こんばんは
ベランダガーデニングに使うジョーロを買う予定です。
ブリキ製かホーローの白いのかで迷っています。
どちらがいいのか(使い勝手など)助言をいただけらと思います。
よろしくお願いいたします。
[スレ作成日時]2007-11-01 22:08:00
ガーデニングやってる方に質問です
82:
たまこ
[2008-03-26 15:36:00]
|
83:
たまこ
[2008-03-26 15:38:00]
水は、入れすぎず。
量は、器の1センチくらいを目安に。 そして、からっからにしてから、新しいお水を入れてくだちい。 そうすると、根腐れしませぬ。 根っこも呼吸したいのです。 根腐れ防止薬剤も売っています。 これを入れておくと、もっとらくちん・・・。 そして、ジャングルに・・・。 |
84:
たまこ
[2008-03-26 15:41:00]
土は、室内には向きませぬ。
風通しを常に気をつけねば。 温かいところに置いておくと、白い毛が土から生えてきまする。 ふっさふさ。 ハイドロカルチャー、最近、炭が出てきました。 まっくろくろすけ。 これ、おしゃれ。 |
85:
匿名さん
[2008-03-26 18:41:00]
たまこさん、質問です!
ジャングルになる植物って何ですか? 私んちの植物、全員ジャングル化することもなく、フツウです。 アイビーもポトスもオリヅルランも。 一度ジャングルになるほど増やしてみたいです。 |
86:
匿名さん
[2008-03-26 19:25:00]
ジャングルといったらハーブ系が思いつくなー
戸建てだから道路脇の敷地内に鉢おいてるけど、種が落ちたりしてレースラベンダーが野生化してしまった。 道路との境界線の隙間がラベンダーだらけになったことあるよ。怒られる前に抜いたけど。 レモングラスも知らない人が見ると、なんで草何がぼうぼうにはやしてるんだ?って感じですな。 |
87:
たまこ
[2008-03-26 22:33:00]
ゴムの木とか、
お金のなる木←これは、葉っぱが土に着地しただけでも増える。怖い〜〜〜。 あと、シンゴニウム。 これが一番、怖い。 パキラと一緒に植えたら、 パキラを殺したあげく、シンゴニウムの葉っぱが、パキラ化した。 怖いわ〜〜〜。 |
88:
たまこ
[2008-03-26 22:35:00]
ちょっと、それるけれど、
ドクダミも怖いですね・・・ くさいし。 |
89:
匿名さん
[2008-03-26 23:42:00]
85です。
お返事ありがとうございます。 ゴムの木、お金のなる木、シンゴニウム、ぐぐってみました。 みんな怖い葉っぱですね。 私は大きい葉っぱや多肉植物に恐怖を感じてしまうので、ウチではムリだ・・ そういえばハーブ系は強いですね。近所の歩道の植込み部分にミントが大量に生えています。 鉢植えのより野性的で、香りも強いです。 レースラベンダーは近所の花屋さんで見たことあります。 これなら全然怖くないのでシーズンになったら買って育ててみようかな。 ジャングルになってもいいなー。 怖い植物といえばもうひとつ、実家の庭のいたる所にしつこくハビコる苔の一種、すごく気持ち悪いんです。 平べったくベトッとした感じの葉(?)で、目みたいな小さい穴がポツポツ空いてて・・ |
90:
たまこ
[2008-03-27 00:26:00]
だんだん、怖いシリーズになってきましたね・・・
|
91:
やさい人
[2008-03-27 16:29:00]
金のなる木はこわい(笑)
うちもあるけど、最初は小さな鉢植えだった気がする。 母がずっと育て、植え替えをし続けた結果、155センチの大人の腰の高さくらいまで成長。 でっかい鉢に入れてたけど、どうしようもないので、金のなる木ファン?の農家にひきとってもらった。 で、葉っぱ3枚ほどの小さな小枝を去年、なんとなく土にさしていたら冬には葉っぱ30枚ほどの立派な木になりました。 それくらいのはやさで増えていきます。怖いよ〜!!(><) >パキラを殺したあげく、シンゴニウムの葉っぱが、パキラ化 これもすごく怖い!!どっちが怖いってパキラ。シンゴニウムに乗っ取られたふりして実は乗っ取ってるんじゃないですか?? |
|
92:
たまこ
[2008-03-27 16:32:00]
きゃああああああああああああああああ〜〜〜〜〜!!!!!
ガーデニングスレ、怖すぎる〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!! |
93:
やさい人
[2008-03-29 19:37:00]
え〜怖いガーデニングの話題ばかりだと、これから始めようと思ってスレッド覗きにきた方がびっくりするので(笑)
初心者向けのベランダで気軽にできる栽培セットのサイトなどを貼っておこうかと思います。 私は業者のまわしものではございません(笑) プランター野菜栽培専門 http://www.hanautamajiri.com/ 昨今、中国農薬野菜など恐ろしい事になっているので、少しでも安全なものを・・・ |
94:
ニッパチ
[2008-03-30 00:24:00]
簡単といえば、、、。
私は去年の夏に食べたパイナップルのへたをそのまま水に付けておいたら根が出ました。 そのまま、水をやり続けていたらなんと、子株が出ていました。びっくり。 そういえば、芽の出たニンニクを秋に土に植えておいたら、夏に収穫できました。 ジャングル化するほど上手に育てられませんが、なんとなくでも植物たちは元気に 育ってくれるものですね。 |
95:
たまこ
[2008-03-30 01:08:00]
いも類は、‘種いも’からでないと、おいしいのが収穫できないと
おばあちゃんが昔、教えてくれましただ。 うっしゃっしゃ。 |
96:
やさい人
[2008-03-31 01:34:00]
>たまこさん
うちもじゃがいもは種芋からじゃないとダメだと、植えてみたジャガイモを作った本人(農家の人)に言われました(笑) 消毒していないから腐ってしまうからだと聞きました。 ところが試しに植えてみたじゃがいもから小さいのが10コくらいできて、おいしくいただきましたよ('-') 奇跡だったんだろうか パイナップルは初耳! |
97:
匿名さん
[2008-03-31 22:58:00]
3年前に東向き賃貸マンションでベランダ菜園に目覚めましたが
日当たりが悪くカビが生えたり腐葉土に子ハエが異常繁殖したりで断念。 しかし去年日当たりのいいバルコニー付きマンションに引っ越し再度挑戦! ありとあらゆる野菜をプランターで作りました。 一番美味しかったのはトウモロコシ。 トウモロコシは収穫直後が一番糖度が高いのですぐに湯がいて食べました。 流石に小ぶりでしたが甘くて美味しかったですよ〜〜 いかし野菜は一年で終わってしまうのと実際は買った方が安いんですよね・・・ それに後始末が大変です。 なので今年から果樹をしてみようと思ってます! きっと毎年実がつくんですよね?? 初めてのことなのでよく解りませんが・・・・ |
98:
匿名さん
[2008-04-04 09:29:00]
ベランダ菜園いいですね。
トウモロコシやジャガイモはどのくらいの大きさのプランターで栽培していますか? 深さ、縦・横幅 |
99:
97
[2008-04-06 09:08:00]
>>98さん
ジャガイモは袋で栽培しましたが((売ってる土の袋のまま)私は実りませんでした。 たぶん東向きで日当たりが不足していたんでしょうね。 日当たりが良くなってからは試していません。 トウモロコシは付加型のプランター(30センチ) 横50センチくらいの大きさのものに3株植えました。 脇目は取って一本に一つ実るようにします。 受粉は雌花と雄花が同時に咲くのが難しいので 一株だけでは受粉に成功しないと本に書いてありましたよ。 今の時期からだと種から植えても育ちそうですよね。 |
100:
匿名さん
[2008-04-09 22:01:00]
http://www.daimaru.co.jp/shinsaibashi/english_garden/index.html
これにいって、園芸グッズを買いあさりたい。。。 |
101:
入居済み住民さん
[2008-04-10 20:43:00]
私も大丸に行きたい!です。
でも、関東なので・・・ 関東でも、日本橋の三越や高島屋にはガーデニング用品が取り扱っているようですね。 買い漁りたい!! 今はバーゴン&ボールの球根用スコップが欲しくって。。。。 |
102:
匿名さん
[2008-04-12 13:26:00]
ジャガイモの種芋は前年のイモや台所で芽が出た古いイモで十分ですよ。
ふにゃふにゃでも大丈夫。 半分に切って苦土石灰か灰をつけて植えればok。 最近の市販のイモは、芽が出にくくなっている。 芽が出ないようにホルモン処理でもしているかもしれないね。 それでも、根性のある芽を出すイモがあるので、芽が出てきたものを取って置いて植えれば確実です。 品種改良されて毒性は低くなってけど、ジャガイモの芽は毒があるから食べないでね。 |
103:
匿名さん
[2008-04-12 15:44:00]
昔はじゃがいもの芽なんてきにせず食べていたのにね・・・
確か毒性じゃなくて 発癌物質が含まれているとかじゃありませんでした? ガーデニングには関係ありませんが・・ |
104:
CLIPS
[2008-04-12 19:28:00]
管理人様、不適切な書き込みの場合は恐れ入りますが削除願い致します。
CLIPSは、家庭園芸用品のメーカーが運営する園芸用品販売サイトです。 園芸用品は、インターネットで買う時代! ■ 大きな商品、重たい商品を車で買いに行き休日を無駄にしていませんか? せっかくの休日、無駄な時間とお金は節約してエンジョイしましょう。 ■ 各商品に詳細の説明を明記しているので、安心して商品を探すことができます。 ■ 商品選びもネットなら納得できるまでお選びいただけます。 ■ 家庭園芸用品からプロの方まで、納得いただける商品ラインナップに日々努力しております。 |
105:
ちゃぶ
[2008-04-12 19:38:00]
じゃがいもの芽には毒性があります。
昨年、小学校の調理実習で集団食中毒が発生し、原因はジャガイモの芽でした。 |
106:
ニッパチ
[2008-04-12 19:45:00]
ソラニンですね。
どうして発がん物質って思い込んじゃったのかな? 昔も今も、じゃがいもの芽は毒です。もしかしてさつまいものつると 間違えたのかな? さつまいものツルは食べられますよw。 ちなみに青梅も毒ですから生食はダメですよ。 |
107:
103
[2008-04-12 20:02:00]
そうだったんですか〜
なんでだろう? 子供のころに「癌になるから食べちゃダメ」と教えてもらった記憶が 残っていたんだと思います 失礼しました! |
108:
匿名さん
[2008-04-13 15:42:00]
ジャガイモの発芽を止めるために放射線を浴びせていて、
放射センと放射ノウの違い(後者が光源で前者が光みたいな関係。 放射線は残留しません。)が分からない人が、発がん性を 気にしていたんだと思う。 |
109:
匿名さん
[2008-04-13 15:45:00]
今日、川崎駅前の商業施設内にあるDIYの店にいったら、
園芸用品の特売やっていた。 ブルーベリーの苗がいっぱいあって驚いた。はやっているん ですね。 |
110:
ちゃぶ
[2008-04-13 15:58:00]
ブルーベリーの流行は永いですね。
我が家にもあります。 購入の際は必ず2種類購入しないと受粉しません。 |
111:
ニッパチ
[2008-04-13 17:33:00]
うちのブルーベリーも花が咲き出してきています。
2種類買わないと受粉しないタイプと自家受粉ができるタイプが あるので、タグの確認をした方がいいですね。 |
112:
近所をよく知る人
[2008-04-13 18:49:00]
全くの素人ですが、教えてください
ベランダでのガーデニングは季節的には何時から何時までですか? それとベランダに鉢とか置くと黴びたりしませんか? ガーデニングと言うより鉢植え栽培と言うことですかね 花壇は無いのですが.... お願いします |
113:
匿名さん
[2008-04-13 20:28:00]
ベランダでのガーデニングは、基本的には鉢です。
中には土を敷いてしまう人もいますが、違反です。 それとラティスといって、ツルを絡ませるような 物体を置くことも違反です。鉢ものを禁止している マンションを知りませんが、20階以上の高層だと、 風が強いので、配慮が必要だと思います。風が強く て、洗濯ものを干すことすら禁止しているマン ションがあります。こういうマンションでは、 鉢を置くのは不可能だと思います。 ルーフバルコニーといって、建物の屋上みたいな 場所が用意されているマンションもあります。 こういうところではほとんどの植物栽培が 可能だと思います。 東南、南、南西向きであれば、ほとんどの鉢物の 栽培が可能です。バラの栽培をやっている人も 多いです。私もバラを育てています。 かびたりすることはありません。鉢を新しくした 場合、土の内容が少し流れるので、きれいにしな いと排水溝が詰まってしまいます。落ち葉も流さ ないように注意する必要があります。 利点は、雨がかからないので、病気が少ないことです。 欠点は、乾燥しやすいことです。あと、日当たりは、 季節によって違うので、鉢を季節ごとに動かす必要が あります。バラの場合、1日に4~5時間の日当たり が必要とされています。どれくらいの鉢が置けるか は、バルコニーの開口面積によります。奥行きは 極端に狭くない限り影響されません。 バラの場合、農薬をまくことが必要になることがあり ます。近所から苦情がでないよう、農薬の散布は 最低限にすること、においの強い農薬はまかない よう配慮する必要があります。 |
114:
近所をよく知る人
[2008-04-13 21:22:00]
>>113さん ご丁寧に有り難うございます
鉢植えはやってみたいとは思っていましたが、住宅事情でできませんでした マンションに入居して、仕事も来年辺り退職になりそうなので新しい趣味を始めようと 思いました 南向きの住居です 日当たりは良好です 鉢植えが主体になるんですね 12階ですので風はほどほどです ただ下が片側1車線の道路です 落下物には気を付けないといけませんね 盲点だったのは落ち葉の処理や農薬、肥料ですね 排水溝の詰まり、冠水、臭いは嫌われますからね 失礼します |
115:
入居済み住民さん
[2008-04-13 21:46:00]
排水溝ですがうちは換気扇のフィルター(安いの)を切って置いてます。
浮き上がらない様に左右に重石やレンガを置いてます。 結構たまるんですよね 土も流れるのでこす為に換気扇フィルターを鉢のそこに敷いてます。 野菜は作り尽くしたので今年は果樹!と張り切ってコーナンで苗買いました。 しかし専門書読むと難しいですね〜 それに3〜4年はかかるみたいです。 ネットでは買ったその年に実がつくなんての売ってましたが結構高いんですよね〜 コーナンでいちじく と さくらんぼ とサンタローズを買いました。 1本580円。 ルーフバルコニーで日当たりは一日中良好です 実ったら結構嬉しいかも。。。 果樹やってる人いますか? |
116:
匿名さん
[2008-04-13 23:16:00]
>落下物には気を付けないといけませんね
落下物が生じるような置き方、たとえば、手すりから 外に鉢などをぶる下げるのは、一般的に禁止です。 当たれば死亡する可能性もあります。 手すりのこちら側にぶら下げるようにしましょう。 これでも、うまくやれば、十分日はあたりますよ。 |
117:
ちゃぶ
[2008-04-14 08:28:00]
ハイハ〜イ♪
洋ナシ、りんご、ネクタリン、プルーン、ブルーベリー、桃、ジェーンベリー、かんきつ類やっています。 ル・レクチュエ(という名前だったかな?)の洋ナシは1年目からなりました。 しかし収穫、食べる時期の判断が難しく、ガリガリでした。 ブルーベリーは、水遣りのたびにもぎながら食べてます。 かんきつ類(金柑)は実付き苗を購入したのですが,冬場水切れを起こしてしまい、3年目からの収穫となりました。 もぎたてを食べるって、おいしいですよね. |
118:
入居済み住民さん
[2008-04-14 10:49:00]
>>115です。
ちゃぶさんレス有難うございます!! 凄いですね!そんなに沢山成功しているなんて。。 それは庭での栽培ですか?バルコニーですか? 私はバルコニーなので鉢植えでしか出来ません。 果樹って大きくなるので成功するか厳しいでしょうね・・・ ちゃぶさんの「桃」と「りんご」って興味深いです〜〜 大きな木になって実がつくんでしょうか? 味もそこそこ美味しいんでしょうか? ナシって難しそうですが早くに実がつくと聞くとぜひやってみたいです! ブルーベリーって生で食べれるものなんですね。 ジャムが嫌いいなので活用方法が見当たらないのと ツル性なので敬遠してましたがその場で食べれるのって魅力ですね! |
119:
ちゃぶ
[2008-04-14 12:29:00]
庭ですが、鉢植えで育てています。
ブルーベリーはつる性ではないですよ。 小さい苗木の時期から実付きもよく、初心者の方にお勧めです。 ネクタリンは昨年虫に食べられてしまい、食べるところがありませんでした. 桃系は虫がつきやすいですね. そういう点でもブルーベリーはお勧めです。 |
120:
やさい人
[2008-04-18 02:40:00]
ちゃぶさんは”果樹マイスター”ですな〜。ニッパチさんもお久しぶりです。
じゃがいも、順調に葉っぱが出てきました。コイモがいっぱいできたら、ラクレットチーズかけてオーブン焼きにするねん。 2月に芽が出過ぎて埋めといた赤玉ネギは葉っぱはいっぱい出るのに、ちっとも花芽をもたない。。。 ブロッコリー収穫して食べてます。甘くてやわらかくておいしいっす。 ただ、油断するとすぐ花が咲いてしまう。 ちなみに上記のはみんな戸建ての実家の庭でやってます。今マンション入居待ち中。 早くバルコニーガーデニング(いや、菜園?)もやりたいぞ!! 室内でブルーベリー育つかな?南向きだから日当たりは良さそうだが、、、 |
121:
匿名さん
[2008-04-18 14:05:00]
室内でブルーベリー、、、
微妙だなあ。光量が足りないと落葉してしまうかもしれないですね。 |
122:
ちゃぶ
[2008-04-20 18:47:00]
種類にもよりますが、ブルーベリーは乾燥、熱に弱いです。
室内はむずかしいかもしれませんね。 人工授粉させるのですか? |
123:
匿名はん
[2008-04-21 09:24:00]
ブルーベリーはバニラアイスクリームに添えて食べると、
うーん爽やかな高原の風がーー^ー^。 |
124:
匿名さん
[2008-04-21 10:59:00]
先日新築マンションに引越しをしました。
その際、ガーデニング&プチ家庭菜園で出た古い土を捨てようと思ったのですが、 市では引き取ってくれないし、ごみ処理場で引き取ってくれるにしても、スーパーの袋1つ分くらいなら有料でといわれました。あちこちのホームセンターに電話してみましたが、ひきとってくれる店はありませんでした。 みなさんは、土を捨てる場合、どうしておられますか? |
125:
匿名さん
[2008-04-21 11:01:00]
↑補足です。
ごみ処理場で引き取ってくれるのは、各家庭につきスーパーの袋1つ分までしか駄目とのこと。 それ以上は引き取れないといわれました。 |
126:
やさい人
[2008-04-22 00:14:00]
がーん。室内ブルーベリーは難しいですか。。。室内グリーンはなんか別のにしよう。
124さん、古い土なんてありませんよー。 流れて減ったぶ分だけ新しい土を足して、腐葉土、土壌復活剤、 肥料などを加えればまだまだ使えます。 もし二度とガーデニングしないならば、仕方ないので有料でも自治体で 決められている方法で処分するか、近所の畑の人や 家庭菜園用貸し農園の人に土に混ぜてくれないかお願いしてみては? 使ったあとの土には根っこが残っているから、あらかた取ってから再度使ってね。 |
127:
入居済み住民さん
[2008-04-22 00:59:00]
私も土を捨てたこと無いですね。
野菜をやってたので根っこは太く大きいので十分乾燥させて ふるいにかけてゴミとか根っこを取り除きます。 そのあと黒いビニール袋にいれて夏の太陽で1ヵ月ほど 日光消毒すれば新品です。 アルカリ性にするために石灰を少しと新しい土を足して もう何年も使用してますよ。 畑の土も山の土も古い土だからって植物が育たないことありませんもんね |
128:
入居済み住民さん
[2008-04-22 21:37:00]
お天気だとお庭で過すのがとても気持ち良いですね。
我が家は先日もみの木とコニファーの植え替えをしました。 奮発してウィッチフォードのテラコッタを購入したんです。 毎日このテラコッタとグリーンを眺めて自己満足(!)しています。 |
129:
匿名さん
[2008-04-23 08:41:00]
124です。
126さん、127さん、ありがとうございました。 そうか〜、みなさん土は捨てないのですね。 再利用してみます。 |
130:
入居済み住民さん
[2008-04-23 21:20:00]
115です。
コーナンで買った一本杖のような果樹苗から葉っぱが出てきました。 ここから枝が伸びてくるんでしょうか・・・? 2〜3年はかかると書いてありましたのでこれから 姿は変わっていくんでしょうね。 そしてサカタの種の通販で買った「いちじく」と「びわ」の果樹苗が届きました。 コーナンのとは全く違うような苗らしい苗です。 びわは既に小さな実が付いていました。 こうやってみると自分で一本杖のような苗から育て上げる方が きっと楽しいんだろうなぁ〜と思いました。 既に成功されてる方たちを尊敬しますね! こんな苗から実が取れるなんてまだ想像出来ませんがこれもガーデニングの醍醐味なんでしょうね 野菜を種から育てた私ですが少し自信がありません。 |
131:
入居済み住民さん
[2008-05-06 21:01:00]
はじめまして。
昨年秋からベランダガーデニング始めました。 野菜類は、育ちやすいバジル、ルッコラ、シソ、パセリをプランターで作っています。 花は真夏用にひまわりとペチュニア、アサガオをこの連休で仕込みました。 あとは、もうじきバラが二種咲き始めます。アジサイが小さなつぼみです。 つつじも鉢植えのものをいただき、いま五分咲きです。 季節を考えながら植えていくと、楽しい反面、鉢がどんどん増えてしまいますね・・・。 最初は「どうせなら実のなるものを」と思ったものですが 友人を呼んだとき。ベランダに花がいっぱい咲いていたのをすごく感動してくれたのを きっかけに、今は花に傾倒しています。 窓辺にそのとき一番キレイに咲いている花の鉢を並べると、ほんと雰囲気いいですね。 庭だとそうはいかない(動かせない)から、制約は多いけどベランダの利点だなぁと思ってます。 |
油断していると、
ジャングルになりますぜ。
ひゃっひゃっひゃ・・・。
わたしの知人、みんなジャングル被害者。
ほっといても、どんどん増える。
適当に育てているだけなのに。