今、題名のような心境で、マンションの購入を考えています。
「掛け捨てのような家賃を一生払い続けても自分の物にはならないから」という理由で家を購入したという話をよく聞きます。
そこで、そう思って実際に購入し、ローンを何年か返済している方の意見を伺いたくてスレを立てました。
「家賃と同じ位の返済額でローンが組めるなら買った方が得」と安易に思っていましたが、購入を考えて調べ始めたら、マンションの場合賃貸と違って毎月なかなかの管理費と修繕積立金がかかり、固定資産税も必要になってくる…。
もちろんですが、ローン外で駐車場代も(賃貸中も同じですが)。
購入後何年か経過しての感想を伺いたいです。
賃貸よりも年間の住居費が増して、この考え方を危険だよと思いますか?
それとも、多少(ご家庭によって様々だと思いますが)負担が増えても、いずれ自分の物になるのだから購入してよかったと思いますか?
経験談を聞かせて下さい。
[スレ作成日時]2012-04-14 13:03:01
一生賃貸料を払い続けるより…と思って家を購入した方へ
681:
匿名さん
[2016-07-20 09:25:24]
|
682:
匿名さん
[2016-07-20 10:51:35]
> インフレ率補正後でも土地が値上がりするような所は購入した方が得の場合が多いかもしれない。しかし、値下がりするような所では購入する方が得とは限らない。
たぶん、前提条件が賃貸と分譲で違っている まず地価が値下がりするような地域では、新しい賃貸は、あまり建たないので(オーナが損する)、基本古い物件になる。その場合、分譲の比較対象も同等の古い中古で、そのような地域とわかっていたら、最初から値段も低くなる 中古価格も家賃と同様下がっている >だいたい、長く住むって言っても何年くらいを想定してるんだ? つまり、10年以上住むなら、同等条件ならほとんどのケースで金銭的には分譲のほうが安くはなる ただし、売買が面倒なので、5年程度で引越す可能があるなら賃貸のほうが楽かもね 家賃も分譲の価格もほとんど相関関係あるからね |
683:
匿名さん
[2016-07-20 11:03:11]
甲斐性があるなら世帯でどちらにするか決めれば良い。甲斐性がないのに、ごちゃごちゃ賃貸が良いみたいな押しつけはみっともない限り。また、大きなお世話。
|
684:
匿名さん
[2016-07-21 00:00:33]
>>683
誰も押し付けたりしない。どうぜ他人だし好きにすればいい。 ただ、良く考えずに購入が得だと思い込んでるならば、ちゃんと計算してみろって言ってるだけだよ。新築ならば業者の利益。中古でも仲介手数料。それからローンの金利。諸々の税金。それに保険や維持費などなど、所有する事でかかる経費は馬鹿にならないぞ。 |
685:
匿名さん
[2016-07-21 10:04:49]
> ただ、良く考えずに購入が得だと思い込んでるならば、ちゃんと計算してみろって言ってるだけだよ。新築ならば業者の利益。中古でも仲介手数料。それからローンの金利。諸々の税金。それに保険や維持費などなど、所有する事でかかる経費は馬鹿にならないぞ。
賃貸でもほぼ同等のものがオーナーには費用としてはかかり、それをすべて家賃としてとっているだけです 違いとしては、売買の仲介手数料が、賃貸の場合かかりませんが、別途礼金がかかるので同じくらいです 金利は住宅ローンよりアパートローンのほうが高いですし、保険も孤独死や空き部屋保険などを掛けるので、分譲で自分で住むよりも高くなります。 良く考えずにというか、そもそも賃貸だとそれらの項目がないと思っていることが一番よく考えていないと思いますけど。 |
686:
匿名さん
[2016-07-21 11:43:13]
妻が専業主婦やパート程度の現役世帯で稼ぎ頭の旦那が無くなった場合、賃貸派は持ち家派より大変ですよ。
|
687:
匿名さん
[2016-07-21 11:50:19]
亡くならない迄も3大疾病8代疾病とか最近は要介護3状態に成った時とかローン残債が保険から支払われるものもある。
|
688:
匿名さん
[2016-07-21 11:50:31]
住宅ローンの場合、世帯主が亡くなった場合、その後のローンは免除されるんでしたよね。
言い方悪いけど、旦那が亡くなったらその家は奥さんのものになるんですよ。 賃貸だとそうはいかないですからね。万が一に備えても分譲が安心です。 |
689:
匿名さん
[2016-07-21 18:24:32]
奥さんは生命保険で自分好みの家が買える。
|
690:
匿名さん
[2016-07-21 22:11:27]
住宅ローンの支払いには掛け捨ての生命保険が含まれているというだけ。それもタダじゃないんだよ~www
|
|
691:
匿名さん
[2016-07-21 22:42:33]
将来住む予定のない家を残されるよりも、親が死んだら
すぐに引き払える賃貸の方が、すでに独立した子供にとっては ありがたい。 簡単に売れるような家なら別ですが。 |
692:
匿名さん
[2016-07-21 23:43:35]
>>685
>賃貸でもほぼ同等のものがオーナーには費用としてはかかり、それをすべて家賃としてとっているだけです 正解は前半だけだね。なぜなら通常の賃貸住宅ではすべての費用を家賃としてとれるという保証はないから。それに、中には節税目的で賃貸住宅のオーナーになるような奇特な人もいて、必ずしもすべての費用を家賃としてとろうという人ばかりじゃない。だから、慎重に物件を選べば安く借りる事も不可能じゃない。 但し、持ち家という名の貸主=借主の賃貸住宅は別。この場合は借主が安く借りられる事はあり得ない。 >良く考えずにというか、そもそも賃貸だとそれらの項目がないと思っていることが一番よく考えていないと思いますけど。 賃貸では家賃が経費のほとんどを占める。そして、賃貸で家賃を考えない人はまずいない。それに対して持ち家では、所有する事でかかる経費を考慮しない人は相当数いると推測する。そういう人達に警鐘を鳴らしているんだよ。 |
693:
匿名さん
[2016-07-22 00:10:32]
持ち家で育ったら、一生賃貸が得とか考えないですよ。当たり前に持ち家を所有する。それが当たり前という家庭で育ってるって事です。
|
694:
匿名さん
[2016-07-22 00:21:56]
本当に持ち家で月々のローン以外にかかる経費ってかなりの額になるけどあまり気にされてないよな。
築35年越えだけどそこそこ綺麗で特に何もしなくても住めるコスパに優れた家だと思っていた実家も、こないだ聞いたら畳やふすまは張り替えてたし、雨樋や給湯器も壊れて直してたらしい。 急を要する部分以外は不便なのを我慢すれば住めなくもないけど、特に水回りなんかは20年以上経つと新しい機能的なものに替えたくなるし。 賃貸なら築年数新しい物件に引っ越せば、自由度は少ないが持ち家リフォームに比べれば微々たる投資でピッカピカの部屋に暮らせるからな。 |
695:
匿名さん
[2016-07-22 00:56:41]
実家が空家になったら固定資産税なんて金を捨ててるようなものだからむなしいな。
我慢できずに家建てちゃったから、子供には家の解体費用を残してやりたい。 |
696:
匿名さん
[2016-07-22 07:39:28]
|
697:
匿名さん
[2016-07-22 08:32:43]
畳張替、襖費用とか相当な甲斐性無しだな。もろ賃貸一択。
|
698:
匿名さん
[2016-07-22 08:33:37]
|
699:
匿名さん
[2016-07-22 08:37:28]
|
700:
匿名さん
[2016-07-22 09:16:02]
|
定期的に住所も替わるなら諸々大変ですね。