マンション用に小型化したエネファームと効率を上げた太陽光発電が、新築マンションだけでなく、既存のマンションにでも取り付け出来るように出来る日が早く来るように願っています。
オール電化マンションで起こっている同じ問題は起こしたくありませんし起きたとしても誤魔化さずに解決するようにしたいと願っています。
オール電化マンションびいきの人からは酷いコメントが書き込まれると思いますが、ガスと電気が仲良く出来る世の中が来るようなコメントを期待しています。
[スレ作成日時]2012-04-21 23:50:10
マンション用のエネファームと太陽光発電について。
321:
匿名さん
[2012-05-17 14:17:25]
|
||
322:
318
[2012-05-17 15:02:12]
最近「ソーラーフロンティア」の広告が目立ちます。(このサイトにもバナーが...)
企業としては安心できそうだし、長期保証に魅力あり。 今後、どんどん大手さんが登場するとは思いますけど、どうでしょう? 今日とりあえず概算の見積を依頼してみました。 ※企業関係者じゃないので、注意点や危惧される点も歓迎です。 |
||
323:
匿名さん
[2012-05-17 15:04:24]
電力料金はどこまで上がるだろうか?
大口の産業用値上げが過ぎれば生産設備の海外移転や倒産・廃業で国内の雇用は衰退。 そうなると困るのでターゲットは小口の家庭用になるか? 家庭用の電気料金が2倍3倍となったら今よりもさらに政治問題になるだろう。 |
||
324:
匿名さん
[2012-05-17 15:36:34]
家庭用の電気料が2倍、3倍か。
ずいぶん極端な話をし始めたね。 |
||
325:
匿名さん
[2012-05-17 15:39:25]
>家庭用の電気料金が2倍3倍となったら今よりもさらに政治問題になるだろう。
政治問題になったとしても、結末は一緒。 ・お国もお金無い。<出せてもツケですから。 ・原油価格は不安定な上、今後も供給不足。<中国様含む新興国しだいってとこあるけど。 ・地震の後処理はまだまだこれから数十年かかる。 ・原発事故の補償の原資は結局多くの消費者負担。<それ以外無いでしょう? 2~3倍も妄想ではないはず。 |
||
326:
匿名さん
[2012-05-17 15:45:23]
ちょっと語弊があるかな。
電気代の値上げが強制的に押さえられたとしても ・日本の景気回復にめど立てられる人いる? ・所得税を含め、税負担はより増える。 ・年金や社会保険料もまず減らない。たぶん増える。 収入増えずに手取りは減る。 生活費の中での光熱費の割合はおのずと高まるよ。 尚、ごく一般的な話なので、例外的な人達も必ずいますが。 |
||
327:
匿名さん
[2012-05-17 15:49:17]
エネファームのメリットってなんですか?
|
||
328:
匿名さん
[2012-05-17 16:22:02]
家庭用の電気料金が2倍あるいは3倍になったときに、ガス料金がどうなるか想像してみましたか。
それを考えてもまだエネファームでコストメリットが生じると思うのであれば、どうぞ。 |
||
329:
匿名さん
[2012-05-17 18:28:19]
>328
電力料金値上げが予想されるのは、 発電コスト9円の原子力がゼロで、21円の火力が大半になり、 42円の太陽光の買取義務化が進むためじゃないの? エネファームというか燃料電池は、もっと改善されないと普及は難しいと思うよ。 |
||
330:
匿名さん
[2012-05-17 18:32:45]
普及という以前にスレタイにあるマンション用のエネファームなんてまだ実用化されてすらいない架空の器具だしな。
|
||
|
||
331:
匿名さん
[2012-05-17 18:37:14]
>42円の太陽光の買取義務化が進むためじゃないの?
これね... 冷静になれば普通にわかることだけど、全国各地で一斉に太陽光発電が増え続けている。 それらのコスト負担は、その他大勢で分配することになるでしょ? いったいいくらまで電力負担が上がるか現時点では予想不能。 繰り返しますがお国は金出しませんよ。 |
||
332:
匿名さん
[2012-05-17 18:58:00]
予測不能と2倍〜3倍には大きな大きな隔たりがあるぞ。
飛躍というより、妄想の域だな。 まあ仮に将来太陽光発電の買取費用で数十%くらい電気料がアップするような時代がくれば、その時点で太陽光発電パネルは高効率になっていて、電力はかなりのクリーンエネルギー化が進んでいるということになる。それは100%の効率を越えられないエネファームをはじめとしたガス器具が到達できないレベルだ。 望ましいことなんじゃないの。 |
||
333:
匿名
[2012-05-17 23:29:36]
再生エネルギーだけで生活できるのはまだまだまだまだ未来の話。
それまではガス機器も不可欠だよ。 そしてエネファームのように余力や余熱、またガスの科学特性の利用は進化の過程として不可欠。 いろんな方向から臨むのは賛成。 |
||
339:
匿名さん
[2012-05-18 12:44:28]
基本的な仕組みは
燃料電池で発電する。 燃料電池に供給する水素を(都市ガスから)改質機で生成する。 水素生成時、改質機で発生する熱で湯を作成する。 という理解ですがこの仕組みを変えないと住宅での普及が難しいという 原因はどこにあるのでしょうか? |
||
341:
匿名さん
[2012-05-18 13:36:08]
勘違いしてる人多いけどエネファームは給湯が主。
逆にすると、家庭では電力需要に対して給湯需要が少ないのでお湯が余って効率が落ちる。 あと>339が書いてくれた複雑な仕組みは本体価格高騰の主要因で今後も足を引っ張ることになる。 昼間いないなど普通にある特殊でもない生活スタイルに対応できず、本来の高効率が発揮される場面は限定的。 コージェネレーションが元来持つ家庭に向かない特徴をすっかり受け継いでいるのがエネファーム。 |
||
342:
匿名さん
[2012-05-18 15:06:24]
給湯が主になってしまうのは、燃料電池で生成される電力が少ないからだよね。
今後(かなり先かもしれないが)技術革新が起きて燃料電池の発電効率が上がれば、 発電が主ということにならないのだろうか? また給湯が主でも、ただガスや電気を消費して給湯するよりも 給湯の際に多少の電力得られる方が良いと思うがこの点はどうなのかな? |
||
343:
匿名さん
[2012-05-18 15:12:10]
>給湯の際に多少の電力得られる方が良いと思うがこの点はどうなのかな?
そのために、どのくらいの投資ができますか?っというのがスレの中でも何度もでてる。 んで、 エネファームというのは商品名。 この商品は給湯が主体なだけ。 ガスを使って「発電を主体」な商品もあるから、まずはスレを最初から読破して~! |
||
344:
匿名さん
[2012-05-18 15:15:40]
もう1点質問ですが、なぜコジェネレーションシステムは元来家庭に向かない
特徴を持っているのでしょうか? wikiを見てみたがコジェネレーション自体は、 内燃機関、外燃機関等の排熱を利用して動力・温熱・冷熱を取り出し、 総合エネルギー効率を高める、新しいエネルギー供給システムのひとつである。 ということで特に特徴については触れていないのですが。 |
||
345:
匿名さん
[2012-05-18 15:19:50]
>343
失礼しました。ちょっと遡って読んできます。 |
||
346:
匿名さん
[2012-05-18 15:25:38]
とりあえず、
ガスエンジンを使ったコジェネレーションシステム=エコウィル 燃料電池を使ったコジェネレーションシステム=エネファーム ですね。 |
||
347:
匿名さん
[2012-05-18 15:29:56]
>341 嘘を書いてはいけませんね。 エネファームは「発電システム」です。 エネオスのHPをご覧下さい。 http://www.noe.jx-group.co.jp/double-sp/double_hatuden/index.html |
||
348:
発電素人
[2012-05-18 16:00:37]
|
||
349:
発電素人
[2012-05-18 16:04:38]
追伸、
ガス会社では、エネファームもコージェネレーションシステムと称してました(^^; ◆ 家庭用燃料電池 エネファーム Q&A http://www.noe.jx-group.co.jp/lande/product/fuelcell/qa.html |
