最初のスレ 2004/12/26(日) 00:15 (530レス)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41336/
PART2 2005/02/21(月) 13:27 (540レス)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39614/
PART3 2005/06/19(日) 19:41 (582レス)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41342/
PART4 2005/08/24(水) 16:34 (486レス)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40898/
PART5 2005/10/15(土) 22:27 (506レス)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40461/
PART6 2005/11/14(月) 01:55 (461レス)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40344/
PART7 2005/12/19(月) 11:01(465レス)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39758/
PART8 2006/05/31(水) 19:17 (523レス)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/23227/
タイトルはこうなっていますが、買い時は過ぎてしまったのかもしれません。。。
【マンション雑談板に移動しました 2013/09/19管理担当】
[スレ作成日時]2006-06-01 07:59:00
マンションは絶対に今が買い時PART9
81:
匿名さん
[2006-07-06 23:46:00]
|
82:
匿名さん
[2006-07-07 00:07:00]
早く買わないと買えなくなっちゃうよ(^O^)
|
83:
匿名さん
[2006-07-08 00:56:00]
熱いスレになってきました!どきどき!
近所にマンション計画あるのです。 腰あげようかなー。 |
84:
匿名さん
[2006-07-08 00:58:00]
城西の戸建すてきー!でも、高すぎてむりー!
|
85:
匿名さん
[2006-07-09 13:04:00]
いま不動産に手出しは無用です。
以下ある記事からの引用です。 いまや<0%金利>が消えようとしており、 今後金融機関は、本当の意味での経営・運用をする必要に迫られるのです。 今、不動産市場で金融機関が融資を渋る取り引きが出てきておりますが、 既に金融機関によっては、不動産=危険という認識が高まってきているのです。 金融庁の検査も不動産融資に特化している事例もあるようです。 金融市場からリスクマネーが少しづつ消えてなくなっており、 これは14日以降顕著になる筈であり、株式市場は、 突然の急落・暴落に見舞われることになるはずです。 そして、不動産取引市場では、融資が実行されず取り引きが止まる という事態にも発展し、売りたくても売れない物件が急増するはずです。 |
86:
匿名さん
[2006-07-09 15:22:00]
皆さん、今日テレビで完成ドリームハウスやるよ。
|
87:
匿名さん
[2006-07-10 12:44:00]
見た、見たで〜す!
う〜ん、ほんとに、ファミレスみたいな家だった・・・。 年とって、車いすになったら、不便な家になりそうだ。 |
88:
匿名さん
[2006-07-10 12:45:00]
85さんのレスを読んだら、また、考えてしまいました。
ううううん! どうすればいいんだあ〜! でも、でも、一生、賃貸は不安すぎる! |
89:
匿名さん
[2006-07-10 14:34:00]
テレビ見ましたかー?
わりと良い家だったけど7千万円は高いよね。 利便性は良くないだろうし。でも景観なんかを考えるとせれなりに価値はあるかも。 今回の物件と比べると、以前のガラス張りの家は本当に可哀想な感じだな〜。 |
90:
匿名さん
[2006-07-10 14:51:00]
|
|
91:
匿名さん
[2006-07-10 19:52:00]
88
そんなに待つことはありませんよ。 急ぐのであれば2−3年待ったらどうでしょう。 不動産動向はゆっくりしていますから。 |
92:
匿名さん
[2006-07-10 19:55:00]
山の中とか周りに幾らでも停められるんじゃあないの?
みなさん、完成ドリームハウスのスレがあるからそちらへどうぞ〜 |
93:
匿名さん
[2006-07-11 00:00:00]
韓国や中国では一戸建てなんてほとんどないのだよ。
基本的にマンション。だからデカイのさ。 |
94:
匿名さん
[2006-07-11 00:10:00]
あんな発展途上国なんか参考にならないなあ
|
95:
匿名さん
[2006-07-11 00:36:00]
あんなトイレ事情の国なんか参考にならないな。
中国の郊外は当然、一戸建てばかりだし。マンションなんて 大都市にしかないでしょ。しかも地震が無いから、鉄骨も鉄筋も姉歯以上に 少ない。 |
96:
匿名さん
[2006-07-11 08:30:00]
なんで首都圏マンションのスレに韓国や中国の話しが出てくるんだろう(笑)
|
97:
匿名さん
[2006-07-11 12:58:00]
韓国や中国の様な成熟していない国なんか全然参考にならないんだよ。
|
98:
匿名さん
[2006-07-18 06:49:00]
不動産バブル最後の局面と言われていますが
今後どうなるんでしょうね。 |
99:
匿名さん
[2006-07-20 00:23:00]
知らぬが仏とはまさにこういうことだろう。
|
100:
匿名さん
[2006-07-21 11:49:00]
アメリカではすでに不動産バブルがはじけて
値下がりが始まったそうですから いずれ日本にも波及するでしょう。株でも何でも アメリカの後を追う国ですから。 |
101:
匿名さん
[2006-07-21 15:33:00]
アメリカと日本の住宅事情は違うしだいぶ前からアメリカの不動産バブルは言われていたんだから多少下がって当たり前です。日本はこれからどんどん上がる。
|
102:
匿名さん
[2006-07-21 19:43:00]
これは珍説ですね。(笑)
日本のリートにアメリカのファンドも かなり出資しているわけですし そのファンドが資金を引き上げたらどうなるか その辺を冷静に見なければならなでしょう。 |
103:
匿名さん
[2006-07-22 05:46:00]
リートの仕組み分かってないだろ〜
|
104:
匿名さん
[2006-07-22 19:52:00]
リートから外資が資本を引き上げるのはもう少し先の話しだと思います。
1年後か2年後かそれは分かりませんけどでも、その時が来たら雪崩のようにいっせいに 引き上げるでしょうね。そして下がるだけ下がったところで捨て値でまた買うのです。 それが外資のいつもの手口ですね。 |
105:
匿名さん
[2006-07-22 20:46:00]
たぶん分かってないね。
|
106:
匿名さん
[2006-07-22 23:26:00]
外国リートを持っているんだけど、確定させて売っちゃった方がいいのかしら。
そのお金を頭金にして、マンション買っちゃおう。。。 悩むなあ。 |
107:
匿名さん
[2006-07-23 17:41:00]
狭い部屋、
挨拶もしない隣人、 深夜でも部屋を走り回る上階の子供、 ゴミ、布団、おもちゃ、ツバ、何でも上から降ってくる、 ラッシュ時は5分待ちの立体駐車場、 停電になると何もできないオール電化マンション、 ああ〜 マンション生活ヤダヤダ〜 |
108:
匿名さん
[2006-07-23 18:16:00]
わああ!
そんなあ、夢も希望もなくなるじゃないっすかあ! |
109:
匿名さん
[2006-07-23 18:18:00]
あ、でも、
そういう物件の反対の環境を探せばよいのですね。 参考になります。どうもです! |
110:
匿名さん
[2006-07-23 20:23:00]
オール電化が羨ましいのね。
|
111:
匿名さん
[2006-07-23 22:10:00]
そだな。
オール電化はマンションだけじゃねーからな。 (他はマンション特有だけど) |
112:
匿名さん
[2006-07-24 08:03:00]
電気調理器具で作った中華なんか食えたもんじゃないぜ。
料理に強火は必要不可欠。カップラーメンばかり 食べている人には関係ない話しだけどね。 |
113:
匿名さん
[2006-07-24 08:04:00]
電気調理器具で作った中華なんか食えたもんじゃないぜ。
料理に強火は必要不可欠。カップラーメンばかり 食べている人には関係ない話しだけど。 |
114:
匿名さん
[2006-07-24 12:59:00]
|
115:
匿名さん
[2006-07-26 10:07:00]
建築資材が高騰したために、天井の高さを抑えて
マンションの階数を増やし、コスト削減をしている。 こんなマンションには買い時など無い。 |
116:
匿名さん
[2006-07-26 11:22:00]
金利上がれば、借りれる額がへるので
それにあわせてマンション価格も下がっていくものなのでしょうか? そうでないと需要が減るでしょうし |
117:
匿名さん
[2006-07-26 22:14:00]
>>116
そうですよね。「買えなくなる」と煽る人がいますが、みんなが買えなくなったら、値段は下がりますよね。もともと「利上げ」は、インフレの抑制が大きな目的なわけですし。 「新築マンション価格は上がる」は本当か? http://www.ikizama-kaigi.com/blog/2006/07/post_79.html |
118:
匿名さん
[2006-07-26 23:31:00]
ごもっとも。
やはり自分にとっての買い時を見極めるのが大切ですね。 |
119:
匿名さん
[2006-07-27 00:24:00]
結果的に上がっていく事には変わりない。
|
120:
匿名さん
[2006-07-27 01:31:00]
|
121:
匿名さん
[2006-07-27 16:37:00]
強度不足があった場合に補償する保険の加入が
施主に義務づけられるそうだが、買うとしたらそれからだね。 施主が工事を中小業者に丸投げしている現在では どんな物件を売りつけられるか分かったもんじゃない。 |
122:
匿名さん
[2006-07-27 16:43:00]
|
123:
匿名さん
[2006-07-27 19:00:00]
恣意的?
