パークタワー豊洲についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/195744/
所在地:東京都江東区豊洲四丁目3番36他(地番)
交通:
東京メトロ有楽町線 「豊洲」駅 徒歩5分
ゆりかもめ 「豊洲」駅 徒歩7分
間取:1LDK~3LDK
面積:41.13平米~79.20平米
売主:三井不動産レジデンシャル、近鉄不動産
物件URL:http://www.31sumai.com/mfr/X1012/index.html
施工会社:大成建設株式会社
管理会社:三井不動産住宅サービス株式会社
[スレ作成日時]2012-04-17 20:33:30
パークタワー豊洲ってどうですか? その2
519:
匿名さん
[2012-05-13 00:44:56]
|
||
520:
匿名
[2012-05-13 00:47:05]
>>採光のための窓がない部屋は建築基準法において「居室」扱いではなく「納戸」という扱いになっている筈です。
居室であるならば給気口もしくは給排気口の設置が法で定められているわけだが、実際はどうなのかな?設けられてないとなればまた別の問題で違法の可能性あり。要確認。 |
||
521:
匿名さん
[2012-05-13 00:55:22]
|
||
522:
匿名
[2012-05-13 01:27:45]
三井のマンションに間違いは無い!
|
||
523:
匿名
[2012-05-13 01:41:23]
タイトル:
納戸|不動産用語集|R.E.Words| (株)不動産流通研究所 URL: http://buy-athome.jp/yougo/print.php?n=68 建築基準法によれば、住宅の居室には、採光のための窓などを居室の床面積の7分の1以上の大きさで設けなければならない(建築基準法28条1項)。 従って、住宅の構造上、採光のための窓を設けにくい部屋は、建築基準法上の「居室」となることができない。そこで、住宅の販売広告等ではこうした部屋を「納戸」と表示することにしているのである。 また最近は「サービスルーム」、さらにはその頭文字を取って「S」と表示されることも多い。 なお、不動産広告を規制する「不動産の表示に関する公正競争規約(表示規約)」では、建築基準法の採光等の規定をクリアしていないために「居室」となることができない部屋は「納戸」等と表示することと定めている |
||
524:
匿名さん
[2012-05-13 01:52:21]
将来売る際に『2LDK』でなく『1LDK+納戸』となるのは不利ですかね?
![]() ![]() |
||
525:
匿名さん
[2012-05-13 01:58:22]
|
||
526:
匿名さん
[2012-05-13 02:01:15]
納屋→納戸
|
||
527:
匿名
[2012-05-13 02:21:11]
>引戸に仕切られた2つの部屋は1つの窓でもよい。
だとしとも、床面積の合計の1/7以上の面積の窓はありませんよね? 窓面積は3.5平米くらいですか? 床面積は28平米弱 これホント冗談抜きで大問題なのでは? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 第28条 住宅、学校、病院、診療所、寄宿舎、下宿その他これらに類する建築物で政令(①)で定めるものの居室(居住のための居室、学校の教室、病院の病室その他これらに類するものとして政令(②)で定めるものに限る。)には、採光のための窓その他の開口部を設け、その採光に有効な部分の面積は、その居室の床面積に対して、住宅にあっては1/7以上、その他の建築物にあっては1/5から1/10までの間において政令(③)で定める割合以上としなければならない。 |
||
528:
匿名さん
[2012-05-13 05:30:54]
まさかの違法建築?
|
||
|
||
529:
匿名さん
[2012-05-13 05:31:37]
失礼、
まさかの違法建築の可能性? |
||
530:
匿名さん
[2012-05-13 08:38:04]
販売に苦戦している他デベロッパーさんの書き込みなのか知りませんが、
このような表記の問題が違法建築っていうほどのことですか? 真剣に検討している立場からすると、迷惑な書き込みです。 他社の足を引っ張るのではなく、自社のセールスに力を注いでください。 |
||
531:
匿名さん
[2012-05-13 09:34:11]
ここは検討スレなので、検討している同士での
メリット・デメリットの情報交換は大歓迎ですが、 揚げ足取りかのような方、 何のために書き込みしてるか理解に苦しむ。 売主に恨みでもあるのかって思っちゃいますね。 採光については、建築確認済証受領していれば 基準法違反は基本ないんじゃない。 |
||
532:
匿名さん
[2012-05-13 10:01:07]
>表記の問題が違法建築っていうほどのことですか?
表記間違いの問題は、そんな簡単に済まされる問題じゃないと思うけど? 資産価値に影響するし、登記はどうすんだ? そもそもデベロッパーの信用の問題でもあると思うぞ? デベロッパーと言うか、この場合は大成建設の設計の責任かもね こりゃおおごとだぞ? |
||
533:
匿名さん
[2012-05-13 10:19:04]
ありゃ、大問題発覚?
そもそも4畳のベッドルームって初めて見ますね。 どうやって使うんだろ。 ちないに、内廊下の物件って良く窓がない寝室がありますが、 寝室に窓が必要なのであれば内廊下物件も皆違法ということ? |
||
534:
匿名さん
[2012-05-13 10:38:56]
>そもそも4畳のベッドルームって初めて見ますね。
それは533が他のマンションの間取りを知らないだけ。 例えば、パークタワー目黒にも同様に 窓の無い4畳のベッドルーム間取りがある。 |
||
535:
匿名さん
[2012-05-13 10:45:11]
パークコート虎ノ門愛宕タワーにもあるな。
窓無し4畳のベッドルーム。 |
||
536:
匿名
[2012-05-13 10:46:57]
パークタワー目黒を見たことがないから何とも言えませんが、あちらの4畳は『サービスルーム』になってますせん?
『ベッドルーム』と書かれているなら525さんの言う通り引き戸になってるはず。 |
||
538:
匿名さん
[2012-05-13 11:06:27]
不動産の表示に関する公正競争規約に違反していますから、違法ということになります。
|
||
539:
匿名さん
[2012-05-13 12:45:02]
|
||
540:
匿名さん
[2012-05-13 13:18:30]
|
||
541:
匿名さん
[2012-05-13 15:26:51]
>>540さん
■窓面積 実際はW1500、H2200の窓ですから、3.3㎡ です。 ■床面積 実際は12.8J+4.0Jですから、合計16.8J → 27.2㎡です。 先日、モデルルームでもらった図面で、このくらい素人の私でも読めますよ? |
||
542:
匿名さん
[2012-05-13 16:22:56]
それは壁芯面積等に基づく、素人の計算。
|
||
543:
匿名
[2012-05-13 16:54:52]
>>542さま
建築基準法律上の床面積の定義 床面積 建築物の各階において、壁その他の区画の中心線で囲まれた部分の面積をいう(建築基準法施行令2条1項3号)。 そういうのを恥の上塗りというんですよ、素人の542さま。 |
||
544:
匿名さん
[2012-05-13 16:59:13]
本人が納得した上で買えば良い問題ではないの?
(もちろん、売りに出す場合のリセールバリューへの影響を加味した上で納得すれば) 採光が入ろうが無かろうが、本人が理解してれば、誰かに迷惑がかかるってことでもないし。 仮に法律違反と言ってもヒューザーみたいな危険な状態ではないのだし。 |
||
545:
匿名さん
[2012-05-13 17:10:43]
あらら、ついに開き直り?
この問題はそういう次元の問題ではないよ。 |
||
546:
匿名
[2012-05-13 17:14:23]
おーーい、 >525さーん、どこ行ったーー?逃げたのかーー?
|
||
547:
匿名さん
[2012-05-13 17:16:03]
>545
そういう次元だよ。嫌なら買わなければいいんだ。 |
||
548:
匿名
[2012-05-13 17:20:56]
↑あなたは違法建築とわかって購入できますかね?
|
||
549:
匿名さん
[2012-05-13 17:23:26]
そもそも、物置に住もうとする人に問題があるんじゃないかな?
|
||
550:
購入検討中さん
[2012-05-13 17:24:41]
え?ちょっと待って、
私が購入予定の70Bもか? |
||
551:
匿名
[2012-05-13 17:25:29]
おーーい、結局MRで聞いてきた人は無しかーー?
|
||
552:
匿名さん
[2012-05-13 17:35:05]
居室とは、
居住、執務、作業、集会、娯楽その他これらに類する目的のために継続的に使用する室をいう。 これは建築基準法の居室の定義である。 こむづかしい表現だが、 要は、長い時間そこで作業する部屋という意味だ。 長い時間、人がそこにいてもいいように、安全で快適な環境にする必要がある。 よって、居室には、建築基準法上、最低限の住環境を整えるための規制がある。 特に住宅には。 まず、採光。 真っ暗な部屋では健康に悪いため、ある基準の採光とれる、有効な大きさの窓をつけなければならない。 この有効とは、その部屋の広さで決まり、窓から境界線までの距離などで影響を受ける。 単に大きな窓をつけるだけでは、ダメな場合もあるのだ。 そして、換気開口、排煙開口。 これらは、3階建以上の建物に関係する基準で、 その部屋の広さに適した、換気量に有効な開口面積の確保。 火災で煙が出た時、その部屋の広さに適した、排煙に有効な開口面積の確保が 義務づけられているのだ。 しかし、しかーし、 とんでもない狭小住宅や、平面計画が複雑な物件で、 まれに、(ここは強調)ごくまれーに、規定の面積が確保できない物件がある。 こういう危機的状況を打破するための最終手段が、そう、 一発勝負、納戸申請。 明らかに部屋として使うのに、居室ではない『 納戸 』と言って申請するアラワザ。 納戸は居室でないため、こういった規制から除外されるというわけだ! 逆にたとえ2帖の物置でも、確認申請上、 『 洋室 』 と言ってしまったなら、居室の規制がかかってしまう。 よく、分譲住宅や分譲マンションの広告チラシで、 『 なんでここが納戸なんだ?印刷ミスだな!』 と思ったら、それは大きな間違いだ! それは印刷ミスではなく、その会社は、間違いなく、狙って『 納戸 』と言っているのだ! まあ、排煙や換気は、機械的な設備で回避できる事があるのであまりないが、 採光か取れずに納戸申請する事が多い。 基準値を確保しようとするために、部屋の面積を削るとか、建物の位置をずらすとかなど、 かなり大げさで、不自然な計画にするくらいなら、 思い切って納戸申請をしよう。 と、こういう具合になるのだ。 しかし、注意点があって、 和室のつくりにしていて、『 納戸 』とはさすがに言えないので、 最低限、洋室の仕様にはしておく必要がある。 確認申請の検査機関も、その事は分かっているため、 『 1物件に1つだけならOK。 』 という、暗黙のルールがある。 しかし中には、いやらしい審査員もいて、分かっていながら質問してくる。 そういう審査員に対しては、堂々とした態度で 『 納戸 』 と言い張る必要がある!!! こういう場合、ひるんだら、負けになるのだ! 審査員 :『 これって、本当に納戸なの?』 私 :『 当然!納戸です。』 審査員 :『 でも、この納戸以外には、個室が2つしかないよ、この家。』 私 :『 このクライアントは、特別な事情で、家族が少ないんです!』 審査員 :『 でも、納戸にしては広すぎない?7帖もあるじゃないか?』 私 :『 このクライアントは、特別な事情で、荷物が人より多いんです!』 審査員 :『 でも、じゃあ、何で納戸の中にクローゼットがあるの?』 私 :『 これはクローゼットではなく、多い荷物の中でも、 さらに大事なものをまとめるための、保管庫なのです!』 審査員 :『 ロフトもあるじゃないか?』 私 :『 パニックルームですっ!!!』 まあ、ウソも方便という事で・・・。 http://blogs.yahoo.co.jp/umimade5km/33999933.html |
||
553:
匿名さん
[2012-05-13 17:52:34]
早い話が、
業者:「居室と表現できないが、居室ってことで(ガマンして)住んでくれたえ」。 |
||
554:
匿名さん
[2012-05-13 18:16:44]
PCTにも、窓の無い洋室があるね。
パークタワー目黒とかパークコート虎ノ門にもあるそうだから、 三井の間取りの特徴なのか? |
||
555:
匿名
[2012-05-13 19:35:18]
|
||
557:
匿名さん
[2012-05-13 21:03:36]
55B type 2LDK+SiC →違法な表記
55B type 1LDK+S+SiC →正しい表記 (Sはサービスルーム又は納戸) 直ちに正しい表記に訂正し、関係者、顧客にお詫びと謝罪をすれば、今ならまだ間に合うと思います。いろんな意味で。 印刷物の膨大な刷り直し&再発送は大変かもしれませんが、デベロッパーとして信用を取り戻す代償としては安いものでしょ。 |
||
558:
匿名さん
[2012-05-13 21:09:53]
557を訂正します。
違法な表記とは、建築基準法違反ということではなく、不動産の表示に関する公正競争規約に違反しているという意味です。 表現を訂正してお詫びします。 |
||
559:
匿名さん
[2012-05-13 21:18:40]
http://www.rftc.jp/kiyak/pdf/kiyak.pdf
採光及び換気のための窓その他の開口部の面積の当該室の床面積に対する割合が建築基準法第2 8条の規定に適合していないため、同法において居室と認められない納戸その他の部分については、 その旨を「納戸」等と表示すること。 |
||
560:
匿名
[2012-05-13 21:24:41]
55Bの4.0畳だけかと思いきや、
同じく65Bの4.5畳ももしかしたら採光不足による表記違反の可能性があることが発覚!!! もうここまできたら逃れられないね。 誰か然るべき監督署に通報したほうがいいのでは? ホントに冗談抜きで看過できない大問題ですよ、これ。 |
||
561:
匿名さん
[2012-05-13 21:26:14]
さすがにチェックしてるでしょ。そんなに大きな問題にはならないでしょ。
三井が間違えることなんて考えにくいよ。 |
||
562:
匿名さん
[2012-05-13 21:26:47]
訂正
さすがにチェックしてるでしょ。 三井が間違えることなんて考えにくいよ。 |
||
563:
匿名さん
[2012-05-13 21:36:26]
>>562さん、私もそう信じたいですが、いくら三井でも人間のやることですからウッカリという可能性もありますから…。
|
||
564:
匿名さん
[2012-05-13 21:37:37]
それに大成建設を信じ切っていたという人為的な要因も。
|
||
565:
匿名さん
[2012-05-13 21:37:50]
違反事例って結構あるんですね
http://www.sfkoutori.or.jp/jirei/jirei_menu.html ◆平成24年1月措置 「3LDK」 ⇒ 2LDK+納戸(2件) 「3SLDK」 ⇒ 2LDK+納戸2室 ◆平成23年5月措置 「4LDK」 ⇒ 2LDK+納戸(2室)(2物件)。 ◆平成22年11月措置 「間取 2SLDK」 ⇒ 「S」が納戸である旨不記載(1物件)。 ◆平成22年7月措置 「新築3LDK」 ⇒ 2LDK+納戸(1物件)。 「新築3SLDK」 ⇒ 2LDK+2納戸(1物件)。 「新築4LDK+車庫」 ⇒ 2LDK+2納戸+カースペース(1物件)。 |
||
566:
匿名さん
[2012-05-13 21:45:31]
>>541の計算によると、4畳部屋を居室扱いにしたいのであれば、床面積の7分の1の面積を満たす窓・・・・つまり3.88㎡の窓が必要なんですよね?
あと0.5㎡くらい簡単に大きくできると思いますが。まだ工事中なんですから。それくらい朝飯前o(^-^)o |
||
567:
匿名さん
[2012-05-13 21:46:37]
表示を変えた方が楽だよね。デベから見ると。
|
||
568:
匿名
[2012-05-13 21:54:16]
ほんとだ、違反事例はありますね。おそらく大半が故意ではなくウッカリだと思います。
ここは実際どうなんでしょうか?? 真実を知りたいです。 私は、やり取りの流れや、あげられた具体的な計算式を見ていると、 やっぱり表記違反をしている可能性が高いような気がしています。 もちろん悪意はなくて、単なるウッカリミスなんだと思います。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
決めつけちゃだめだよ。
色々な人が検討しているんだから。