今、題名のような心境で、マンションの購入を考えています。
「掛け捨てのような家賃を一生払い続けても自分の物にはならないから」という理由で家を購入したという話をよく聞きます。
そこで、そう思って実際に購入し、ローンを何年か返済している方の意見を伺いたくてスレを立てました。
「家賃と同じ位の返済額でローンが組めるなら買った方が得」と安易に思っていましたが、購入を考えて調べ始めたら、マンションの場合賃貸と違って毎月なかなかの管理費と修繕積立金がかかり、固定資産税も必要になってくる…。
もちろんですが、ローン外で駐車場代も(賃貸中も同じですが)。
購入後何年か経過しての感想を伺いたいです。
賃貸よりも年間の住居費が増して、この考え方を危険だよと思いますか?
それとも、多少(ご家庭によって様々だと思いますが)負担が増えても、いずれ自分の物になるのだから購入してよかったと思いますか?
経験談を聞かせて下さい。
[スレ作成日時]2012-04-14 13:03:01
一生賃貸料を払い続けるより…と思って家を購入した方へ
864:
匿名さん
[2016-08-01 08:39:22]
|
865:
匿名さん
[2016-08-01 12:24:27]
>>863
>一戸建てでもマンションでも管理・修繕にかかるお金は一緒です。 >毎月組合に支出するか、自分に積み立てるかの違いだけ。 マンション管理費と修繕積立金の国交省のガイドラインは、毎月㎡あたり350円。 80㎡のマンションで月2万8000円。年間33万6000円、10年で336万円。 これは自室占有部の修繕費を含まない共用部だけの費用。 東京の平均的な戸建ては中古戸建てのデータでは床面積120㎡、敷地は140㎡。 広さも違うし、敷地内は全て占有部だからマンションと費用対象が異なる。 マンション共用部に相当する?建物外部の屋根や壁面の点検補修だけなら、 10年間はHMの保証で実質の費用はかからない。 |
866:
匿名さん
[2016-08-01 12:47:41]
865さんは、不動産買ったことないのでは?と思ってしまいますね
> これは自室占有部の修繕費を含まない共用部だけの費用。 管理費と修繕費は別で計算しないと意味がないので、実質半分以下で、10年で貯めた修繕費を10年目で全部使うわけじゃないよ > 広さも違うし、敷地内は全て占有部だからマンションと費用対象が異なる。 比較するのは、戸建の外装などの共有部と比較していますよみなさん。それで同額くらいって言っているだけです > マンション共用部に相当する?建物外部の屋根や壁面の点検補修だけなら、 > 10年間はHMの保証で実質の費用はかからない。 点検だけなら、購入時に点検費用入れていたらかかりません(入れていなかったら別費用です) で、10年目点検で、まだ大丈夫ですけど、そろそろ交換したほうが良いって言われるだけ まだ大丈夫なので保証外ですが、10年超えたらいつ壊れるかわかりませんよって言われるのが一般的ですね なので、結局10年目で有償で補修するのが普通です |
867:
匿名さん
[2016-08-01 13:03:54]
>結局10年目で有償で補修するのが普通です
普通でないよ、大手H.Mの一部の鴨ネギの顧客だけですよ。 |
868:
by 匿名さん
[2016-08-01 13:13:54]
|
869:
匿名さん
[2016-08-01 14:00:58]
マンションの建て替えはほとんどの物件にとって非現実的。
定期的に修繕出来るだけで御の字でしょう。 でも、戸建てと違って最悪修繕なしのボロボロ状態でも雨露凌げる期間は長い。 |
870:
匿名さん
[2016-08-01 14:32:46]
>868
戸建の修繕はお金かかるの知らないのかな? |
871:
匿名さん
[2016-08-01 14:50:40]
>>870
あなたは実際にいくらかかりましたか? |
872:
匿名さん
[2016-08-01 14:53:56]
日本の住宅の平均寿命は27年。
建て替える住宅は当然、修繕しない。 築10年強位で1回少し手を入れて終わりでない? |
873:
匿名さん
[2016-08-01 14:57:02]
>>866
>管理費と修繕費は別で計算しないと意味がないので、実質半分以下で、10年で貯めた修繕費を10年目で全部使うわけじゃないよ 戸建てでマンションの管理費に相当する費用は何? 修繕積立金を全部使わなくても各戸に返金されないから、 家計ベースでは毎月可処分所得が減る。 この違いは大きい。 |
|
874:
匿名さん
[2016-08-01 14:59:17]
>>872
自分で注文住宅を建てたことがあれば判りますよ。 |
875:
匿名さん
[2016-08-01 15:16:32]
注文で10年で外壁再塗装など無いわ。それは建売りだろ。
|
876:
匿名さん
[2016-08-01 15:17:55]
マンションと違う戸建ての修繕箇所って屋根と壁くらいだよね。
我が家はどちらも塗り替えの必要がなく、30年メンテフリーの張替タイプ。 内装や設備機器などの消耗は一緒だから、修繕費に関してはマンションの負担のほうが大きい。 |
877:
匿名さん
[2016-08-01 15:22:36]
>874
まだ10年は経てないが建ててますよ、修繕費は3.11震災の震度6による湯沸し器タンクのドレン配管の破損修理代1万円強だけ。 |
878:
匿名さん
[2016-08-01 15:26:44]
戸建ての修繕費なら親の家(貴方自身の実家)を知ればいい
まあ親に聞けば大体判るでしょ。 実家がマンションな人なんて少ないでしょうけど、実家が戸建てな人は 過半数以上でしょ。 つまりは購入費以外の戸建て維持費用がどの程度で 大変だとか微々たるものだとか、実際のものを身近に知ることができるはず。 うちの両親は維持経費より固定資産税に泣きそうだと言ってましたよ。 まあ内外装リフォームには、リニュアールの楽しみという意識もある でも売る気の無い資産の税金が増えるのは、嬉しい所なんて一つもないですからね。 |
879:
匿名さん
[2016-08-01 15:28:45]
マンションの修繕積立金は、共用部の修繕費用。
占有部のメンテやリフォーム費用は自費でやる必要があるのに、除外している。 積立金を全部使わないから高くないというのも詭弁。 剰余金の返金をしないから、賃貸料と同じ支出であることに変わりない。 |
880:
匿名さん
[2016-08-01 15:30:30]
|
881:
匿名さん
[2016-08-01 15:32:57]
|
882:
匿名さん
[2016-08-01 15:51:54]
どおりでネット知識の大手ハウスメーカーの鴨ネギのメンテ費、頓珍漢なコメントなわけだ。
|
883:
匿名さん
[2016-08-01 15:52:39]
>あなたは自分の家を建てたことがない?
私今マンションなんですよ、近々家建てるんですけど >昔の家と、最近の注文戸建てでは維持費が違う。参考にならない。 これちょっと分からないです、うちの実家基準にすると 30年で修繕は外壁塗装と雨樋交換くらいで200万程度 内装はバス・トイレキッチンetcで結構な費用。 最近は二重窓と浄化槽が下水配管に切り替えしました。 要するに感覚としては、戸建てはマンションより維持経費が基本少なく 更には支出のコントロールがある程度自分でできる。費用的、時期的に。 これは家を建てる時の仕様選定でも、メンテサイクルの選択があるなといった感じです。 皆さんの実家はどんな感じですか? |
884:
匿名さん
[2016-08-01 16:05:55]
>883
>二重窓と浄化槽が下水配管に切り替えしました。 浄化槽は行政の都合でしょ、普通はない。 日本のサッシ交換は外壁まで影響するからプチリフォーム。 サイデリング等古い外壁の型など無いから外壁全て交換にもなる。 最近の日本の住宅は使い捨てに出来てる、30年も経てばリフォームより建て替えを選択する。 |
885:
匿名さん
[2016-08-01 16:11:21]
|
886:
匿名さん
[2016-08-01 16:14:03]
>>884
長期優良住宅の認定物件ならよろしいかと。 |
887:
匿名さん
[2016-08-01 16:28:37]
最近のサッシリフォームはカバー工法、当然ペアガラスにできます
これは戸建てよりもビル・マンションで多く行われていますが。 サイディングの寿命は難しい。 築20年以上のサイディング外壁はいくらでも見つけることができる 自分だったら塗装だけでいいか、張り替えたいか想像してみよう。 初期のサイディング(木目模様とかの縦張りですよ)は多くが張替えよりも やはりそのまま増し貼りするカバー工法が主流。屋根と同様に金属系でのカバーが大半。 こんな家なら黙って築30年を超えている そこで建て替えか修繕かは、その時の貴方次第ですね。 |
888:
匿名さん
[2016-08-01 16:30:06]
長期優良も
つい最近できた制度なので50年くらい経ってみないと ちゃんとした制度か、カモネギ購入者に売りつけるためかわからないけどね |
889:
匿名さん
[2016-08-01 16:31:04]
戸建とマンションの比較スレに帰ったら?
|
890:
匿名さん
[2016-08-01 16:35:15]
そっちのスレでも言われてますけど、マンションなら賃貸
トータルで住居費を低く抑えて永く住みたいなら戸建てですね |
891:
匿名さん
[2016-08-01 16:35:18]
「掛け捨てのような家賃を一生払い続けても自分の物にはならないから」
という理由で家を購入するなら戸建てです。 毎月費用がかかり続けるマンションはないでしょう。 |
892:
匿名さん
[2016-08-01 16:37:31]
|
893:
匿名さん
[2016-08-01 16:38:00]
マンションを購入しても、実際は区画利用権しか買えません。
|
894:
匿名さん
[2016-08-01 16:43:19]
同じ地域で賃貸から戸建てにしたら、以前の家賃よりローンの方が安いです。
しかも広くて快適ですみたいな。 理由はこれだけで十分ですね。 |
895:
匿名さん
[2016-08-01 16:43:26]
|
896:
匿名さん
[2016-08-01 16:45:07]
追加
逆に沢山お金が出て行くなら、必ずしも今購入がいいとも言えないのかもです |
897:
匿名さん
[2016-08-01 16:54:58]
50年というスパンで考えると、戸建ては土地代金の見方で変わりますよ
建物に掛かった費用を賃料として月割、土地は純粋に資産で考えてもいい。 マンションは掛かった費用全部を賃料で月割。 |
898:
匿名さん
[2016-08-01 17:19:29]
> >結局10年目で有償で補修するのが普通です
> 普通でないよ、大手H.Mの一部の鴨ネギの顧客だけですよ。 修繕しないのが普通じゃないのだけど。。。。 そもそもHM関係なく、外壁塗装などの劣化保証は、長くても10年だから、まともなHMなら10年保証修繕が普通。 > 戸建てでマンションの管理費に相当する費用は何? これは、マンションにもよるけど。ほとんど共有設備がないマンションなら管理費が5000円くらいだけど それでもホームセキュリティと宅配BOXくらいはついているし、光ファイバもマンションなら1000円は割引つくから、まぁ元は取れていると思うけどね 共用設備が多いマンションの場合、管理費高いけど、それを戸建で同様に使おうと思うと数倍高いから、使うならマンションのほうが安いとは思うよ。 |
899:
匿名さん
[2016-08-01 19:33:00]
戸建の管理費相当は庭の管理の労力とかセコムとかかな
庭の手入れを楽しめる人にとってはコストではないけど |
900:
匿名さん
[2016-08-01 19:52:49]
管理費で外注して非常に良いのは草むしり
家事の中でも死人が出るのが草むしり 実家の母親とかにさせてる人は反省しましょうね |
901:
匿名さん
[2016-08-01 19:55:51]
ずっとマンション住まいなので分からないのだが草むしりで死人でるの??
|
902:
匿名さん
[2016-08-01 20:04:02]
|
903:
匿名さん
[2016-08-01 20:13:23]
>ずっとマンション住まいなので分からないのだが草むしりで死人でるの??
所さん2回ほど死にかけてるよ |
904:
匿名さん
[2016-08-01 20:20:19]
> 898
10年保証修繕が普通ってなんですか、10年経ったら無償で塗ってくれる業者があるのでしょうか? 管理費5000円のマンションはいいですね、是非紹介して欲しいです。 |
905:
匿名さん
[2016-08-01 20:53:57]
>>902
マンションの修繕積立金は決して自分のものではない。 保険や年金積立の様な、一定条件下で還元されてくるものではない。 マンションの積立金は完全掛け捨てです 20年払い続けてマンションを処分しても、戻りは1円もありません。 だからといって積立金で修繕費が全て賄える保証も、ましてや建替え時に 追加費用が発生しない保証は全くありません。 国民年金の方がずっと真面目に見えるほど、マンションの積立金は怪しい未来 なのが一般的。 |
906:
匿名さん
[2016-08-01 21:00:10]
>>904
築10年で大規模な修繕が必要な戸建てはない。 あれば何らかの不具合を抱えた住宅。 うちはHMが10年間定期的に点検・メンテをしたので、費用がかからなかった。 15年目に屋根と外壁、バルコニーを自費メンテして80万円ほど。 特に不具合は無いので、次は25年か30年目の予定。 |
907:
匿名さん
[2016-08-01 21:01:54]
ここの戸建はいつも工務店目線
|
908:
匿名さん
[2016-08-01 22:22:07]
>>905 匿名さん
逆を言えば大規模修繕前の中古マンション買うと自分は対してお金払ってないのに外観綺麗になるよね |
909:
匿名さん
[2016-08-01 22:30:17]
>908
コミュニティが基金を持つのは世界的にみると当たり前なんですけどね。 日本の戸建ては異端の部類で、財政的な裏付けがないから経年で小汚くなってくる。 (2割ぐらいの家が修繕をさぼると町並みは汚くなる) |
910:
匿名さん
[2016-08-01 23:38:20]
大規模修繕中の物件は狙い目
|
911:
匿名さん
[2016-08-02 05:35:06]
|
912:
匿名さん
[2016-08-02 07:06:35]
|
913:
匿名さん
[2016-08-02 08:25:22]
「掛け捨てのような家賃を一生払い続けても自分の物にはならないから」
という理由で家を購入するなら戸建てです。 毎月コミュニティ基金?がかかり続けるマンションはないでしょう。 占有部も専用で使えるだけで、自分の物ではありません。 |
新築が建たない不人気エリアなら原価無視の安い賃料はあるということです。
新築は原価プラス業者の利益で価格決まりますが、中古や賃貸は相場がすべて。