彼はいますが、1人暮らしが長かったせいか?
一つ屋根の下で、ずーっと一緒に暮らすことが想像できません。
外でのデートはあまり気にならないけど、家で1,2日過ごすと
そろそろ1人になりたいと思ってしまいます。
なので、一生1人でも良いかなと終の棲家は持っています。
結婚って良いですか?(子供は欲しいと思っていますが)
今、幸せですか? 不満があるとしたら、どんな所にですか?
[スレ作成日時]2008-09-02 01:53:00
結婚して良かった? 今、幸せ?
424:
匿名さん
[2009-05-19 11:24:00]
|
425:
入居済み住民さん
[2009-05-19 11:46:00]
414さんの気持ち少し理解できますよ。
私も一生に1回か2回は結婚したいと思っていました。 嫌だったら離婚すれば良い! そう思って結婚してみました。 ・・・現在結婚9年目ですが、想像よりも楽しいかも?! 子供が二人おり、「離婚するときは絶対渡さない!」そう思って産んだのですが、 二人とも超パパっこ。 きっと何かで離婚になっても、私にはついてこないだろなぁ。。。 まぁ、結婚はただしたい!だけではできません。 相手に結婚したい!と思われてから考えても良いのではないでしょうか? 独身が悪いなんてこともありませんからね。 |
426:
匿名さん
[2009-05-19 12:35:00]
既婚者・こどもあり。独身生活も長かった。
ひとりの楽しさ・幸せも満喫してから結婚したので今はなんというか、 ひとりでない、楽しさ・幸せを満喫している。 まあ、子育ては大変だと思うこともあり。 ようやく、幼稚園に通うようになり、自分ひとりだけの時間が戻ってきたから 両方のいいところも味わえるようになってきたところだ。 まあ、どちらにもいいことも、はぁと思うこともあるわけで どちらをいつ、選ぶかは自分次第だろう。 |
427:
匿名さん
[2009-05-19 12:41:00]
414さんはまだお互いを空気と水のようなものだと感じる相手に出逢えてないんだと思います。
そういう人に会えた時に決めればいいことだし、 子供のことはそれこそ相手と自分の年齢次第ですよね。 産まなければ良かったと思ったことは何度もあります(笑) だって育児は大変さ。 でも子供は好きだし可愛いし、無事産まれてきてくれてありがとうと感謝してます。 |
428:
匿名さん
[2009-05-19 16:32:00]
>スレ主さん
結婚してよかったと思っている者です。 結婚前は一人暮らしの経験があります。 私も、スレ主さんのように、この自由がなくなってしまうのは惜しい気がする、と悩みましたが、 結婚しても四六時中一緒にいるわけではないだろうと、 思い切って飛び込んでみました。これをタイミングと呼ぶのかな? もちろん相手の性格にもよりますが、 結婚したことによって安心を得て、お互い外で自由な時間を持つことに対しての 不安がぐっと減りました。 なにをしてるかわからないぞという意地悪い見方もしようと思えばいくらでもできますけどね。 結婚前は、相手が自分の知らないところでなにをしているか気になるということがよくありましたが。 次はいつ会えるかわからないのに喧嘩なんかして、とか。 今ではどっしり落ち着いて構えられるようになりました。 まわりが夫婦として認めている、ということは、私には、想像以上に精神の安定を もたらしてくれたようです。 彼氏と一生、結婚はせずにつきあっていく、という選択肢もあると思います。 強い意志と信頼を持ち続けられる自信があるならそれもいいですが、 私は自分がそんなに強くはないだろうと思いましたし、 彼氏と夫では、別れる別れないの容易さが違うだろうとか、いろいろ考えて決めました。 ちょっとした喧嘩でも、一つ屋根の下にいたおかげで仲直りできたということも何度かあります。 大きな不満はありません。 参考ぐらいに読んでいただければ幸いです。 |
431:
匿名さん
[2009-05-20 16:38:00]
既婚者・子無し 30代女性です。
>>スレ主様 結婚は良いものだと思いますが、結婚イコール幸せではないです。 結婚して幸せじゃない道を進んでいる人もたくさん知っています。 結婚して幸せな人も、もちろんいっぱい知っています。 要は、あなたが結婚したいか、彼が結婚したいと思っているかどうか。 少しでも迷いがあるなら、する必要ないんじゃない? 例えば「子供ができた」とか、どうしても結婚する意味があるなら別だけど。 大切なのは、あなたの傍に、あなたを誰よりも理解してくれて支えてくれる相手がいるかどうかです。 そういう人がいるのといないのでは、精神的にぜんぜん違いますよ。 上の方も書いている様に、結婚しないで付き合いを続けて行ってもいいんじゃない? その延長線上に「結婚」という文字があれば、それはその時考えればいいよ。 焦る必要は、全く無いですよ。 迷っているときに結婚するのは、後悔のもと! 私?私は今メチャクチャ幸せよ。いつもそう思ってますよ。 |
432:
匿名さん
[2009-05-20 22:01:00]
昔は24時間営業のコンビニやスーパーがなかったので、
仕事が忙しい人は生活するのが不便な世の中でした。 しかし、今は1人でも便利に生きて行けます。 また、最近は経済的に自立した女性も増えました。 従って、あえて結婚という契約行為に拘る合理的な理由を見つけるのは、なかなか難しいのではないでしょうか。 急逝に備えて互いの死後のことだけは、 個別に契約を交わしておくのが良いと思います。 |
433:
匿名さん
[2009-05-20 23:29:00]
カタイ事を言う様だが、俺の場合
自分の生活態度や価値観が第三者の影響を受けるという点で 結婚にはものすごく意味があったと思う。 日々の暮らしや仕事への向き合い方に、家族という 共同生活者の存在がもたらす効果は計り知れない。 瑣末な例で言えば、休日に飯を食う時間に規則性が生まれただけで その他の生活も含め劇的に変わった気がする。 自分の事だけを考え、自分のためだけに生きていく人生も それはそれで有意義ではあったのかもなとは思うけれど 結婚しなければ解らなかった自分のダメさというものに気付き 逆に結婚した事によって考え方や発想に幅生まれた。 妻という他人との共同生活には当然衝突する場面もあり、 昔の様に甘い時間ばかりではないけれど 他人と人生を共有する、というところに物凄く意義を感じる。 |
434:
匿名さん
[2009-05-20 23:32:00]
五十歳独身の女性が知り合いにいます。
両親が死んだとき、帰る場所がなくなったそうです。 親にも、「お前のことが心のこり」と死の床で言われたそうです。 私も自分が結婚に向いてるとは思わないので(既婚ですが)、結婚すべきとはいわないけど、いずれ一人で生きていく覚悟があるなら、独身を貫くのは悪いことではないと思います。 恋人はいつまでもいると思わないほうがいいですね。 |
435:
匿名さん
[2009-05-21 00:06:00]
でもそれは配偶者だって同じでしょ。
いつまでもそこにいるなんて、誰も約束できないでしょう。 これだけ離婚率が高くて、熟年離婚だって増えている今、婚姻届の効力は薄くなってきているよね。 恋人だって、夫婦だって、付き合い方しだいだと思いますが。 ただ日本の場合は、「結婚しない」という考え方に対してアレルギーがある人が多い気がする。 社会的にパートナーとして認められるのは、やはり結婚という手続きを踏んで初めてなんじゃないかな。 じゃないと「内縁関係」と半ば侮辱的な目で見られることになる。 |
|
436:
匿名さん
[2009-05-21 07:36:00]
人目を気にして結婚するは本末転倒です。
結婚(婚姻)は、扶養の義務を課す契約です。 それが互いに必要かどうかです。 結婚しても海外への単身赴任で離れ離れで生活するケースはあります。 私も年の半分は海外出張です。 |
437:
匿名さん
[2009-05-21 08:44:00]
結婚して後悔もあります。でも結局
彼がどうこうより、子供もかわいいし、経済も安定するし。 正直そのために結婚してる様なものですが、これって大きいですよね。 結局高収入の人ほど忙しいので家にいません。なので 日常はお互い、別の事を勝手にやってる夫婦が殆どです。 でも奥様や子供が習い事にはげんだりできるのも 経済があればこそなせる技でもありますし いざという時助け合える相手がいるという事だけでも精神的に違うと思います。 いつも一緒にいたい甘えん坊な人はエリートと結婚するのは無理でしょうし 恋愛の延長で結婚すると、期待が大きい分、不満も溜まりそうな気もします。 夫婦といえどお互い自立した大人でないと相手を支える事もできないと思います。 ある程度条件的なものが、自分の価値とあう人なら 幸せに暮らしていけるのではないでしょうか。 |
438:
匿名さん
[2009-05-21 09:05:00]
子育て同様、夫婦も時間をかけてお互い成長していくのだと思います。
独身でも、生き方次第?でそのへんの老夫婦より大人だな、と感じられるひともいます。 自分が結婚するしないのどちらに向いているか、よく考えて各々決めるしかないでしょう。 答えを見つけるのは難しいことだと思いますが。 よく考えないで飛び込んでも、うまくいっちゃうこともあるでしょうし。 失敗を恐れないことも大切でしょうし。 慎重であるのももちろん悪いことじゃない。 リスクの大きさを計算できればある程度先を読めるし。 もしかしたら、失敗もまた成長の大きな手助けになるかもしれないし。 結婚はゴールではなくてひとつのステップだと思います。 |
439:
匿名さん
[2009-05-21 09:57:00]
そう、ゴールじゃないね。
どちらかというとスタート。 彼と、その新しい生活に踏み出す気持ちがあるかどうか。 ある意味、チャレンジだし、人生最大の賭けでもあるよ。 |
440:
入居済み住民さん
[2009-05-21 10:20:00]
433さんの意見を読んでとても共感しました。
他人と人生を共有する、というところに物凄く意義を感じる ・・・そうだ!だから私主人と結婚しようと決めたんです! |
441:
匿名さん
[2009-05-21 10:50:00]
>>435
>でもそれは配偶者だって同じでしょ。 同じじゃあ無いですよ(^^;) どちらかが先に**ば、残された方は正負に関わらず相手が遺したものを引き受ける事になる。 法的な婚姻関係というものが持つ意味が、昔と今とでガラッと変わってしまった訳じゃないし 婚姻届にはもともと、当事者の気持ちをも拘束する様な効力なんて無い。 互いの人生や生活に責任を持つという決断を、法に基づいてする事こそが「婚姻」なのであって その経緯や背景にはとてつもない「重さ」があると思います。 逆に言えば、そうした決断をしないまま事実上の関係だけを持ち続けていれば その関係を維持していた何か(例えば「気持ち」とか「経済力」とか)が失われてしまえば いとも簡単にその関係自体も破綻してしまうだろう、というのが>>434氏のご意見かと。 私は、結婚する人が法的な拘束を得るためだけに結婚していると言うつもりはありませんが 限られた人生の時間(自分達だけでなく、子供や周囲の人々も含め)を共有し 経済的にも精神的にも影響し合う「人間関係」を保つためには、きちんとした約束を結んで おく事が大切なのであって、それが結婚という行為なのだと思ってます。 事実婚(内縁)に対する偏見的な目が社会にあるのは事実でしょうし、正直なところ私にも そういう意識があるかも知れません。 上記の考え方から、「内縁関係を維持するからには、結婚という決断に相当する重い覚悟が 別の形で必要になる筈だ」と思います。 >>436の言う「結婚とは扶養の義務を課す契約である」とは、まさに至言だと思います。 それを必要としない生き方を選択するならば、現実問題として「別の手」は必要だと思います。 |
442:
匿名さん
[2009-05-21 13:45:00]
短大の恩師が長いこと事実婚で3年くらい前に相手のご両親が亡くなり、結婚しました。
多分70歳手前くらいだったと思う。 40年近く内縁関係を続けていて、お互いに似た仕事をして、 世の中にも認められていたにもかかわらず何故とずっと思ってましたが、 ともかく結婚できて良かったなと。 高齢だから結婚する必要があったかどうかはわかりませんが、子供さんも認知していたから問題はないし、 でもしたかったんでしょうね。 とても嬉しそうでした。 なんかズレてきちゃったな、ごめんなさい |
443:
匿名さん
[2009-05-21 18:05:00]
私はバツイチで再婚5年目です。
離婚で学び再婚に向けて実践したことは、結婚前に必ず1年以上、同棲することです。 それができない相手とは付き合いませんでした。 結婚とは恋愛でなく生活です。 週に1回ぐらいのデートでは本当のことはわかりません。 |
444:
匿名さん
[2009-05-21 18:13:00]
空気のような存在とは、普段は忘れてるような軽い存在を正当化する言葉です。
私の会社の同僚は、皆に「空気のような存在」と言われてます。 |
445:
匿名さん
[2009-05-21 18:28:00]
443さんのいうことはよくわかります。
でも、結婚は生活を共にするというだけでなく、他にも共有したり縛りとなることが出てきますよ。 同棲なら人生のビジョンやプランを共有する必要はないけど、結婚はそういうのも必要。 うちの妹はこれで最近離婚しました・・・ |
う~ん、怪しいやり取りですね。
「人それぞれ」とは言いながら「産んで後悔したら…」とか。
そう思うぐらいなら産まくていいと思います。
そんな考えしてる親に産れた子供の方がかわいそうだし、を実際に子どもを産んで大切に育てている人にも失礼。
幸せな人に対して「幸せになってね」なんて言うのも何か失礼に感じるので、私はそういうことは言わないなぁ。
これも人それぞれ。