||
350:
匿名さん
[2012-05-18 16:12:23]
なるほど。了解です。
ただ個人的には機材の大きさや投資費用といった面は、 現在の技術でのコジェネレーションシステムの一側面であり、 本質的なものとは違うように感じてしまいます。 |
||
351:
匿名さん
[2012-05-18 16:31:08]
側面か本質的かは各自の価値観にもよるでしょう。
しかし現実に普及するためには「経済性」は重要です。 というか元をとれなきゃ、企業も個人も導入しません。 |
||
352:
匿名さん
[2012-05-18 16:41:05]
経済性の重要さは否定するものではありませんが、
経済性は技術革新や量産で改善される可能性があると思います。 コージェネレーションシステムは【元来】家庭に向かないという主張に はやや疑問を感じます。 元来家庭に向かないではなく現在(の製品は)家庭に向かないでは? |
||
353:
匿名さん
[2012-05-18 16:56:04]
そもそもエネルギーの算出は「まとめる」ことで効率上げられるんでしょ。
それを分散して発電と消費のバランスをとるのは、非常に困難(というか高い壁)が多いでしょう。 ま、ガソリン車からEVにここ数年で一気に変わりつつあるので、どうなるかはわかりませんが。 |
||
354:
匿名さん
[2012-05-18 17:13:54]
まとめることで効率を上げるという手法ももちろんあると思います。
一方分散することで無駄を減らすという手法もあるでしょう。 例えば発電所で発生する排熱。多くは無駄に捨てられています。 分散することで捨てられていた熱エネルギーを利用できる可能性が広がります。 |
||
356:
匿名
[2012-05-18 21:43:12]
|
||
357:
匿名さん
[2012-05-18 22:06:16]
熱主電従型だけと給湯に重きを置いたシステムというわけではないでしょう。
Q.エネファームは家で使う電気をどのくらいまかなえますか A.エネファームは標準的なご家庭の年間電気使用量のおよそ6割程度をまかないます。 1日で使うお湯や暖房の使用量を予測し、ご家庭の電力負荷に応じて、0.25~0.75kWの発電を行います。 Q.なぜもっと発電させないのですか A.電気使用量に合わせて運転するとお湯が余ってしまい、 省エネにならないためエネファームはお湯の使用量に合わせて発電をしています(熱主電従型)。 |
||
358:
匿名さん
[2012-05-18 22:32:11]
>347
>355 >357 何度も言うけどエネファームは給湯が主。 http://home.tokyo-gas.co.jp/enefarm_special/faq/index.html 発電に重きをおいたシステムの発電量が750Wじゃ話にならないだろ。 なぜ給湯が主ということを否定することにこだわる? エネファームのメリットわかってるのか? エネファームは発電も給湯も単体ではかなり半端物だが、給湯と電力消費の量とタイミングがハマった時の高効率こそが美点だろうが。 |
||
359:
匿名さん
[2012-05-18 22:39:23]
いや、一般的な家庭の年間消費電力の6割を発電できるシステムが
給湯システムと言われてもね。 まあ確かに年間消費湯の10割を供給しているのかもしれないが。 |
||
360:
匿名さん
[2012-05-18 22:45:28]
お湯を沸かしてる時にしか発電しない。(だよね?)
>家庭の年間消費電力の6割を発電できるシステム 蓄電ができないので、総量では6割であっても、時間帯的に無駄な発電もあるんじゃまいか? 東電だけじゃなく、ガス会社も営利企業なので、美味しそうな説明文が多いから注意が必要。 |
||
361:
匿名さん
[2012-05-18 22:58:15]
貯湯タンクもあるようなので、発電している時にお湯ができる。
というイメージじゃないだろうか? 確かに6割という数字は理想的な運転ができた場合だろうね。 また、0.75kWでは出力としても物足りない。 あくまで補助電源の扱いだが40A契約の家庭では2kWぐらいは欲しいのでは。 ガス会社のHP見ていて思ったのだが、オプションで蓄電池を搭載し停電時にも 発電できるようにする計画があるらしい。 うまく計画停電時に利用できれば便利だね。 |
||
362:
匿名さん
[2012-05-18 23:04:18]
出力0.75kW は、750w で、100w電球7.5個分??
