マンション用に小型化したエネファームと効率を上げた太陽光発電が、新築マンションだけでなく、既存のマンションにでも取り付け出来るように出来る日が早く来るように願っています。
オール電化マンションで起こっている同じ問題は起こしたくありませんし起きたとしても誤魔化さずに解決するようにしたいと願っています。
オール電化マンションびいきの人からは酷いコメントが書き込まれると思いますが、ガスと電気が仲良く出来る世の中が来るようなコメントを期待しています。
[スレ作成日時]2012-04-21 23:50:10
マンション用のエネファームと太陽光発電について。
324:
匿名さん
[2012-05-17 15:36:34]
|
325:
匿名さん
[2012-05-17 15:39:25]
>家庭用の電気料金が2倍3倍となったら今よりもさらに政治問題になるだろう。
政治問題になったとしても、結末は一緒。 ・お国もお金無い。<出せてもツケですから。 ・原油価格は不安定な上、今後も供給不足。<中国様含む新興国しだいってとこあるけど。 ・地震の後処理はまだまだこれから数十年かかる。 ・原発事故の補償の原資は結局多くの消費者負担。<それ以外無いでしょう? 2~3倍も妄想ではないはず。 |
326:
匿名さん
[2012-05-17 15:45:23]
ちょっと語弊があるかな。
電気代の値上げが強制的に押さえられたとしても ・日本の景気回復にめど立てられる人いる? ・所得税を含め、税負担はより増える。 ・年金や社会保険料もまず減らない。たぶん増える。 収入増えずに手取りは減る。 生活費の中での光熱費の割合はおのずと高まるよ。 尚、ごく一般的な話なので、例外的な人達も必ずいますが。 |
327:
匿名さん
[2012-05-17 15:49:17]
エネファームのメリットってなんですか?
|
328:
匿名さん
[2012-05-17 16:22:02]
家庭用の電気料金が2倍あるいは3倍になったときに、ガス料金がどうなるか想像してみましたか。
それを考えてもまだエネファームでコストメリットが生じると思うのであれば、どうぞ。 |
329:
匿名さん
[2012-05-17 18:28:19]
>328
電力料金値上げが予想されるのは、 発電コスト9円の原子力がゼロで、21円の火力が大半になり、 42円の太陽光の買取義務化が進むためじゃないの? エネファームというか燃料電池は、もっと改善されないと普及は難しいと思うよ。 |
330:
匿名さん
[2012-05-17 18:32:45]
普及という以前にスレタイにあるマンション用のエネファームなんてまだ実用化されてすらいない架空の器具だしな。
|
331:
匿名さん
[2012-05-17 18:37:14]
>42円の太陽光の買取義務化が進むためじゃないの?
これね... 冷静になれば普通にわかることだけど、全国各地で一斉に太陽光発電が増え続けている。 それらのコスト負担は、その他大勢で分配することになるでしょ? いったいいくらまで電力負担が上がるか現時点では予想不能。 繰り返しますがお国は金出しませんよ。 |
332:
匿名さん
[2012-05-17 18:58:00]
予測不能と2倍〜3倍には大きな大きな隔たりがあるぞ。
飛躍というより、妄想の域だな。 まあ仮に将来太陽光発電の買取費用で数十%くらい電気料がアップするような時代がくれば、その時点で太陽光発電パネルは高効率になっていて、電力はかなりのクリーンエネルギー化が進んでいるということになる。それは100%の効率を越えられないエネファームをはじめとしたガス器具が到達できないレベルだ。 望ましいことなんじゃないの。 |
333:
匿名
[2012-05-17 23:29:36]
再生エネルギーだけで生活できるのはまだまだまだまだ未来の話。
それまではガス機器も不可欠だよ。 そしてエネファームのように余力や余熱、またガスの科学特性の利用は進化の過程として不可欠。 いろんな方向から臨むのは賛成。 |
|
339:
匿名さん
[2012-05-18 12:44:28]
基本的な仕組みは
燃料電池で発電する。 燃料電池に供給する水素を(都市ガスから)改質機で生成する。 水素生成時、改質機で発生する熱で湯を作成する。 という理解ですがこの仕組みを変えないと住宅での普及が難しいという 原因はどこにあるのでしょうか? |
341:
匿名さん
[2012-05-18 13:36:08]
勘違いしてる人多いけどエネファームは給湯が主。
逆にすると、家庭では電力需要に対して給湯需要が少ないのでお湯が余って効率が落ちる。 あと>339が書いてくれた複雑な仕組みは本体価格高騰の主要因で今後も足を引っ張ることになる。 昼間いないなど普通にある特殊でもない生活スタイルに対応できず、本来の高効率が発揮される場面は限定的。 コージェネレーションが元来持つ家庭に向かない特徴をすっかり受け継いでいるのがエネファーム。 |
342:
匿名さん
[2012-05-18 15:06:24]
給湯が主になってしまうのは、燃料電池で生成される電力が少ないからだよね。
今後(かなり先かもしれないが)技術革新が起きて燃料電池の発電効率が上がれば、 発電が主ということにならないのだろうか? また給湯が主でも、ただガスや電気を消費して給湯するよりも 給湯の際に多少の電力得られる方が良いと思うがこの点はどうなのかな? |
343:
匿名さん
[2012-05-18 15:12:10]
>給湯の際に多少の電力得られる方が良いと思うがこの点はどうなのかな?
そのために、どのくらいの投資ができますか?っというのがスレの中でも何度もでてる。 んで、 エネファームというのは商品名。 この商品は給湯が主体なだけ。 ガスを使って「発電を主体」な商品もあるから、まずはスレを最初から読破して~! |
344:
匿名さん
[2012-05-18 15:15:40]
もう1点質問ですが、なぜコジェネレーションシステムは元来家庭に向かない
特徴を持っているのでしょうか? wikiを見てみたがコジェネレーション自体は、 内燃機関、外燃機関等の排熱を利用して動力・温熱・冷熱を取り出し、 総合エネルギー効率を高める、新しいエネルギー供給システムのひとつである。 ということで特に特徴については触れていないのですが。 |
345:
匿名さん
[2012-05-18 15:19:50]
>343
失礼しました。ちょっと遡って読んできます。 |
346:
匿名さん
[2012-05-18 15:25:38]
とりあえず、
ガスエンジンを使ったコジェネレーションシステム=エコウィル 燃料電池を使ったコジェネレーションシステム=エネファーム ですね。 |
347:
匿名さん
[2012-05-18 15:29:56]
>341 嘘を書いてはいけませんね。 エネファームは「発電システム」です。 エネオスのHPをご覧下さい。 http://www.noe.jx-group.co.jp/double-sp/double_hatuden/index.html |
348:
発電素人
[2012-05-18 16:00:37]
|
349:
発電素人
[2012-05-18 16:04:38]
追伸、
ガス会社では、エネファームもコージェネレーションシステムと称してました(^^; ◆ 家庭用燃料電池 エネファーム Q&A http://www.noe.jx-group.co.jp/lande/product/fuelcell/qa.html |
ずいぶん極端な話をし始めたね。