住宅ローン・保険板「一生賃貸料を払い続けるより…と思って家を購入した方へ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 一生賃貸料を払い続けるより…と思って家を購入した方へ
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2022-05-23 11:07:41
 削除依頼 投稿する

今、題名のような心境で、マンションの購入を考えています。
「掛け捨てのような家賃を一生払い続けても自分の物にはならないから」という理由で家を購入したという話をよく聞きます。
そこで、そう思って実際に購入し、ローンを何年か返済している方の意見を伺いたくてスレを立てました。
「家賃と同じ位の返済額でローンが組めるなら買った方が得」と安易に思っていましたが、購入を考えて調べ始めたら、マンションの場合賃貸と違って毎月なかなかの管理費と修繕積立金がかかり、固定資産税も必要になってくる…。
もちろんですが、ローン外で駐車場代も(賃貸中も同じですが)。

購入後何年か経過しての感想を伺いたいです。

賃貸よりも年間の住居費が増して、この考え方を危険だよと思いますか?
それとも、多少(ご家庭によって様々だと思いますが)負担が増えても、いずれ自分の物になるのだから購入してよかったと思いますか?

経験談を聞かせて下さい。

[スレ作成日時]2012-04-14 13:03:01

 
注文住宅のオンライン相談

一生賃貸料を払い続けるより…と思って家を購入した方へ

222: 169 
[2012-05-06 08:02:31]
積立金の議決のタイミングなんて、結局、各マンションによって異なるのでしょうし、
どっちが「通常か」なんて議論したって仕方がありません。

それよりも、212さんのように(あるいはもっと具体的な)実例として、

当初 ○○円

○年目から ○○円

○年目から ○○円

と実例で教えていただける経験者さんが来てくれるといいのですが。


>211

レスありがとうございます!
なるほど、DINKSの場合で、ピーク時でも倍までは変わらないって感じなんですね。
とても参考になりました。

昼時間帯も使うご家庭の場合は、この比較差はもっと少ないのかな?
(ミストサウナなど、1日1回系の差額が分散される?)
いずれにしても、設備が豪華になった分の使用量アップに伴う順当な金額増って感じで、
最悪どうしても光熱費アップに耐えられなかったら、贅沢品の使用頻度を下げればよいだけ
なのでしょうし、恐れていたほどではなかったですね。
211さん、ほか皆さん、教えていただき、ありがとうございました!!

223: 匿名さん 
[2012-05-06 17:25:37]
新生児がいる冬はガス代余裕で2万越えです。床暖房がでかいかな、リビングが20畳と無駄に広いのも一因かも。
224: 契約済みさん 
[2012-05-06 17:41:33]
> だから議決してなきゃ必要でしょう。バカですか?

だから長期修繕のガイドラインに定義されているのです。
長期修繕は購入時もしくは最初の総会で議決することを。

だから値上げのタイミングで議決していること自体が、変なのです。
まぁ忘れていただけかもしれませんけどね。
225: 匿名さん 
[2012-05-06 18:39:56]
>>223
オール電化の一戸建てで、延床40坪(80帖)の全館床暖房だけど、電気代は2万円を越えたことはないです。
たった20帖の床暖房で2万円もかかるのは、ガスが高すぎるか(プロパン?)、気密性や断熱性に問題があるように思うのですが。
227: 匿名さん 
[2012-05-07 17:34:45]
>225
寒い地域なのでは?
228: 匿名さん 
[2012-05-07 17:52:05]
>225
夫婦共稼ぎのときは当然昼間は暖房使わないけど、新生児がいる家なら分かる。
うちも子どもが小さいときは冬場はエアコン、床暖房、湯沸しをこまめにしてたから、電気もガスも月2万近かった。
ちなみに23区内ね。

225の家は全館オール床暖房でオール電化と言うことは、電気式床暖房だよね。
子どもいる?
冬場ほとんど使ってなかったとかではなくて?
229: 匿名さん 
[2012-05-07 18:11:19]
設定温度もあるしな~
230: 匿名さん 
[2012-05-07 18:44:42]
賃貸に住んでる私からしたら新生児でも別に直接床に寝かせるわけじゃないし
ちゃんと毛布にくるんでやれば大丈夫だろって感じたけど
床暖房があったら結局使っちゃうんだろうなあとも思うよ。

脱線すいません。
231: 匿名さん 
[2012-05-07 18:54:03]
あのさ、母乳だったりすると新生児は1時間くらいは昼でも夜でも
平気でおっぱい吸うわけさ。その間母は真冬におっぱい丸出しなわけだ。
それに床暖房はホットカーペットと違って床を暖める暖房器具では
ないからね。床暖房使うと基本エアコンは使いません。

まあどうでもいいけど家族構成が変わったりするといろいろ想定していなかった出費があるってことを言いたいわけです。
232: 匿名さん 
[2012-05-07 19:07:51]
トイレトレーニングが真冬だったりすると室温上げてたな。
233: 匿名さん 
[2012-05-07 19:20:41]
うん、子育てって節約とか言ってられないよね
234: 匿名さん 
[2012-05-14 08:52:34]
別にそんな床暖房無くても子供は育つ。テレビでもやってたが、今の親は何でも与え過ぎ。欲しいものは与えられないんだ、不平等なんだと言うことも子供には教えるべき。うちは床暖房有りますが0歳の時も使ってません。と言うかクーラーすらほぼ使ってません。北側の涼しい部屋で窓を開けて夏は過し、冬は南西の部屋で過しました。都内です。
235: 匿名さん 
[2012-05-14 09:04:02]
あまり極端だと他所のお宅で意地汚い子になる場合もあるので、その辺りの躾も必要ですね。
236: 匿名さん 
[2012-05-14 10:14:38]
子供のためではなく乳児を抱える母親のためです。過酷な環境なのでその分快適な環境が必須と思ってます。
ま、子育てアウトソーシングの共働きだと、わかんないんだろうね。特に父親はさ。
237: 匿名さん 
[2012-05-14 10:22:24]
新生児の授乳の話じゃなかったっけ?
共働き関係ある?
父親が実感できないってのはわかるけど。
238: 匿名さん 
[2012-05-14 11:24:26]
>子育てアウトソーシングの共働き

この言葉、すごいな。
うちの婆ちゃん世代の人の考えだ。
239: 169 
[2012-05-14 13:10:05]
もはや賃貸がいいか、購入がいいかの話にすらなってないですね。
せっかくいいスレになってたのに、もったいない…。

個人的には、
「子育てにあったほうが便利な設備はあっても、
たいてい30年以上前にはなかったものばかりなので、
必須ってほどではないのでは?」
くらいにしか思ってないですし、そこまで興味もないですが、
とはいえ、これだけ活発なら、ニーズはあるんでしょうから、

「子育てに必要、便利な住宅設備を考えようpart1」

とかってスレでもつくればいいのに。
(ぱっと見なかったのですが、類似スレはあるかも)
そしたら、もっとこの辺の話題に興味のある方が集まりやすいでしょうし、
このスレもブレなくてwin-winだと思います。


240: 匿名さん 
[2012-05-14 14:24:37]
床暖房24時間かけてないといられない部屋なの?
いくら授乳に一時間かかるからって 笑。
まあ、手のかけ方はいろいろだろうからいいけどさ。
授乳に関してなら一冬の話だし。


[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる