マンションなんでも質問「マンション用のエネファームと太陽光発電について。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. マンション用のエネファームと太陽光発電について。
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-07-09 22:56:26
 
【一般スレ】エネファームのメリット・デメリット| 全画像 関連スレ RSS

マンション用に小型化したエネファームと効率を上げた太陽光発電が、新築マンションだけでなく、既存のマンションにでも取り付け出来るように出来る日が早く来るように願っています。
オール電化マンションで起こっている同じ問題は起こしたくありませんし起きたとしても誤魔化さずに解決するようにしたいと願っています。
オール電化マンションびいきの人からは酷いコメントが書き込まれると思いますが、ガスと電気が仲良く出来る世の中が来るようなコメントを期待しています。

[スレ作成日時]2012-04-21 23:50:10

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

マンション用のエネファームと太陽光発電について。

513: 匿名さん 
[2012-05-24 19:45:06]
>510
火力発電所全体の平均効率は40%台だよ。
特に今は原発停止に伴い古い火力発電所を動かしているので効率悪い。
514: 匿名さん 
[2012-05-24 19:49:43]
>512
マンションで考えると使用量は多い方だと思うが、一戸建てとしてはどうなんだろう?
浪費というほど多いかな?
515: 匿名さん 
[2012-05-24 20:14:21]
>火力発電所全体の平均効率は40%台だよ

天然ガス同士で比べなよ。天然ガスはそもそも効率的に有利な燃料なのだから。
逆にエネファームも石炭使えば効率が落ちる、というか動かないでしょ。
516: 匿名さん 
[2012-05-24 20:15:32]
>廃棄熱を無駄にしたらエネファームではなく単なる燃料電池です。
商品名や分類はどうでもいいのだ(笑
排熱を活用できず、発電効率が??%だろうと、
 定格出力700wを発電した場合にハウマッチ??
が肝心。
お湯はおまけ。
その上で、CO2の問題や被災時の復旧など多面的に考慮したい。
だって、700w出力だけで、電気代より高くつくなら絶対普及しないでしょ。
517: 匿名さん 
[2012-05-24 20:17:02]
>天然ガス同士で比べなよ
なぜだろう?
うちは天然ガス火力にしてくださいって電力会社に言えばいいのかな?
518: 匿名さん 
[2012-05-24 20:41:09]
うちは 柏崎原発の電気にしてくださいって 電力会社に言いました。
おかげで ガス屋さんの大好きな 「原発依存」オール電化宅となれました。
「天然ガス火力」依頼 一度試みる事を お勧めします。
519: 匿名さん 
[2012-05-24 20:45:25]
>排熱を活用できず、発電効率が??%だろうと、定格出力700wを発電した場合にハウマッチ?? が肝心。
>700w出力だけで、電気代より高くつくなら絶対普及しないでしょ。

確かにその考えだとエネファームは絶対普及しないだろうね。
商用電気代には燃料コスト以外にも設備投資や維持管理費が全て含まれてるが、エネファームで設備投資や維持管理費まで見込むと桁違いの電気料金になってしまう。
520: 匿名さん 
[2012-05-24 21:11:20]
>なぜだろう?
>うちは天然ガス火力にしてくださいって電力会社に言えばいいのかな?

輸入した天然ガスをエネファームで使わなければ発電所で使えるんだよ。リスク管理上、過度に天然ガス依存度を上げられないエネルギー輸入国日本の現状をみなさい。
521: 匿名さん 
[2012-05-24 21:21:05]
>商用電気代には燃料コスト以外にも設備投資や維持管理費が全て含まれてるが、エネファームで設備投資や維持管理費まで見込むと桁違いの電気料金になってしまう。
概算で結構なので、具体的な数字をお願いします。
522: 匿名さん 
[2012-05-24 21:30:47]
>520
効率4割の火力発電所で使って排熱捨てられるぐらいなら、
燃料電池で使ってもらった方が良くない?
そもそもエネファームなんて今何台稼働してるのか
エネファーム廃止してどれくらい火力発電所に回せるの?

電気屋はちゃんと最新鋭の石炭火力建設しろよ。
523: 匿名さん 
[2012-05-24 21:56:01]
ガスタービン発電は、このスレのテーマではないが・・・

◆ガスタービン発電
 http://www.fepc.or.jp/learn/hatsuden/fire/gas_turbine/index.html
近年、ガスタービンを用いた火力発電所では、コンバインドサイクルが増えてきています。これは、ガスタービンの特徴のひとつでもある排気温度の高さを利用したもので、廃熱ボイラーにて回収された排ガスを利用し高温の蒸気を発生させ、蒸気タービンに送り蒸気タービンでも発電を行います。
コンバインドサイクルはガスタービンを単体で動かすよりも熱効率が良く、東北電力東新潟火力発電所のように世界最高レベルの熱効率50%を超える発電所があります。
----
発電所に使う場合は、最大効率目指して排熱も利用してるわな。
コージェネで、地域への冷暖房(お湯)に使う手もあるな。
ただ、経済効率がずばぬけているんだったら、とっくに石油や石炭などの火力発電は駆逐してる。
メリットがあればデメリットがあるから、複数の発電方式が存在する。
発電所の論議は無用、それは別スレでどうぞ。

このスレは「マンションでのエネファームと太陽光」。
524: 匿名さん 
[2012-05-24 22:10:48]

悪意をもって、エネファームを誤解させようとしているレスが目に付きますね。

エネファームは家庭内での発電はしますが全てではありません。

エネファームは多くに電力を供給する発電所ではありません。

エネファームは基本的に24時間発電をします。

ただし、冷蔵庫と待機電力だけとかで200W以下の電力消費の時には発電をストップします。

消費電力が200W前後で発電を開始して最大700Wまでの発電しかしません。

発電した電気は貯められないので出来るだけ無駄無く発電するように自動制御します。

一般家庭でエネファームを入れると、最大で70%くらいの電力を賄えます。

エネファームを入れるとガス料金が下がります。

あくまでも一般的にですが、光熱費の合計は1年間で8万円くらい安くなります。
 
525: 匿名さん 
[2012-05-24 22:15:40]
>あくまでも一般的にですが、光熱費の合計は1年間で8万円くらい安くなります。

悪意をもって、エネファームを誤解させようとしている記述ですね。
なにを根拠にそんなことを言うのでしょうか?
526: 匿名 
[2012-05-24 22:37:45]
発電コストが従量電灯と変わらないならイニシャル回収は全く不可能って事かな。ボランティア精神が必要って事だね。

だから、W発電かあ。でも、エネファームとセットだと買取価格が下がるから下手するとWコスト割れ発電になっちゃうんだよね。
527: 匿名さん 
[2012-05-24 22:46:54]
>発電コストが従量電灯と変わらないなら
仮定なら何でもありだね。
以前にも書いたけど、
 ・電気はサーチャージも含めて今後上がる一方。
 ・ガスはシェールガスによりしばらく下がる一方。
先を見越さないとね。
528: 匿名 
[2012-05-24 22:50:12]
ガスが下がると発電コストも下がるけど。

いつも一面だけ見て語るね。
529: 匿名 
[2012-05-24 22:56:39]
>524

エネファームは、イニシャル回収は不可能って事を言いたいんだね。了解。

8万円じゃ仕方ないよな。
530: 匿名さん 
[2012-05-24 23:08:13]
>524

エネファームの光熱費削減
http://home.tokyo-gas.co.jp/enefarm_special/merit/expense.html
年間ガス使用量988m3  年間購入電力量5,736kWh というエネルギーを多く使う家庭がエネファームに変えた場合という強気な条件でも年額5〜6万円の削減幅だそうです。
ちなみに東電と東ガスが公表している一戸あたりの年間消費量平均は電気が約3,600kWh(約300kWh/月)、ガスは約410m3(約34m3/月)。
東ガスがエネファームを使えば年額5〜6万円下がるとしている前提条件と、実際の一戸当たりの平均とを較べると、電気で1.6倍、ガスで2.4倍の開きがあります。
冷静に考えるとガス併用家庭の皆さんは東ガスがエネファームで年額5〜6万円の削減できる条件となる電気480kWh/月(約12,000円/月)、82m3/月(約12,000円/月)も使っていないでしょう?
このような家庭だと床暖房を使う冬場はガス代だけで数万円になりますから。

つまり平均で言ってしまえばエネファーム導入による年間光熱費削減金額は数万円がいいところです。
531: 527 
[2012-05-24 23:12:33]
>>528
>ガスが下がると発電コストも下がるけど。
そうだね。
だけど、消費者の電気代負担額は上がるトレンドで間違いないと思ってるよ。

イニシャルに関しては、2015年の50万っという目安を信じてる(笑
あと3年、国内の発電と送電の仕組みが大きく変わらなければ、被災の教訓が活かされない。
532: 匿名 
[2012-05-24 23:19:05]
>531

夢を語るのは自由だからいいんしゃない。
叶うといいね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる