なんでも雑談「中学受験って!偏差値って!」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 中学受験って!偏差値って!
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-10-07 16:16:05
 削除依頼 投稿する

先日保育園の保護者会で中学受験の話がでて、驚きました。

近所に中高一貫ができてみな小学3年生くらいから塾通いしてるとか・・・

その中学偏差値が、60、というのをネット等で確認しました。

・・偏差値60ってどのくらいなんでしょう・・・

自分が高校受験の際の偏差値は平均して65くらいでしたので
60というとそんなに、という感じなのですが、偏差値というものの
出し方とか意味とかをもうすっかり忘れてしまっています。

地域や、年齢、受験者の分布等で変わってくる値でしたでしょうか・・

ちなみに神奈川です。

首都圏(東京)の中学だったら60だとこの中学、という感じで
教えていただけると理解しやすいかもしれません。

お暇な方、教えてください!

[スレ作成日時]2009-04-20 00:30:00

 
注文住宅のオンライン相談

中学受験って!偏差値って!

2: 匿名さん 
[2009-04-20 09:51:00]
基本的に中学受験と高校受験の偏差値は全く違います。           だからそういう話は何度も言うようにここではムリですよ。         仮に〇〇中学と言ってもあなたはわかりますか?  名のある一部の学校しかご存じないのでしょう?  だから、ここではそういう話はムリだといってるんです。
3: 匿名さん 
[2009-04-20 12:27:00]
インターエデュの方がわかるんじゃね?
4: 近所をよく知る人 
[2009-04-20 12:50:00]
中学偏差値で60は、かなり難しい学校です。
俗にいう、超難関の下に位置する、難関校です。
大雑把に説明します。
高校偏差値とは、全中学生を対象とする偏差値。
つまり、公立の中学で真ん中の成績の子が50。
対して中学偏差値は、中学受験をする子を対象とする偏差値。
つまり、公立の小学校で成績が上の方集団の中堅が50。
イメージがつきましたか?
40人クラスの公立小学校だとしたら、10番目の子で50位。
偏差値60の学校には、1~3人程度しか入れません。

武蔵、早稲田、海城、芝、本郷、学習院、サレジオ、青学、白百合、頌栄、吉祥、洗足などが、60程度。
ご存知と思われる、成城、成蹊、法政、中央、聖心、大妻などは、もっと下の偏差値となります。
5: 匿名さん 
[2009-04-20 12:50:00]
中学受験の偏差値
→一部の受験する子供の中での数値
高校受験の偏差値
→全中学生の90%以上が高校受験するわけで、その中での数値

高校受験の偏差値50って、ほぼ全中学生の中の真ん中ってイメージだけど、中学受験の偏差値50って、中学受験のために勉強してる小学生の中の真ん中だから、全小学生の中の真ん中よりは上になるよ。
6: 匿名さん 
[2009-04-20 13:20:00]
>近所に中高一貫ができて

最近神奈川にできた中高一貫校で偏差値60って・・・?
7: 匿名さん 
[2009-04-20 13:36:00]
相模原なんじゃないでしょうか。
すごい倍率だったらしいです。
8: 匿名さん 
[2009-04-20 13:49:00]
高校受験で偏差値65の人が、こんなことわからないはずがない。
9: 匿名さん 
[2009-04-20 14:22:00]
わからないと思います。
中学受験は特殊な世界ですから。
一度経験してみないと親子の精神的、肉体的ハードさは分かりませんね。
10: 匿名さん 
[2009-04-20 14:57:00]
中学受験?
楽だったよ。
テレビで鉢巻しめて掛け声かけてる塾とかやってたけど、その出てるやつの志望校聞いて笑っちゃった。

高校受験や大学受験なんかよりは楽でしょ。
なんたって、競争相手が少ないんだから。

すいません、もう15年も前の話ですから、今は違うんでしょうね。
11: 匿名さん 
[2009-04-20 15:09:00]
ええ、15年も大昔とは違います。今は2月1日はクラスの半分は欠席ですから。
ハチマキ締めてやる塾なんてテレビのパフォーマンスだけでしょう。
12: 匿名さん 
[2009-04-20 15:51:00]
都心に住む親御さんは大変ですね。
中学から私立だとお金大変だろうに。
そのくせ将来大物になるわけでもなく、私のように。
今更ながらに両親に申し訳ないね。
13: 匿名さん 
[2009-04-20 16:02:00]
ご自分と重ね合われてるのですね。でもみんながみんな(その反対も当然ありますが)あなたのような平凡な方になるわけではありません。
ご両親に申し訳ないと思ったら今からでも親孝行してください。きっと喜ばれますよ。
14: 匿名さん 
[2009-04-20 16:28:00]
まあ、私立中学といってもいろいろですから。
大物をたくさん輩出する有名進学校もあれば、
高校受験は本人的に厳しいから、中学のうちにどっか入れておかないと・・
って子が行く学校もあるし。
15: 01 
[2009-04-22 17:26:00]
皆様回答ありがとうございました!
お礼が遅くなりすみません。

ネットで調べても同じ中学の偏差値がまちまちに表示されて
???となってしまっていたので、ようやく理解できました

上位者の中での偏差値60になるとそれは高いですよね~。
のんびりと子供には慶応(中学)あたりを目指して、だめだったらその次くらいの
中学にうかればいいかな、それでのんびり6年すごせたら、くらいに
思ってましたが、厳しいかも、と現実に目覚めました。。汗

関東は厳しいですね~
地方都市の地元では、そんなに小さいころから頑張らなくても
大学、慶応くらいにいく子はそこそこいますが、
ここでは小さいうちから塾通いが必須かぁ、と田舎ものはため息です。
16: 匿名さん 
[2009-04-22 17:31:00]
慶応中学ってのんびり目指せるとこだったの?(笑驚笑驚)
慶応中学って、慶応大学に入るよりずっと難しいんだよ。
17: 匿名さん 
[2009-04-22 18:06:00]
のんびり慶応。。笑
ごめんなさい、私も田舎出身・関東在住ですが、流石にそれはちょっと01さんがのんびりし過ぎかと…苦笑

お子さんが今お幾つなのか分からないので(01を読む限りではまだ小さいのかな?)何ともですが、正直中学受験は、向いているお子さんと向いてないお子さんが居ると思います。小さいうちから勉強スタイルを確率して尻を叩き続ければ、難関校も夢じゃないかも知れませんが、そのためには親にも相当の知識と根気が必要ですよ(経済力は言わずもがな)
18: 匿名さん 
[2009-04-22 19:33:00]
他の私大付属なら、中学からは頭でとるけど、慶應中等部(三田)だと
中学受験でも、上の上の成績の他に+α も必要ですよね。
ご主人が幼稚舎や中等部から慶應だとか。何かのコネがあるとか。

湘南藤沢の慶應だと塾での成績が中の上くらいでも入っているけど、
それでも親が資産家だとか、一流企業の帰国子女だとか、
成績だけでない条件が何か必要だと思います。

たとえば塾での成績が上の上でも、親が(下から慶應でもなく)普通のサラリーマンなら
慶應よりも御三家あたりの進学校をねらったほうが良い気がします。
落ちても受かっても理由が試験の点数だけなら納得できるし。
19: 匿名さん 
[2009-04-22 22:07:00]
16さんの言う通りですね。慶應は幼稚舎>中等部>高等部>大学…が入りにくさの順位です。
但し、慶應女子高は私立女子高の中ではダントツのレベルを誇っています。
なぜなら男子校に比べて女子は高校から取ってくれる学校が少ないからです。
20: 匿名さん 
[2009-04-23 12:58:00]
エスカレーター行ってももったいない。
慶應も大学だと2,3番手校の人が目指すようなとこ。
地方の進学校だと勉強しないスポーツ系の人のために指定校推薦が積極的に活用されてる実情がある。
21: 匿名さん 
[2009-04-23 13:42:00]
医学部行けばいいじゃん。
慶應高校から東大とか国立大医学部とか進学してもいいし。
エスカレーターに乗ってる間に上層階級の人脈を作っておけるのは
地方の進学校とは比にならないかも。
22: 匿名さん 
[2009-04-23 20:30:00]
可笑しい。医学部行けばどこでもいい。なんて。慶応系と東大系があるのを知らないの?
23: 匿名さん 
[2009-04-23 20:36:00]
どっちでも良かろう
24: 匿名さん 
[2009-04-23 20:42:00]
知らん。知らん。
25: 匿名さん 
[2009-04-23 22:00:00]
01ですが、では田舎ものついでに、その難関慶応中等部に合格したお子さんたちの行方は
どうなっているのか教えてくださ~い。

せっかくの難関受かって、入りやすい慶応大学ではないとしたら・・・?

でも進路等を見ると、慶応大学に進学しているお子さんも多そうな・・・?

どうも田舎ものはものを知らないのでいけませんね~。
26: 匿名さん 
[2009-04-23 22:07:00]
01です。

ここで教えていただいて、慶応はうちのような家庭の子が
目指すべきところではないというのがわかりました。ありがとうございます。

そういえば慶応(大学のほうですが)いった子は会社経営者の子とか
政治家の子とか、代々慶応出身とかの友達が多かったですね。
普通のサラリーマンの子もいましたが。。

大学としては、超難関というイメージがなかったもので、軽く考えていましたが、
何事も身の丈にあっていることが大事と思うので、再考いたします♪
27: h_imagine 
[2009-04-23 22:33:00]
神奈川で息子が*能研の行っていました。
もう、何十年も前の話。

彼のクラスメート?数十人引き連れてゲームの展示会に行った事も有りましたが、
彼らにとって「塾」は遊び場と、
レベルが似通った人の集まり。
塾もゲーム感覚。
遊びの上手な子供は勉強も上手??????

息子は10番から100番を行ったり来たりでしたが偏差値は良く知らない。
28: 匿名さん 
[2009-04-23 23:32:00]
慶應系だろうが東大系だろうが、23さんの言うとおり、
医学部ならどっちでも良かろう~。お好きな方へ(行けるなら)。

慶応大学の場合、外部からの大学進学なら普通にいろんな家庭の子がいます。
01さんの言う、会社経営者の子とか政治家の子とか、代々慶応出身とかじゃなくても
大学受験では、試験の点数がとれれば、それで合格できます。
(スポーツ推薦とかは別枠)

内部進学生は、大学でも内部生同士でつるんでて、
外部生は外部生同士で友達になるみたい。

まあ、保育園児じゃ、中学受験はまだまだ先のことですよね・・。
29: 匿名さん 
[2009-04-24 00:23:00]
指定校推薦のスポーツ系は就職は結構いい。
体育会のコネかな。勉強はできなくても問題なし。

エスカレーター校行く人は大学に関しては上昇志向はあまりないんだろうね。
早稲田や慶応の付属より浦和のほうがいい。

自分もエスカレーター校の意義はよくわからん。
なぜ上を目指さないのか不思議ですな。
30: 匿名さん 
[2009-04-24 00:37:00]
浦和??
埼玉のことは知らないんですが、そういう私立中あるんですか?
ここって、中学受験のスレですよね?
31: 匿名さん 
[2009-04-24 11:03:00]
浦和って県立の浦和高校の進学実績がいいってことを言いたいのでしょう。
神奈川県は埼玉と事情が違っていて、公立高校より断然私立中高一貫の進学校の方が進学実績がいいです。

慶応の中等部に関して言えば、やっぱりとても人気があって偏差値も高いし最難関レベルです。
私も昔日能研に通っていて、同じクラスの子が2名(男子1名、女子1名)ほど慶応中等部に進みました。女子は日能研でも抜群に成績の良い子だったのですが、その後慶応の文学部に進学したと聞いて学歴の面だけみれば、とてももったいないと思いました。フェリスにも通っていたので、そちらに行って勉強していれば、もっと難関の大学に行けたと思います。それでも慶応での学生生活を通じて得たものが大きければそれでいいと思いますが。男子の方の子は、もともと東大に行きたいと思っていて、大学は東大を受験しようとして苦労していました。彼は開成を受けたら落ちたので慶応に行ったのですが、慶応の高校は大学受験に向いていないカリキュラムで、ハンディを感じていたそうです。同級生もあまり勉強しないので、共感できなかったようです。そのまま慶応の大学に進みたいならいいけど、そうでなければもったいないですよね。慶応の中高に入るのは大変ですから。
32: 匿名さん 
[2009-04-25 10:23:00]
慶応付属から慶応大に行くとなぜ勿体ないのかな。
慶応にいい教授がいるかもしれないし。
慶応出てから家業を継ぐならそれ以上の学校歴は必要ないし、
むしろ学閥使って稼げるかもしれないし、ご本人の自由でしょう。
慶応大を蹴って武蔵大へ入学した人もいるし、
京大蹴って立命大へ行った人もいるらしいし、ご本人の勝手です。
33: 匿名さん 
[2009-04-25 13:49:00]
学閥、あるよね。塾生同士のつながりっていうの?
会社でも三田会だかなんだか作って、すぐ群れる。
結婚式ではタキシード軍団が肩を組んで校歌歌う。

