公式URL:http://ts-tower.com/index.html
売主:オリックス不動産
施工会社:大林組
管理会社:(未定)
所在地:大阪府大阪市西区新町1丁目1番19の一部(地番)
大阪府大阪市西区新町1丁目14番以下未定(住居表示)
交通:地下鉄四つ橋線「四ツ橋」駅下車徒歩6分
地下鉄御堂筋線「心斎橋」駅下車徒歩10分
間取:1LDK~4LDK
面積:38.30m2~ 156.71m2
竣工日:平成27年9月下旬
入居開始日:平成27年12月中旬
販売予定時期:平成24年9月中旬
[スレ作成日時]2012-04-20 19:40:08
![大阪ひびきの街 ザ・サンクタスタワー](/img/noimg.gif)
- 所在地:大阪府大阪市西区新町一丁目1番19の一部(地番)
- 交通:大阪市営四つ橋線 「四ツ橋」駅 徒歩6分
- 総戸数: 874戸
大阪ひびきの街 ザ・サンクタスタワーってどうですか?
723:
契約済みさん
[2013-01-19 10:52:18]
|
724:
購入検討中さん
[2013-01-19 12:06:02]
モデルルーム見てきました。すごいお客さんの数で圧倒されました。
いっぱい客席あるのに満席に見えましたけよ。 公園側の南向きか、眺望の北側の上の階でまよってます! 皆さん、どこえらんでるんだろう? |
725:
匿名さん
[2013-01-19 16:35:13]
管理費はメガマンションなので安くなると思ったのですが。ほかの
タワマンと同じくらいでしょうか |
726:
契約済みさん
[2013-01-19 17:08:55]
↑ 同感(((^_^;) もっと、安くてもいい… |
727:
物件比較中さん
[2013-01-19 21:25:52]
新築マンションの管理費の値段にはあまり具体的な根拠はなくて、他の物件とのバランスで決まります。だから販売員さんに、管理費の根拠を聞いても満足な回答はないでしょう。せいぜい他のタワーマンションの管理費との平米単価の比較を提示されるくらい。管理は、通常、グループの管理会社に委託しますが、これが良い収益を生むので、近年、どのデベロッパーも管理会社の買収に熱心です。それ位収入源なのです。だから、新築時は規模が大きいからといって、安くはしません。将来、管理組合が、他の管理会社を含めリプレイスのために競わせると、管理委託費用の総額はガタンと下がります。管理組合が結成されてから、他社の提案も受けてみると、実際の管理コストが見えます。もちろん、そうなれば、このマンションのように、規模が大きい分、合理化のメリットも大きい。住民が主体となり、管理組合がイニシアチブを取る必要があります。
|
728:
匿名さん
[2013-01-19 23:01:55]
↑知っているような知らない人。こういうのが、管理のレベルを低くする。
|
729:
入居予定さん
[2013-01-19 23:29:31]
↑正論だけど、独立系の管理会社はタワマンの場合どうかな〜?通常マンなら、その通りだけど自家発電がついてて、災害時オリックス劇場と連携した動きをしなければならない特殊なマンションなのでここにはその考えはあてはまらんね。
|
730:
契約済みさん
[2013-01-20 00:05:09]
727さんの、言われていることは全くその通りです。
私も同業界で開発と管理どちらも手がけさせていただいています。今は管理費を比較検討して合理化するというコンサル会社がたくさんできています。 管理は、開発に比べ投資リスクがないため不景気な時期にはとても安的に成長したといえます。 728さんが言うとおりただ管理費を下げるだけというリストラは管理レベルを下げるというのは確かにあります。中身をしっかりと精査し本当の無駄がどこにあるのかという事を知ることが必要です。 大きいマンションは管理効率は間違いなく高い。最初に高い設定であると言うことは余力があるということ。従ってやはり不動産価値としては小型物件よりもその点では良いという事です。 |
732:
契約済みさん
[2013-01-20 01:29:54]
マンションの理事は通常持ち回り制です。
区分所有者がいちいち管理会社などと癒着していたら、そこに住んでられませんよ。 |
733:
申込予定さん
[2013-01-20 01:41:48]
729さん、災害時オリックス劇場と連携した動きをしなければならない特殊なマンションというのは、どういう意味でしょうか?
このマンションは、オリックス劇場とは別敷地で、別の区分所建物ですよ。 オリックス劇場の未使用容積をサンクタスが使っているというだけの事です。 |
|
734:
物件比較中さん
[2013-01-20 08:31:39]
マンションの管理会社がオリックス系列でも、そうで無くても、管理にしっかりとした連携が必要なのは言うまでもありません。また、オリックスが建てたからといって、オリックス系列でしか管理ができないわけではありません。制震装置、非常用電源、防災備蓄を含め、商業ビルやオフィスビルと比較してそれほど特殊なノウハウは必要ない。タワーでも、別の大手管理会社にリプレイスしている事例は結構あります。系列の管理会社のほうが連携が良さそうですが、親会社に強く言いにくい場合もあり、一概に良いばかりではない。大所帯ですから、合意形成が難しいのは事実ですが、管理会社も選べるのです。
|
735:
匿名さん
[2013-01-20 08:58:51]
管理について建つ前からモメモメですか・・・
建った後も相当もめそうですねえ |
736:
匿名さん
[2013-01-20 10:04:58]
874戸の管理組合で合意形成は難しいでしょう。
管理組合の理事長になってやるって人、出てくるのかな。 |
737:
契約済みさん
[2013-01-20 10:13:23]
734さんはバランス感のある完璧なコメントですよ。
どこで管理についてもめてるように見えますか? 全くそんな事実はありませんよ。 購入検討の方や契約済みの方が建設的な意見交換をしているだけだと思います。 このスレには、マジで明らかに販売を邪魔しようとしている方が書き込んでいるように思えます。 契約済みの者からするととても不愉快だと思います。 是非とも情報や知識が乏しい中での誹謗抽象的書き込みはご遠慮ください。 |
738:
契約済みさん
[2013-01-20 11:39:55]
731は無視ですね。
裏金あり得ません・・。 |
739:
729
[2013-01-20 11:49:41]
729です。
契約済です。 個人的な考えでは、相見積もりでジャパンリビングコミニティの管理費や修繕計画の精査をするのは、賛成です。 ただ、契約者なら分かると思いますが、災害時のオリックス劇場屋根に設置されているソーラーパネルは非常時、マンション側で使用できるらしいですし、他、地熱のクーラートレンチなどの運用はある程度限定された会社でないと難しいかなと思いますね。 |
741:
契約済みさん
[2013-01-20 22:51:40]
災害時のオリックス劇場屋根に設置されているソーラーパネルは非常時、マンション側で使用できるらしい、
その話は初めて聞きました。 どのマンションもそうですが、区分所有者の議決件によって共用部の管理に関する全てのことは民主的に行われます。 その議決権の中には、オリツクスもオリックス不動産も、また管理会社も当然、販売後は議決権を持ちませんので、隣の建物のソーラーを使用する権限は、オリックスとのなにがしかの契約か覚書の様なもので担保されると言うことでしか難しいですよね。そうだとしてもオリックス劇場が売却されたら基本的に継承が困難です。 確認します。地熱のクーラートレンチの運用については、解りません。勉強したい思います。 ありがとうございました。 |
742:
契約済みさん
[2013-01-20 23:07:18]
740
タワーマンション200戸前後の理事長したことがりますが、そんな話はなかったですね。 あなたがよほど低俗なマンションに住んでるのではないですか? もしくは、袖の下でどうにかなる人と思われたんでしょう。 |
744:
契約済みさん
[2013-01-21 09:16:14]
743
コンプライアンス違反できるような、、小さい管理会社なら、ありえるもしれませんね。 大手しか比較検討したことないのて、わかりませんが。 ここは、管理会社がしっかりしてるら接待、ましてや、袖の下はあり得ないでしょう。 |
746:
周辺住民さん
[2013-01-21 13:46:51]
私欲で管理体制を選んでいるような理事長がいる高級マンションには住みたくないな〜
|
管理費等が高いのは設備の関係があるだろうと思ってますが、これって本当に災害時動くのか?そもそも地震起きるかどう
かもわからないのに、お金かけるのはどうだろう・・と思いましたが、そこらへんは「備えあれば憂いなし」
ということでやや諦めた点です。
私の決めたポイントも、下記の理由と似てますね。そして個人的な通勤距離とかイロイロもありますが。
>決めたPoint
>立地、価格、間取り、予想される景観、売主、地震に対する揺れを防ぐ最新の装置、北側の風景や夜景を損ねる建築計画や>土地が無い、新町の街としての将来性、隣に文化施設、階高
アベノミクスで利率が上がり出しそうで嫌ですが住宅ローン減税も拡大されるし、まぁしょうがないといったところ。
消費税も今なら5%だし