こんばんは
ベランダガーデニングに使うジョーロを買う予定です。
ブリキ製かホーローの白いのかで迷っています。
どちらがいいのか(使い勝手など)助言をいただけらと思います。
よろしくお願いいたします。
[スレ作成日時]2007-11-01 22:08:00
ガーデニングやってる方に質問です
62:
匿名さん
[2008-03-10 01:28:00]
|
63:
花咲じいさん
[2008-03-10 11:18:00]
ゴールドクレスト(杉)の寄せ植えは素敵ですが、枯らしてしまう人が多いと聞くけど
うちのゴールドクレストは高さが40cmだったのが、今 測ったら130cmになってました。 風のせいで横倒しになりながら成長中です。もう限界なので近日中にノコギリで切るつもりです。 なんだか胸が痛みます・・・・ゴメンネ。 |
64:
匿名さん
[2008-03-11 02:54:00]
>>63
育ち過ぎた植木を切るなんてもったいないことしなくても、植木屋さんというか街のガーデニングやさんに 相談してみては?引き取ってもらえるかも。 もしくは、「ご自由にお持ちください」とかいて、道路においとくと、誰かが持っていく、、、のは 造園業の作業所が近所にあるうちだけかもしれませんね(^^;) 水菜収穫一足遅かった。一部花が咲き始めている。明日こそハリハリ鍋にして食っちゃる!! |
65:
こまつな
[2008-03-11 09:57:00]
こまつなをプランターで、育てた事がある方いますか?
そろそろ暖かくなって来たので、種を蒔こうと思ってます。 去年、マンションから一戸建てに引っ越しましたが、あまり日当たりが良くないので、 移動できるプランターや鉢などで野菜を育てたいと思ってます。 で、”こまつな”なんてどうだろうと思ってるのですが、虫が凄いとか、あったら教えてください。 ちなみに、育てているものは、キンモクセイ、ブルーベリー、ラベンダー、ミント、マーガレット、ラナンキュラス、水仙、ビオラ、リナリア、アイビー、ゼラニュームなどです。 なので、野菜1年生です。よろしくおねがいします。 |
66:
花咲じいさん
[2008-03-11 10:16:00]
|
67:
やさい人
[2008-03-21 02:50:00]
水菜がきれいに咲いております。。。。
根っこ取って、次の野菜の準備したいが花咲いてるとなんか取りにくい(^^;) まだズッキーニの苗でてないし、出てからで良いか。 ブロッコリーはやっと小さな花芽(食べるところ)ができてきた! 梅田を中心とした大阪北部あたりで「イタリアントマト」の苗を売っている所をご存知の方教えてください。 普通のプチトマトじゃなくてイタリアントマトでドライトマトつくってみたい。 今年はイタリアンな菜園予定。 こまつなはたしか虫がつくと思う。まあ野菜はどうしてもなんかしらん虫が来るけど。 「オカヒジキ」(針状の葉で青虫とか乗っかれない感じ)ですらバッタに食べられるんだから。 |
68:
匿名さん
[2008-03-21 12:22:00]
鉢の土を新しい土にかえたのですが古い土の処分に困っています。普通にゴミにだせるのですか?みなさんどうされてますか?
|
69:
匿名さん
[2008-03-21 12:31:00]
初めての参加です。
東京の南向きの8階でベランダ園芸やっています。バラが多いです。10本ほど。 聞くと、多い人は40鉢くらいやっている人もいます。前後と上下に置くと、 40鉢でも置けるそうです。南、東南、南西ならほとんどの植物が育てられ ると思います。 何の問題もなく、きれいにバラが咲きます。随一困るのが、洗濯物で日影ができる こと。できれば乾燥機でやってほしい。妻には言ったことないですが。 8階くらいだと風が強いという印象はないです。台風が来たときだけ、室内に 鉢を入れています。入らなければ、鉢を横倒しにすれば良いと思います。 ところで一番最初の話題に戻りますが、私はHAWSを使っています。プラスチック です。金属製品は転がったり、床に置く時に、音がうるさくないですか? 私の マンションでは、ベランダの戸を開け閉めするのがうるさいと話題になっています。 プラスチックのほうが、騒音出さないので、安心だと思っています。プラスチックの HAWSはかなり持ちますよ。プロも使っていますし。 |
70:
ニッパチ
[2008-03-21 16:59:00]
>68さん
私は今は捨てられる土の部分がある場所に住んでいるので問題ないのですが。 以前、住んでいた集合住宅では一鉢とか二鉢くらいの量なら、管理人さんに 一声かけてから、植え込みや花壇などに混ぜさせてもらいました。ちゃんと 山にならないようにならして、ですよ。 土の再利用の薬などもあるので、そういったもので使い回し、新しい土と 混ぜて使って、なるべく処分しないですむようにしていました。 大量にあるようなら、市などで電話して確認した方がいいのかもしれない ですね。 |
71:
やさい人
[2008-03-21 23:43:00]
|
|
72:
通りすがり
[2008-03-22 00:51:00]
全くの無知な質問ですが、どなたか教えて下さい。
いつも鉢植えで買って、植え替えずにそのままなんですが、 花、観葉植物ともに、何ヶ月か後にはだいたい根本の部分が枯れて、 先の方の葉っぱだけのびてくるのですが、これは何故でしょうか? また、どのように対処したらいいでしょうか。 今の時期に関係なく結局どれもこれも枯れてしまって、 ほとんど使い捨て状態です。。 去年買ったシクラメンはかろうじて今年また咲きました** ちなみに西向きベランダに置いています。 肥料はしたことがありません^^; 水は表面が乾いたらあげてます。 よろしくお願いします。 |
73:
こまつな
[2008-03-22 17:51:00]
|
74:
ちゃぶ
[2008-03-22 21:15:00]
>通りすがりさん
西日が強すぎるのではないでしょうか? 若しくは、水受け皿に水を貯めっ放しで根腐れ。 購入した時の鉢は、大半が根がいっぱいの状態なので、一回り大きい鉢に植え替えてあげると良いと思います。 ベランダに直接置いていますか? すのこなど、ベランダの熱が伝わらない工夫をした方が良いです。 |
75:
やさい人
[2008-03-23 00:33:00]
>>72さん
水だけじゃなく、肥料もやってください。。。 人間も水だけでは生きられないように植物も肥料=ごはんがないと生きれませんよん。。。 それと買ってきたままの鉢は、省スペースでたくさん並べたい花屋さんの都合でしかない。 実際には植物が少し育って根っこも増えると手狭な鉢になっているのでは? 根っこが増えれなくて栄養が足りないのをカバーしようと葉っぱだけでものばす→力尽きて枯れる。 ではないかと思います。実際に見てないから文面からの想像だけですが。 人間も狭い家にぎゅうぎゅうでは住みにくいのと同じで、植物にも広いお家(鉢)に引っ越しさせてあげてください。 日光や水の量は植物により違いがあるから、ネットとかで調べてくださいな。あまり日差しがきついのは嫌いな植物とか めいいっぱい日差しが必要なのとかイロイロあるので。基本生まれ故郷と同じ環境がいいのは人間と同じです。 |
76:
通りすがり
[2008-03-24 13:53:00]
74,75さんありがとうございます!
そしてお返事遅くなりました。 花台の上に置いていました。 だいたい3時間くらい日光があたります。 水受けに水が貯まった状態の時は時々ありました。 気をつけます! 札を捨ててしまって花の名前が分からなくなってしまいました^^; これからは札は捨てずに置いておきます。 植え替えずにそのまま育てることはできないのでしょうか。 ものぐさなもので。。 肥料だけあげてもいずれ枯れてしまうのでしょうか。 |
77:
やさい人
[2008-03-24 19:38:00]
>>76さん どうだろう?いつも根っこでキュウキュウになるまえに植え替えたりするからわかりません。
面倒だったら肥料をこまめにやってみたらいいかも?よくわからない、ごめん。 植え替えは今の鉢がすっぽりおさまる大きさのものを用意して、下に新しい土をすこし敷き、肥料もちょっと入れとく。 植え替える植物の根元をおさえて鉢ごと逆さにして全部をガポッと出す(我ながらわかりにくい表現だ) すこし根っこをほぐしてから大きい鉢の真ん中にまっすぐになるように置いて、まわりに新しい土をいれて 少し土をおさえる。水をたっぷりやっておく。 じゃがいも芽がですぎたので植えた。またふえるといいなー。 今年は肥料さぼったので、春蘭の花芽が少ない (´・ω・`) 数年前のサフランはずーっと葉は発芽するが花が咲かないけど、あれはもう花咲かないんだろうか?? サフラン買うと高いからこれからはどんどん使える!と思って育てたのに一度しか、、、、 |
78:
匿名さん
[2008-03-25 21:41:00]
通りすがりさん
>植え替えずにそのまま育てることはできないのでしょうか。 >ものぐさなもので。。 >肥料だけあげてもいずれ枯れてしまうのでしょうか。 うーむ、、、。むつかしーなあ。ハイドロカルチャーだと基本、水だけだし、 水位計も差しておけるから給水タイミングも見た目にわかりやすいかも。 水だけで不安なら、ハイドロ用の水があるので、それをあげればいいし。 ハイドロカルチャーで調べるとネットで引っかかるはずなんで、ちょっと 読んでみて下さい。 |
79:
通りすがり
[2008-03-25 21:59:00]
77、78さんありがとうございます。
77さん 植え替え方法ありがとうございます! 思っていたより面倒じゃなさそうですね。今度土買ってみようかと思いました。 78さん ハイドロカルチャーなるものがあるんですね! 室内にも観葉植物たくさんあるんですけど、 カビたりするんこともあるんで、水位計で水の量量るのもいいかもしれませんね。 |
80:
たまこ
[2008-03-25 22:00:00]
植え替え
根っこを三分の一残して、カット そして、同じ鉢に戻す。 そうすると、大きくならないですだ。 ハイドロカルチャー用肥料 3ヶ月に1回程度、白い玉の肥料を 置くだけというの売っています。 液肥が一番楽ちん。 じょうろに液肥を入れて、水で薄めてあげるだけ。 |
81:
通りすがり
[2008-03-26 10:21:00]
たまこさん
ありがとうございます! 根っこをカットするんですね。それ、試してみます! ハイドロカルチャーも液肥も一度近所のコーナンで見てみます^^ 草花を買う以上、きっちりしてあげないとダメですね。反省です。 |
82:
たまこ
[2008-03-26 15:36:00]
観葉植物って、どんどん増えるから、
油断していると、 ジャングルになりますぜ。 ひゃっひゃっひゃ・・・。 わたしの知人、みんなジャングル被害者。 ほっといても、どんどん増える。 適当に育てているだけなのに。 |
83:
たまこ
[2008-03-26 15:38:00]
水は、入れすぎず。
量は、器の1センチくらいを目安に。 そして、からっからにしてから、新しいお水を入れてくだちい。 そうすると、根腐れしませぬ。 根っこも呼吸したいのです。 根腐れ防止薬剤も売っています。 これを入れておくと、もっとらくちん・・・。 そして、ジャングルに・・・。 |
84:
たまこ
[2008-03-26 15:41:00]
土は、室内には向きませぬ。
風通しを常に気をつけねば。 温かいところに置いておくと、白い毛が土から生えてきまする。 ふっさふさ。 ハイドロカルチャー、最近、炭が出てきました。 まっくろくろすけ。 これ、おしゃれ。 |
85:
匿名さん
[2008-03-26 18:41:00]
たまこさん、質問です!
ジャングルになる植物って何ですか? 私んちの植物、全員ジャングル化することもなく、フツウです。 アイビーもポトスもオリヅルランも。 一度ジャングルになるほど増やしてみたいです。 |
86:
匿名さん
[2008-03-26 19:25:00]
ジャングルといったらハーブ系が思いつくなー
戸建てだから道路脇の敷地内に鉢おいてるけど、種が落ちたりしてレースラベンダーが野生化してしまった。 道路との境界線の隙間がラベンダーだらけになったことあるよ。怒られる前に抜いたけど。 レモングラスも知らない人が見ると、なんで草何がぼうぼうにはやしてるんだ?って感じですな。 |
87:
たまこ
[2008-03-26 22:33:00]
ゴムの木とか、
お金のなる木←これは、葉っぱが土に着地しただけでも増える。怖い〜〜〜。 あと、シンゴニウム。 これが一番、怖い。 パキラと一緒に植えたら、 パキラを殺したあげく、シンゴニウムの葉っぱが、パキラ化した。 怖いわ〜〜〜。 |
88:
たまこ
[2008-03-26 22:35:00]
ちょっと、それるけれど、
ドクダミも怖いですね・・・ くさいし。 |
89:
匿名さん
[2008-03-26 23:42:00]
85です。
お返事ありがとうございます。 ゴムの木、お金のなる木、シンゴニウム、ぐぐってみました。 みんな怖い葉っぱですね。 私は大きい葉っぱや多肉植物に恐怖を感じてしまうので、ウチではムリだ・・ そういえばハーブ系は強いですね。近所の歩道の植込み部分にミントが大量に生えています。 鉢植えのより野性的で、香りも強いです。 レースラベンダーは近所の花屋さんで見たことあります。 これなら全然怖くないのでシーズンになったら買って育ててみようかな。 ジャングルになってもいいなー。 怖い植物といえばもうひとつ、実家の庭のいたる所にしつこくハビコる苔の一種、すごく気持ち悪いんです。 平べったくベトッとした感じの葉(?)で、目みたいな小さい穴がポツポツ空いてて・・ |
90:
たまこ
[2008-03-27 00:26:00]
だんだん、怖いシリーズになってきましたね・・・
|
91:
やさい人
[2008-03-27 16:29:00]
金のなる木はこわい(笑)
うちもあるけど、最初は小さな鉢植えだった気がする。 母がずっと育て、植え替えをし続けた結果、155センチの大人の腰の高さくらいまで成長。 でっかい鉢に入れてたけど、どうしようもないので、金のなる木ファン?の農家にひきとってもらった。 で、葉っぱ3枚ほどの小さな小枝を去年、なんとなく土にさしていたら冬には葉っぱ30枚ほどの立派な木になりました。 それくらいのはやさで増えていきます。怖いよ〜!!(><) >パキラを殺したあげく、シンゴニウムの葉っぱが、パキラ化 これもすごく怖い!!どっちが怖いってパキラ。シンゴニウムに乗っ取られたふりして実は乗っ取ってるんじゃないですか?? |
92:
たまこ
[2008-03-27 16:32:00]
きゃああああああああああああああああ〜〜〜〜〜!!!!!
ガーデニングスレ、怖すぎる〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!! |
93:
やさい人
[2008-03-29 19:37:00]
え〜怖いガーデニングの話題ばかりだと、これから始めようと思ってスレッド覗きにきた方がびっくりするので(笑)
初心者向けのベランダで気軽にできる栽培セットのサイトなどを貼っておこうかと思います。 私は業者のまわしものではございません(笑) プランター野菜栽培専門 http://www.hanautamajiri.com/ 昨今、中国農薬野菜など恐ろしい事になっているので、少しでも安全なものを・・・ |
94:
ニッパチ
[2008-03-30 00:24:00]
簡単といえば、、、。
私は去年の夏に食べたパイナップルのへたをそのまま水に付けておいたら根が出ました。 そのまま、水をやり続けていたらなんと、子株が出ていました。びっくり。 そういえば、芽の出たニンニクを秋に土に植えておいたら、夏に収穫できました。 ジャングル化するほど上手に育てられませんが、なんとなくでも植物たちは元気に 育ってくれるものですね。 |
95:
たまこ
[2008-03-30 01:08:00]
いも類は、‘種いも’からでないと、おいしいのが収穫できないと
おばあちゃんが昔、教えてくれましただ。 うっしゃっしゃ。 |
96:
やさい人
[2008-03-31 01:34:00]
>たまこさん
うちもじゃがいもは種芋からじゃないとダメだと、植えてみたジャガイモを作った本人(農家の人)に言われました(笑) 消毒していないから腐ってしまうからだと聞きました。 ところが試しに植えてみたじゃがいもから小さいのが10コくらいできて、おいしくいただきましたよ('-') 奇跡だったんだろうか パイナップルは初耳! |
97:
匿名さん
[2008-03-31 22:58:00]
3年前に東向き賃貸マンションでベランダ菜園に目覚めましたが
日当たりが悪くカビが生えたり腐葉土に子ハエが異常繁殖したりで断念。 しかし去年日当たりのいいバルコニー付きマンションに引っ越し再度挑戦! ありとあらゆる野菜をプランターで作りました。 一番美味しかったのはトウモロコシ。 トウモロコシは収穫直後が一番糖度が高いのですぐに湯がいて食べました。 流石に小ぶりでしたが甘くて美味しかったですよ〜〜 いかし野菜は一年で終わってしまうのと実際は買った方が安いんですよね・・・ それに後始末が大変です。 なので今年から果樹をしてみようと思ってます! きっと毎年実がつくんですよね?? 初めてのことなのでよく解りませんが・・・・ |
98:
匿名さん
[2008-04-04 09:29:00]
ベランダ菜園いいですね。
トウモロコシやジャガイモはどのくらいの大きさのプランターで栽培していますか? 深さ、縦・横幅 |
99:
97
[2008-04-06 09:08:00]
>>98さん
ジャガイモは袋で栽培しましたが((売ってる土の袋のまま)私は実りませんでした。 たぶん東向きで日当たりが不足していたんでしょうね。 日当たりが良くなってからは試していません。 トウモロコシは付加型のプランター(30センチ) 横50センチくらいの大きさのものに3株植えました。 脇目は取って一本に一つ実るようにします。 受粉は雌花と雄花が同時に咲くのが難しいので 一株だけでは受粉に成功しないと本に書いてありましたよ。 今の時期からだと種から植えても育ちそうですよね。 |
100:
匿名さん
[2008-04-09 22:01:00]
http://www.daimaru.co.jp/shinsaibashi/english_garden/index.html
これにいって、園芸グッズを買いあさりたい。。。 |
101:
入居済み住民さん
[2008-04-10 20:43:00]
私も大丸に行きたい!です。
でも、関東なので・・・ 関東でも、日本橋の三越や高島屋にはガーデニング用品が取り扱っているようですね。 買い漁りたい!! 今はバーゴン&ボールの球根用スコップが欲しくって。。。。 |
102:
匿名さん
[2008-04-12 13:26:00]
ジャガイモの種芋は前年のイモや台所で芽が出た古いイモで十分ですよ。
ふにゃふにゃでも大丈夫。 半分に切って苦土石灰か灰をつけて植えればok。 最近の市販のイモは、芽が出にくくなっている。 芽が出ないようにホルモン処理でもしているかもしれないね。 それでも、根性のある芽を出すイモがあるので、芽が出てきたものを取って置いて植えれば確実です。 品種改良されて毒性は低くなってけど、ジャガイモの芽は毒があるから食べないでね。 |
103:
匿名さん
[2008-04-12 15:44:00]
昔はじゃがいもの芽なんてきにせず食べていたのにね・・・
確か毒性じゃなくて 発癌物質が含まれているとかじゃありませんでした? ガーデニングには関係ありませんが・・ |
104:
CLIPS
[2008-04-12 19:28:00]
管理人様、不適切な書き込みの場合は恐れ入りますが削除願い致します。
CLIPSは、家庭園芸用品のメーカーが運営する園芸用品販売サイトです。 園芸用品は、インターネットで買う時代! ■ 大きな商品、重たい商品を車で買いに行き休日を無駄にしていませんか? せっかくの休日、無駄な時間とお金は節約してエンジョイしましょう。 ■ 各商品に詳細の説明を明記しているので、安心して商品を探すことができます。 ■ 商品選びもネットなら納得できるまでお選びいただけます。 ■ 家庭園芸用品からプロの方まで、納得いただける商品ラインナップに日々努力しております。 |
105:
ちゃぶ
[2008-04-12 19:38:00]
じゃがいもの芽には毒性があります。
昨年、小学校の調理実習で集団食中毒が発生し、原因はジャガイモの芽でした。 |
106:
ニッパチ
[2008-04-12 19:45:00]
ソラニンですね。
どうして発がん物質って思い込んじゃったのかな? 昔も今も、じゃがいもの芽は毒です。もしかしてさつまいものつると 間違えたのかな? さつまいものツルは食べられますよw。 ちなみに青梅も毒ですから生食はダメですよ。 |
107:
103
[2008-04-12 20:02:00]
そうだったんですか〜
なんでだろう? 子供のころに「癌になるから食べちゃダメ」と教えてもらった記憶が 残っていたんだと思います 失礼しました! |
108:
匿名さん
[2008-04-13 15:42:00]
ジャガイモの発芽を止めるために放射線を浴びせていて、
放射センと放射ノウの違い(後者が光源で前者が光みたいな関係。 放射線は残留しません。)が分からない人が、発がん性を 気にしていたんだと思う。 |
109:
匿名さん
[2008-04-13 15:45:00]
今日、川崎駅前の商業施設内にあるDIYの店にいったら、
園芸用品の特売やっていた。 ブルーベリーの苗がいっぱいあって驚いた。はやっているん ですね。 |
110:
ちゃぶ
[2008-04-13 15:58:00]
ブルーベリーの流行は永いですね。
我が家にもあります。 購入の際は必ず2種類購入しないと受粉しません。 |
111:
ニッパチ
[2008-04-13 17:33:00]
うちのブルーベリーも花が咲き出してきています。
2種類買わないと受粉しないタイプと自家受粉ができるタイプが あるので、タグの確認をした方がいいですね。 |
いやいやいや、花が咲いたらだめなんだった野菜だったw
種用は花咲かすけど、花が咲く前に食べないといけませんな(笑)
ブタのはりはり鍋にでもするか。。。