住宅ローン・保険板「一生賃貸料を払い続けるより…と思って家を購入した方へ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 一生賃貸料を払い続けるより…と思って家を購入した方へ
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2022-05-23 11:07:41
 削除依頼 投稿する

今、題名のような心境で、マンションの購入を考えています。
「掛け捨てのような家賃を一生払い続けても自分の物にはならないから」という理由で家を購入したという話をよく聞きます。
そこで、そう思って実際に購入し、ローンを何年か返済している方の意見を伺いたくてスレを立てました。
「家賃と同じ位の返済額でローンが組めるなら買った方が得」と安易に思っていましたが、購入を考えて調べ始めたら、マンションの場合賃貸と違って毎月なかなかの管理費と修繕積立金がかかり、固定資産税も必要になってくる…。
もちろんですが、ローン外で駐車場代も(賃貸中も同じですが)。

購入後何年か経過しての感想を伺いたいです。

賃貸よりも年間の住居費が増して、この考え方を危険だよと思いますか?
それとも、多少(ご家庭によって様々だと思いますが)負担が増えても、いずれ自分の物になるのだから購入してよかったと思いますか?

経験談を聞かせて下さい。

[スレ作成日時]2012-04-14 13:03:01

 
注文住宅のオンライン相談

一生賃貸料を払い続けるより…と思って家を購入した方へ

176: 匿名さん 
[2012-04-26 08:43:26]
ミニ戸と中古マンションの立地・利便性は同程度でok?
マンションは築年数、戸数は?
177: 169 
[2012-04-26 08:58:47]
>173
>175

確かに、ライフスタイルの変化に合わせやすいのは
フットワークの軽さという点で、賃貸に利がありそうですよね。

ただ、「一生賃貸料を払い続けるより…」というスレ趣旨的にも、
3~40年は住む前提(買い替えがあるとすればそれくらいの時点)、
定期的な修繕、大規模修繕(マンション)や建替(戸建)は考慮する、
とした場合は、どうお考えになりますか?
(すぐさま地震などの天災リスクは頭の隅におきつつもいったん無視して)


※私のケースはまったくの個人事情で、お前だけだよ、と怒られそうですが、
私自身、4人家族で50平米の家に生まれ育った人間なので、狭さには強いのです。
子どもにもそのDNAが受け継がれていることを期待しています(笑)
178: 169 
[2012-04-26 09:12:40]
なんだか私用スレ化してしまい、すいません・・・。


>176

>ミニ戸と中古マンションの立地・利便性は同程度でok?

はい。
私の場合、タワマンは検討外なので、リッチな共用施設などはない前提です。
(車は今はもっていないのですが、子どもができたら検討したいと思っているので、
マンションの場合は、3~4万程度の駐車場代がプラスされる可能性はあります)


>マンションは築年数、戸数は?

まだ具体的な検討物件が上がってきているわけではなく
全体を俯瞰した場合のイメージですが、
昭和56年以前(旧耐震)でも検討内、5~7階建て100戸以内程度でしょうか。
もちろん、築年数は新しいに越したことはないですし、
戸数は管理費・修繕積立とのバランス次第ですが、
階数増での新規区画販売で建替えコストを(一部~大部分)相殺する
余地があるそれほど戸数の多くない低~中層にメリットを感じています。
(この辺は不勉強ですし、それほど甘いものでもないとは思っていますが)
179: 匿名さん 
[2012-04-26 14:22:55]
>近い将来おそらく1人のみ子どもをつくる予定です。
それなら迷わず戸建です。
マンションだと流産する確率が異常に高くなると別スレに書いてありました、冗談ではないですよ、事実のようです。
流産したくなければ戸建を、ということになるでしょう。
180: 匿名さん 
[2012-04-26 17:26:06]
は?理由は?
181: 匿名さん 
[2012-04-26 19:41:12]
ですから、流産リスクを考慮するとマンションを選ぶ意味がない、ということでは?
182: 匿名さん 
[2012-04-26 19:51:33]
流産に至る原因、理由は?
183: 匿名さん 
[2012-04-27 02:09:05]
相手にしない方がいいよ。
流産とか、頭おかしい。
病気なんです。そっとしておいてあげましょう。
184: 匿名さん 
[2012-04-27 02:23:04]
頭がおかしい? 本当でしょ。

マンションと流産の関係はあります。私が言っているのではなくちゃんとした研究報告で。
流産のリスクを取ってまでマンションに住む理由はない。
185: 匿名 
[2012-04-27 03:06:21]
戸建てマンションスレに在住してるはみ出し者だから、スルーした方が良いですよ。戸建て派から見ても痛すぎて擁護できない人。
186: 169 
[2012-04-27 08:17:28]
まぁまぁまぁ。
確かに、高層マンションと流産には相関性があるという話もあるようですね。

根拠とされるのは、
http://www.mynewsjapan.com/reports/1348
こちらでしょうか。
この結果が正しいのだとすると、確かに低層階より高層階に流産の可能性が大きいことは言えそうですが、
(ただ、各階ごとの流産「経験者」としている辺りが怪しかったり、
そもそも、この調査では戸建てとマンションの比較はされていません)
私なら、低層か高層か迷うその時間分早く生んだほうが安全、と考えるだろうなと思います。
なんたって、27歳以下なら階層ごとの変化はほとんどない&33歳以上の1、2階の1/4程度のリスク
なわけですから、階層よりも年齢のほうが圧倒的に重要なファクターです。


というか、一番重要なのは、このスレのテーマは
・マンションor戸建て どっちを選ぶ?
みたいな論点なんでもアリな比較ではなく、
・賃貸or購入 ファイナンスの観点で有利なのはどっち?
であるということです。


ファイナンスの観点なく、別の理由で「戸建てがオススメ」「マンションがオススメ」
というのは、「美味い蕎麦屋を教えて」というスレに「ハンバーグのほうがおいしいですよ」
と書き込んでいるようなもので、、、、要はお門違いだと思うのです。
187: 匿名さん 
[2012-04-27 09:14:09]
ファイナンス?

各窓のセキュリティはマンション戸建どちらが、安全か、

ロブションのバンバーグとガストのそれ、どちらが旨いか?

同じじゃね?
188: 匿名さん 
[2012-04-27 09:18:17]
ファイナンス、金銭的以外に質で話すのはお門違いなの?
189: 匿名さん 
[2012-04-27 09:29:22]
地価が安ければ戸建て購入
地価が高ければ戸建て購入

地価に関係なくマンションは賃貸
190: 169 
[2012-04-27 10:17:49]
>「掛け捨てのような家賃を一生払い続けても自分の物にはならないから」
>という理由で家を購入したという話をよく聞きます。
>そこで、そう思って実際に購入し、ローンを何年か返済している方の意見を伺いたくてスレを立てました。

とあります。これって普通に見れば、スレ主さんは


「賃貸と同じくらいの金額を支払い続けるだけで、35年後に物件の所有権分の差がでるのは当たり前でしょう」
とか
「いやいや、例えば○○な物件な場合なら、35年後の資産価値なんて○○円くらいでしょ?」
とか
「固定資産税意外と高いしね」
とか
「でも、住宅ローン減税はでかいよ」
とか
「というか、そもそも物価上昇率無視してない?」
とかとかとか

支払いやトータルコスト、言ってみれば投資効率的な観点の話を聞きたいってことなんじゃないですかね?
少なくとも、このスレのタイトルを読んで来た私の場合はそうです。
上記は私の見えている範囲ですが、こうした観点以外にも、
意外な支出だったり、副産物だったりが他にないかを経験者の人に聞きたいってことなんじゃないかと。


逆に、
「各窓のセキュリティはマンション戸建どちらが、安全か」
とか
「ファイナンス、金銭的以外に質で話す」
とかがしたいなら、
・購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART28】
・同一予算で比較した場合 マンションと一戸建て どちらが良いか?part2
とかのスレのほうがふさわしいし、求められているのではないかと思ってしまうんですが、
これって私の見方が偏ってるんですかね??

191: 匿名さん 
[2012-04-27 10:32:34]
じゃあそったコメントすればいいじゃん
脱線するのは仕方ない
192: 匿名さん 
[2012-04-27 14:58:11]
流産に関しては重要なアドバイスだったと思います。
子供を産むなら戸建の賃貸だってあるので、それを検討すべきでしょう。
193: 匿名さん 
[2012-04-27 21:23:55]
タワー高層階か否かという話でしょ?
戸建ての方が出産率が高いというなら、そのソースを出して下さい。
194: 匿名さん 
[2012-04-27 21:28:30]
>190

結局さあ。頭金にいくら出せるのかって話じゃない?
家を購入するにあたって、頭痛いのはローンの金利分なんだから。
老後もずっと賃貸に住めるアテがあって、住環境もあまりこだわらない
っていうなら、賃貸だっていいと思うよ。
195: 匿名さん 
[2012-04-27 22:37:09]
流産?
馬鹿なの?
196: 匿名さん 
[2012-04-27 23:03:48]
まじめに考えるとしても、働きに出ている女性の方が流産確率は高い
(このあたりはソースなしでも、ご理解いただけるでしょうか?)
という実感があるので、戸建よりマンションの方がリスクが高いのは
あるかもしれませんね。
共働きだとやはりマンションの方が質数ともに多そうですから。

ちなみに私も切迫流産を経験しましたが、とても休める状況でなく
少し休んだだけで出勤しました。
もちろん、マンションです。

私はこどもが生まれてしばらく位まで賃貸の方がいいと思っていました。
ただ、周りが急がすので購入しましたが。
どこが暮らしやすいのか、ある程度リサーチしないで買うのは怖いです。

197: 匿名さん 
[2012-04-27 23:51:44]
どこに住んでいるかにもよるんじゃない?
うちは賃貸時(UR)家賃は15.8万円。
分譲の現在(財閥系マンション)ローンは13.0万円。
固定資産税とかあるので単純には比較できないけど、ずっと賃貸はちょっともったいないかな、と思いました。
198: 169 
[2012-04-29 02:51:21]
>194

たしかにそうですね。
住宅ローンの異常な低金利が続く昨今、
(審査に通るだけの頭金は用意するとして)頭金を増やしたり、繰上げ返済するより、
投資に回したほうが利ざやが稼げるなんて話もあるみたいですけどねー。
(住宅ローンの利子が1%程度なら、ノーリスクor超低リスクの投資商品に限ったとしても、
それを上回る利率のものは結構ありそうですから)


一番多いケースとしては、「1割くらいは頭金がある前提での購入」ですかねー?
(それと頭金は貯蓄したままの賃貸のどちらがよいかを比較する)


>197


おー経験者さん!

質問なのですが、固定資産税以外に意外な出費って他にありました?
あと、いまだと住宅ローン減税があったりして、むしろプラスな部分もあると思うのですが、
その辺りの収支についてのご実感値をお教えいただけないでしょうか?
199: 匿名さん 
[2012-04-30 00:15:46]
>198
管理費(毎月)
修繕積み立て(毎月)
固定資産税(毎年)
諸経費(入居時)
ですかね。
うちは車は所有していません。

マイナスでご指摘のとおり
住宅ローン減税(毎年)
ですね。
200: 匿名さん 
[2012-04-30 01:25:31]
うちも賃貸時は月17万円(築20年)
今は新築分譲、月11万円の返済…(うちも財閥系)
部屋も広くなり、最新の設備に感動さえ覚える毎日です。
201: 匿名さん 
[2012-04-30 10:54:37]
新築マンション購入で
住宅手当が0円になりましたので
以前より家計はきついです
202: 匿名さん 
[2012-04-30 14:24:01]
>201

家もそうでしたが、賃貸補助は定年後はどうせ貰えないのは分かってました。
選んだ物件以上の物件が今後あるかの判断だけです。 選んだ物件が中古で値上がり気味だし、
エコポイント、消費税等買う環境が悪くなっていて、1年間以上あまり魅力的な物件は無し。

頭金が大分有り、家賃よりローンの方が少なく、取得控除は10年間有り、省エネ住宅で
支出がかなり減っているので、今のところ、正解でした。
203: 匿名さん 
[2012-04-30 14:40:34]
うちの場合です。30代子なし夫婦。

賃貸マンション 23区内(外周区)
家賃+駐車場 15万円
住宅購入目的の自動積立 20万円/月

新築マンション購入 都心
ローン+管理費+修繕積立+駐車場 20万円
繰り上げ返済用自動積立 10万円/月

固定資産税はローン減税でおつりがきます。
なので、金銭的な生活実感としては同じくらいですが、金銭面以外では大きな違いがありました。

良くなった点は、
・家の広さが倍になった。快適。
・主人の通勤時間は半減。私はやや伸びたが、混雑と逆方向になったのでラッシュがなくなった。
・床暖、ミストサウナ、食洗機など設備が充実し、生活の快適度が上がった。
・「ローンを抱えた」という心理から無駄遣いが大幅に減った。
・主人が掃除を積極的にしてくれるようになった。

悪くなった点は、
・家が広くなり光熱費が上がった。掃除が大変になった。
・通販や安い店で買った収納家具などを、新しくいいものに替えたくなる。(入居後はこの衝動を抑えられず結構お金がかかってしまいました)
・徒歩圏内においしいお店がたくさんあり、外食が増えた。

我が家の場合もともと思っていたより高い物件を買ってしまい、購入から入居までは金銭面の心配で、かなり鬱々とした日々を過ごしました。
が、引っ越してしまえば本当に快適。
頭金やらなんやらで貯金が吹っ飛びましたが、結局、減ったのは通帳の数字の話で、フローがプラスである限り日々の生活は関係ないことに気づきました。
もちろん、これから何があるかわかりませんから、ストックを増やす方も頑張らないといけないとは思っています。
204: 匿名さん 
[2012-04-30 23:44:24]
・「ローンを抱えた」という心理から無駄遣いが大幅に減った。

これにつきる。
ちゃんと支出を減らせることにできる家庭は大丈夫なんだよ。
205: 匿名 
[2012-05-01 08:04:16]
>>204

分かる。
うちはローン終わったから、いいやってよく無駄使いします。
外食が極端に増えました。

意識するって大事です。
206: 購入検討中さん 
[2012-05-01 09:11:40]
主です。
200 202 203さん具体的な回答ありがとうございました。こういう金銭面、生活面のビフォーアフターを教えて頂きたかったんです。
他の方々も、賃貸料よりローンの方が安く済んでいる方多いんですね。うちの場合、管理費や修繕費、駐車場料金を足すと確実にローンの方が上回ってしまうのでうらやましいです。
それで快適に過ごせるようになるなら迷いなく購入できますね。
>「ローンを抱えた」という心理から…そうですね。納得のいく節約の目的ができるっていいですね。
あとご主人が掃除を積極的にしてくれるようになったというのは妻としては期待したいところですね。
207: サラリーマンさん 
[2012-05-01 09:54:41]
いいスレですね。

参考になります。

私はローンなしで安い戸建て買いました。

208: 匿名さん 
[2012-05-01 10:44:21]
うちは家賃補助があったので自己負担は8万円でした。
管理費、修繕費、固定資産税を考えると賃貸と同じ負担額ならローンに使えるお金は月額5万ちょいくらい。

インターネットが管理費に込みだったのでそれを合わせて
月額6万でローンを組みました。
209: 169 
[2012-05-01 21:13:01]
おぉ、経験者さん続々でとても参考になります。


>203

金銭負担を揃えるなら、物件の条件は
購入>賃貸
となる好例だと思いますが、
それに伴い光熱費があがるというのは私にとっては盲点でした。
特に床面積増に伴う空調費増や、ミストサウナなどの贅沢品の導入は
地味ぃに金銭負担感ありそうで、怖くなりました…。
参考までに概算で構わないので光熱費の前後比を教えていただけると幸いです。


>結局、減ったのは通帳の数字の話で、フローがプラスである限り
>日々の生活は関係ないことに気づきました。

と言えるのはかっこいいですねー。
理屈ではそうだと分かっていても、なんだか無防備になってしまうようで
いつの日か、貯金を吹っ飛ばすのが怖くてしょうがない今日この頃です(笑)
210: 匿名さん 
[2012-05-01 22:34:58]
いっぱい貯まったところで繰上げすればいいのでは?
とにかくローンは究極の天引き貯金と思えば、その残りで
生活できるようになります。
そりゃ、あまりに無謀なのは無理ですが、パチンコとか
外食はググッと減るでしょう。
家がきれいでひろかったら、まっすぐに帰るってもんです。
211: 匿名さん 
[2012-05-02 12:02:00]
>209さん

203です。
一番支出が多いと思われる2月で比べました。
電気 8000円→8500円
ガス 3500円→10000円 
合計 11500円→18500円
ちなみに、水道代は4500円/2か月で大きな変動はありませんでした。

ガスが大幅に上がっているのは、キッチンがIHからガスコンロに変わったこと、浴室乾燥が電気式からガス式に変わったこと、ガス床暖が入ったから、などが考えられます。ミストサウナもほぼ毎日使ってます。

ちなみに、床暖や浴室乾燥をあまりしない夏場だとかなり下がりまして、
電気 3500円→4000円
ガス 2000円→3000円
くらいの変化です。

うちは夫婦のみで昼間は誰も家にいないので、安いほうじゃないかなと思います。
一般的とは違うかもしれませんが、ご参考になれば。
212: 匿名さん 
[2012-05-02 12:38:14]
あとマンションの場合修繕費はかなりの確立で値上がりしますよ。値上げするかどうかは総会決議ですが通常分譲時に値上げが計画されています。うちも7年目で30%値上げしました。
213: 匿名さん 
[2012-05-02 14:57:16]
211さん

マンションでもそれ位の光熱費になってしまうもんなんですね。
うちも共働き2人暮らしの戸建てですが、211さんとほぼ同じような光熱費です。

うちの場合は
賃貸12万→注文戸建て12.5万
と、少し上がってしまいました。
年間繰上げ返済額は、50~100万。
年間の貯蓄額は200~350万。
10年完済を目指して頑張ります。
214: 匿名さん 
[2012-05-03 18:12:33]
以前の記録ですが、ワンルーム16平米位(いわゆる6畳一間)で
7月から3月までの記録があったので(2000年頃でしょうか)

水道 2500(9-17㎥)
下水道 2000
ガス  1800-5000(9-30㎥)
電気 4000-6000 (200Kw前後?)


現在60平米位の中古マンションに2人住まいですが
2011の記録ですが
水道 4000(18-25㎥)
下水道 2500
ガス  5000-7500(20-40㎥)
電気 5000-9500(200kw-400kw)

水道はお風呂にお湯を張るのを2日に1回にしています。
毎日お湯を張ると30立方メートルを少し超える程度でしょうか。

1人から2人なのでそこまで大きく変わったわけではありませんが
節約を意識しないで使うともう少し上がってしまうかもしれません。


215: 契約済みさん 
[2012-05-03 19:17:11]
> あとマンションの場合修繕費はかなりの確立で値上がりしますよ。値上げするかどうかは総会決議ですが
> 通常分譲時に値上げが計画されています。うちも7年目で30%値上げしました。

私のマンションでは、まだ値上げをしていませんが、これは総会議決も必要ないですよね。
分譲時に、長期修繕計画で、最初に決められているため、この範囲であれば、決定事項であり、これを変更する場合に議決が必要であるという認識ですかが。違うのですか?
もちろん確認程度に議決はしますが、反対されたからといって、値上げをしないという結論にはならないですよね。

216: 匿名さん 
[2012-05-03 22:11:12]
計画はあっても実際に値上げ(積立金の変更)を行う時はは通常総会決議が必要です。反対多数で否決されたら値上げはできません。まああらかじめ計画されている範囲でなら否決はされないと思いますが、マンションにはいろんな考えの人がいるのでスムーズな決議を行うなら、事前のアンケートや財政状況の説明など総会前に根回しは必要です。
217: 匿名さん 
[2012-05-03 22:35:07]
2000年前後以降のマンションは新築時に一時金を拠出しているから、
築20年前後の最初の大規模修繕までは乗り切れると思う。
築40年で建て替えるか?と言われると、確かにNOだと思うので値上げするのは分かるけど。

2度目の大規模修繕は色んな考え方があるので難しい。
築50年で建て替えたいと考えてる人と、躯体は築60念でもまだまだいける、という人では
修繕のやり方自体も合わないから、総会で定期的に今後の方針を相談しとかないといけない。
218: 匿名さん 
[2012-05-03 22:57:52]
大規模修繕って10年目くらいでやるんだと思ってた。
219: 匿名さん 
[2012-05-03 23:44:57]
築10年だと小規模修繕があるかもレベル。
ちなみにうちのマンションはもうすぐ築10年だけど屋上の防水以外はやる気配がない。
マンション2軒目だけど、それが一般的だと思う。

もし、築10年過ぎで大規模修繕をやるとしたら、施工に問題があったか、災害のせいか、詐欺か?という感じ。

なので、一昔前は築20年前後のマンションを買う時は注意が必要だった。
積立金がないマンションは一時金が必要になっちゃうから。
逆に売り手はうまく売り抜けようとあの手この手を使ってた。

結果的に2002-03年は不動産の底値だったから、仮に購入後に修繕のために一時金を払っても十分プラスだったけど。
220: 契約済みさん 
[2012-05-05 04:48:34]
> 計画はあっても実際に値上げ(積立金の変更)を行う時はは通常総会決議が必要です。

これは必要ないですよ。長期修繕計画は、購入時もししくは最初の総会で30年間分議決されます。
したがって、この計画内容にそった修繕費の値上げに関しては、その後の総会議決は必要ありません。長期修繕計画は、あとで値上げでもめないように最初に策定されています。またガイドラインにもその旨が記載されています。
この修繕計画を見直したりする場合は議決が必要になります。
222: 169 
[2012-05-06 08:02:31]
積立金の議決のタイミングなんて、結局、各マンションによって異なるのでしょうし、
どっちが「通常か」なんて議論したって仕方がありません。

それよりも、212さんのように(あるいはもっと具体的な)実例として、

当初 ○○円

○年目から ○○円

○年目から ○○円

と実例で教えていただける経験者さんが来てくれるといいのですが。


>211

レスありがとうございます!
なるほど、DINKSの場合で、ピーク時でも倍までは変わらないって感じなんですね。
とても参考になりました。

昼時間帯も使うご家庭の場合は、この比較差はもっと少ないのかな?
(ミストサウナなど、1日1回系の差額が分散される?)
いずれにしても、設備が豪華になった分の使用量アップに伴う順当な金額増って感じで、
最悪どうしても光熱費アップに耐えられなかったら、贅沢品の使用頻度を下げればよいだけ
なのでしょうし、恐れていたほどではなかったですね。
211さん、ほか皆さん、教えていただき、ありがとうございました!!

223: 匿名さん 
[2012-05-06 17:25:37]
新生児がいる冬はガス代余裕で2万越えです。床暖房がでかいかな、リビングが20畳と無駄に広いのも一因かも。
224: 契約済みさん 
[2012-05-06 17:41:33]
> だから議決してなきゃ必要でしょう。バカですか?

だから長期修繕のガイドラインに定義されているのです。
長期修繕は購入時もしくは最初の総会で議決することを。

だから値上げのタイミングで議決していること自体が、変なのです。
まぁ忘れていただけかもしれませんけどね。
225: 匿名さん 
[2012-05-06 18:39:56]
>>223
オール電化の一戸建てで、延床40坪(80帖)の全館床暖房だけど、電気代は2万円を越えたことはないです。
たった20帖の床暖房で2万円もかかるのは、ガスが高すぎるか(プロパン?)、気密性や断熱性に問題があるように思うのですが。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる