今、題名のような心境で、マンションの購入を考えています。
「掛け捨てのような家賃を一生払い続けても自分の物にはならないから」という理由で家を購入したという話をよく聞きます。
そこで、そう思って実際に購入し、ローンを何年か返済している方の意見を伺いたくてスレを立てました。
「家賃と同じ位の返済額でローンが組めるなら買った方が得」と安易に思っていましたが、購入を考えて調べ始めたら、マンションの場合賃貸と違って毎月なかなかの管理費と修繕積立金がかかり、固定資産税も必要になってくる…。
もちろんですが、ローン外で駐車場代も(賃貸中も同じですが)。
購入後何年か経過しての感想を伺いたいです。
賃貸よりも年間の住居費が増して、この考え方を危険だよと思いますか?
それとも、多少(ご家庭によって様々だと思いますが)負担が増えても、いずれ自分の物になるのだから購入してよかったと思いますか?
経験談を聞かせて下さい。
[スレ作成日時]2012-04-14 13:03:01
一生賃貸料を払い続けるより…と思って家を購入した方へ
438:
匿名さん
[2012-06-16 02:06:39]
|
439:
購入検討中さん
[2012-06-16 06:37:49]
> ローン必死に払って、貧しい生活している人を憐れんでしまいます。
この感覚がわからないね。 同一レベルの物件なら、ローンよりも家賃のほうがきつい。 つまり同一収入なら、家賃の人のほうが貧しい生活してるし、ローンがなくなった時点で急激に差がでる。 |
440:
匿名さん
[2012-06-16 08:41:44]
ローンを必死に払っている、という前提がおかしい。
そう思い込みたいだけ。 |
441:
購入経験者さん
[2012-06-16 08:54:09]
お金の面で言えば賃貸の方がお特かもしれないが、根幹の部分が雲泥の差。所詮根なし草、一時が万事、仕事も家族も借り物的な関係になるのかもね。まーゆるぎない大金持ちなら根幹はしっかりできるから賃貸でもいいかもね。
|
442:
匿名さん
[2012-06-16 09:09:11]
高級賃貸を借りれるのは一握りの大金持ちの方くらいですからね。
ここでいう賃貸は安アパート・マンションだろう。 基本賃貸より購入はの方が生活の質はいい。 |
443:
匿名さん
[2012-06-16 09:09:40]
ま、人それぞれの価値観で生きれば良いでしょ。
それを、こうでなくてはならない、そうでない奴は馬鹿だ、という感じで投稿する人がいる。 それこそ、馬鹿の見本。 安普請の賃貸でポルシェはどうかと思うが、自由。 安月給で分譲で旦那の小遣い1万もどうかと思うが、これも自由。 個人的には、余裕を持って持家を保有したいし、そうしているつもりです。そのために努力し続けるのみ。 |
444:
匿名さん
[2012-06-16 21:35:04]
まあ、一括払いや10年ぐらいで返せるならいいけど、35年ぐらいかけて長期返済の人が多いわけでしょ。
老人になった頃にようやく所有権が得られるわけだ。 それも完済できるならいいが、途中で完済できなくなったらどうするかだよね。 景気は一向に良くならないし、むしろ不安定。 さらに地震も活発だし。 そんな状況で長期ローンは怖すぎる。 家賃のほうが高いとか、もったいないとか言う人多いけど、多額の利子のほうがよっぽどもったいない。 それと修繕費、管理費、そして固定資産税・・・・そういうのを合わせると決して分譲のほうが安いとは言えない。修繕のための一時金がとられるかもしれないしね。 |
445:
匿名さん
[2012-06-16 22:02:33]
老人になった頃に、ローン完済済と賃貸との差がでかいんだろ。
収入がある間は賃貸でもいいけど、定年後どうする? 長期返済で途中で返済不能になるリスクもあるけど、 老人になった時の賃貸リスクもあるよ。 |
446:
匿名さん
[2012-06-16 22:59:24]
老人賃貸リスクは高い。その通りですね。
修繕費、管理費、そして固定資産税を考えずに家を購入する人がいるのでししょうか? それを含めても賃貸より購入の方が良いから買うんです。 「家賃のほうが高いとか、もったいないとか言う人多いけど、多額の利子のほうがよっぽどもったいない」 これに関しては何か勘ちがいをしているのではないか。 購入をする時の利子と一括の比較なら分かるが、賃料と利子を比べるのは全くの見当違いだぞ・・・。 賃料はいくら払っても自分の物にはならないのだから、 |
448:
匿名さん
[2012-06-17 05:46:48]
永遠に平行線ですな。
結果は老後まで持ち越しやね。 では35年後にお会いしましょう |
|
449:
購入検討中さん
[2012-06-17 06:10:57]
> まあ、一括払いや10年ぐらいで返せるならいいけど、35年ぐらいかけて長期返済の人が多いわけでしょ。
銀行の関係者いわく、平均完済は、15~18年程度みたいですよ。 20年以上かかる人は、まれみたいです。 |
450:
匿名さん
[2012-06-17 06:24:39]
|
451:
匿名さん
[2012-06-17 06:29:05]
資産や持家があったほうがいいのは確か。
余裕で買えるならさらに言うことなし。 問題なのは、カツカツな状況でで家を買うことだよね。 何かあった時に対応できなくなるのが一番怖い。 カツカツな状況で買うぐらいなら賃貸のほうが賢明。 資産価値はどうですかねえ。 30年先にその資産がどれだけ価値あるか? むしろ、マンションで売れなくて子供もいらないとかにならなきゃいいけど。 |
452:
匿名さん
[2012-06-17 09:03:46]
20歳の嫁も35年も経てば55のオバハン。
オバハン所有してもしゃーないでしょ。 家も一緒。 |
453:
匿名さん
[2012-06-17 09:38:42]
一生賃貸なんて老後に苦労するね。
ローンと賃貸の額がほぼ一緒なら賃貸はもったいないにきまってる。 あとはいつ買うか人それぞれ。 別に現在賃貸がダメというわけではない。 一生賃貸なんてのは給料が低すぎる人くらいだよ。 |
454:
匿名さん
[2012-06-17 10:11:23]
|
455:
匿名さん
[2012-06-17 11:12:52]
>カツカツな状況で買うぐらいなら賃貸のほうが賢明。
そんな状況でも賃貸なら一生払ってもカツカツでないと思うのは賢明ではない |
456:
匿名さん
[2012-06-17 11:37:06]
賃貸なら家賃の安いところに住めばいいだけ。
要は、自分の身の丈にあったところに合わせられる。 |
457:
匿名さん
[2012-06-17 11:57:14]
マンション何年建て替え前提かによるが
築30年とか内装設備リフォームしていないて見劣りがひどい 人に貸すにしても手入れは必要だろう |
458:
匿名さん
[2012-06-17 18:56:00]
戸建も30年ぐらいで建替えだしね。
|
459:
匿名さん
[2012-06-17 19:13:45]
所得や預金、援助の有無、条件が違えばどっちが得か、変わる。
要は、ローンを安全に返済できるかどうかだと思う。 この先経済もどうなるかわからないし、 政治は混沌としているし、 先行きが見えない状況下で、 賃金が下がるとか、 変動でも金利が4%くらいになっても返済できそうなら買ったらいいんじゃないかなあ。 最悪なのは、支払できず、売れず、売れても残債残るので、そうなるくらいなら賃貸でもいいと思うけど。 返済比率20%の返済ならなんとかいける? |
460:
匿名さん
[2012-06-17 19:46:51]
戸建が30年で建て替えって(笑)自転車だって30年は持つよ(爆笑)
|
461:
匿名さん
[2012-06-17 23:30:32]
そう、なんかあっても売ればいいっていうのがあるんだろうね。
でも、今後はそれが通用しないんじゃないかな。 住宅ストックは余剰になってきているんだから。 |
462:
匿名さん
[2012-06-18 01:23:48]
分譲賃貸だったが、その賃料で住みたいマンション買えたから買った。
良かったか、悪かったかはわからん。そんなのどっちでもあるわけだし。 富裕層うらやましい・・・・俺は余裕はないから必死にローン払うよ。 |
463:
購入経験者さん
[2012-06-18 11:30:19]
ギリシャに何が起こっているかを考察してみると、インフレでの現症が見えてきます。
まずは不動産ローンの変動金利は上がります。支払いが出来ず売却しようにも、売却価格は暴落します。 販売価格は高騰して買い手が付かず、不動産はだぶつきます。戦後の日本の姿とも類似するのでは。 不動産に係わる人たちも新たに作りつづけないと、利益がないので、飽和していても存続可能な限り作り、金持ちが買います。 食料の確保に右往左往しますので、自給率の高い国が世界を支配出来るかもしれません。 |
464:
匿名さん
[2012-06-18 20:57:50]
なんで現実から目を背けたい人って、すぐ話題をマクロな方にもっていくんでしょうね?
|
465:
匿名さん
[2012-06-18 21:12:49]
|
466:
サラリーマンさん
[2012-06-20 01:08:10]
池上さんのやさしい経済学を学ぶといいよ
|
467:
匿名さん
[2012-06-20 19:25:04]
相続の時、ボロ屋敷が被相続人に迷惑を掛けますのでお気を付け下さい。
立つ鳥跡を濁さず。 |
468:
匿名さん
[2012-06-21 00:59:18]
賃貸で孤独死されると大家も遺族もたまらんな。
|
469:
匿名さん
[2012-06-21 09:01:47]
ビンテージマンションみたいになれば、分譲もいいけどねえ。
スラム化したらどうするかだよね・・・・ 立地の悪いところはそれも考慮しなくてはいけないか。 |
470:
匿名さん
[2012-06-21 16:11:05]
多摩ニュータウンなんかはスラム化してるそうです
孤独死も頻発。 終の住処と思って購入しても結局他に住まなくなる羽目になるのですね |
471:
匿名さん
[2012-06-23 10:24:58]
今はまだ社会問題化していないが、孤独老人が新しく部屋を借りるのは大変です。露骨に嫌な顔をされる場合もあると聞く。
孤独死の場合、家賃の未払いがたまってから見つかる場合も多いが、後の整理が面倒だし遺族が動いてくれない場合もある。 自然死の場合は次の借り手に伝える義務はないと思うが、噂は流れるので、地域によってはなかなか決まらない。 賃貸市場もそのうち2極化して、若者~中年層向けの新築、最新設備で分譲よりも賃貸が安い人生バラ色物件と高齢者向けのいつつぶれてもおかしくないような老朽物件で死亡リスクを踏まえて家賃も割高な終末物件・・・なんてことになるかもしれない。 |
472:
匿名さん
[2012-06-24 07:26:32]
一生賃貸でも購入でも、一般的な論調だと、
あまり支払総額は変わらないと言われます。 経済の不透明感、世界的な動き、今は東南アジアに出ないとやっていけない企業も多いなか、 ローン支払いできなくなる人も多いんじゃないかと思う。 余裕のあるローンが組めるなら購入、そうじゃない人は賃貸でいいような。 人口減少していくから、総じて不動産市場は落ちていくと思うけど。 仙台あたりが異常な不動産バブル景気くらいでしょう。 デベロッパーは、高いマンションしか建てられないので、供給はかなり少ない。 |
473:
匿名さん
[2012-06-24 13:00:05]
絶対に家は買っといた方がいい。
年寄りに賃貸なんて無理。だって貸してくれないよ。保証人も必要なの知ってる? 以前、結婚して不動産屋行ったとき分かりました、ホントに愛想いい不動産屋のおばちゃんが 年取った女の人一人で来た客に「ない!」きっぱり言い切っていました。 さっき山ほど物件見せてくれたのに。慈善事業じゃないんですよ。賃貸は。 |
474:
匿名さん
[2012-06-24 13:04:08]
>売却価格が暴落して、販売価格が高騰する・・・
ありえない話ではないが、このときは賃貸も家賃も高騰してます。 |
475:
匿名さん
[2012-06-24 21:45:03]
賃貸は今後大きく変わるとは思う。
今は老人とかにあまり貸さないかもしれんが、今後はそうはいってられない。 老人ばかりの高齢化社会でそんなこといってたら食い上げでしょ。 さらに空き家もかなりダブつくから、家賃も下がっていくだろうね。 |
476:
匿名さん
[2012-06-24 22:35:36]
>賃貸は今後大きく変わるとは思う。
>今は老人とかにあまり貸さないかもしれんが、今後はそうはいってられない。 そういう楽観的な前提を置きだしたらきりがないですよ。 実際に住宅ローンを支払い終えて固定資産税と修繕費の支出で済んでいる親を見てると、 40手前くらいでローン組んで買って、60過ぎに返済を終えて、 耐用年数が過ぎる80くらいに自身もくたばるのがベストなのかなと感じます。 私も「余裕のあるローンが組めるなら購入、そうじゃない人は賃貸。」の考えです。 |
477:
匿名さん
[2012-06-25 17:37:52]
シニア向けのケアマンションで良いじゃない
|
478:
匿名さん
[2012-06-25 20:51:44]
金のないやつは簡単にケアのあるマンションなんてはいれません。
平均の給料もらってるやつはまず無理。 有料老人ホームの値段見たら分かる。 |
479:
匿名さん
[2012-06-25 21:25:01]
今後、老人に貸さないで賃貸業界がやっていけるわけない。
|
480:
匿名
[2012-06-26 02:19:50]
将来は老人より健康で仕事の確かな外国人労働者に貸したいかも
看護士さんとか |
481:
匿名さん
[2012-06-26 18:43:46]
誰だって老人には貸したくない
今後は賃貸物件数が減っていくだけ 馬鹿高い入居料のケアマンションは増えるだろうが |
482:
匿名さん
[2012-06-26 21:19:03]
減るのは物件じゃなくて、人口だよ。
|
483:
匿名さん
[2012-06-27 18:45:56]
人口が減れば物件も自然になくなっていくんじゃないの。
|
484:
匿名さん
[2012-06-27 18:55:40]
まず老人に貸さなきゃ賃貸業界はやっていけなくなる事はない。
|
485:
匿名
[2012-06-27 19:44:41]
うちの親を見ていて家があって良かったとつくづく思う。
老人になって気ままなクセが強くなってきて、家の管理もダメ。あれじゃ大家だったら貸す気にはならないだろうな。 自分ちで助かった。 賃貸追い出されても引き取れないし。 年金と持ち家がある親ってだけでも子世帯は安心してられるよ。 |
487:
匿名さん
[2012-07-19 07:53:44]
大丈夫かな?