自分は、そういうの“ケッ!”って思っちゃうけど。
34: 匿名さん 
[2009-04-25 15:58:00]
なーにーやっちまたな
男は黙って中卒
35: 匿名さん 
[2009-04-25 19:56:00]
せめて高卒にしとけ。
36: 匿名さん 
[2009-04-25 20:52:00]
せめて大卒にしとけ。
37: 匿名さん 
[2009-04-25 20:54:00]
せめて院卒にしとけ。
38: 匿名さん 
[2009-04-27 09:44:00]
>京大蹴って立命大へ行った人もいるらしいし、

らしいって、あんたね。
10年に一人くらいいるらしいってことだろ。
そうだとしても、らしいだけどね。
39: 匿名さん 
[2009-04-28 10:01:00]
公立の中高一貫校、内容は賛否両論のようですが、学費が安く学力や生徒の風紀もよいだろうと
おもうと、親としては大変助かりますね!
我が家は、高校はもしかして私立ありとは思っているのですが、できれば公立に行ってほしいと
おもっています。
今は転勤で遠方にいますが、今の小学校を卒業したら地元に帰ろうと思うのですが、その場合は
受験はできないのでしょうか?家は受験区域にあります。
何年も先の話だし、すっごい倍率なので受かるなんて前提にできないんですけど。
中学にあわせて住居が変わるかたって、結構いる気がするのですが、該当のみなさんはどうされて
いるのか、どうぞ教えてください。
40: 匿名さん 
[2009-04-28 11:00:00]
↑住民票だけうつしといたらいいんじゃないの?
41: 匿名さん 
[2009-04-28 12:09:00]
なるほどです。やはり区域内の小学校をでたほうが有利なんでしょうかね?
ほかに私立を受けるにしても、勝手にやってくれる大学受検とは違い、遠方だと大変そうですね。
でも三年待つのも、公立中学が荒れてたりすると不安だし、悩むところです。
42: 匿名さん 
[2009-04-28 12:29:00]
私立も視野に入れているなら何もしない3年間を過ごすなんて考えられません。今住んでいる地方の塾に入れてあげてはどうですか?試験に慣れて(問題にも)くるはずですよ。
43: 匿名さん 
[2009-04-28 12:32:00]
↑そこは親の心構えじゃないでしょうか。。。

荒れている中学校でもまともに育つ優秀な子も当然いますし、
私立にいったものの、芽が出ない子もいますし。

受験しても絶対受かるという保証があるわけじゃないですしね。

受験させるのであれば、情報収集してそれなりに備える必要は当然
あるでしょうし。
44: 匿名さん 
[2009-04-28 14:30:00]
>39
大抵学校のHPに
 
応募資格

下記の地域に居住し、通学に要する時間が〇分以内の者

出願時に上記の地域外に居住し、
入学時までに地域内に転居する場合は、必要な書類がありますので事前に本校までお問い合わせ下さい。

と載っています。
何年も先とおっしゃいますが国立の中高一貫なら塾も必要ですし
考えるならそう先ではないと思います。
45: 匿名さん 
[2009-04-28 15:23:00]
そうなんですか!私がみた学校のホームページには、市内と〇〇地区に在住ってあったので
ガーン。。。となってしまって。直接の問い合わせは控えてくださいともあって。。。
そうですよね、そーゆう人はたくさんいるはずだから、対処してくれますよねー
よかったです。ありがとうございます。
ちなみに、塾、、、というか公〇式をやってます。でも受験には違う勉強が必要だとか。
小学校の範囲分は終わったので、中一程度をおわらせたら受験対策用の塾に切り替えた
ほうがいいと聞きました。親も情報を集めないとですね。
46: 匿名さん 
[2009-04-28 15:28:00]
公文式?
計算が早いだけで応用力の無い子供のできあがり。
中学受験には通用しません。
47: 匿名さん 
[2009-04-28 15:49:00]
そこで、チャレンジ赤ペンせんせい ですよ
48: 匿名さん 
[2009-04-28 17:02:00]
なぜチャレンジ?
49: 匿名さん 
[2009-04-29 05:21:00]
公立中高一貫校の多くは私立中高一貫校と違うタイプの子供を求めているという気がする。
一概に偏差値だけでは判断できない。

例えば、都立小石川中の場合、一般枠以外に特別枠募集があり、応募資格はHPによれば、
全国科学コンクール個人の部で上位入賞した者又はそれと同等の実績のある者
(例)
・サイエンスグランプリ(文部科学省後援)
・自然科学観察コンクール(文部科学省後援)
・全国小・中学生作品コンクール 理科部門
               (文部科学省後援)
・全日本学生児童発明くふう展(文部科学省後援)等
などとなっている。
これなど、塾で偏差値を上げるような教育からは距離を置きたいが、
科学に関して教育熱心である家庭にとっては、受け皿になっていく可能性がある。

スーパーサイエンスハイスクールにも採択されたし、理系に関する限り、小石川中高の取り組みは
大いに評価するに値すると感じる。
府立五中の新たな伝統が生まれつつあるのではないか。
50: 匿名さん 
[2009-04-29 08:08:00]
公立中高一貫教育と国立系の中学校では問題も全然違うから、どこを目指すかまず決めないと通う塾も全然違ってきます。
51: 匿名さん 
[2009-04-29 16:09:00]
何が出題されるかわかりにくいところがあるので、通常の私学受験にプラス分析・作文技術が必要です。
算数問題は、私立受験対策をしている子に有利な問題となりやすい。
それに加え、定員が少なく公立学校の勉強だけではとてもとても無理です。
合否は単純に点数のみ、スポ-ツの実績など主観の入る採点はしていません。
たくましい子を集めるようなイメ-ジがあるかもしれませんが、実体は単純に点数のみによる合否、スポ-ツの実績など主観の入る採点はしていません。

結論すれば、塾なしでは中高には入学できないということ。
公立小学校の教育だけで行かれるよう、習熟度別学習を取り入れるなど、進学に応じた教育を行うべきでしょう。
せっかくレベルの高い公立学校をつくっても公立学校の教育だけでは入ることができない。

東京都の公立教育は、仏つくって魂入れずの状態にあります。
52: 匿名さん 
[2009-04-29 18:32:00]
皆様に質問をしたものです。
丁寧かつするどい分析をありがとうございます!!!
のんきな親で、倍率が20倍超で作文力が必須ぐらいしか知りませんでした。
親切に書き込んでくださった方々に感謝です。
これを参考に、高いハードルもあきらめないで頑張ってみます!
53: 匿名さん 
[2009-04-29 21:53:00]
子供の頃のコンクール上位入賞作品って、ほとんど親が熱心に手伝っているから
子供の実力とはあまり関係ないと思う・・。(経験上)
54: 匿名さん 
[2009-05-01 08:29:00]
コンク-ルなどの一芸入学はほんの2~3名、学校によっては該当者なしの年もありますよ。
進学塾には通わせていなかったので、早稲アカの対策講座に12月から通わせ、良い判定をもらっていましたが、だめでした。
私学受験者に有利な問題というか、量をこなしている者には応用力があるというのが正解かもしれません。
早稲アカは、作文対策は研究していますね。
授業も面白いらしいです。
本人は、初受験がだめだったので、3年後の高校受験をかなり意識していますから、これはこれで効果があったとも思っています。
55: 公文は良いと思う 
[2009-05-02 14:15:00]
>45、46

公文式はよいと思うけどね。
中学受験には向くかどうか知らんが、その先を見通せばそこそこ役立つ。
当方の場合、小6の時点で中学2年まで終わらせ、中3の時点で高校の課程は終わらせていた。
経済的事情もあって中学受験はしたことがないのでその実態は仔細に承知しているわけではない。
しかし、小学校の同級生が麻布に合格したので、試しに入試問題を解いてみた。
連立方程式や関数の知識があればスルスル解ける。
でも小学校のレベルでは受験テクニックが必要。

僕はさほど頭がよくなかったので、受験テクニックは理解できなかった。

でも公文式で先取りしておいたので、中高では数学の勉強をしなくてすみ、他科目に時間を割けた。
お陰で浪人はしたけど都立高校から東大(理科一類)には合格できたよ。

裕福でなく、さほど頭もよくない人間にとっては便利な機関だと思う。
56: 匿名さん 
[2009-05-02 19:17:00]
はいはい、わかりました。
57: 55 
[2009-05-02 22:53:00]
>56
ありがとさんさん
58: 匿名さん 
[2009-05-03 07:34:00]
公文式をもっと長く続けていれば良かったという比較的優秀な部下がいる。
子供の同級生には、公文式のみで、日比谷に合格した子もいる。
頭をフル回転させる機会はそう多くないから、日常的にそういった刺激を頭に与える公文式はいいのだと思う。
陰山メソッドも同じ方法である。

それに加えて、教材がプログラム化され、習熟度に応じた課題が与えられている。
これは、古典的な教育原理のひとつ、プログラム学習を実践したものと考えられる。
そして、比較的低価格である。


貧乏人には、確かにあっている。
うちの子も通っている。
59: 匿名さん 
[2009-05-03 09:03:00]
公文は、貧乏人には行けませんぜ!
一科目週二日、小学生で6,300円でっせ。
二科目以上なら、塾(中学お受験クラスじゃなければ)とそう変わらない。
60: 匿名さん 
[2009-05-03 13:20:00]
公式や関数を使って算数の問題を解くのはどうなんでしょう?
小学生のうちは、思考力を養うために算数で問題を解いた方がいいのではないかと思います。
61: 土地勘無しさん 
[2009-05-03 19:53:00]
>60

小学校レベルの算数で問題を解くことは、中学受験専用の思考力を養うには役立つかも知れないけどね。
もっとも、そうして養った思考力を土台に更に才能を花開かせた方々がいるのは否定しない。

そんなことよりも、先の課程に進んでいく方が、より抽象度の高い思考力を養える。
灘中の入試問題を解く機会があったが、あれを今の公立小学校生に解かせるのはあまりに酷。
あんな問題の解法を小学校レベルの算数でひねり出すくらいなら、さっさと中学や高校レベルの数学を
マスターさせた方が時間の節約になる。
灘やその他名門中学にいく人間にはもっと有意義な時間を使ってもらいたい。
62: 匿名さん 
[2009-05-03 20:24:00]
>灘中の入試問題を解く機会があったが、あれを今の公立小学校生に解かせるのはあまりに酷。

う~ん、でもそれを、楽しそうにスルスル解いちゃう子もいるんだよね。
中高生の解き方とは違っても、それはそれで、いい脳みその使い方だと思うけど。
63: 匿名さん 
[2009-05-03 20:36:00]
中学受験の算数と中学生の数学(もちろん私立ですが)は全く別物。入学した生徒達には受験算数は忘れるように言い渡します
64: 匿名さん 
[2009-05-03 22:44:00]
算数と数学はもちろん別物です。中学受験をしましたが、受験の算数が特別なテクニックを必要とするとは思いませんでした。算数は論理的な思考力を養う助けになるものなのですから、小学生のやるべきときにきちんと勉強することが大切だと思います。灘や麻布に合格する子は、難しい問題が解けるのだから心配いりません。早めに数学を勉強できる人はすればいいと思いますけど、算数を方程式を使わないと解けないようでは、思考力が養われていると言えないのではないかと思います。
65: 匿名さん 
[2009-05-03 23:36:00]
64に同意。
小学生の算数の難問の解き方って、すごくおもしろいし、思考力が養われると思う。
66: いつか買いたいさん 
[2009-05-04 10:35:00]
>65

確かに面白いよ。否定しないし、有意義なことだ。

でもそんな解法は、塾にでも通わなきゃ思いつきもしないし、塾に通うにはカネがかかる。
ごく稀には自力で思いつく賢い子供もいるかもしれないが。

それに、「中学受験の算数は忘れなさい」という指摘もある。

それだったら、小学校レベルの知識に拘らず中学・高校レベルの数学を勉強させた方がよい。
将来の高度な学習のためにもね。

ここのスレの本旨とは反するが、中学受験できる多少は裕福な小学生よりも、中低所得層
だけど素質のある小学生が、そうした「飛び級」学習のターゲット。
中学受験は経済事情でできないけど、学習だけはどんどん前に進ませる。
その実現策のひとつが公文式。月々1万~2万なら耐え得る負担。
場合によっては、所得に応じて一部or全額を能力開発給付で公費負担してやってもよい。

大学受験ごろにようやく名門私立中の方々に追いつく程度かもしれないけど、
貧乏人でも高度な教育を受けられる方策ではないかと妄想している。

これから貧困層の増加が予想されるが、一方で労働者不足も指摘されている。
貧乏人のなかから一流の頭脳を発掘することは、人的資源の有効活用の
観点で不可欠なことだ。
67: 匿名さん 
[2009-05-04 13:26:00]
>大学受験ごろにようやく名門私立中の方々に追いつく程度

公文やってれば追いつけるっていうのは、安易な考えかな。
灘レベルとかね、進学実績を比べればわかるでしょ。
学校の授業も先生の質も公立とは全然違うし、大学受験用に行く塾も違うから。
68: 66 
[2009-05-04 15:57:00]
確かに甘いね。
でもひとつ得意科目ができるといい方向に回転を始める。
数学は最初につまづくと酷いことになる。
でも、波に乗ると強力な得点源。
それなりにメソッドが確立してるのは公文式かな、と。
貧乏人には雑草としての幸福を味わわせて下さいまし。

もちろん、灘その他のみなさんとは水準が全く異なりますがね。
私自身、東大で灘や開成の方々と駒場のクラスでご一緒させて戴きましたが、みなさん頭の回転が全く違いました。
69: 旧帝 
[2009-05-04 22:02:00]
学校よりも個人だけどね。
開成の文系の人間はさえんのが多かったよ。

公文もどうせなら大学の受験問題までとかせれば面白い。
70: 匿名さん 
[2014-03-21 00:55:02]
おわた
71: 匿名 
[2014-03-21 01:08:20]
知り合いの子が私立中に通っているんだけど、学校で毎年、ベ〇ッ〇の学力推移調査テストを受けているけど、私立中だからなのか学校の授業で高校受験の内容を省略しているせいで、いくら独学で勉強しても点数が低いままなんだって。どこの私立中も高校受験内容を省いて指導してるの?やっぱり塾が必要なのかね。
72: ママさん 
[2014-03-21 02:29:58]
中高一貫だと高校受験は内申だから不要
受験時期の勉強は普通に学校で習うから
何ら問題ありません。
受験用といいながら今まで3年間が範囲ですし。
それより私立のメリットは中学1・2年で3年分を習い、中3から高2で高校3年分野を習う
だから高3は予備校的に受験勉強だけに集中できる
よって公立高校より、名門大学の現役合格率が高いんです。
73: 匿名 
[2014-03-21 03:30:48]
ママさん、答えてくれてありがとう。知り合いの子供、進学コースの中2なんだけど、まだ中3の1学期半ばまでの内容しか授業が進んでないって。のんぴりしているし、数学では体系数学を使ってないらしい。難関コースは、もうすぐ中3の2学期内容に入るらしいって。ちなみに難関校ではないです。
74: 匿名さん 
[2014-03-21 10:37:48]
>66
同意
そのためには、義務教育で習熟度別学習を取り入れることが重要と思います。
習熟度別学習は、理解の早いな者を伸ばすばかりでなく、理解の遅い者にとっても伸びるチャンスを与えます。
ごく自然な学習方法なのですが、差別化につながるという観点から、今ひとつ積極的には取り入れられていません。
このほかににも、学習を商売にする者にとっては困るので、採用しないよう首長や政治家に働き掛けてもいます。


75: 匿名さん 
[2014-03-21 11:20:48]
>だから高3は予備校的に受験勉強だけに集中できる

いいえ、
受験勉強以外に自分のやりたいこともできる が正しい
by灘高OB
76: 匿名さん 
[2014-03-21 11:31:29]
今はどうか知らんが、公文は計算だけで図形の思考問題が無い。
無意味な計算が幾ら早くできてもねえ。
77: 匿名さん 
[2014-03-21 13:37:35]
5年も前の人に同意してどうするの??
78: 匿名 
[2014-03-21 13:57:32]
偏差値60程度でいけるなら行かせないほうがいいよ。金もったいない。普通の公立で偏差値70以上キープ、学年20番以内であればそこそこマトモな高校いけるよ。
79: 匿名さん 
[2014-03-21 14:00:42]
公立校は都市部も田舎も荒れてるからね
不良達の崩壊した教室で
集中して勉強できる能力あれば
別だけども
80: 匿名さん 
[2014-03-21 20:22:49]
仏教系私立中高で精神を鍛えろ!
81: 匿名さん 
[2014-03-21 20:41:34]
>77
時という時間において、天変という部分と地異という部分があっても、それは部分と部分がそれぞれ部分部分で高めていかなっければならない。
(原)
82: 匿名 
[2014-08-22 20:29:20]
どうするの??どうするの??どうするの??ったら、どうするの??
83: 匿名さん [男性 20代] 
[2015-01-06 22:44:15]
正直どうでもいいわ