いずれにせよ、保険会社の査定はかなり厳しいものになりますから いいかげんなことは出来ないでしょう。 |
124:
匿名さん
[2006-07-30 14:17:00]
中古マンションがいいかも。
人口減、供給過剰とくりゃ。 これからは値崩れした中古ねらいしかないっしょ。 |
125:
匿名さん
[2006-07-30 17:23:00]
勝手に中古買って下さい。
私は新築を買います♪ |
126:
匿名さん
[2006-07-30 20:02:00]
私は新築派ですが値崩れしてから買います。
|
127:
匿名さん
[2006-08-17 20:33:00]
中古物件は、当時の建築基準法で造っている訳だから、
へたするとアネハより悪いかもね。 |
128:
匿名さん
[2006-08-17 20:39:00]
>>127
アホか。築浅中古に決まってるだろ。 |
129:
匿名さん
[2006-09-04 09:02:00]
アメリカでは中古物件の値段はそれほど下がりません。
ハワイなど築30年なんていう物件がここ数年で2倍に なったりしています。ところが日本では、中古というだけで 半額、4分の1になったりします。ハワイの物件など 漏水など日常茶飯で基礎がかなり痛んでいると思うのですが。 いくら地震がないと言ったって、これでは心配ですね。 それに比べれば日本の場合しっかり選定すれば中古物件は お買い得だと思いますね。 |
130:
匿名さん
[2006-09-13 15:38:00]
|
131:
匿名さん
[2006-09-19 21:44:00]
結局、地震で全てが終わる。
|
132:
匿名さん
[2006-09-20 14:31:00]
そういや昨日テレ東でやってたが、仙台で
同一立地(すぐ隣)同一グレードで完成済みと1年後完成の物件で 1年後のほうが坪単価6〜7%高い価格になっているといっていたな。 デベ(住友)が答えていたから評論家の憶測じゃないしね。 首都圏と地方主要都市は上がっているみたいだね短期的には。 さてはて、新政権で景気がどちらに向かうことやら・・・・・ |
133:
匿名さん
[2006-09-28 20:54:00]
日本の不動産ブームはミニバブルだからね。今買うのはアホだね。
アメリカじゃ不動産バブルがはじけて景気が悪くなりはじめている そうだ。その波が日本に来るのは2〜3後じゃないのかな。 昔はアメリカがくしゃみすると日本が風邪引くと言われていたけど 今じゃアメリカがくしゃみをすればアジアが風邪をひいて 日本が肺炎をおこすと言われているからね。 |
134:
匿名さん
[2006-09-30 14:32:00]
age1
|
135:
匿名さん
[2007-10-13 18:51:00]
結論
最近、2004年と2005年に3000万後半で購入した2つのマンションがそれぞれ2000万近くの利益がでて売却する事が可能になった。しかも埼玉で。。と言う事でマンションの買い時は2004年後半位だったと言う事です。 以上 |
136:
匿名さん
[2007-10-13 22:00:00]
世界から見たら日本の住宅の値段ってまだまだすごく安いんだって。
だから、外資マネーがこれからもどんどん入るから住宅価格も上がるようだ。天井を打つのはまだだいぶ先の様だ。 |
137:
匿名さん
[2007-10-13 22:26:00]
以上、販売中のモデルルーム事務所からでした。
|
138:
賃貸住まいさん
[2007-10-14 22:07:00]
消費税、近いうち上がりますかね?買い物大きいとこたえるますね。
|
139:
匿名さん
[2007-10-14 22:10:00]
そうそう、消費税どかんと上がるからその前に滑り込まないと。。
|
140:
匿名さん
[2007-10-15 03:25:00]
デベしか書いとらんのか、ここは。
ちなみに、土地代に消費税はつきません。 |
141:
匿名さん
[2007-12-16 10:55:00]
消費税率が10%になりそうですね。
今のうちに買っておいた方がいい? |
142:
匿名さん
[2007-12-17 20:02:00]
金利が上昇するとかいってたのに、サブプライムローン問題で未だそんなにあがってない。
今後あがるかもしれないが、まだ低い今が正に買い時!! みたいな記事をどっかでみた。自分はド素人だがそう思った。 ベビーブーム年代が結婚時期に超不景気でマンション買えなかった。少しだけ景気回復して なんとか買えるくらいになった。そんな人がいまマンション、戸建て買いたがっているように 思える。自分もそんな中の一人だ。需要があるから値上がりしてるかも。 あと10年すればさがるかもしれんが、そこまで待てない。今必要なんだよぅ。 |
143:
匿名さん
[2007-12-19 11:39:00]
おれは2005年に戸建買ったな。
当時はマンションも安かった。 |
144:
匿名さん
[2007-12-19 16:09:00]
次のチャンスは逃さない様にしたいね。
とりあえずこの先10年は貯蓄に頑張るつもり。 |
145:
匿名さん
[2007-12-20 17:27:00]
金利はジワァ〜ジワァ〜と数年かけて上昇し
(このジワァ〜が以外に大きい) ボンッと上がると予想しています。 いずれにしても下がることは無いので 今が買い時なのは間違い無いでしょう。 |
147:
匿名さん
[2009-04-30 12:25:00]
結局いつかな~?
|
148:
匿名さん
[2010-10-10 20:18:32]
今安いよ。
|
149:
匿名さん
[2010-10-10 20:58:20]
今とかより、今からずうっとじゃない?
人口は、どんどん減ってるし、供給過剰で、値下がりは続くんだろうよ。 業者と役所が、ジタバタしても、需要と供給がアンバランスだって、 固定資産税は、役所の皆さんの給料、でも家やマンション売れない見込みなので、政府は公務員の人件費見直すって、言ってるんだから、住宅価格は、下がっていくのでしょう。 |
150:
匿名さん
[2010-10-14 10:15:56]
作り手が数を調整したらそうでもなくなるよ。
|
151:
匿名さん
[2010-11-15 11:26:10]
過去を振り返ってみて、いつが一番買い時だったの?
|
152:
匿名さん
[2010-11-15 11:30:24]
|
153:
匿名さん
[2010-11-15 11:32:22]
>>151
リーマンショック近辺の投売り時期じゃない? |
154:
匿名さん
[2010-11-15 11:34:01]
今マンション買うのはリスキーでしょ。物価も安いけど自分の収入も据え置き又は会社倒産して無職になるかもしれない。
そんな状況下で高額な買い物することになるのですから。 |
155:
匿名さん
[2010-11-15 15:24:56]
リスクがあるから旨みもあるんだけどね。
|
156:
匿名さん
[2010-11-27 03:35:07]
物件が減った気がする。
|
157:
匿名さん
[2010-12-08 13:50:34]
在庫を処分したからね。
|
158:
匿名さん
[2011-02-10 16:43:57]
今はどうなの?
|
159:
匿名
[2011-02-10 20:28:30]
これからマンションは、ますます売れなくなる。
マンショントラブル増加 管理組合破綻 マンション管理不能により、マンションを拠点にした犯罪が多発すると予測 |
160:
入居待ち
[2011-02-10 23:09:40]
買い時だと思って、ついに購入しました。 低金利、ローン控除あり、消費税上がりそう、だったので。 頭金は無理せず、手持ちに余裕をもたせました。金利が上がれば繰り上げ返済します。
ちなみに液晶テレビは失敗しました。 エコポイント満額付与されましたが、3ヶ月後の今、それ以上に値引きされてます。 家電と比べてもしょうがないのですが・・・・値下がりは悔しいですね。 マンションでは、こうならないことを祈るのみ。 |
161:
匿名
[2011-02-10 23:17:59]
団塊の世代オーナーが、年金の受け取り延期と減額にあい、
国民保険税金の増額と窓口支払い医療費負担金増額と消費税増額により破綻 管理費と修繕費を払えなくなり、マンション餓死者増加 |
162:
団塊の世代オーナー
[2011-02-11 08:00:03]
|
163:
購入検討中さん
[2013-09-12 11:20:07]
今は買い時ですか?
|
164:
匿名さん
[2013-09-12 11:27:38]
マンションのローンが、年金生活前に完済すれば 安全パイでしょうね。
と・・・テレビで言っていて。それはそうだなあと思いました。 あと、ボーナス払いを入れるのはダメだと。 うちの場合、ボーナス払いも入れてないし。年金前には支払いは終えるので。 管理費とかはありますが。どっちにしろ、賃貸料よりは安いと思うので。 大地震による建物の破損は、もう仕方ないと思いけどね。。。。 |
165:
匿名さん
[2013-09-12 11:31:05]
来年4月に消費税が8%になるから、今が買い時だよ。
|
166:
匿名さん
[2013-09-12 11:47:11]
それはそうだね^^
|
167:
匿名さん
[2013-09-12 11:55:24]
再開発中の日本橋が人気だそうだよ。
|
168:
購入検討中さん
[2013-09-12 12:35:42]
ボーナス払いは入れない方が良い理由は何でしょうか?
会社によって安定してないからかな。 |
169:
匿名さん
[2013-09-12 12:36:38]
繰り上げ繰上げ!
|
170:
匿名
[2013-09-12 12:45:53]
|
171:
管理担当
[2013-09-19 11:29:53]
管理担当です。
いつもご利用ありがとうございます。 こちらの「マンションは絶対に今が買い時」のスレッドに関しまして レスが1000件に満たないにも関わらず、次スレッドが立てられるという 事が続いております。 スレッドの投稿件数が1000件になるまでは次スレッドを立てずに ご利用くださいますよう、お願い申し上げます。 今後とも、宜しくお願いいたします。 |
172:
匿名さん
[2013-09-20 18:18:27]
増税はどこでも同じとして、
環境に関しては買い時如何は場所によって違ういますよね、 これも検討する上で難しいところでは。 数十年後にリニアが通る駅などは今が買い時というのは早過ぎる気がしますし、 オリンピック関連地域は7年後を見据えることが長いと思う人もいればすぐと解釈する人も、 価格的買い時以外の理由での買い時を絡めると本当に難しいです…。 |
173:
匿名さん
[2013-09-26 09:12:04]
増税後の住宅ローン控除と比較しても増税前に購入する方がお得になるんですよね。
ボーナス払いはうちも入れてないです。何せボーナスがない会社なので(悲) 現在は金利が安くなっていますが、景気の回復により今後上昇することを見越しても 今買っておくのが得策かなーと感じます。 |
174:
匿名さん
[2013-09-26 11:00:21]
今が買い時?と云う雰囲気で、深い考えも無く購入する様な人は後悔するよ。
世の中大半が庶民で、金持ちは少数というのは、付和雷同するような人が損をし、 冷静に見極める事が出来て金を増やす人は、人と反対の行動をするからね。 完全実需なら損得抜きでいいが、たった一軒の家でも資産と考えるなら、時機は重要。 いずれ金利が上がるし、そうなればムリな借金の人は投げて来るし、当然買いの手も引っ込む。 「人の行く裏に道あり花の山」 「ローソクの火は消える直前が一番明るい」 待つ事が出来るのなら今買う事はないよ。 |
175:
いつか買いたいさん
[2013-10-02 15:49:50]
同感!今買ったらお得的な感覚でデベの思うつぼ。
消費税上がったら皆買わなくなってデベの儲けは激減するの目に見えてるから今のうちと言わんばかりに消費税以上の金額上乗せしてる。 需要があるからしょうがないとか言うけど今はかなり高いですよね。 まだ待ったほうがいいと判断。 |
176:
匿名さん
[2013-10-02 17:24:34]
2~3年待ったほうがいいと思うけど
|
177:
購入経験者さん
[2014-11-25 18:18:36]
で、一年たちましたが、 買い時だったのでしょうか?
2005年頃が一番底値だったのでは? |
178:
匿名さん
[2014-11-25 18:35:17]
昼行燈ですかね
時期がずれ過ぎで |
179:
匿名さん
[2014-11-25 21:58:07]
2001年2002年頃が底値では?
その当時はそんなに買い時だと思ってなかったけど子供が幼稚園タイミングで個人的に買い時だった。今考えるとちょうど良かったかなと思っています。 |
180:
匿名さん
[2014-11-25 23:13:10]
後悔するのは悔しいもんね
納得するように自分も言い聞かせてます |
意外と嫌なトコないのが結構幸せかも。
しかしなぜか「家いいねぇ〜」と言われると
「いやぁ○○と××が大変で」と言ってしまう日本人なおれ(笑