税金が払えなくなった? 失業したのか? 無理なローンを組んだのか? 変換で普段から死とか使ってる? 最後の方は変換死てないが立ち直ったの? とりあえずよかったね。 |
489:
匿名さん
[2012-07-19 15:05:49]
>因みに持ち家持つただけで一歩間違えると、こんな人格になるから お気をつけて読んで下さい。
家持っただけで間違えすぎだろww |
490:
匿名さん
[2012-07-19 15:42:35]
よほど高価な家・土地でなければ税金なんかたいしたことないですよ。
将来子供が負担なら、物納か相続放棄すればいいんです。末代まで放棄できないなんて嘘ですよ。 |
491:
匿名さん
[2012-07-19 23:37:03]
賃貸に住み続けると脳に障害が出るのか・・・
|
492:
匿名希望さん
[2012-07-22 16:50:41]
いずれの税金も大したことないな
親見てて思うけど精神安定上も金銭面でも戸建て購入がいいよ。 年金生活でも固定資産税程度は払えるしね。 築50年で多少傷んでても住むのには全く支障ないし。 長期間もって低コストで建てられれば最高ですね。 >私の土地だから自由にする! 風致地区だろうと好きな建物建てる! 賃貸ならなおのこと思うようにできないでしょうに‥。 |
493:
匿名
[2012-07-22 21:40:23]
田舎の実家の固定資産税なんて6万だよ。
うちのマンションの3分の1だ。 みんな田舎に家を買いなよ。 |
497:
匿名さん
[2016-05-23 09:09:10]
購入経験がないのですが参加させてください。
家賃程度の月々の支払いで買えるというプランが本当に増えてきて、見るたびに考えはします。 でも今の賃貸も非常に快適で、持ち家が欲しいからと飛びついてもなー、という気持ちです。 ちょっと本題と逸れると思いますが、気に入っている今の賃貸と、買えるプランの持ち家、このあたりで悩んだ方はいらっしゃらないでしょうか。 |
498:
匿名さん
[2016-05-23 09:17:07]
>497
大家さんは慈善事業でやってるわけじゃないから、賃料には利益がのっかっている以上、 賃貸のほうが分譲より割高(狭いか、設備がしょぼいか、古いか)。 これは間違いない。 で、そのうえで賃貸でも十分に満足できているなら 後はお金を何に使いたいかによる。 ・いざという時のリスクに備えるなら賃貸。 ・快適な住生活に支出したいなら分譲。 これは好みと個人的な事情に左右されるから自分で決めればいいですよ。 |
499:
匿名さん
[2016-05-23 10:49:07]
これは不動産屋のスレッドですか
|
500:
匿名さん
[2016-05-23 15:25:24]
賃貸、高く無いですか?
買った方が安いですよ。 その住居も転勤で貸してしまい、戻って来てもまだ入居してるので借りようと探してますが、賃貸は高いし狭いしでメリットが無いです。 |
501:
匿名さん
[2016-05-23 17:53:23]
買っても賃貸並みに費用がかかるの教えてあげてね
|
502:
匿名さん
[2016-05-26 18:12:17]
賃貸の住み替え自由度を、購入することによる住み替えの制約、
固定資産税の負担、マンションなら管理費・修繕積立金の負担増などと 比較したらいい。 賃貸暮らしで自己資金が貯められるなら、2020年以降に購入を検討すればいい。 オリンピック後は景気悪化で不動産価格は安くなるよ。 |
503:
匿名
[2016-05-26 20:15:40]
一生賃貸で家賃払い続けるならならある程度金貯めてから分譲マンションを買えばいいよ
家賃だって変動するんだし |
504:
購入経験者さん
[2016-05-27 10:20:13]
賃貸と持ち家の経済性を比較してどっちが得かなんてほとんど意味ない議論のような。
一生その土地に住みたいのか、その仕事でいいのか、家でどう時間を過ごしたいのか、しっかり考えた方がいいよ。 そろそろうちもローン組む歳だからとか、ママ友がマンション買ったからとかの世間体でやっちゃったら目も当てられない。 |
505:
匿名さん
[2016-05-27 15:21:16]
最近の若年層は買いたいものがなくなると、割と気軽に家を買うことを考える。
住宅ローンは高額な借金で、将来の返済に様々なリスクがあることを知らないらしい。 景気もしばらく良くならないから、昇給どころか賃下げやリストラのリスクもある。 長期ローンの借入は、景気上昇の局面で考えればいい。 |
506:
匿名
[2016-05-27 19:05:14]
>504
借金して買い物した経験がないのでわかりませんけどね 買うにしても借りるにしても予備知識がないと 世間体というか人を妬んで買い替えた人なら身近にいましたね 金銭的に恵まれた人ですが女って皆そうなのかなと思って愕然としました |
507:
匿名さん
[2016-05-27 20:33:26]
わたしの場合、購入前は20万、80平米の賃貸でしたが、同じ駅に90平米のマンションを購入しました。
ローン、管理維持費、固定資産税を入れると23万をマンションに支払っています。 繰り上げしなければ20年で払い終わります。 購入してよかったと思いますが、子供の学校の側で賃貸借りても良いかと最近思います。 |
508:
購入経験者さん
[2016-06-01 11:05:10]
住宅購入ってホントに個別事情だからね。お金があるからとか関係ないから。やっぱり仕事をどこでするか、子育てをどう考えてるか、定住するのに向いている性格かどうか。他人に流されちゃいけない。経済性だけで考えるのはどうかなあ。
うちはいろいろ考えたけど、実家の隣にもう一軒、親が所有する空家があるという恵まれた環境だったので空家をリフォームして子供2人の家族4人で暮らしてる。もし、親の空家がなければ、長屋賃貸か、駅近の旗竿地なんかの難あり物件で構造がしっかりしてる古家を購入してハーフDIYで節約して、いつでも移動できる自由を確保するわ。ローンは怖い。同僚で2000―3000万組んでいる人ちらほらいるけどよくやるわと思う。不思議なことに高額のローン組んでる人に限って奥さん専業でランチも外食、共働きの同僚は金があるはずなのに弁当持ってきて賃貸か古家リフォームが多い。金の有無ではなく価値観の問題だなあといつも思う。ローン専業派はアルファード、ビアンテとか3ナンバー、共働き賃貸派は軽とかハイエース(笑)とか。 ただ、子育てして思うのは、壁や床が薄いマンションやアパートはきついなーと。だからといって新築マンションや建売戸建に走るのはどうかと。枯れた長屋の方がいいわ。見えは張らない方がいい。親の空家をリフォームする前は隣が空いてる長屋を借りてた。築85年。どちらかというとうちの知り合いは最新マンションより長屋の風情をありがたがる人種が多かったから、カフェっぽく公開して知り合いに子供見てもらってた。その家賃、大阪市内の地下鉄徒歩3分で月3万円。まるまる旦那の給料を投資に回してた。 |
509:
匿名さん
[2016-06-01 14:14:04]
丸々ギャンブラ〰ファミリーってか
|
510:
匿名さん
[2016-06-01 17:42:23]
月々15~20万の賃料を自力で払えているなら、取り敢えず月々10万の長期ローンで購入すれば
家庭事情に合わせた繰り上げ返済で、20年もすれば完済するさ。 高収入だが家賃も高い都市部なら選択はどちらもありだが 地方は低収入でも家賃はそれなりにする、だから買った方が安い というか、そうしないと資産が少しも増やせない。 |
511:
匿名さん
[2016-07-02 21:22:05]
マンションは購入しても自分のモノになるのが「部屋」だけだし、管理費もかかるし、修繕積立金も「強制徴収」「個人的な不測の事態に流用不可」だから悩みどころですね。
|
512:
通りがかりさん
[2016-07-03 00:52:09]
一番は持ち家になると住宅手当てがなくなる企業が多いので、手厚い住宅手当てがある企業なら賃貸の方が断然お得。持ち家になっても住宅手当てがでたり、住宅手当てがなかったり少額なら購入する方が良いと思う。要は勤務先によるかと思う
|
513:
匿名さん
[2016-07-03 12:38:17]
>>512 通りがかりさん
> 一番は持ち家になると住宅手当てがなくなる うちの会社は「住宅手当定年」と言うのがあって35歳で住宅手当が支給されなくります。 会社の思いとしては「住宅手当出している間に住宅を購入するために貯蓄しろ」と言うことだそうです。 |
514:
匿名さん
[2016-07-03 14:19:38]
官舎住まいも同じ。現役中に貯めて定年迄に持ち家持つか民間の賃貸で通すか何れにしても各自で備えろ。ちゅうことだから。
|
515:
匿名さん
[2016-07-04 21:32:32]
毎月同じ金額を支払うなら35年でローンを組んで購入した方が賃貸よりも広い部屋に住める
賃貸物件のオーナーは35年の長期で投資回収しないし、空室リスクがあるから家賃は高く設定してある 市況が悪い時に購入しておけば、家賃がまるまる浮くどころ売却益まで出る いま2件目の持ち家だけど、さっさと賃貸物件から脱出して良かったよ 普通のサラリーマンでも30代で億ション買えた |
516:
匿名さん
[2016-07-05 12:04:56]
よかったね
|
517:
匿名さん
[2016-07-05 13:50:52]
35年ローンで買いましたが完済時マンションは築35年なっています。修繕はおそらく月4万越えているのではないかと思います。管理費と税金合わせてボロ屋に月6、7万も出す意味ってあんのかなと思ったりします。
|
518:
匿名さん
[2016-07-06 05:11:23]
マンションはローンを完済しても、ずっと管理費や修繕積立金を徴収されるので実質は賃貸のようなもの。
修繕費を自分でコントロールできる戸建てなら、賃貸感覚はありません。 |
519:
匿名さん
[2016-07-06 09:28:36]
> マンションはローンを完済しても、ずっと管理費や修繕積立金を徴収されるので実質は賃貸のようなもの。
> 修繕費を自分でコントロールできる戸建てなら、賃貸感覚はありません。 全然違うけどね 家賃には、管理費/修繕費以外の費用がたっぷりのっているから、ローン終わった後の支払いはそもそも桁が違う 戸建は、自分でコントロールするけど、実質マンションと同じようなサービスをうけるならそれ以上の支払いをしているから一緒。戸建で管理費/修繕費に相当する費用がないと思っているのは、不動産を買ったことがない人でしょうね |
520:
匿名さん
[2016-07-06 09:53:56]
費用の自己裁量と強制徴収は違う。
具体的な使途が不明なまま、毎月強制的に徴収される管理費や修繕費とは異なる。 戸建てなら、5年とか10年単位で自分の裁量で費用を管理できる。 うちはHMの注文戸建てだが、新築から10年間メンテ費はかからなかったし、 15年目の点検修繕費も100万円以下ですんだ。 |
521:
匿名さん
[2016-07-06 10:44:01]
> 具体的な使途が不明なまま、毎月強制的に徴収される管理費や修繕費とは異なる。
長期修繕計画あるから、用途は明確なのだが。。。。 > 戸建てなら、5年とか10年単位で自分の裁量で費用を管理できる。 > うちはHMの注文戸建てだが、新築から10年間メンテ費はかからなかったし、 > 15年目の点検修繕費も100万円以下ですんだ。 10年間メンテ費がかからなかったのではなく、かけなかったの間違いですね すくなくと確認の費用は5年ごとにかかりますし、10年で耐久年数が切れる建材はいっぱいあるのが普通なので そもそもマンションでも15年目の修繕は、平均で1戸共有部で50万以下なので専有部含めても100万いくかどうかですよ |
522:
匿名さん
[2016-07-06 13:50:10]
|
523:
匿名さん
[2016-07-06 14:59:05]
マンションの修繕積立金は、国交省のガイドラインによると
専有80㎡のマンションで月16000円から20000円。 月16000円の負担としても年間19万2千円、15年間で約290万円になる。 マンションの修繕積立金は入居してる間毎月かかるし、値上がりしていくから 確実に戸建ての修繕費より割高。 |
524:
匿名さん
[2016-07-06 17:49:31]
一生賃貸料を払い続けるより・・・と思ってマンションを購入しても、
一生管理費や修繕費、駐車場費用を払い続けます。 |
525:
匿名さん
[2016-07-06 18:57:01]
マンション購入して4年経過しました
理由はローンが終われば少ない出費で老後の生活が過ごせるかと 今思うと 正直賃貸でも良かったかなと思います 子供が小さいうちは広めとか老後は別エリアへ引っ越ししたり ただ新居建築が進むの見る楽しみ 完成引き渡しの感動 なかなか味わえない経験ができたのは最高でしたよ |
526:
匿名さん
[2016-07-06 21:52:20]
マンション専有部の修繕費は、修繕積立金とは別で自己負担。
|
527:
匿名さん
[2016-07-06 22:22:27]
ま、このスレは新築マンション買えないような奴らがウダウダ妬んでるだけだよ。
見てると面白いわ。 |
528:
匿名さん
[2016-07-07 06:09:47]
>>527
毎月の無駄な支出を節約するなら、マンションはやめたほうがいいですね。 |
529:
匿名さん
[2016-07-07 22:15:01]
>>526 匿名さん
マンションは所詮賃貸住宅なのですね。 |
530:
匿名さん
[2016-07-07 23:43:15]
マンションの俺は戸建てに対して優越感がある。
|
531:
匿名さん
[2016-07-08 03:51:09]
>>530
世間はそう考えません。 |
532:
匿名さん
[2016-07-08 10:09:55]
日本人の7割が戸建てを理想の住まいだと考えています。
|
533:
匿名さん
[2016-07-08 11:37:07]
>524
一戸建てよりもスケールメリットが効くから、修繕についてはお得です。 管理費は東京の場合、平均で時給千円ちょっとの人を雇うことになるので、 自分がそれよりも安い時給の場合は損ですね。 年収300万円ぐらいの人は損になると思います。 |
534:
匿名さん
[2016-07-08 11:50:34]
>>533 匿名さん
意味がよくわからんのだけど、時給1000円ちょっとの人がマンションの管理に動くのと、自分が働きながら住居の管理をするのとで、なんで自分と管理のバイトとの時給の比較になるの?? 住居の管理の間仕事休むってこと?(笑) |
535:
匿名さん
[2016-07-08 12:28:51]
>>533
>一戸建てよりもスケールメリットが効くから、修繕についてはお得です。 スケールメリット? マンションの修繕積立金は共用部を修繕するためのもので、専有部の修繕は自費。 国交省のガイドラインによると、専有80㎡のマンションの修繕積立金は月に11000円から20000円。 平均月16000円の負担としても年間19万2千円、15年間で約290万円にもなる。 修繕積立金は入居してる間毎月かかるし値上がりしていくのに、専有部は自費でやるしかない。 戸建てには共用部がないので、自分の金を全て自宅=専有部に使える。 |
536:
匿名さん
[2016-07-08 13:10:43]
私が買った当時とは諸状況が違うので参考になるかわかりませんが。
私は1999年に新築マンションを4000万で購入。ファミリータイプの3LDKで80㎡超。駅から徒歩12分。 当時の試算:10年後の売却時に半額(2000万円)で売れると想定。 当時のザックリした試算では、まぁトントンか、購入の方が少しオトクかな?という感じでした。 ならば、賃貸マンションよりも、品質の良い分譲マンションの方が良いと思って購入に踏み切った理由です。 結局、2年前に15年住んで売却。売却価格は1980万円でした。 その間に2度ほど借り換えもしましたので、まぁ買って良かったと言うのが今の感想です。 思うに、試算してもなかなか思い通りにはならないものです。 私は今、戸建に買い替えましたが、売却の時になかなか売れなくてドキドキしたり(ダブルローンは組めないので)、所有者の管理組合理事とか、色々といい経験をしたなぁと思ってます。 |
537:
匿名さん
[2016-07-08 15:07:34]
マンションは、居住してる間の管理費や積立金、駐車場代金が結構な額になりませんか?
途中で引っ越すと、将来の大規模修繕の為に積んだ費用が無駄になるという話も聞きます。 私は1996年に約8000万円で土地を購入して戸建てを建てました。 19年間住んで、昨年6000万円余りで売却。 その間の修繕費は給湯機やエアコンの交換費を入れてもトータル130万円程でした。 戸建ては取得時の費用がかさみますが、維持費はマンションより安いと思います。 |
複雑な話じゃない。単純な話。
分譲の方が賃貸よりいいです。
ギリギリローンとか個別物件の話は、次元の違う全く別の話でしょう。
むしろ賃貸にこだわる方が不思議ですね。