今、題名のような心境で、マンションの購入を考えています。
「掛け捨てのような家賃を一生払い続けても自分の物にはならないから」という理由で家を購入したという話をよく聞きます。
そこで、そう思って実際に購入し、ローンを何年か返済している方の意見を伺いたくてスレを立てました。
「家賃と同じ位の返済額でローンが組めるなら買った方が得」と安易に思っていましたが、購入を考えて調べ始めたら、マンションの場合賃貸と違って毎月なかなかの管理費と修繕積立金がかかり、固定資産税も必要になってくる…。
もちろんですが、ローン外で駐車場代も(賃貸中も同じですが)。
購入後何年か経過しての感想を伺いたいです。
賃貸よりも年間の住居費が増して、この考え方を危険だよと思いますか?
それとも、多少(ご家庭によって様々だと思いますが)負担が増えても、いずれ自分の物になるのだから購入してよかったと思いますか?
経験談を聞かせて下さい。
[スレ作成日時]2012-04-14 13:03:01
一生賃貸料を払い続けるより…と思って家を購入した方へ
551:
匿名さん
[2016-07-08 22:28:39]
|
552:
匿名さん
[2016-07-08 22:37:02]
ナガーイ共用廊下?通路?やエレベーターや噴水?キッズルーム?
高層だと足場作るだけでそれなり。 |
553:
匿名さん
[2016-07-08 23:13:30]
万損、戸建スレでやったら?
|
554:
匿名さん
[2016-07-09 05:01:55]
賃貸料がなくなっても、管理費と修繕費が毎月とられるマンション
戸建てを購入して正解 |
555:
匿名さん
[2016-07-09 08:23:47]
戸建、マンション共には屋根防水メンテはやらなきゃ長持ちしないからやる必要があるが、外壁は機能性が保たれ見た目だけ塗り替えか必要な場合、戸建は施主の判断次第。
|
556:
匿名さん
[2016-07-12 10:21:06]
戸建てで特に不具合がなければ、10年毎に屋根とテラスの点検と補修・再塗装、
外壁の洗浄・補修をすれば長持ちします。 特別に大きな家でなければ、費用は100万円前後でしょう。 メンテ費を10年毎に100万円とすると、毎月8千円程度の修繕費になる。 マンションの毎月の管理費・修繕積立金負担額より安いと思います。 |
557:
匿名さん
[2016-07-12 10:38:16]
|
558:
匿名さん
[2016-07-12 10:53:55]
>まともな戸建てなら、毎月1万円以上の積立金が必要な修繕などありません。
まともな戸建なら、月1万は軽く必要ですよ > 15年目に屋根と外壁の点検クリーニングで100万程度。 > マンションの修繕金は平均月1万6千円というから、15年間で290万円。 15年間の修繕費を15年目で一度で使うわけではないです。15年目だと平均で1戸50万円ちょっとくらいです > でもマンションの管理費や修繕積立金のように、永遠に毎月費用を取られて > 累計でとんでもない額の負担になることはありません。 修繕費は、戸建と結局大差ありません 管理費は、それなりの恩恵があり、いろいろ割引もあるため、実質戸建と比べても変わりませんよ 結局、中身もみずに管理費を無駄っていうような人は、不動産買ったことないのでしょうね もしくは、戸建住んで、家計なんて全く気にしていないかでしょうね。奥さんかわいそうって感じですね |
559:
匿名さん
[2016-07-12 12:31:05]
>>558
屁理屈だな。 戸建てには共用部がないので、全ての費用を専有部にかけられる。 マンションの修繕積立金は専有部に使われない。 共用部の管理費と修繕積立金の累計徴収額に、専有部の費用の合計で比較しないと。 |
560:
匿名さん
[2016-07-12 12:33:06]
|
|
561:
匿名さん
[2016-07-12 12:47:41]
万損は修繕積立金、管理費、駐車場代、高い固定資産税等で50万円/年以上必要。
内装、共用設備外のメンテ費も別途必要。 50万x30年=1500万円、一戸建てが建替えられる。 万損並の広さなら更に安く建替え出きる。 |
562:
匿名さん
[2016-07-12 13:08:33]
建売りは知らないが注文で建てた施主ならHMから5年15年後、、、とか年時でメンテ概算貰わなかった?
|
563:
匿名さん
[2016-07-12 13:44:04]
>共用部の管理費と修繕積立金の累計徴収額に、専有部の費用の合計で比較しないと。
マンションの共用部とそれと同等の戸建の修繕費で同じくらいですよ まぁまともに修繕をしている戸建ならって付きますけどね >561さん 管理費で何もしていないと思っている典型の意見ですよね まぁ意味はないのでしょうけど。 > 50万x30年=1500万円、一戸建てが建替えられる。 ごめん。そんな家いらん |
564:
匿名さん
[2016-07-12 13:49:08]
>万損は修繕積立金、管理費、駐車場代、高い固定資産税等で50万円/年以上必要。
>内装、共用設備外のメンテ費も別途必要。 >50万x30年=1500万円、一戸建てが建替えられる。 やっと理解しました。価格設定が、そのくらいだったのですね 戸建で上物が1500万ということは、郊外で土地代も含めて3000万くらいでしょうか? 其のくらいなら、戸建のほうがよいかもしれませんね まぁ同価格のマンションなら修繕/管理費、駐車場代、固定資産含めても、50万もしないですよ |
565:
匿名さん
[2016-07-12 16:28:40]
>戸建で上物が1500万ということは、郊外で土地代も含めて3000万くらいでしょうか?
東京の市部で利便性の悪くない場所なら、地価は坪あたり100万円みておけばいいでしょう。 50坪で5000万円ぐらいで買えます。 建物1500万は少ないので外構含めて最低2500万ですね。 まともな広さの戸建てならあわせて7500万程度でしょう。 |
566:
匿名さん
[2016-07-12 16:40:02]
|
567:
匿名さん
[2016-07-12 16:50:53]
|
568:
匿名さん
[2016-07-12 16:52:45]
東京の普通の大きさの戸建ての固定資産税、
土地が6分の1減免で年10万円。 建物が9万円(長期優良住宅減額)建替え減免適用だと4年間0円。 |
569:
匿名さん
[2016-07-12 17:02:25]
>566です。
入居時の修繕積立金は1万円強くらい。 10年目のメンテナンス、主にシーリングと塗装で100万以上/軒で積立金は無くなった。 メンテ後に修繕費は約倍に値上がりした。 その後売却したので数値の記憶は曖昧です。 |
570:
匿名さん
[2016-07-12 17:17:54]
569さんのケースは、単純にマンションが高いというわけではなく、管理組合が機能していないレベルってことですね
少し調べてもらえばわかりますが、10年目修繕で1戸100万は、異常というレベルです あるとすれば、 ①災害などで被害があった ②かなり古いマンションで、耐震基準の変更に伴う補強があった ③ジムやプール、温泉などの修繕がかかる設備があった ④高級小規模マンション ④は、戸健の場合、上物が1500万を想定されているようなのでそれはないでしょう ③の場合は、そもそもその設備を使っているなら、外で借りるより格安なので単純比較はおかしい ①、②の場合も説明に記載がないのでない(意図的に記載していないなら悪意がありますけどね) |
571:
匿名さん
[2016-07-12 17:18:52]
>566です。
調べた、修繕費+管理費+ケーブルTV加入費=29400円/月、駐車5千/月、固定資産税12万6700円/年。 |
572:
匿名さん
[2016-07-12 17:24:51]
>>562
>建売りは知らないが注文で建てた施主ならHMから5年15年後、、、とか年時でメンテ概算貰わなかった? 高額メンテ費で稼ぐのは、もともと建物が駄目なHM。 まともなHMなら、新築から短期間で高額なメンテ費用がかかるような注文戸建てを建てません。 |
573:
匿名さん
[2016-07-12 17:29:29]
>570
>④高級小規模マンション 高級ではないがお洒落な4棟(6階から9階建て)のマンション群になってる、世帯数約130。 1階に4世帯で6階なら24世帯、9階なら36世帯、1棟の世帯数が少ないので塗装等は割高になる。 |
574:
匿名さん
[2016-07-12 17:34:00]
>573です。
外観がお洒落だからTVドラマの撮影に使用された事が有る。 |
575:
匿名さん
[2016-07-12 18:18:57]
>563
>管理費で何もしていないと思っている典型の意見ですよね 戸建てからみれば、マンションの管理費や修繕積立金は理解できない。 毎月強制的に徴収されるなら、賃貸料と同じようなもの。 共同住宅には戸建てにはない無駄な共用部があるから、毎月費用が必要なだけ。 |
576:
匿名さん
[2016-07-12 18:48:22]
|
577:
匿名さん
[2016-07-12 19:15:10]
|
578:
匿名さん
[2016-07-13 08:24:47]
持ち家を手に入れられる資金があるが生涯賃貸でいきたい人は賃貸で通せばよろしい。
資金がない人が参加するとスレがややっこしくなる。 |
579:
匿名さん
[2016-07-13 09:16:49]
マンションを購入しても、住み続けるかぎり管理費、修繕積立金や駐車場料金を
毎月徴収されるので、家計的には少し安い賃貸料を払い続けるのと同じ。 |
580:
匿名さん
[2016-07-13 10:03:45]
> まともなHMなら、新築から短期間で高額なメンテ費用がかかるような注文戸建てを建てません。
まずまともなHMなら、長期修繕計画があります すくなくとも5年ごとにチェックがあります。そして最低でも10年目で修繕費はかかります 外壁塗装と屋根に関しては、一般的に10年が保証範囲なので、新築時に10年目の修繕計画がないHMはまともではないとは思いますよ。塗装とかがはがれると内部まで浸水して痛むから早めに修繕するのはまともなHMですので > 共同住宅には戸建てにはない無駄な共用部があるから、毎月費用が必要なだけ。 管理費が1万くらいなら、マンションによるいろいろな割引だけで元取れるから、そもそも共有設備使わなくても管理費なんてただ見たいなものだが。。。 |
581:
匿名さん
[2016-07-13 10:25:25]
>管理費が1万くらいなら、・・・管理費なんてただ見たいなもの
高級賃貸で済む方ですね、羨ましいです。 |
582:
匿名さん
[2016-07-13 13:39:53]
>>580
>管理費が1万くらいなら、マンションによるいろいろな割引だけで元取れるから、 そう考えないと払いたくなくなる。 マンションは、管理費と修繕積立金が毎月3万円としても10年間で360万円。 戸建てなら、10年目の初回メンテにそんな大金はかからない。 修繕積立金は大規模改修直前に積立て不足が判明したり、災害時には修繕費として 追加徴収もあるから、永遠に賃料を払い続けるようなもの。 |
583:
匿名さん
[2016-07-14 05:16:56]
スレタイのように「掛け捨ての家賃を一生払い続けるよりは・・・・・・」
という動機で家を買うなら、マンションは対象外でしょう。 購入しても区分所有権しかないし、家賃のように費用を毎月徴収されます。 |
584:
匿名さん
[2016-07-14 07:08:38]
>582
管理費と修繕積立金の区別がつかないのは論外ですが・・・ 一戸建てでもそのぐらいかかりますよ。 本当に家を持ってる人ならわかると思うのですが http://women.benesse.ne.jp/forum/zboca040?MODE=tree&CONTENTS_ID=01... http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1151777211 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10111707135 全部大手の実例です。 |
585:
匿名さん
[2016-07-14 08:53:50]
車と一緒、買ったらそれで終わりじゃないよ。
住まいで維持、税金など払いが辛いなら賃貸にしなさい。 |
586:
匿名さん
[2016-07-14 09:18:02]
582さんは、管理費と修繕費を一緒にしているので論外ですが
そもそもマンションの場合、長期修繕計画があり、10年目でたまった修繕費を全部使うなんて馬鹿なことはありません。10年目は、前スレでもありますが、1戸50万もかかりません(よほど豪華設備があれば別ですが) 管理費に関しては、そもそもそれなりのサービスを受けられているので、単純な金額で戸建と比較すること自体ナンセンスで、比較している人は、よほどギリギリ購入の方なんでしょうか? 例えば、車だって、保険/ガソリン代/修繕費かかりますが、維持費かかるといって買わないのですか? 自転車なら初期費用だけって言って自動車諦めて、自転車にするの?っていう話ですよ |
587:
匿名さん
[2016-07-14 10:46:31]
購入後かかるのは
保険、ネット、固定資産税、管理費、修繕費 ここ総合的に考えようね〜 マンション買う時に払った保険は35年分で10万強だったよ〜 |
588:
匿名さん
[2016-07-14 11:02:36]
マンションの保険は家財保険でしょう。
戸建ての火災保険のように、全焼したら建替え費用を 全額補償する保険ではないので安い。 |
589:
匿名さん
[2016-07-14 11:06:02]
|
590:
匿名さん
[2016-07-14 11:08:20]
戸建は保険も戸建を建て替えるまでの期間の保険料を含めないと
何年かな? 30 40 50 100 |
591:
匿名さん
[2016-07-14 11:14:17]
>>584
マンションの大規模修繕費の見積りと同じで、 戸建ても業者の言いなりだといくらでも費用がかかります。 施工状態と建材の材質にもよるでしょうが、うちは総床120㎡の二階建てで 築15年目の屋根とバルコニーの点検補修・塗り替え、タイル外装の洗浄・目地点検と補修で90万円あまり。 総床90㎡の別荘で築20年目に行なった内外装のメンテ費は120万円ほど。 日常生活に何も不具合が出ていなければ、その程度でしょう。 |
592:
匿名さん
[2016-07-14 11:33:17]
|
593:
匿名さん
[2016-07-14 11:36:23]
>>590
マンションが取得できない長期優良住宅の認定をうけた戸建てなら長持ちするでしょ。 |
594:
匿名さん
[2016-07-14 12:36:24]
戸建、マンションどちらが維持費が掛からないとか掛かるとかのスレじゃないよね。
|
595:
匿名さん
[2016-07-14 12:38:08]
>マンションが取得できない長期優良住宅の認定をうけた戸建てなら長持ちするでしょ。
と勘違いしている人が多いですね 長持ちだけならマンションも長期優良住宅の劣化等級を満たしている物件がほとんどなんですけどね また長期優良住宅だから長持ちするわけではなく、きっちりメンテナンスすれば長持ちするように作られているっただけなので、上のスレで記載のあるように修繕費けちっているような長期優良住宅なら長持ちしませんよ |
596:
匿名さん
[2016-07-14 12:41:58]
マンションの長期優良住宅ってあるのでしょうか。
毎月ずっと修繕費を払い続けるのは、劣化対策に高額の修繕費がかかるからではありませんか。 |
597:
匿名さん
[2016-07-14 13:00:11]
修繕費を工事の都度自己資金で支払いする戸建て。
将来の修繕費を毎月積立てさせられ、永遠に自己資金を減らすマンション。 売却しても、支払った積立金は返金されないらしいから掛捨て? |
598:
匿名さん
[2016-07-14 13:13:05]
|
599:
匿名さん
[2016-07-14 13:50:27]
戸建のコストを書くと泣かれる
|
600:
匿名さん
[2016-07-14 14:53:32]
>毎月ずっと修繕費を払い続けるのは、劣化対策に高額の修繕費がかかるからではありませんか。
修繕費の額については、まともに修繕している戸建と変わりません ここでマンションの修繕費は高いと言っている人は、そもそも家を買ったことがないか、まともに修繕していない人なので、比較としては意味がないでしょうね 毎月払うのは、一括にすると計画性のない住民が1人でもいるともめるし、中古物件が売れなくなるからです |
601:
匿名さん
[2016-07-14 15:16:30]
戸建てのメンテ費用は、マンションの修繕費負担額ほどかからない。
マンション管理会社は、先取りした修繕積立金に疑念を抱かれる困るからね。 先取りと都度払い、この違いだけでも差は大きい。 |
602:
匿名さん
[2016-07-14 15:16:37]
管理費も広い庭がある家より激安ですよ
|
603:
匿名さん
[2016-07-14 15:31:57]
|
604:
匿名さん
[2016-07-14 15:40:12]
意図的に専有部の修繕費を除外してるからね。
マンションの修繕積立金は共用部の修繕費として前払いするもので、専有部は別途自己負担。 戸建ての修繕費は全額を敷地内の「専有部」にかけられる。 |
605:
匿名さん
[2016-07-14 15:49:36]
>マンション管理会社は、先取りした修繕積立金に疑念を抱かれる困るからね。
困らないよ。実際修繕する場合は、必ず複数から見積もりとるのが一般的なので、高ければ管理会社系列使わないだけ > 短期で大規模修理するような家は欠陥だよ。 しないよ。そもそも修繕=大規模修繕と思っている時点で、家を買ったことがないのがバレバレ > マンションの修繕積立金は共用部の修繕費として前払いするもので、専有部は別途自己負担。 常識。ここれはあくまで戸建の場合は、屋根や外壁などのマンションでいうところの共有部との価格比較をしていると思っていましたが、違うの?それで同じくらいって言ったのだけど? |
606:
匿名さん
[2016-07-14 15:58:42]
同じ修繕をして、建物の修繕コストが同じ場合でも、マンションの方が毎月の修繕費用は多く払っているよ。
|
607:
匿名さん
[2016-07-14 16:13:01]
|
608:
匿名さん
[2016-07-14 16:21:16]
売買契約か請負契約かが修繕にかかるコストには直結しないのでは?
|
609:
匿名さん
[2016-07-14 16:24:13]
>>605
マンション専有部の修繕費用をなぜ加算しないの? 戸建ての都度払いと、マンションの強制前払い。 マンション売却時に返金もされない積立金。 マンションは家賃と同じように共用部の月次費用がかかる |
610:
匿名さん
[2016-07-14 16:25:23]
|
611:
匿名さん
[2016-07-14 16:39:30]
>マンション専有部の修繕費用をなぜ加算しないの?
あまり建物劣化に関係ないからです 専有部の修繕は、その人の使っている頻度や使い方などにも影響されるので、一概に言えないのが一般的。 例えば、外壁は修繕しないと躯体に影響するが、内装の壁紙が汚れたり破れたりしていても影響しないから > 無知がバレバレ、注文住宅は売買契約じゃない、施主の仕様通りに建てるさせる、請負契約です。 無知というよりも、どうでもいいこと。そんなことにこだわっている時点で不動産持っていないのがバレバレ |
612:
匿名さん
[2016-07-14 16:47:30]
家賃が掛捨てだからマンションを買うというのは大きな矛盾ですね。
|
613:
匿名さん
[2016-07-14 16:57:04]
|
614:
匿名さん
[2016-07-14 17:00:28]
>611
>どうでもいいこと。 爆笑、大手H.Mの一番の鴨葱。 http://www.kokusen.go.jp/wko/pdf/wko-201406_09.pdf 最初に知る事柄、勉強してね。 >611は建売かマンションだね。 家も土地も有る、買ったんじゃないよ、建てさせたんだよ。 |
615:
匿名さん
[2016-07-14 17:22:48]
ネバーエンディングのマンション、戸建てスレでやれって。
|
616:
匿名さん
[2016-07-15 00:29:42]
|
617:
匿名さん
[2016-07-15 06:52:51]
>>611
>例えば、外壁は修繕しないと躯体に影響するが、内装の壁紙が汚れたり破れたりしていても影響しないから 戸建ては、内外装すべて専有部なのでメンテするけどね。 分譲マンションでも、住むのは賃借感覚なんですね。 だから家賃が、管理費や修繕積立金に名前が変わるだけで安心する。 |
618:
匿名さん
[2016-07-15 07:05:22]
マンションさん大変だね。
例えば、レ◯パレスなら、壁紙選べるのに。 |
619:
匿名さん
[2016-07-15 07:12:12]
>611
>617 マンションの専有部を除いた共有部の修繕と 一戸建ての修繕はほとんど同じです。 http://style.nikkei.com/article/DGXMZO90412470R10C15A8945M01 http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20111007/286687/?P=7 上記二つは日経系統の比較的信頼できる記事ですが、 専有部を除いた修繕はほぼ近しい金額だと結論付けてますね。 |
620:
匿名さん
[2016-07-15 09:24:09]
>>619
「マンションの修繕積立金には、個人の部屋(専有部分)の内装リフォーム (壁クロスの貼り替えなど)の費用は含まれていないので、今回の一戸建て住宅の シミュレーションでも内装リフォーム費用は含めなかった。」 といいながら 「これに対して、一戸建て住宅のシミュレーションでは、トイレやシステムキッチン、 風呂等の水回り設備の費用(300万円)を含めて800万円~850万円となった。」 マンションの修繕積立金の対象外の費用までしっかり加算して比較してますね。 |
621:
匿名さん
[2016-07-15 13:17:37]
|
622:
匿名さん
[2016-07-15 14:14:55]
今はマンションに住んでいて、車と自転車も所有してるから
修繕積立金より管理費の方が高いんだよね。 戸建てなら、この費用は必要なくなると思うと魅力的ですね。 自分たちは1回も使わなかった、キッズルームの維持費用とかにも使われると思うと バカバカしいと考えてしまう。 |
623:
匿名さん
[2016-07-15 17:26:58]
>>621
今は新築時の防蟻処理だけで、定期的な処理が不要な戸建てが多いです。 築50年の都内の実家を解体した時、基礎を確認したところ 防蟻処理なしでも腐食や自蟻被害は全くありませんでした。 メンテ費は30年で300万円もあれば十分余裕があるでしょう。 |
624:
匿名さん
[2016-07-15 18:07:59]
結論は昔から同じです。
マンションは維持費がかかる。 |
625:
匿名さん
[2016-07-15 18:12:45]
>>623 匿名さん
戸建は30年で300万。いい線だと思います。 年10万。月8300円。安いですよね。 老後も対して住居費かからず、土地付き中古戸建として売れば目減りしない資産として小さな新築マンションに住み替えてもよし。 |
626:
通りがかりさん
[2016-07-15 19:44:07]
最近のマンション無駄な共有スペース多くて管理費が高すぎるるよね。築20年ほどのマンションを去年中古で買ったけど管理費約3000円修繕費約10000円。このくらいのマンション増えればな。ちなみに戸建ても所有してるけど、セコム約5000円修繕費の積み立てとして毎月10000円してる。戸建ての修繕費は読めないが同じくらい維持費かかるのかなぁと
|
627:
匿名さん
[2016-07-15 20:26:11]
>>626
国交省によるマンションの修繕積立金のガイドラインでは、 80㎡100世帯の物件で平均月あたり16000円だそうです。 月次負担額を減らす為に過少徴収を続け、大規模修繕の際に 積立て不足が判明して、一時金を徴収したり銀行から借り入れるケースが 結構あるそうです。 |
628:
匿名さん
[2016-07-15 20:52:06]
|
629:
通りがかりさん
[2016-07-15 21:32:48]
>>628 匿名さん
3千円です。世帯数が多くて、無駄な共有スペースがないので安いのだと思います |
630:
匿名さん
[2016-07-16 01:17:45]
|
631:
匿名さん
[2016-07-16 05:35:29]
>>626
>築20年ほどのマンションを去年中古で買ったけど管理費約3000円修繕費約10000円。このくらいのマンション増えればな 築古マンションだから、経費を安くしないと買い手がつかないからでしょう。 修繕積立金は築年数が経つと値上がりするから、安すぎるのは積立不足の状態か修繕を諦めた物件。 共益費が安いマンションは、管理状態を疑ったほうがいい。 |
632:
匿名さん
[2016-07-16 06:16:50]
「掛け捨てのような家賃を一生払い続けても自分の物にはならないから」
という理由で家を購入するなら、自分の物といえない区分所有権しかなく、 共用部に無駄な管理費や修繕費がかかり続けるマンションより、戸建てです。 |
633:
匿名さん
[2016-07-16 08:51:59]
家が買えるか否かのボーダーラインの所得が一番悩ましいということだね。だからと言って一生賃貸も終活期不安は解消されないし、不安不安が付きまとう。頑張って稼ぐしかないですね。
|
634:
匿名さん
[2016-07-16 08:55:38]
|
635:
匿名さん
[2016-07-16 09:01:00]
>>634
異常に安いから管理レベルも相応の物件でしょう |
636:
匿名さん
[2016-07-16 09:01:16]
>620
>「これに対して、一戸建て住宅のシミュレーションでは、トイレやシステムキッチン、 >風呂等の水回り設備の費用(300万円)を含めて800万円~850万円となった。」 >マンションの修繕積立金の対象外の費用までしっかり加算して比較してますね。 それを除いても同じぐらいの価格ってことを>619は言いたかったんだと思います。 マンションが390万~750万 戸建てが500万~550万 これが30年でかかる費用だと日経は言いたいんでしょう。 どっちも大差ないっていうのは正しいと思いますよ。 ※ここから下は細かな検証(長くなりますので任意です) マンションと一戸建て、修繕関連費用にどっちがかかるかは ①戸建ての外壁、屋根修理の頻度 ②引っ越しの有無 この2点が大きいですね。 ①戸建ての外壁、屋根修理を日系のシミュレーションでは15年に1度と見てます。 これはかなり安全係数を取ってるような感じなので、ここを節約できれば戸建てのほうが修繕が安くなりそう ②マンションの修繕積立は国交省ガイドがベースの数字なので、30年でゼロにはなりません。 引っ越さずに建て替えまで住み続けるなら、かなり安く修繕を行えたことになるんでしょう。 ただ、途中で引っ越しても修繕積立は返ってこないので、その場合は損することが多いと思います。 どっちにしても、30年で500万ぐらいですから、都内水準なら本体価格から比べると誤差みたいなもんでしょう。 (中心的な価格からしたら本体価格の10%弱ぐらいが日経曰くの標準的な修繕費でそれを半減しても、本体価格の5%にもなりません) 物件価格の安い地方だと気になるレベルだと思うけど、都内で買うなら修繕にかかる費用を過度に気にする意味はないと思います。 |
637:
匿名さん
[2016-07-16 09:04:40]
戸建は建物自体が800万くらいなら
維持するのも300万くらいじゃない? |
638:
匿名さん
[2016-07-16 10:22:13]
マンションの修繕費は、想定額を基にした額を強制前払いで積立。
戸建ては実際にメンテにかかった費用をその都度自己資金払い。 120㎡の戸建てに20年以上住んでいるが、雨漏りや外壁の損傷が無かったので 築15年目に外壁と屋根、ベランダの点検と塗替えをやって90万円程だった。 事前にホームインスペクターに詳細にみてもらったが、建物の材質と施工が しっかりしていれば、簡単なメンテで長期間持つということだった。 |
639:
匿名さん
[2016-07-16 10:28:31]
|
640:
匿名さん
[2016-07-16 10:50:07]
戸建てもマンションも詳細に詰めれば詰めるほど1軒1軒で違うし、人によっても事情が異なってくる。しかし、なんとなく賃貸は損しているといった感覚や、単純に月々の支払額だけで損得を考えて決めるのではなく、一生の中でのトータルコストを計算して比較検討するというのは、ロジカルで賢い人のやり方だと思います。
もしも国民全員がこんな風に考えて行動しだしたら、きっと住宅業界も変わる!期待もこめて、もっと真摯でまじめな業界になるだろうと想像します。(住宅業界だけでなく政治家も変わるな。日本という国が変わるかも?) |
641:
匿名さん
[2016-07-16 11:34:58]
>>639
実際は足場の作業代なんて安いものです。 |
642:
匿名さん
[2016-07-16 12:15:56]
スレ主のようにマンションの区分所有権を、自分の物と思える人は少ないのでは?
|
643:
匿名さん
[2016-07-16 13:26:07]
マンションの建物の償却は固定資産的に47年、土地の税は安いが上物の税は長く収めなきゃならない。
|
644:
匿名さん
[2016-07-16 14:27:55]
敷地の固定資産税は6分の1に減免されるので、固定資産税額もマンションより安いですね。
|
645:
匿名さん
[2016-07-18 08:39:40]
マンションを持ち家と言うのは業者の詭弁
|
646:
匿名さん
[2016-07-19 01:45:36]
>>631 匿名さん
知ったかぶって恥かく前にしっかり調べようね |
647:
匿名さん
[2016-07-19 06:56:12]
金持ちは気に入った物件が賃貸ならば借りる。売り物件ならば買う。区分所有がどうとか気にしない。そんな事にこだわってるのは貧乏人だけ!
そして、所詮は貧乏人が買う物件は一戸建てでもマンションでも大して差はない。その資産価値はたかが知れているのだから。 |
648:
匿名さん
[2016-07-19 08:08:43]
>>646
図星だったみたいだね |
649:
匿名さん
[2016-07-19 08:21:06]
|
650:
匿名さん
[2016-07-19 08:30:33]
647は他スレで高名な3億臭でしょ
|
>538を読もう。
マンションの共用部は、外壁・屋根・給排水・柱(躯体)・駐車場。
全部戸建てにもあるもんだ。