住宅ローン・保険板「一生賃貸料を払い続けるより…と思って家を購入した方へ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 一生賃貸料を払い続けるより…と思って家を購入した方へ
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2022-05-23 11:07:41
 削除依頼 投稿する

今、題名のような心境で、マンションの購入を考えています。
「掛け捨てのような家賃を一生払い続けても自分の物にはならないから」という理由で家を購入したという話をよく聞きます。
そこで、そう思って実際に購入し、ローンを何年か返済している方の意見を伺いたくてスレを立てました。
「家賃と同じ位の返済額でローンが組めるなら買った方が得」と安易に思っていましたが、購入を考えて調べ始めたら、マンションの場合賃貸と違って毎月なかなかの管理費と修繕積立金がかかり、固定資産税も必要になってくる…。
もちろんですが、ローン外で駐車場代も(賃貸中も同じですが)。

購入後何年か経過しての感想を伺いたいです。

賃貸よりも年間の住居費が増して、この考え方を危険だよと思いますか?
それとも、多少(ご家庭によって様々だと思いますが)負担が増えても、いずれ自分の物になるのだから購入してよかったと思いますか?

経験談を聞かせて下さい。

[スレ作成日時]2012-04-14 13:03:01

 
注文住宅のオンライン相談

一生賃貸料を払い続けるより…と思って家を購入した方へ

921: 匿名さん 
[2016-08-02 10:36:59]
>919
中古は内装替えをしてから販売する方が多いようです。
内装替え費を含め少し販売額を高くしても売れるからです。
大規模修繕前後でもほぼ損得は無いはずですが、売り側からは修繕後の方が売りやすい事になります。
顧客のほとんどは修繕積立金の額までは気にしてません、見た目が大事になります。
売りやすい事は価格を少し高くしても売れる事につながります、購入側は損する事になります。
購入側は修繕積立金の額を確認して購入するのが賢いことになります。
922: 匿名さん 
[2016-08-02 10:39:49]
>915
>10年たったらできるだけ早く交換します。
完全にハウスメーカーの鴨ネギ。
923: 匿名さん 
[2016-08-02 10:53:28]
マンションの修繕積立金は修繕業者のクイモノにされているのでは?
毎月集める金額が高すぎる。
未払い世帯もいるようだし。
924: 匿名さん 
[2016-08-02 11:06:51]
>923
マンション販売業者、マンション管理会社、マンション修理業者は当然結び付きが有る。
一戸建ての大手H.Mもメンテ業者と結び付が有る。
縁を切るのは一戸建ては主が決めれば良い。
マンションは管理組合の総会で合意しなければ縁は切れない。
無関心層が多いから管理会社に都合よく利用される。
管理組合の理事長や古株を懐柔すればやりたい放題。
925: 匿名さん 
[2016-08-02 11:13:18]
> あなたの戸建ては相当粗悪な物件だったようです。
> 注文戸建てなら、HMに十分クレームをつけられる品質です。

これはどっちもどっちですね
一般的な戸建はデザイン性や住みごごちより、価格と耐久性を重視するので、10年での補修は不要なケースもありますし、工務店がぼっているケースもあります

逆に高い素材を使っている場合、10年での補修が必須なのも事実です

例えば、ガルバリウム屋根だと20年くらいは、何もしないでも持つかもしれないですが、瓦屋根の場合、漆喰の部分は10年ごとに塗り直しが必要になります
926: 匿名さん 
[2016-08-02 11:45:53]
>925
https://www.ns-kenzai.co.jp/b1fluorbond.html#p02
>・長期保証(20年・30年)も承っております。
保証が有るのは30年以上の耐久性の自信がが有ること。
927: 匿名さん 
[2016-08-02 11:46:25]
新築で瓦を湿式でやる人少ないのでは?
こだわりがあるなら別だけどそういう人は塗り直し分かってるでしょ
928: 匿名さん 
[2016-08-02 11:50:24]
注文住宅なら自分で選んでるんでしょ。
メンテのことも考えて建てなかったのなら自己責任。
そんなに高くない物で15年保証あるんだから10年で塗り替えは目先の値段で安いもの使ったってだけ
929: 匿名さん 
[2016-08-02 12:25:41]
賃料払うのが嫌なのにマンションを買ってしまい、管理費や修繕積立金を
毎月払い続けることを何とか正当化したい人がいるらしい。
分譲マンションじゃ自分の物にならないのに。
930: 匿名さん 
[2016-08-02 12:32:38]
戸建てなら、マンションみたいに30年間の管理費と修繕費が
世帯の支出ベースで1000万円近くなることなどありません。
駐車場の費用を加えたら軽く1000万超えるようだし。
区分所有権しかないのに、この負担額は無駄。
931: 匿名さん 
[2016-08-02 13:14:58]
>930
固定資産税も一戸建て比較すると高いですよ。
ネット等は安いようですが使わない人まで取られたりします。
テレビを見なくてもアンテナのメンテナンス代を取られる等不合理な事が多いです。
ケーブルテレビ等も有りますね、マンションで契約してるからと強制で取られる。
駐車場代は使用の有無で変りますから良いかな?不合理かな?
932: 匿名さん 
[2016-08-02 13:25:36]
>マンションでも15年目の補修で外装などだけなら、80万もしないですしね

これ無理じゃない?2階建てのアパートとかならいけるかもだけど
933: 匿名さん 
[2016-08-02 13:31:03]
あ、ごめん一人頭ってことかな?
そうだとしても15年で積立80万ってことはないし戻ってこないんだから
実際の価格じゃなく払った金額で考えないとだよね
934: 匿名さん 
[2016-08-02 14:11:28]
一回目の大規模修繕にかかる一戸当たりの費用は平均100万らしいから
安い外装の大規模マンションなら80万かからなくてもおかしくはない
935: 匿名さん 
[2016-08-02 14:30:49]
未だに管理費と修繕費を混合して考えているのですね

まず修繕費に関しては、戸建も外装、屋根などのマンションの共用部と同等の部分前提で修繕を考えたら
さほど変わらないですよ(あっ超安物買った戸建さんおよび、安全性を捨ててまで修繕をしない人は別ですが)

管理費に関しては、マンションで恩恵を受けている内容を戸健で考えたら格安ですよ
まぁいまだに管理費の中身度外視して、月1万程度も払えないなら仕方ないですが

例えば、931さんのテレビのアンテナのメンテナンス料は、
200戸くらいのマンションなら、1戸当たり、年100円程度。(交換代金含む)
戸建の場合、5000円から1万円(ケーブル込)で工事費数千円で、耐久10年。

マンションのほうが安いくらいだし、そもそも自分で手配しなくてよい分楽。
ネットだって、ほとんどのプランでマンション割引あるから、同じプランならマンションのほうが安い。
936: 匿名さん 
[2016-08-02 14:31:00]
実際80万かかってなくても15年だと修繕積立でその4倍は払ってるよね
937: 匿名さん 
[2016-08-02 14:37:45]
>>935
普通の注文戸建てだと15年で修繕費100万程度、かかっても200万。
マンションの修繕積立月いくらの計算なんですか?
ガイドラインでは月320/㎡のようですが。
938: 匿名さん 
[2016-08-02 14:58:12]
>935
マンションはエレベータの大物の大修理が有ります。
一戸建てでは不要な日頃からの点検が有り管理費の大きなウエイトになってます。
排水管も上水管も長く、交換時期が来たら大変な費用が掛かります。
日頃から貯水槽など含め点検、清掃が必要です、管理費からの負担です。
管理費の多くは一戸建てでは不要です。
余計な設備が大規模修繕代を高額にして管理費を高くしてます。
大規模修繕を怠ればエレベータ故障、漏水、鉄筋腐蝕、コンクリの爆裂などが生じてスラム化に一直線です。
エレベータに乗らない1階の人はメンテ代や電気代まで取られて可哀想ですね。
939: 匿名さん 
[2016-08-02 16:06:50]
>ガイドラインでは月320/㎡のようですが。

これ、管理費込の話ですよね?

>938さん
結局、管理費と修繕費の違いも分かっていないのですね

> 管理費の多くは一戸建てでは不要です。

修繕費のことだと思うが、スケールメリットって知ってる?
例えば、外壁塗装だけみれば、戸建とマンションの1戸の費用なら、1桁くらいマンションのほうが安いよ
940: 匿名さん 
[2016-08-02 16:30:29]
>939
管理費の事です。
エレベータの毎年の点検代は修繕積立の費用でなく管理費です。
勿論電気代は管理費です。
毎年点検の貯水層の清掃費、ポンプ等の点検、排水管の清掃費、火災報知器点検も管理費です。
植栽の維持も管理費です。
共用施設の常夜灯の交換費用、電気代も管理費です。
管理人の人件費も管理費です。
管理会社への委託業務負担も管理費です。


一戸建てでは不要な費用です。
941: 匿名さん 
[2016-08-02 16:37:30]
>未だに管理費と修繕費を混合して考えているのですね

家計の支出ベースでは同じ。
家賃のように毎月可処分所得が減るだけ。
毎月預金しておけば10年で現金で300万円は貯まる。
支出額が戸建てと比較にならないほど高額なので比較にならない。
942: 匿名さん 
[2016-08-02 16:41:43]
外壁塗装が必要な家ってそんなに多いかな?
まあ、そういう家は負担に思わないから選んだわけだろうけど。
マンションでも戸建てでも、損得勘定ばかりで選んでいる層は少ないと思うけどな。
943: 匿名さん 
[2016-08-02 16:43:46]
>939
http://www.anabuki-community.com/anshin/tips/05.html
小規模修理は修繕積立金からは支出しません、管理費からです。
積立金からの支出は総会に提案して合意されなければ出来ないのが普通です。
積立金は臨機応変の対応が出来ないのが普通です。
例えば雨漏りがしていても即応出来ません。
雨漏り原因の場所特定調査費もままなりません、お笑いです。
944: 匿名さん 
[2016-08-02 16:55:40]
>942
今の家は通気層が有るから目地が劣化していても相当強い暴風雨でないと雨漏りはしない、下地の防水シートが有るから雨漏りはしない。
マンションは目地が劣化して雨水が浸み込めば鉄筋が錆びて膨張してコンクリが爆裂するから放置出来ない。
塗装の劣化が有ればコンクリの中性化が進み寿命に影響する。
マンションには軒が無いから弱い雨でも劣化部が有れば影響を受ける。
一戸建ては手抜きが可能だがマンションはまったなし、修理が必要でなくても予防を含め実施するから高い物になる。
マンションは手抜きをすればスラム化に一直線。
945: 匿名さん 
[2016-08-02 17:04:59]
マンションのホテルライクな生活や眺望は魅力だったけど、子供もいないし静かな生活が
したくて戸建てを選びました。お金の問題は大切ですが、何に重点をおくかですよね。
946: 匿名さん 
[2016-08-02 17:09:09]
工務店目線の戸建だと
戸建→劣化しないので修繕はほぼかからない
マンション→すぐ劣化して莫大な修繕費がかる
947: 匿名さん 
[2016-08-02 17:20:11]
>>946
強制徴収の積立金が潤沢にあるから、粗利の大きい仕事がとれる。
組合役員を篭絡すれば、大小の仕事が自然にくる。
コスト競争の厳しい戸建てに比べて、マンションの修繕はおいしい仕事。
948: 匿名さん 
[2016-08-02 17:54:57]
>積立金が潤沢にある
実は将来のエレベータ交換、上水、下水配管の交換等をするには不足な場合が多い。
将来は不足なのに現時点で潤沢だから食い物にされてしまう。
管理会社管理する気はない、餌食にしてる。
949: 匿名 
[2016-08-02 18:05:59]
>>948 匿名さん
工務店目線だとマンションは
資金が潤沢でもダメ
資金が不足してもダメ
950: 匿名さん 
[2016-08-02 18:14:19]
マンションの管理費や修繕費は税金と同じ。
徴収して積立てた金は、他人の金だから管理や使途が甘くなるのが当然。
戸建てのように、修繕の都度自分の財布から直接払えば細かく管理できる。
951: 匿名さん 
[2016-08-02 18:32:27]
マンションは世帯主一人一人の細かなチェックと目が必要ですね。
952: 匿名さん 
[2016-08-02 19:16:36]
>950
>他人の金だから管理や使途が甘くなるのが当然。
本当に必要な時にはすぐに使えない合意を得る事が必要。
上層階で雨漏りがしていても下層階では関係ないから出費を渋る人も出る。
本当の話です。
雨漏りの噂が出ればマンションの価値が下がり大損するのが分からない馬鹿が出て来ます。
200軒のマンションで噂でマンション価格評価が100万下がれば2億の財産の目減りになります。
自分の金ではないのに100万程度の修繕積立金をケチろうとします。
953: 匿名 
[2016-08-02 19:24:39]
>>952 匿名さん

あらマンションだけ大変
954: 匿名さん 
[2016-08-02 19:38:23]
>>953 匿名さん

現実ですね
955: 匿名さん 
[2016-08-02 19:39:44]
スレ主のように「掛け捨てのような家賃を一生払い続けても自分の物にはならないから」
という理由で家を購入するなら、共同住宅のマンションは駄目でしょう。
毎月何万円かの管理費と修繕積立金を払う必要があり、30年も住むと1000万円近い支出になる。
駐車場借りたら軽く1000万超えでしょう。
占有部のメンテやリフォームは、自己負担でさらに費用がかかるし。
956: 匿名 
[2016-08-03 08:22:57]
一生の話だと定年後に
どかっと高額の工事(建て替えてや修繕)が必要な戸建はどうかと思うよ
ここの戸建だと何年でも修繕費は掛からないらしいが…
957: 匿名さん 
[2016-08-03 10:15:35]
何歳で買うかによるけどマンションだってその頃には修繕積立に足らないくらいの大修繕が待ってるでしょうに。
しかも室内の水回りや壁紙貼り替えは別途だし。
マンションで毎月徴収される金額あれば戸建てはその分もできますよ。
958: 匿名さん 
[2016-08-03 10:22:36]
>>939
マンション民は管理費が何に使われているのかもわかってないみたいですね
分けて考える意味が分かりません
959: 匿名さん 
[2016-08-03 10:34:57]
>955
欲が出て難しいかも知れないが外装、基礎をそのまま利用の新築なら大きな金額にならない?
>955さんの指摘でも1000万越え、固定資産税も一戸建ては安いからもっと貯められる。
修繕費を節約して一挙に建て替えが気持ち良い。
過去を振り返って見れば分かりますよ30年経てば様変わりしてます。
http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/yobitisiki-01.htm
1989年に公庫住宅で断熱工事の義務化です。
無断熱マンション、公団住宅はまだたくさん残ってます。
960: 匿名さん 
[2016-08-03 10:35:43]
戸建は自分でまめに管理するひとじゃないと向かない
961: 匿名さん 
[2016-08-03 10:38:47]
940さん

すくなくとも
排水管の清掃費、火災報知器点検、植栽の維持、夜灯の交換費用、電気代は、戸建も必要ですよね
おそらくこれにホームセキュリティ費用乗っければ、マンションの管理費と同額程度は行くと思いますよ

なので、マンションの他の費用は、戸建と比較するならただみたいなものということになると思いますけど
まさか管理費という名目がないだけで、戸建で費用が全く掛かっていないなんて考えていないですよね?

さらに戸健でホームエレベータ導入なんかすれば、かなりの額にはなりますけどね


962: 匿名さん 
[2016-08-03 11:33:48]
>961
お馬鹿ですか?
まず手配は管理会社の人件費がかかります。
>排水管の清掃費
これは専用部分は行いません、共用部のみです、数人で行ってます。
>火災報知器点検、
これも無線で確認しながら数人で行ってます、一戸建てでは不要、報知器ですから放置。
>植栽の維持
大勢で行ってます、一戸建ては放置も有りです、植栽はなしでも良い事になってます。
エレベータは常時エレベータ会社が監視カメラを通じて管理してますからかなり高額です。
公団等を見ますとエレベータ付と無しでは管理費が3千円以上/月違います。
一戸建ては共用部は有りません、公道近くの常夜灯くらいでほぼ管理費は無しです。

963: 匿名さん 
[2016-08-03 11:44:02]
>961
貴方は一戸建てもマンションも両方とも知らないですね。
どちらに住んでるのですか?
マンションなら管理費の会計報告が有るでしょうから見直したらどうですか。
エレベータを初め詳細に支出の内訳が書かれていますよ。
まさか会計報告が無い?だとしたらスラム化一直線です。
964: 匿名さん 
[2016-08-03 11:54:44]
>>961
営業の人?
マンションの毎月の管理費や修繕費を、屁理屈で戸建てと差がないと強弁しないと、
マンションがスレタイの趣旨に不適合になるから必死。

マンションの毎月の支払費用が、戸建てより高額になるのは事実だし、
マンションでは家賃のように毎月強制徴収されるのに対し、
戸建ては貯めておいて修繕の都度自己資金から払える。
この違いは大きい。
965: 匿名さん 
[2016-08-03 12:09:05]
>>961
他の方も書いていますが、点検は共有部のみです。
自室にかかる点検費は戸建てと同じようなものかと。

更にマンションは点検費実費ではないですよね。
無駄に払っている管理費も多いと思いますよ。
966: 匿名さん 
[2016-08-03 12:18:43]
戸建ては住む人の考えで選択できるのが大きい
お金かけたくないなら自分でできることもたくさんあるし
手入れがめんどくさくなったらやめるということもできる
ホームセキュリティーもしかり
あとマンションでも低層階はセキュリティーいいとは言えないよ

エレベーターにつけるのも平屋にするのも自由
967: 匿名さん 
[2016-08-03 12:32:35]
都心だと管理費と修繕費かなり高いんですね。ここまで高いとマンション購入は微妙かな。地方だと管理費と修繕費合わせて10000~15000円が普通なんですけどね。人件費の違いなのかな
968: 匿名さん 
[2016-08-03 12:41:27]
>>967
月次費用負担を減らす為に、マンション入居時には修繕費を過少徴収しておいて、
大規模改修時に積み立て不足を表面化させて追加徴収。
このパターンが格安費用のマンションでは結構多いので要注意です。
国交省がガイドラインを出しているので、それより安い場合は積み立て不足の可能性大。

http://www.mlit.go.jp/common/001080837.pdf
969: 匿名さん 
[2016-08-03 12:51:02]
>修繕費のことだと思うが、スケールメリットって知ってる?
例えば、外壁塗装だけみれば、戸建とマンションの1戸の費用なら、1桁くらいマンションのほうが安いよ

塗装だけ、㎡単位で、ですよね。
足場とかの費用も考えないと意味ないです
970: 匿名さん 
[2016-08-03 13:05:40]
マンションの大規模修繕は大変ですよ、日数も必要で大勢の作業員等が出入します。
各家庭のベランダの植栽の場所確保から始まり、作業車の置き場確保、現場事務所やトイレの確保。
資材置き場、安全確保のための監視員、車の誘導係、深夜の足場を利用した盗難対策等、考え切れない程色々有ります。
人件費が相当にかかります、スケールメリットでなくスケールデメリットです。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる