ほど、エネファームは電力会社にとっては脅威なのです。 |
||
489:
匿名さん
[2012-05-23 20:51:07]
>488
数字を書き間違いましたので訂正します。 >東電の家庭用電気供給は全発電量の約60%強 これは間違いで 「東電の家庭用電気供給量は全発電量の約40%弱」 でした。 全発電量の60%強は、企業へ供給している割合で、企業からの利益は9%にしか過ぎないのです。 |
||
490:
匿名さん
[2012-05-23 21:17:06]
さあ どしどし
悪者東京電力に脅威を与える えねふぁーむへの悪い書込みや、酷い書込みを続けましょう(笑) |
||
491:
匿名
[2012-05-23 21:23:59]
ところで、1KWh発電するのにエネファームどの位の量のガスを使うの?
|
||
492:
匿名さん
[2012-05-23 22:36:20]
HP上には記載が見つけられなかったから、
都市ガス13Aが45MJ/m3らしいからそこから計算して類推するかないんじゃないかな。 |
||
493:
匿名さん
[2012-05-23 22:56:22]
ややっこしいことに、エネファームでは発電とともにお湯も同時にできるので難解(^^;
あと、電気もガスも料金体系が複雑なので、さらに難解。 奇特な方が正しい計算してくれることを気長にお待ちします。 |
||
494:
匿名さん
[2012-05-23 23:18:14]
それじゃあ、正しいという保証はしませんが、
効率45%で発電した場合に1kWh発電するために必要なエネルギーは 1kWh÷0.45=2.2kWh 1kWh=3.6MJなので2.2kWh=7.9MJ 13Aの熱量が45MJ/m3ならば 7.9MJ÷45MJ/m3=0.18m3 |
||
495:
匿名さん
[2012-05-24 01:18:11]
「机上の空論」ならぬ「机上の妄想計算」が好きな人がいるんですね。
計算して、何がわかるのでしょう? 全ての情報が正確にわかっていたとしても、実際に設置して使う状況まではわからないので、単なる大雑把な推測が出来たつもりになるだけです。 ましてや、正確な数値がわかってもいないのですからね。 |
||
496:
匿名さん
[2012-05-24 07:40:48]
>494
http://www.noe.jx-group.co.jp/newsrelease/2011/20110915_01_0950261.htm... の仕様で想定されているのであれば 定格発電効率 45%(LHV) なので、13Aの高位発熱量45.0MJで計算するのではなくて、低位発熱量40.6MJで計算する必要がありそうです。 メーカーが (2)発電 :世界最高発電効率※2と24時間連続運転により、ご家庭で使用する電気の約70%を発電 と宣伝しているのも一定の条件下で試算した結果に基づいているのに、試算を否定するような書込みは何の意味があるのだろうか。試算が意味がないというのであれば、メーカーの発表値も意味がないということなのでしょうか? |
||
497:
匿名さん
[2012-05-24 07:55:15]
おっしゃる通り低位発熱量基準で計算すべきでした。
7.9MJ/40.6MJ=0.19m3 と訂正します。 |
||
499:
匿名さん
[2012-05-24 08:03:43]
机上の計算が好きな人もいますよ。
いろいろなことがわかります。 嫌いな方は無理につきあう必要はありません。 実際に導入された方のブログか何かを探して下さい。 |
||
500:
匿名さん
[2012-05-24 11:02:10]
全てのうちの限られた情報しか与えられていないのに、一生懸命計算しているのは素晴らしいと思います。
しかし、与えられていない情報がわからないと、その計算が正しいかどうかは誰にもわかりません。 まるで、重箱の角を突付いて綺麗にしたのに、重箱の真ん中には沢山残っているのに気が付かないのと同じですね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
昼も発電したいなら昼食食べたら風呂にでも入ればいいんじゃない。