|
||
363:
匿名さん
[2012-05-18 23:11:03]
Yes、ただもう白熱電球使っている人も少ないだろうから、
例えるなら電球型蛍光灯100個分の方が良いのないだろうか。 またエアコンだと10畳用が動かせるぐらい。 |
||
364:
匿名
[2012-05-18 23:27:41]
エネファームって実はエコジョーズが主で燃料電池が補助じゃないのかな。
追い焚きや床暖房はエコジョーズの受け持ちでしょ。給湯にしても、とりあえずお湯は沸かせるけど不足する分はエコジョーズが沸かせばいい的な作りなんだよね。 まあ、コージェネレーションの事を少しでも分かっている人なら電気と熱需要のボリュームが小さくてしかもバランスの悪い住宅という環境でエネファームは選ばないよ。 |
||
365:
匿名さん
[2012-05-18 23:37:43]
>まあ、コージェネレーションの事を少しでも分かっている人なら電気と熱需要のボリュームが小さくてしかもバランスの悪い住宅という環境でエネファームは選ばないよ。
そこを、解ってない人にでもわかりやすく説明せんとあかんのよ。<消費者同士だもの。 |
||
366:
匿名さん
[2012-05-18 23:51:13]
電力会社の関係者からみれば、発電が主では困るからね。 エネオスのHPでは、「エネファームと太陽光発電のダブル発電」と説明しているよ。 所詮、東電文学だから、自分に都合の良い風にしか取らないからね。 発電すると熱が出る、その熱を捨てるのは勿体無いのでお湯を沸かす、と言うこと。 それから、お湯が沸いたら、それ以上の発電した熱は捨てるしか方法がないので、エネルギーを無駄にしないように発電を止めると言うことだよ。 独占したい電力会社の考えとは違い、出来るだけ電力会社のエリアを残しておくようにして発電量も少なくしていると言う心遣いなんだよ。 電力会社はガスを締め出して電気で独占することしか考えないから理解できないんだよ。 |
||
367:
匿名
[2012-05-19 00:01:44]
>366
W発電にする理由があるというだけで、主であると言う理由にはならない。 ここで分からん事言っている輩に優しく説明するのは無駄な だと思うよ。だって理解する気ないもの。過去のエネファームの問題点を書いた書き込みの反応を見れば分かる…消されてないか(笑) |
||
368:
匿名さん
[2012-05-19 00:06:43]
>>366
自分でも書いてるじゃないか >それから、お湯が沸いたら、それ以上の発電した熱は捨てるしか方法がないので、エネルギーを無駄にしないように発電を止めると言うことだよ。 366の生活では、毎日どのくらいのお湯(量や時間)を沸かす??? その間しかTVも電灯も使えないってことだよ。<一般電力使わないと。 |
||
369:
匿名
[2012-05-19 00:09:57]
発電が主でも電力会社はこまらな。だって、ガス凶徒が期待する程普及しないから。
仮に普及したらしたで昼間と夜間のバランスが改善される方向になるわけだから悪くはないんじゃない。 悪役が必要な人には納得できないからだろうけど。 |
||
370:
匿名さん
[2012-05-19 00:19:54]
やはり、電力会社の人には何が起こっても自分たちが不利になるようなことは邪魔でしょうがないんだね。 発電し続けることはできるが、発電によって起きる熱が無駄になるから発電を止めるのは当然のことだよ。 だって、湯沸しがメインだったら、家で電気を使わない時にも発電するってことになるからね。 貯湯タンクのサイズが大きくすればもっと発電しても熱を無駄にしなくてすむんだよ。 でもそうすると、独裁者体質の電力会社と同じになるから、そんなことはしないだけ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
妄想という一言では片付かない全国共通の問題だと思うよ。<沖縄・北海道除く。
電気料値上げとは別に全量買い取りの負担が始まる。