こんばんは
ベランダガーデニングに使うジョーロを買う予定です。
ブリキ製かホーローの白いのかで迷っています。
どちらがいいのか(使い勝手など)助言をいただけらと思います。
よろしくお願いいたします。
[スレ作成日時]2007-11-01 22:08:00
ガーデニングやってる方に質問です
182:
やさい人
[2008-08-28 02:17:00]
|
183:
匿名さん
[2008-08-28 19:20:00]
イングリッシュローズを育ている方いらっしゃいますか?
他の薔薇に比べて育てやすいのでしょうか? 我が家にはフレンチローズやジャーマンローズ(←そんな言い方するのか不明です)はあるんですが、もう一株余裕があるので検討しています。 よろしくお願いします。 |
184:
匿名さん
[2008-08-29 00:49:00]
イングリッシュローズも育てやすさは様々です。
私の個人的な印象では、黄色系は弱いです。それ以外は一緒じゃないですか。 なお、イングリッシュローズは、花のもちがかなり悪いのでそれは覚悟して ください。だいたいきれいに咲いているのは5日間ほどです。どのイング リッシュローズも同じみたいです。 他のバラを育てていればおわかりかと思いますが、日影は全然だめですね。 日影でもオーケーと書いてあっても、2時間は当たらないとうまく育ちま せん。 |
185:
匿名さん
[2008-08-29 10:03:00]
↑
「モリニュー」はオレンジっぽい黄色だけど、全然弱くないよ。 他のFLより元気なくらい。 バラだから、1日2時間以上の日照は常識では? 修景バラの中には多少の日陰でもOKなのもあるのかもわかんないけど? 私の感想では、ERは花つきや耐病性に優れているように思います。 品種によってはコンパクトにまとまって、鉢植えでもばっちり咲きます。 お好みに合った花が見つかるといいですね。 |
186:
入居済み住民さん
[2008-08-29 19:44:00]
イングリッシュローズも様々ですね。
アドバイスありがとうございます。 参考に色々と勉強し探してみます。 |
187:
匿名さん
[2008-09-06 15:41:00]
薔薇を育てていらっしゃる皆さんは肥料や土にこだわっていますか?
マンションの粗悪な土だと育ちが今一つなので消石灰を混ぜてはいるんですが、それでも勢いがない気がするんです。 春にバイオゴールドの肥料と活性液を購入し使用しています。 これだけではダメですか? |
188:
匿名さん
[2008-09-07 02:04:00]
腐植を増やすがよろし。
|
189:
匿名さん
[2008-09-07 03:09:00]
”マンションの粗悪な土” というのはどういう意味ですか? もしかして、庭付きの
1階で育てているのでしょうか? バラは基本的には、弱酸性の土でないとうまく育ちません。消石灰入れたら、アルカリに なってしまうと思いますけど。 活性炭ではなく、クンタンですよね。 本を一冊購入して、勉強したほうがよさそうですね。 バラの相談については、園芸相談のボードがおすすめです。バラを育てている人も 結構いるので、きちんと質問すれば、(バラの種類や鉢の大きさ、マンションの向き、 住んでいる地方、直射日光があたる時間を書く)、回答貰えると思います。 http://engeisoudan.com/ なお、土に関しては、過去のスレッドも多いので、最初から質問しないで、検索して からにすることをお勧めします。 |
190:
匿名さん
[2008-09-07 07:26:00]
お答えありがとうございます。
現在マンションの専用庭で薔薇を育てております。 お二人のアドレスを参考に勉強してみます。 |
191:
やさい人
[2008-09-30 02:49:00]
ズッキーニは終了。イタリアントマトも抜きたいが、今身がいっぱいできてるので、あれが赤くなるまで我慢。
ブロッコリを春に取っておいた種から芽だしして、苗をつくり、植えた。家で作った苗はやはりヒョロヒョロでもつかな? と思ったけど、翌日にはピンピンになってくれたので一安心です。 ナメクジだけはこわいので、周りにナメクージョをたくさん置いて、プランターから少し離れた場所に液体誘因殺虫剤 をまいています。あれ効くわー。翌日になると蒔いた所でナメクジが黒くカラカラになってます。 誘引剤入り塩水なんだろうか? 空いた苗ポットで今度は水菜の芽だし。これも取っておいた種から。葉っぱ者が楽でいいわ。ナメクジいなければ マンションへの引っ越しは12月。マンションにはナメクジとかいないんだろうなー。 |
|
192:
匿名さん
[2008-09-30 14:25:00]
>>191やさい人さん
もうすぐお引越なんですね。マンションはバルコニーはどちら向きですか? 一階でない限り大抵は、乾燥ぎみになるので、なめくじの心配はなくなると思います。 ガーデニング向きなのは、東向きのバルコニーと聞いたことがあります。 うちは東と西に少しずつバルコニーがあるのですが、 スレの皆さんのバルコニーはどっち向きだろう? |
193:
匿名さん
[2008-09-30 16:42:00]
インパチェンスみたいに日陰が好きな植物以外は
南向きの方がいいんじゃないの? |
194:
やさい人
[2008-09-30 22:02:00]
>>192さん
なめくじ、いなさそうで幸いです。 バルコニーは全室南向きマンションの東側角部屋なので3面。南向きが奥行きがあるメイン。物干器具もここ。 あとは細長い東側と小さい北側。北側は植物は無理かなと思っています。 南は洗濯物にスペースとられるのと、非常階段がある&リビングに面しているので見栄えがいいように ハーブなどをおしゃれに植えておく程度。 東側をがっつりとベランダ菜園のメインスペースにするつもりです。 日がよく当たるように、台をするつもりですが、日が足らなかったら、南側に移動(笑) 花より団子な方なので、食べられるもの優先です(笑) |
195:
匿名さん
[2008-10-17 00:22:00]
>>193さん
東向きですと、夜ツユが朝陽で乾くので、 湿気に弱い植物(=バルコニーの乾燥に強い植物)に 都合がいいようです。 南向きのバルコニーに陽射しが来るのは 東向きよりほんの少しだけ遅れるだけなんですが。 朝陽が挿すことに意外な意味があるんですね。 |
196:
匿名さん
[2008-10-17 00:26:00]
>>194やさい人さん
角部屋で三方向バルコニーとは愉しみですね うちは西と東です。西も午後の陽射しがたっぷりあたります。 (夏は辛いですが) 入居一年目で、管理組合から物干器具の 増設許可&あっせんがあった時、 もともと無かった西側バルコニーへの増設の許可をいただき 西を物干に利用してます。風もこちらのほうがよく通りました。 リビング前のメインのバルコニーを洗濯物以外で楽しめるようになり、 私は生えているだけでも良い香りのするハーブに挑戦してみました。 ゼラニウムはまだですが時季をみて増やしてみます。 |
197:
やさい人
[2008-10-17 00:51:00]
>>196さん
西側バルコニーはいいですねー。うちは西側ないからなー。 でも考えてみたら、東側に物干しスタンド置くという手もあるんですね。 思いつかなかった。ありがとうございます(′∇') まあぶっちゃけ花粉症なので、1年の半分以上は部屋干しです(笑) あと引っ越しまで6週!!内覧会がまだだから、ドキドキです。東側バルコニーも幅広いといいなー。 |
198:
匿名さん
[2008-10-17 19:39:00]
↑
>> 半角にしないと意味ないんじゃない? そろそろ気が付いたら? 「やさしい人」ってHNかと読み違えてびっくりした。 |
199:
ニッパチ
[2008-10-18 16:59:00]
>>
の使い方、私も知りませんでした。半角だとちゃんとそこまでとぶんですね。 やさい人さんには以前、コンテナ野菜栽培のお話がでたときにハンドルをつ けないとお話がしにくかったので私がお願いして、コテハンをつけて頂きま した。そういえば「やさしい人」にも見えなくないですね。 でも、実際、親切にいろいろ教えて頂いたし、やさしい方だと思います。 |
200:
匿名さん
[2008-12-19 15:08:00]
>>191
やさい人さん、もうお引越はお済みですか? 鉢類の多い方々は引越の手順がいろいろ大変ではないでしょうか、お疲れ様です。 うちのほうはもうすごく寒くて、ベランダに出るのが億劫です ついつい水やりを手抜きしてたら、オジギソウとかいくつか枯らしてしまいました。 今月、日中に家にいることが増えたので、小春日和を見つけては 建て直そうとしています。 毎秋の金木犀の香りに、いつも胸を打たれていたので、 春になる頃、植え替えの時期なので、苗を買って金木犀の鉢を作りたいと考えています 周囲に配置する多少のみどりを準備しておきたい・・・ 皆さんの冬支度はいかがですか? |
201:
匿名さん
[2008-12-19 18:22:00]
|
202:
やさい人
[2008-12-19 19:31:00]
引越おわった!!>>は半角しってるし、いつも半角のつもりだけど、何でかちゃんとなってなかっただけだよー。
別に2ちゃんじゃないし、気にしてないし。 そんなことより、春になったら本格的にベランダ菜園やるぞ!!(`・ω・´) >>200さん 前の賃貸ではやってなくて実家の庭でガーデニング中だから引越にガーデニング系はありませんでした。 でもマンションって数年ごとの大規模修繕のときにベランダに置いてあるもの全てどけないといけないそうで、、、? それだと成るのに時間がかかる系はやりにくいかなー。とりあえず葉っぱ系からやってみたい。 豆とかトマトなすとかは引き続き実家でやろう。 もう真冬なのに暖冬なのかブロッコリーはあいかわらず青虫にやられてます。引越で忙しくて面倒見にいってやれなかったら 小さい花芽ができてたのに、青虫もいた。あわてて退治しました。食べた分また土に帰って養分になってしまえ。 イタリアントマトこの前やっと処分したけど、あれって冬にもなるものなんだろうか? 真夏より育ちが良くてついつい放置してたが、結局少ししか赤くなってくれなかった。 |
203:
匿名さん
[2008-12-20 18:37:00]
>>202やさい人さん、ご実家の庭でのガーデニングでしたか。
うちの場合は実家もマンションでした。 専有居住面積よりも広いルーフバルコニーがありまして、入居早々、父が草花を増やして、シートを敷いて土を入れて花壇まで作りました。(汗)思い出しますねえ おっしゃるように、修繕のときに、すべて取り除かないとならない。 |
204:
匿名さん
[2008-12-20 18:47:00]
実家の場合...
修繕工事の関係者の方もご配慮くださり、バルコニーを西側を先にして、次に後から北側をやるとか、 ルーフバルコニーを半分に分けて、前期後期で工事をして下さるなど、ご対応いただいて草花を移動しながらやりました。 それだとしても、工事の方も手伝ってくれたとはいえ、 花壇をぜんぶ動かすのは若い頃の父にとっても苦労だったし、虫除けも不十分で人様へのご迷惑も多かったと思います。 後からは最低でも花壇はやめてプランターや植木鉢ばかりにしました。 ルーフバルコニーは屋根のひさしがなく風も通り、日照がよく乾燥してるのでヒマワリやカボチャの出来は良かったです。雨樋の水を誘導して桶にためたり、キッチンからホースを伸ばして水やりをしたりしてましたが、一級河川の土手ぷちにも関わらず、乾燥対策で苦労しましたが。 見晴らしの好いところで夏に水やりするのは爽快で、そういう時だけは私も手伝いました。冬は父が一人でしてましたが...。 チラ裏でしかないかな。 今回、新しいマンションの小さい東向きバルコニーですが、寒くなってからオジギソウが枯れたってことは私は父と違い、ガーデナーとしては愛が足りな過ぎ、身勝手過ぎ、成長が無いなあ。夏や春だけでなく秋冬もミドリのバルコニーにできたらいいなあ。 |
205:
ビギタヌさん
[2008-12-20 18:52:00]
4月中旬に広いベランダのマンションに引っ越します。
昨年の9月に契約してからの時間の長いこと。 このスレで諸先輩のレスを見て、ベランダ菜園を楽しみに してきましたが、間もなく育てる立場になるのかと思うと 怖さも感じます。 つまらない質問しちゃうと思うので、申し訳ないですが よろしくお願いします。 |
206:
水菜収穫したやさい人
[2008-12-24 13:01:00]
»205さん
うちより待ち時間長い!うちも去年9月契約、11月末引き渡しでした。 別に何も怖いことないですよ(^^;) 入れ物に土と肥料入れて種か苗植えて、水やるだけ。 虫とは戦うこともありますけどね。 »204さん おじぎそうは、冬枯れるものじゃなかったけ? やっぱり愛は大切ですよね♪ |
207:
ニッパチ
[2008-12-24 21:33:00]
おじぎそうは外に出したままだと枯れます。が、部屋にいれ、暖かいところに置いとくと
冬越えしてまた、夏にかわいいピンクのお花が咲きますよ。 |
208:
匿名さん
[2008-12-25 00:37:00]
206だけど、wiiの記号でレス番の前が文字化けしちゃった。お目汚しスミマセン
|
209:
匿名さん
[2009-02-14 00:52:00]
ベランダガーデニング楽しんでます。ベランダにガーデニングのテーブル&チェアとか植木もいくつか置いています。たった今!私が住んでるところが春一番みたいですごい風でテーブルとか飛ばないか不安でしょうがないです。家に入れればいいんでしょうが入れるスペースもなくて。。
みなさんはこんな時どうしてますか? |
210:
匿名さん
[2009-02-14 10:51:00]
飛ばされて誰か大怪我されても困るので家に入れるのが常識かと。
入れるスペースって、それをどうにか考えないと。 |
211:
匿名さん
[2009-02-14 18:17:00]
笑ってしまった。
確かにテーブルが飛んで大怪我した人に謝るのに 「すいません。強風で飛んでしまうかもとは思ったんですが、部屋に入れるスペースが無くて大丈夫な方に方に賭けていました。」 じゃ許してくれないだろうな。 |
212:
匿名さん
[2009-02-14 20:03:00]
>家に入れればいいんでしょうが入れるスペースもなくて。。
倒すと低くなるという場合には、倒して様子を見ることも あります。テーブルなどは、たおせば飛びにくくなるのでは ないでしょうか。 台風の時などは、植木は鉢ごと倒します。それでも駄目そうな時は、 家の中に入れます。 いずれにしても、強風の強さに応じて、飛ばないようにする必要があります。 |
213:
ベランダビギナー
[2009-02-15 08:49:00]
このスレの季節になりましたね。
私もまもなく広いベランダのマンションに入居です。 昨シーズンはスレ眺めるだけでしたが、今シーズンは がんばります。 今はレチューザのポットを買おうかどうかが悩みの 種です。 |
214:
匿名さん
[2009-02-15 12:11:00]
秋に30球ほど植えたチューリップも芽が出始めました。
沢山咲くのを想像してはにんまりしています。 これからの季節は花が咲いたら、実がなったり楽しくなりますね。 |
215:
やさい人
[2009-02-23 20:13:00]
30球ものチューリップ!一斉に咲くとすごくきれいそうだ。。。
引っ越して落ち着いてきたので、プランター買って、やっとベランダ菜園も始めました。 手始めにサニーレタス3株とはつか大根蒔いた。1週間して芽が出てきたところ。 受け皿の水は養分も溶け出してるから再利用しようと思ってバケツにためてたら 腰痛めた。新鮮な水じゃないとダメだろうか? 腰痛めたので3段スタンド買ってきた。となると、ついでにプランターも2つ買い足しちゃうよねw 実家も引き続きやってるけど、水菜と菊菜は根っこのこしておけば何度も出てくるし、便利だ。 ブロッコリーは収穫済みだが、最後まで青虫との戦いでした。寒いのになぜ。。。? ブロッコリのあとは芽が出てしまったジャガイモ植えとく。結構小さいのがコロコロできるし、 葉っぱの虫も気にしないでいいので楽です。 |
216:
入居済み住民さん
[2009-02-24 20:31:00]
現在植木鉢でミニバラを育てていますが、何かと寄せ植えを考え始めました。
これに相性の良いグリーンなど何があるか教えてください。 何分これまで一種類を植えることしかしたことがないんです。 よろしくお願いします。 |
217:
匿名さん
[2009-03-26 18:58:00]
二十日大根つくってるお!!
|
218:
匿名さん
[2009-03-26 22:47:00]
シーズン到来ですね。
少しずつ新芽を出す薔薇の木や球根たちにワクワクしています。 今年は茄子とレタスとプチトマトを育てる予定です。 |
219:
匿名さん
[2009-04-07 22:30:00]
暖かくなりガーデニングシーズン到来ですね。
関東南(千葉)ですが、少し遅く二月終わり~三月始めにカサブランカの球根を植えました。 が、まだ芽が出ません。 今年は無理なのかと半分諦めかけています。 |
220:
千葉県民さん
[2009-04-07 23:33:00]
うちのもまだちょっとしか出てませんよ。
とりあえず乾燥に気を付けて気長に待ちましょう。 |
221:
匿名さん
[2009-04-26 14:30:00]
球根植物はすぐには芽が出ないけど、出始めるとあっという間!
うちは先月カンナとダリアを植えました。 ダリアはもう10センチほど。 カンナは気配すらありません。 |
222:
匿名さん
[2009-04-27 17:10:00]
浴室に窓があり、デコボコガラスで見えないようにはなってるが、
シルエットがわかりそうな感じ。 今は仮に浴室乾燥の物干しポールに布をかけているけど、 窓のところにベランダに植物でも置こうかな。 東向きのベランダで午前中は日当たりが良いです。 何か食べれるものができる植物がいい。 何がいいかな |
223:
匿名さん
[2009-04-27 21:33:00]
↑それは、浴室内で、入浴中は湿度・温度が高くて、乾燥中は乾燥ってこと?過酷な条件ですね・・・
入浴中・乾燥中の入れたり出したりを小まめにするなら日当たりもいいしスイートバジルなんてどうですか?お料理に使う頻度も高い美味しいハーブです。1年で終わるからダメだったら次の年は別のを置けばいいし。 |
224:
219
[2009-04-28 16:02:00]
219です。
カサブランカの球根の芽が出てきました! 5球植えたんですが、7ヶ出ています。 夏に咲くのが楽しみ♪ そう思うと猛暑も乗り越えられるかも?! |
225:
匿名さん
[2009-04-28 21:23:00]
223さんへ
すみません、説明不足でした。 鉢植えを置くのは、窓の外の東側ベランダです。 |
226:
匿名さん
[2009-04-28 21:51:00]
>>225さん
223です ベランダは広いですか?最近流行りは緑のカーテン(蔓性の植物を夏の日差しよけに植える)。私はゴーヤの種を頂いたので、今年は初挑戦。2月中旬に苗を仕込みました。寒い夜は部屋に入れ大切にしてきました。1ヶ月くらいで発芽し、無事に立派な本葉がそろったので、数日前にプランターに本植えしました。ツルがのびるためのネットも設置しなくちゃですが。普通のゴーヤじゃなくて、白い実がなる白ゴーヤの種なので、楽しみにしています。 |
227:
匿名さん
[2009-04-29 04:33:00]
横からすいませんが、
一般的な話として、ネットをベランダに張るのは無理です。せいぜいポールでしょう。 ラティスは禁止しているマンションがほとんどです。なぜなら、強風で飛ぶ可能性がある からです。 実がなる植物にはカラスやハトが寄ってきます。できれば、実がならない植物のほうが いいです。 |
228:
匿名さん
[2009-04-29 09:50:00]
もちろん、ポールにネットを張るんですよ。朝顔ではないのでポールだけでは無理なので。高さも工夫しますし。周囲に迷惑のかけない範囲で。しかし、カラスやハトが苦い実も食べるとは認識不足でした。助言ありがとうございます。でも、ベランダでゴーヤはガーデニングの本に載っていたのでとりいれようとおもいました。その本も不親切だったんですね。
|
229:
匿名さん
[2009-04-30 08:35:00]
質問です。
植裁の植え込みに(地植え)にウッドチップか小石(砂利)を敷こうと思ってますがウッドチップは白蟻がでると聞いたのですが本当ですか?砂利は直射日光に当たって高温になって植木によくない?と聞いたのですが教えて下さい。 |
230:
225
[2009-04-30 11:21:00]
226、227さん
ありがとうございます。 東側ベランダは奥行きは狭く、ゴーヤは難しそうです。 南側は奥行き2メートルだからできるけど。 実がなるのは鳥が来るのは盲点でした。 うーん。。。 |
231:
匿名さん
[2009-05-06 17:51:00]
>230さん
通販のカタログで見つけたのですが、木製パーゴラアーチなんてどうですか? 土に差せない場所でも設置できるし。 奥行き40cmだし、ハンギングできるので窓の目隠しも可かも。 倒れないように両端のプランター台部分には重石になるような大き目の鉢(30cm四方ですが)置くみたいです。 いろんな種類の植物を設置できて楽しめそうですね。 あ、でも、そのベランダに置く物の大きさ制限とか確認してくださいね。 |
232:
匿名さん
[2009-05-07 14:00:00]
南西向きのベランダなんですが、植物に真夏は少し日避けをしてやりたいです。
でもマンションだから風が強い日もあるし、ラティスなどはダメみたいだし。 何か良い方法ないでしょうか? |
233:
匿名さん
[2009-05-07 15:29:00]
問題になるかもしれませんが、すだれみたいなものを前側に置くしか思いつきません。
風の強い日は引っ込める必要があるでしょう。自宅にずっといる主婦なら可能じゃない でしょうか。風の強い日に引っ込めるのを忘れたら、ちょっと恐いですが・・・。 耐暑性のある植物というのはインターネットなどでも検索できるので、そういう 植物を育てるというのも手だと思います。すぐ、引っ越す予定でなければ・・・。 緑のカーテンになってちょうど良いのではないでしょうか。 http://www.midorinoka-ten.com/ |
234:
232
[2009-05-07 19:00:00]
やはりすだれですかね。パートに出て昼間留守にしてしまうのですが、危険が無いよう、可能な限りすだれで日よけしてやろうと思います。
緑のカーテンも研究してみます。 ありがとうございました! |
235:
匿名さん
[2009-05-15 17:02:00]
すだれは分譲マンションによっては禁止なところもあるから気をつけてねー。
うちは禁止。南向きバルコニーだからこれから暑くなりそう。 サニーレタスとはつか大根やってるけど、コバエわきまくりでこまってます(@@) |
236:
ニセコ
[2018-08-16 05:43:05]
|
237:
匿名
[2021-03-26 11:24:07]
んだんだ
|
イタリアントマトしばらく花咲かなかったら、ちょっと涼しくなったらやたらに咲き始めた。
けど実にならない(つдT)
オクラだけは元気にニョキニョキ!!