住宅ローン・保険板「一生賃貸料を払い続けるより…と思って家を購入した方へ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 一生賃貸料を払い続けるより…と思って家を購入した方へ
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2022-05-23 11:07:41
 削除依頼 投稿する

今、題名のような心境で、マンションの購入を考えています。
「掛け捨てのような家賃を一生払い続けても自分の物にはならないから」という理由で家を購入したという話をよく聞きます。
そこで、そう思って実際に購入し、ローンを何年か返済している方の意見を伺いたくてスレを立てました。
「家賃と同じ位の返済額でローンが組めるなら買った方が得」と安易に思っていましたが、購入を考えて調べ始めたら、マンションの場合賃貸と違って毎月なかなかの管理費と修繕積立金がかかり、固定資産税も必要になってくる…。
もちろんですが、ローン外で駐車場代も(賃貸中も同じですが)。

購入後何年か経過しての感想を伺いたいです。

賃貸よりも年間の住居費が増して、この考え方を危険だよと思いますか?
それとも、多少(ご家庭によって様々だと思いますが)負担が増えても、いずれ自分の物になるのだから購入してよかったと思いますか?

経験談を聞かせて下さい。

[スレ作成日時]2012-04-14 13:03:01

 
注文住宅のオンライン相談

一生賃貸料を払い続けるより…と思って家を購入した方へ

681: 匿名さん 
[2016-07-20 09:25:24]
賃貸推進している方は実家も賃貸?
定期的に住所も替わるなら諸々大変ですね。
682: 匿名さん 
[2016-07-20 10:51:35]
> インフレ率補正後でも土地が値上がりするような所は購入した方が得の場合が多いかもしれない。しかし、値下がりするような所では購入する方が得とは限らない。

たぶん、前提条件が賃貸と分譲で違っている

まず地価が値下がりするような地域では、新しい賃貸は、あまり建たないので(オーナが損する)、基本古い物件になる。その場合、分譲の比較対象も同等の古い中古で、そのような地域とわかっていたら、最初から値段も低くなる
中古価格も家賃と同様下がっている

>だいたい、長く住むって言っても何年くらいを想定してるんだ?

つまり、10年以上住むなら、同等条件ならほとんどのケースで金銭的には分譲のほうが安くはなる
ただし、売買が面倒なので、5年程度で引越す可能があるなら賃貸のほうが楽かもね

家賃も分譲の価格もほとんど相関関係あるからね
683: 匿名さん 
[2016-07-20 11:03:11]
甲斐性があるなら世帯でどちらにするか決めれば良い。甲斐性がないのに、ごちゃごちゃ賃貸が良いみたいな押しつけはみっともない限り。また、大きなお世話。
684: 匿名さん 
[2016-07-21 00:00:33]
>>683
誰も押し付けたりしない。どうぜ他人だし好きにすればいい。
ただ、良く考えずに購入が得だと思い込んでるならば、ちゃんと計算してみろって言ってるだけだよ。新築ならば業者の利益。中古でも仲介手数料。それからローンの金利。諸々の税金。それに保険や維持費などなど、所有する事でかかる経費は馬鹿にならないぞ。
685: 匿名さん 
[2016-07-21 10:04:49]
> ただ、良く考えずに購入が得だと思い込んでるならば、ちゃんと計算してみろって言ってるだけだよ。新築ならば業者の利益。中古でも仲介手数料。それからローンの金利。諸々の税金。それに保険や維持費などなど、所有する事でかかる経費は馬鹿にならないぞ。

賃貸でもほぼ同等のものがオーナーには費用としてはかかり、それをすべて家賃としてとっているだけです

違いとしては、売買の仲介手数料が、賃貸の場合かかりませんが、別途礼金がかかるので同じくらいです
金利は住宅ローンよりアパートローンのほうが高いですし、保険も孤独死や空き部屋保険などを掛けるので、分譲で自分で住むよりも高くなります。

良く考えずにというか、そもそも賃貸だとそれらの項目がないと思っていることが一番よく考えていないと思いますけど。
686: 匿名さん 
[2016-07-21 11:43:13]
妻が専業主婦やパート程度の現役世帯で稼ぎ頭の旦那が無くなった場合、賃貸派は持ち家派より大変ですよ。
687: 匿名さん 
[2016-07-21 11:50:19]
亡くならない迄も3大疾病8代疾病とか最近は要介護3状態に成った時とかローン残債が保険から支払われるものもある。
688: 匿名さん 
[2016-07-21 11:50:31]
住宅ローンの場合、世帯主が亡くなった場合、その後のローンは免除されるんでしたよね。
言い方悪いけど、旦那が亡くなったらその家は奥さんのものになるんですよ。
賃貸だとそうはいかないですからね。万が一に備えても分譲が安心です。
689: 匿名さん 
[2016-07-21 18:24:32]
奥さんは生命保険で自分好みの家が買える。
690: 匿名さん 
[2016-07-21 22:11:27]
住宅ローンの支払いには掛け捨ての生命保険が含まれているというだけ。それもタダじゃないんだよ~www
691: 匿名さん 
[2016-07-21 22:42:33]
将来住む予定のない家を残されるよりも、親が死んだら
すぐに引き払える賃貸の方が、すでに独立した子供にとっては
ありがたい。
簡単に売れるような家なら別ですが。
692: 匿名さん 
[2016-07-21 23:43:35]
>>685
>賃貸でもほぼ同等のものがオーナーには費用としてはかかり、それをすべて家賃としてとっているだけです
正解は前半だけだね。なぜなら通常の賃貸住宅ではすべての費用を家賃としてとれるという保証はないから。それに、中には節税目的で賃貸住宅のオーナーになるような奇特な人もいて、必ずしもすべての費用を家賃としてとろうという人ばかりじゃない。だから、慎重に物件を選べば安く借りる事も不可能じゃない。
但し、持ち家という名の貸主=借主の賃貸住宅は別。この場合は借主が安く借りられる事はあり得ない。

>良く考えずにというか、そもそも賃貸だとそれらの項目がないと思っていることが一番よく考えていないと思いますけど。
賃貸では家賃が経費のほとんどを占める。そして、賃貸で家賃を考えない人はまずいない。それに対して持ち家では、所有する事でかかる経費を考慮しない人は相当数いると推測する。そういう人達に警鐘を鳴らしているんだよ。
693: 匿名さん 
[2016-07-22 00:10:32]
持ち家で育ったら、一生賃貸が得とか考えないですよ。当たり前に持ち家を所有する。それが当たり前という家庭で育ってるって事です。
694: 匿名さん 
[2016-07-22 00:21:56]
本当に持ち家で月々のローン以外にかかる経費ってかなりの額になるけどあまり気にされてないよな。
築35年越えだけどそこそこ綺麗で特に何もしなくても住めるコスパに優れた家だと思っていた実家も、こないだ聞いたら畳やふすまは張り替えてたし、雨樋や給湯器も壊れて直してたらしい。
急を要する部分以外は不便なのを我慢すれば住めなくもないけど、特に水回りなんかは20年以上経つと新しい機能的なものに替えたくなるし。

賃貸なら築年数新しい物件に引っ越せば、自由度は少ないが持ち家リフォームに比べれば微々たる投資でピッカピカの部屋に暮らせるからな。
695: 匿名さん 
[2016-07-22 00:56:41]
実家が空家になったら固定資産税なんて金を捨ててるようなものだからむなしいな。
我慢できずに家建てちゃったから、子供には家の解体費用を残してやりたい。
696: 匿名さん 
[2016-07-22 07:39:28]
>695
売却しても解体費用にもならない家か?
相当な田舎ですね?
解体費用は残さなくても心配ない、解体費のはした金もないのだから相続放棄するよ。
697: 匿名さん 
[2016-07-22 08:32:43]
畳張替、襖費用とか相当な甲斐性無しだな。もろ賃貸一択。
698: 匿名さん 
[2016-07-22 08:33:37]
>>695 匿名さん
大した金額じゃないよ。

699: 匿名さん 
[2016-07-22 08:37:28]
>>690 匿名さん

プラス数千円、住宅取得の検討すらしていないんですね。
700: 匿名さん 
[2016-07-22 09:16:02]
>>695 匿名さん

解体費用なんて、100万200万程度でしょう?
土地は5000万6000万。解体費用なんてはした金の事まで考えてあげる必要あります?
701: 匿名さん 
[2016-07-22 09:26:58]
>>694 匿名さん

畳やふすまの張替えなんて、数万円程度かかって10万程度でしょう?
給湯器の寿命は10年から15年で取り替えるのは当然だけど、うちは床暖房がガスだから給湯器高かったけど、普通の給湯器って15万もしないよ。
その程度のお金でとやかく考えるのって、一般的に貧乏過ぎないかな。
702: 匿名さん 
[2016-07-22 17:39:09]
30、40代でプー太朗も結構居るようだからそういう奴等は土俵に上がる以前の状態だから、賃貸、持ち家で悩んでいるのは或意味幸せ。
703: 匿名さん 
[2016-07-22 20:23:39]
わからない人は実家に戻ればいいだけですよ!
704: 匿名さん 
[2016-07-22 21:39:16]
今35です。
賃貸で定年までいって、12000万の金融資産なら現役時代は家買わなくてOK?
今家賃年間250くらい。

都内で家買おうとしてたけど、億近く高いくせに床とかメラミンだし、風呂はユニットバスだし、壁はビニクロだし、10年も持たずに飽きてしまいそうなんで、同じ仕様なら場所変えられるメリット選んだほうが楽しいかな、なんて思ってます。
705: 匿名さん 
[2016-07-22 22:09:07]
相続放棄された空家ってどのくらいの割合であるのかね?
706: 匿名 
[2016-07-22 22:10:07]
>>704 匿名さん

お父さんにいいお家買ってもらおう!
707: 匿名さん 
[2016-07-22 22:32:24]
706
別にそういう家庭ではありません。
普通に自力のサラリーマンですが。
708: 匿名さん 
[2016-07-22 22:37:11]
>>704 匿名さん
出来合い選んで買うのではなく、注文住宅で建てれば?(都内は土地からですと結構するので難しいかもしれませんが)

709: 匿名さん 
[2016-07-23 06:48:35]
>>704
戸建てを考えているなら、建売りより注文住宅でしょう。
都市の住宅地では、世代交代で空き家や売地の売り物件が増えてます。
23区内でも周辺区なら、40坪程度の土地に注文住宅で1億円前後で大丈夫でしょう。
市部ならもっと広い土地と家でも可能です。
710: 匿名さん 
[2016-07-23 08:01:29]
>709

一戸建てこそ建売のほうが良いですよ。
注文住宅は趣味性が高くて、ほかの人にとっての上物の価値がないから資産性的に大きなマイナスです。
店舗・工場併設ならいいと思いますが、

住むだけなら多くの人の好みに合わせている建売が資産価値的にも、住み心地的にもベストです。
(一発目の注文で満足いく仕様を出すのは難しく、注文住宅は住み心地的にもトータルではマイナスです。「3回建てないと理想の家にならない」なんていうばかげた格言もあるぐらいですから)
711: 匿名さん 
[2016-07-23 08:07:48]
建て売りならマンションがよい。
712: 匿名さん 
[2016-07-23 08:53:32]
ここでやり取りされている意見の応酬は、それぞれの前提条件が明確ではないため正解かどうか判断のしようがない。
人それぞれ状況が違うのでいろんな考えがあって当たり前。ある人にとっては都内に注文住宅を建てるのが合理的でも、他の人にとっても同じとは限らないだろ?
各自が自身の状況に合わせて正解は何かをロジカルに考える事が大切。決して多数の意見や雰囲気に流されてはダメだぞ!
713: 匿名 
[2016-07-23 08:57:20]
意見?
714: 匿名さん 
[2016-07-23 09:19:50]
>>710 匿名さん

建売で満足するわけないし大手HMで建てないとスムストック使えないから安く売ることになる
715: 匿名さん 
[2016-07-23 11:06:07]
>>714 匿名さん
中古の戸建なんか買い手がつきにくいのに、スムストックで高く評価したらさらに買い手がつかない。あんなもの無意味
716: 匿名さん 
[2016-07-23 12:00:10]
710は判りやすい建売り業者。
注文住宅の趣味性が高いなら、日本の大部分の戸建てはそんな家になる。
奇抜な注文住宅なんて、ほんの僅かでしかない。
日本では、建売住宅のほうが都市部中心に存在するマイナーな住宅。
717: 匿名さん 
[2016-07-23 13:02:40]
>>715 匿名さん

高くはないぞ安くないだけ。
しかも保証付き
718: 匿名さん 
[2016-07-23 17:17:07]
>716

趣味性がなくていいならなおさら建売でしょう。

注文住宅は、趣味に走れば資産性に欠け、無難にすれば建売にコストで負けるいいところのない商品ですよ。
お金を稼げる店舗・工場・教室などの併設ができるのはメリットですが、
住宅専用で注文住宅を作る意味はほとんどありません
719: 匿名さん 
[2016-07-23 18:11:44]
>718
建売は販売価格からコストを逆算して建築されたものばかり。
コストの6割以上が土地代なので、建物の建築費は坪20万円台。
躯体や住設照明など、構造から内外装まで安価な材料優先。
工賃も相場が値上がりしてるから、コスト優先の施工品質。
耐震等級3で長期優良住宅の認定物件も少ない。
720: 匿名さん 
[2016-07-23 18:43:19]
注文住宅は施主の満足度が高いからそれでいいと思う。
出来合いから選ぶ人とはポリシーが違うから合うわけが無い。
721: 匿名さん 
[2016-07-23 18:49:10]
建売と注文住宅って服で言う既製服とオートクチュールの違いだもんな
手軽さやコスパ重視か着心地重視かは人によって違う
建築条件付きだとイージーオーダーって所か
722: 匿名さん 
[2016-07-23 19:40:39]
>>721
服で言うなら建売は帽子からパンツ、靴下までコーディネイトされたもの。
しかもサイズも万人に合うようにすべてMサイズ。服のサイズに自分を合わせる。

注文住宅は自分の趣味に合わせてデザイン、素材、コーディネイトすべてを選び、作ることができる。
部分的に既製品をチョイスすることもできる。
もちろん、サイズは自分に合わせて作ることも選ぶこともできる。
723: 匿名さん 
[2016-07-23 19:46:46]
>722
敷地に合わせて安くできるのが注文住宅
724: 匿名さん 
[2016-07-23 20:05:19]
建売りはマンションと同じで、地盤や設計・建築過程がわからない。
近所の建売を建築中から見ていたが、基礎や構造、内外装とも価格相応。
敷地が狭いし、外観もワンパターンですぐ建売りだとわかる。
725: 匿名さん 
[2016-07-25 10:33:57]
建売に住むならマンションの方がいいわ。
建売はダメ絶対!
726: 匿名さん 
[2016-07-25 11:17:48]
賃貸から購入検討中です。(マンション?戸建?)
今までは、ずっと賃貸派でした。独身から結婚までは、身軽な感じで色々なところに住めるメリットと大きな借金を抱えたくなかった
からです。
しかし、家族な増えることなり、そろそろといった感じです。
僕は購入後、すっと住み続けるという考えではんく、先ず10年と考え検討しています。
家族の状況によって、住み替えようと思ってます。
僕の考えと周りに人の意見は下記です。

10年後に資産価値?
・戸建
→建売は、一般的に売れやすいプランなので、さほど下がらない。
→注文住宅は、個性が出るので、買い手の数も限られるが良い買い手が見つかれば、下がらない。上がることもあり?
→駅からせめて徒歩圏内。15分以内。
→駐車場は必須。(ワンボックス、SUV等も駐車可能)
→少々、名の知れたハウスメーカーのもの(多少のブランド力)
→良い学区内。せめて良い学区の近隣(治安重視)
→賃貸市場でも十分にニーズが見込めるもの

マンション
→駅から絶対に徒歩圏内(10分以内)
→リビングが広めのもの
→できる限り大型物件(管理費、修繕積立金が比較的安いもの)
→少々、名の知れたハウスメーカーのもの(多少のブランド力)
→良い学区内。せめて良い学区の近隣(治安重視)
→賃貸市場でも十分にニーズが見込めるもの


知り合いからのアドバイス
戸建は、マンションと違い他の入居者の影響を受けることがなく、10年くらいであれば、比較的資産価値はさほど下がらない。

マンションは、10年くらい経過すると他の入居者の影響を受けやすい。入居者間の格差が生じ、管理費、修繕積立金の滞納者が出てきたりし、組合での問題も発生することもあり、管理レベルも下がる。因って、資産価値が大きく下がることもあり得る。
マンションの場合、ある一定以上の価格の物件を購入すべきである。安い物件は要注意。新築時の綺麗さだけで決断することは禁物。
中古で5年くらい経っていて、価格が下がっていない物件、修繕積立金もきちんと貯まっていて管理組合、管理会社しっかりしている物件の方が良いのでは?
727: 匿名さん 
[2016-07-25 11:22:30]
10年間隔で考えているなら新築マンションを転がせば良いのでは?
728: 匿名さん 
[2016-07-25 11:38:30]
新築マンションは、どれもこれも今有り得ないくらい高騰しているようでして、資産価値の大幅下落が怖いんです。
大きなプラスマイナスが無いことを望んです。。。
729: 匿名さん 
[2016-07-25 12:07:01]
レア以外中古は値が下がると見込むのが普通。
730: 匿名さん 
[2016-07-25 12:07:47]
新築マンションの値上がりも既に頭打ちで販売成約率が低下。
中古マンション相場も下落傾向。
人口減少でマンションは、将来いっそう供給過剰が加速。
中古マンションの成約価格も戸建てより安い。
http://www.reins.or.jp/pdf/trend/mw/MW_201603data.pdf

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる