【公式サイト】
https://www.clasishome.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
愛知のクラシスホームをご存じの方いらっしゃったら、教えて下さい。クラシスホームの評判や口コミなど、いろいろ情報交換しましょう。
[スレ作成日時]2012-04-16 23:06:32
クラシスホームの評判ってどうですか?(総合スレ)
2021:
通りがかりさん
[2020-10-11 10:31:58]
契約したものですが、壁、天井断熱は吹き付けに変更し床断熱も厚くしました。
|
2022:
戸建て検討中さん
[2020-10-11 10:38:04]
クラシスの吹き付けって評判の悪いアクアフォームですよね?
オプション代いくらかかりましたか? |
2023:
通りがかりさん
[2020-10-11 10:40:45]
>>2022 戸建て検討中さん
評判は良く分かりませんが30-40万円追加だったと思います |
2024:
検討者さん
[2020-10-11 10:43:22]
|
2025:
検討者さん
[2020-10-11 10:47:48]
評判悪いってどんなことが言われてるんでしょうか??当方で調べたのは万が一燃えたときに有毒ガスが発生するというものでした。断熱材も一体何を選択したらいいのかさっぱりわかりません
|
2026:
通りがかりさん
[2020-10-11 11:05:57]
|
2027:
戸建て検討中さん
[2020-10-11 11:45:07]
|
2028:
匿名さん
[2020-10-11 13:11:31]
営業に吹き付け断熱は痩せて劣化する可能性がある言われてやめたよ。
ここの掲示板鵜呑みにする訳ではないけど、クラシスホームって社内規定が曖昧で営業によって言ってることバラバラな感じがする。 軒を出しても熱気はともかく冷気は防げないよ。 |
2029:
e戸建てファンさん
[2020-10-11 14:39:17]
>>2028 匿名さん
すみません、冷気の話は関係ないです 吹き抜け部分に大きな窓つけても軒を出せば夏は日射しが遮れて 冬は大きな窓のおかげで日差しが入って温かくて気持ちがいいということです 冬は軒の長さは関係ないです |
2030:
戸建て検討中さん
[2020-10-11 18:48:56]
最近軒のない家多いけど大丈夫なんかねあれ。うちは軒を延長したら40万くらい取られたわ
|
|
2031:
クラシスを知りたい
[2020-10-11 19:12:08]
クラシスでですか?実際にクラシスで建てられた方の住み心地聞きたいです。建て付けとか含めて。例えばヘーベルや積水のような大手と比べて何が違うのだろう。
|
2032:
検討者さん
[2020-10-11 22:09:45]
>>2029 e戸建てファンさん
冬はやはり床暖エアコン、最悪プラスでファンヒーターに頼るしかないでしょうかね。いま賃貸なので暖かく快適ですが、戸建てが建ってみないとわからない…そこがとってもこわいです… |
2033:
e戸建てファンさん
[2020-10-11 23:06:52]
>>2032 検討者さん
LDKと和室で30畳くらいで吹き抜けついてても天井カセットエアコンだけで十分ですよ、床暖あれば足元温かいので快適です。 ガスファンヒーターは光熱費かかるけど空気が乾燥するのが嫌な人向けだと思います。 ガス代は賃貸と戸建てもLPガスですが契約が異なるので同じ会社でも基本料も安くなりますし単価も半額ぐらいなので使用料増えても賃貸時代と同じか安いぐらいです 電気代もほとんど変わらないですね 断熱材も標準のロックウールで厚みも標準です 標準でも十分快適です そもそも家に性能を求めるならクラシスじゃないと思います |
2034:
検討者さん
[2020-10-12 08:36:30]
>>2033 e戸建てファンさん
うちもLDKが広いのでとても参考になります!今のままlow-eガラスで標準断熱材でいこうかな……。 e戸建てファンさんはクラシスで建てられたんですか??話が変わりますが木造住宅にタイルはどう思われますか?今そのことも悩んでまして。タイルはメンテ代が安くなりますしクラシスはタイルがお安く入れれるので。 |
2035:
e戸建てファンさん
[2020-10-12 10:51:37]
>>2034 検討者さん
クラシスですよ、私も外壁は総タイルにしました、構造計算(許容応力度計算)してもらったので耐震性は問題ないと思います メンテも下地のサイディングの目地はタイルで隠れるので目地の補修もいらないですし、建ってからタイルの問題もなく汚れも全然つかないので満足してますよ |
2036:
匿名さん
[2020-10-12 11:39:26]
>>2035 e戸建てファンさん
耐震3は取られましたか? 結局のところクラシスは許容応力度計算なのかどうなのかも以前の書き込みを見てもわからないので、全棟しっかり計算するのか耐震3の建物だけなのかわかりませんか? |
2037:
e戸建てファンさん
[2020-10-12 12:12:40]
|
2038:
匿名さん
[2020-10-12 16:30:36]
公式見ると耐震等級3で建ててる書き方にとれるのですが、実際にはここの掲示板通り「相当」なのでしょうか?
もし「相当」ならこの書き方は大丈夫なのですか? 私の取り方が悪いのか、最近耐震等級3取得にかわったのですかね? |
2039:
e戸建てファンさん
[2020-10-12 18:53:53]
>>2038 匿名さん
耐震等級3を取得するには認定機関での認可が必要です、耐震等級3を取得しようと思えば、建築基準法に加え、住宅の品質確保促進に基づく法律(品確法)に上げられている構造規定を満足させる必要があります。 クラシスでは上記の品確法に基づいて設計されているので、許容応力度計算をしなくても申請すれば耐震等級3は取得できます。 なので、申請するかしないかで、相当が付くか付かないかの差です。 ですので、わざわざ申請費用を出してまで取得するのかといった言葉が、営業担当や設計担当から出てくるんだと思います。 こういった説明が、しっかり出来ているかはわかりませんが、私は説明を受けた上で、許容応力度計算をして耐震等級3を取得するのが1番安心だと思い、お願いしました。許容応力度計算をすると許容応力度計算の費用や耐震等級3の申請費用、そして、どうしても許容応力度計算をすると耐力壁が増えるそうなので、ただ申請するだけの費用で済まないのは至って自然なことです。 |
2040:
口コミ知りたいさん
[2020-10-12 21:02:50]
|