受験ママさんたち多すぎ

こわっ
84: 匿名さん 
[2015-01-06 23:31:54]
行かせて良かったけど・・・
もう2度と中学受験は勘弁して。もうムリ!!
命削ってパワー使って、これで駄目だったら、、、って何度考えたか。
とにかく疲れましたね。
合格した時の感動はスゴイけど。
85: 匿名 
[2015-01-06 23:44:49]
お受験して私立中学に入っても、まわりのレベルについていけなくてドロップアウトして中卒ヤンキーになるやつもいるよな〜w
86: 優雅なナマポ 
[2015-01-07 08:49:37]
一生懸命勉強して名門中学に入学したが
そこで燃え尽きて人生終わりって
悲惨の一言です
87: 匿名さん 
[2015-01-07 11:23:47]
中受は大したことない。
国公立の大学受験とは質が違う。

中受なんざ楽勝で切り抜けるべし。
合格後が重要。
88: 匿名さん 
[2015-01-07 12:27:53]
難関中高一貫校合格
そして、何が何でも国公立大医学部だと。

しかし、3浪した後で断念した知り合いがいますが、
これはこれで悲惨です。
89: 匿名さん 
[2015-01-07 23:14:21]
中受は親の受験。
大変だった。
でもそれ以上に大学受験のが大変だった。
90: 匿名さん 
[2015-01-07 23:19:20]
>一生懸命勉強して名門中学に入学したが そこで燃え尽きて人生終わり

これは親のやり方がマズイ!

>3浪した後で断念した知り合い

これは親子で学習能力がない!
医学部は多浪が多いけど3浪とか断念とかする前に
やり方を間違えてることに気付けよ!
91: 匿名さん 
[2015-01-08 11:46:26]
進学校はいいところだが、落ちこぼれては意味がない。

無理して詰め込んで入った人と楽勝で入った人では進学実績は大違い。
どこの名門高校もそう。

中受も楽勝で受かったと言い切れないと先は厳しい。
92: 匿名さん 
[2015-01-08 12:27:56]
中学受験で(本人次第の高校でも大学でも)
なぜか兄弟全員が失敗しているのは母親のやり方が間違っていると確信した。

ただの記念受験にしかならないのに本人は受けた事だけ自慢してるとか(笑)
普段は模試もいいのに本番で失敗するとか。

母親の分析力・情報収集能力が足りない。

見栄っ張りの無駄にプライドだけ高い母親の子供は兄妹、総崩れだった。
93: 匿名さん 
[2015-01-09 07:10:45]
いい学校でていい会社に就職しても、どんな大企業でも不祥事一発で会社は傾きますからね~。
94: 匿名さん 
[2015-01-09 08:32:02]
姉の子供は現在25歳。
国立医学部目指して、浪人し続けています。
難関中学受験成功者です。
95: 匿名さん 
[2015-01-09 21:36:30]
オナゴは医学部進むケース多いですね。
受かる人は楽に受かってるような気もするけど。

やり方が問題なんでしょうかね。
塾行くより、自分で大学への数学等の演習した方がいいような。
96: 匿名さん 
[2015-01-10 00:04:05]
>94

完全に出願先を間違えていますね。
もし本当ならね。笑

難関中学入るより国公立医学部のが、ずっと難しいです。
難しさの内容が違いますが。

今は医学部の3割以上は女子です。
97: 匿名さん 
[2015-01-10 00:09:44]
中学受験は親の受験。大学受験に親は関係ないと言いますが、
医学部受験は親がかかわらないと本人だけではシンドイです。
親のやるべきことがあります。
理Ⅲでも京医でも、どこでもいけるなら別ですが。
98: 匿名さん 
[2015-01-10 05:58:52]
親が開業医だと、何が何でも医学部に入らないと!
そんな理由で何浪もしている人は結構いると聞きます。
何浪もすると、東大や国立医学部以外は恥ずかしくて行けない。
だからさらに浪人を重ねる。そして人間崩壊する。
99: 匿名さん 
[2015-01-10 07:08:38]
人助けではなく、金とか名誉を求めて
医者になろうというなら

すでに「人間崩壊」してます
100: 匿名さん 
[2015-01-10 08:11:25]
近所のクリニックの2代目は、仕事しません。
予約の診察じゃないのに、電話して行かないと診察してくれません。
診断書を依頼すると、1か月前に言ってくれないと書けない、と言われます。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる