今、題名のような心境で、マンションの購入を考えています。
「掛け捨てのような家賃を一生払い続けても自分の物にはならないから」という理由で家を購入したという話をよく聞きます。
そこで、そう思って実際に購入し、ローンを何年か返済している方の意見を伺いたくてスレを立てました。
「家賃と同じ位の返済額でローンが組めるなら買った方が得」と安易に思っていましたが、購入を考えて調べ始めたら、マンションの場合賃貸と違って毎月なかなかの管理費と修繕積立金がかかり、固定資産税も必要になってくる…。
もちろんですが、ローン外で駐車場代も(賃貸中も同じですが)。
購入後何年か経過しての感想を伺いたいです。
賃貸よりも年間の住居費が増して、この考え方を危険だよと思いますか?
それとも、多少(ご家庭によって様々だと思いますが)負担が増えても、いずれ自分の物になるのだから購入してよかったと思いますか?
経験談を聞かせて下さい。
[スレ作成日時]2012-04-14 13:03:01
一生賃貸料を払い続けるより…と思って家を購入した方へ
1681:
匿名さん
[2016-08-22 16:17:04]
マンション共用部のエレベータやなんたらルーム、敷地内の植栽なども不要です。
|
1682:
匿名さん
[2016-08-22 16:27:10]
|
1683:
匿名さん
[2016-08-22 16:36:18]
> 戸建てには、マンションのように無駄な共用部がありませんからね。
無駄かどうかは人によるけどね 最初から無駄と決めつけている時点で、まともな家を買った(建てた)人とは思えない。。。 |
1684:
匿名さん
[2016-08-22 17:00:22]
共用部の要否は別にして、戸建てからすれば、払いきりの家賃みたいな修繕積立金は無駄。
固定資産税もマンションのほうが高いし。 |
1685:
匿名さん
[2016-08-22 17:52:11]
戸建に比べると割高ではあるが、長く住むなら修繕積立金が無駄ってことはないだろ。
戸建だって10~20年に一度は外壁の塗り替え張替えが推奨だからな。 個人の裁量で自由に修繕できる事をメリットと取るか修繕計画の観点でデメリットと取るかは家主次第。 計画性がなく毎月払いじゃないと長期的費用を貯められない人間ならマンションの方が良い。 |
1686:
匿名さん
[2016-08-22 17:58:49]
自分は戸建てだけど、マンションの修繕積立金はあまりムダとは思わない。
管理費がムダに感じるし、駐車場代も高過ぎるなと思う。 マンションならではのエレベーターや廊下や共用施設の管理がムダもあると思う。 |
1687:
匿名さん
[2016-08-22 20:35:46]
長期的な計画と資金確保ができない性分の人は、マンションの方がいいですね。
損得とかトータルコストとか言ってる、ずっと以前レベルの話ですが。 |
1688:
匿名さん
[2016-08-22 21:28:21]
>1685
一戸建ての壁の塗り替えとマンションの壁の塗り替えでは重要さが異なる。 一戸建ては雨はまず軒の出で防ぐ、次に外壁とシール材で防ぐ、次に通気層、最後に防水シートで防いでる。 外壁のシール材が劣化していても慌てて修理しなくても問題はない。 マンションは鉄筋コンクリ造り、軒の出が無いから僅かな雨でも濡れる。 日本のほとんどのマンションは通気層がない、防水シートもない。 塗装(タイルも有る)と目地のシールだけで雨水の侵入を防いでいる。 塗装の劣化、シール材の劣化で雨水が侵入して鉄筋を錆びさせると膨張してコンクリを破壊する爆裂が起きる。 ひび割れて強度が落ちる、放置すれば進行してコンクリの剥がれ落下になる、最後は崩れる。 防ぐためには塗装の劣化とシールの劣化前に外壁塗装とシールの打ち直しが必須条件になる。 外壁一つでも一戸建てよりマンションは出費が多い。 |
1689:
匿名さん
[2016-08-22 21:39:06]
>計画性がなく毎月払いじゃないと長期的費用を貯められない人間ならマンションの方が良い。
マンションにはこんな人が多いのかね。 修繕積立金は㎡200円が基準らしいから、70㎡の狭いマンションでも毎月1万4000円払いきり。 年間16万8000円、15年で252万、20年で336万。 戸建てのメンテは15年か20年目での補修と塗装なら100万から150万程度。 スレ主が言うように毎月の費用は、マンションのほうが嵩む。 |
1690:
匿名さん
[2016-08-23 02:42:36]
いや確かにお金余ると使っちゃうタイプの人は、事前に徴収してくれるマンションがいいでしょ
そもそも自分で計画的に修繕考えて費用とか内容予想して、実際時期が来たら見定めて 業者探して選んで交渉して、費用と内容決めて依頼するなんて、そういうの無理な人だって居るんですよ。 そういうの無理な人にやれってひどいです、そういう人のためにもマンションってあるんです。 |
|
1691:
匿名さん
[2016-08-23 06:00:55]
|
1692:
匿名さん
[2016-08-23 06:49:38]
|
1693:
匿名さん
[2016-08-23 07:35:41]
区分所有権が有る事になってるから大家の都合で追い出される事がない。
追い出され防止代がマンション購入費? 定期借地権分譲マンションは期限付きで追い出される、期限内の権利代が購入費。 賃貸も権利金がいるから購入費みたいなもの、2年程度と期間は短い。 |
1694:
匿名
[2016-08-23 08:21:08]
戸建は建て替え前の40年くらいはコスト的に安いかも?
|
1695:
匿名さん
[2016-08-23 09:16:29]
>スレ主が言うように毎月の費用は、マンションのほうが嵩む。
いつも同じことだが、なぜいろいろな共有設備あるマンションの修繕費と何もない戸建の外装/屋根程度の修繕費でくらべて意味あるの? くらべるなら、マンションも外壁だけの修繕費で比べないと意味ないよ? 例えば、マンションの場合、戸建にもあるだろう、ベランダの手すり、消火器、給湯器、防犯カメラ設備、TVアンテナ、窓、ドア、インターフォン、宅配BOXも交換されるから、これだけでも工賃いれたら100万以上いくと思うけど |
1696:
匿名
[2016-08-23 09:34:08]
戸建は我慢
|
1697:
匿名さん
[2016-08-23 10:01:14]
|
1698:
匿名さん
[2016-08-23 10:21:13]
|
1699:
匿名
[2016-08-23 10:27:25]
|
1700:
匿名さん
[2016-08-23 10:47:02]
戸建ても窓の交換なんてほとんどしないよ。
築40年になる実家は水回りのリフォームはしたけど窓や玄関ドアはそのまま。 窓を交換するマンションって築何年の物件? |
1701:
匿名さん
[2016-08-23 11:34:30]
みなさん賃貸からの購入ってことで理解が足りない
例えば賃貸でエアコンが動かない。 この時にリモコンの電池切れから原因を探って行ける人も居れば いきなり管理会社に連絡する人も居る。 例えば自宅でのエアコンが動かない この時に原因探って故障だと思ったら、業者を探して修理依頼する人が居る その一方で、電池も解らないからとにかく誰か話を聞いてくれればいいのにって 人も居る。 この何かにつけ誰かに頼りたい、自分では面倒だし無理、その為の費用など惜しまない そういった志向の人達にとって、賃貸から分譲マンションへの移行は容易ですが 戸建など選ぶ段階から全てのハードルが高過ぎます。もし住んでも後々難題山積みです。 私は容易に出来ることだから… 誰しもが容易な事ではありません。 ちょっと考えればお得だから… 誰しもが考えられる訳ではありません。 ほんの少し努力すればいいだけ… 誰しも努力出来る訳ではないのです。 |
1702:
匿名さん
[2016-08-23 11:54:21]
>1701
知能が低い人はマンション、高い人は一戸建てですか? |
1703:
匿名さん
[2016-08-23 12:18:02]
そこまでは言ってないですからっ!
人によってこれは余計なことだって思う領分が違うんです 余計なことは自分でやりたくないし、考えたくもないんです。 |
1704:
匿名さん
[2016-08-23 12:44:57]
自分の家?なのに、マンション選ぶ人は自分で何もやりたくないし、
何も考えたくないんですね。 管理組合が機能不全になるのが良くわかります。 |
1705:
匿名さん
[2016-08-23 12:51:27]
>>1704 匿名さん
いやぁ戸建てでも、築古でもないのに汚くなっちゃってる家ありますよ。 汚れだけじゃなく、子供の自転車や遊び道具が整理整頓出来てなかったり。 結局住む人の人間性はマンションだかや戸建てだからには分けられないでしょ |
1706:
匿名さん
[2016-08-23 14:29:17]
> 自分の家?なのに、マンション選ぶ人は自分で何もやりたくないし、 何も考えたくないんですね。
違うと思うよ。費用対効果を考えて、マンションにしているだけでしょ? 別に空いた時間で他のことをしているだけ それに戸建の人が、自分で考えてやっている/できているとは思わないけどね。 むしろ無知で何もしていない人のほうが多いんじゃない?このスレ見てたらよくわかるけどね 例えば、マンションの共有設備を最初から無駄と決めつけたり、修繕費も中身も知らず、高いって言ってみたり、そもそも違うものを比較してみたり、戸建の修繕費も中身もなく安いと決めつけたりね |
1707:
匿名さん
[2016-08-23 14:59:00]
マンションの共用設備は陳腐化しやすいし、戸建てに不要なものが多い。
共用部だけの為に万単位で払う積立金は、賃貸料のなかの修繕費みたいなもの。 その割には高いね。 |
1708:
匿名さん
[2016-08-23 15:51:31]
空いた時間って、、、
エアコンの故障程度の話で頭を使わなきゃいけないほどだと 仕事や生活上の様々な行為に関して平均よりも相当思考時間 を要するだろう。 遠足のおやつをおこずかい1000円分ギリギリに合わせる計算 のほうがよっぽど頭を使う。 四六時中家のことを考えてるアホもいない。 マンション民が自分で何もやりたくないし、考えたくないという のは明らかに煽りだが、戸建ての人が無知で何もしてない人の ほうが多いというのはただの願望。まさに決めつけ。 費用対効果という観点に思考力、行動力という要素もいれれば まぁそれもありなのかもしれないが。 マンションと戸建てでは条件が異なるのだから大雑把な比較 しか出来ないだろう。例えば、維持費は一般的にマンション>戸建 てとなるのは決めつけではなく事実。 |
1709:
匿名さん
[2016-08-23 16:11:28]
>>1701が全くもってその通り
マンションは考えなくていい、考えなくても金さえ払ってればどうにかなる見通し 戸建は自分で将来の予定を組む必要がある もし何も考えていなかったにしても、いずれは考えなければならない時が来る。 人生に当てはめても同様だが、何もしない何も考えないでいいものと 考えないと最良が得られないものでは、後者の方が当然良い結果を生むものだ。 だがしかし、何も考えず生きたいという怠惰の気持ちに心を支配されるのは 決して一部の者だけではない。 |
1710:
匿名さん
[2016-08-23 16:16:01]
>1708さん
別にこれを否定はしていないが、前提条件がないのが、誤解を招くって多くの人が言っているだけ 例えば、管理費でいえば、同じサービスを享受しようとすると戸建のほうが維持費は高いが、マンションの場合、決定事項として、管理費が設定されているため、戸建は安くしようと思えばできるというだけ 例えば、他のスレでもありますが、ホームセキュリティやネット代は、マンションの場合管理費に含まれますが、なぜか戸建の人は、加入してても管理費という名目でなければ、維持費として換算しないみたいなので、そのあたりが、戸建派の人は無知って言われるんだろうなと思いますけどね |
1711:
匿名さん
[2016-08-23 16:35:00]
エレベータメンテ費、管理人費、管理委託費等・・・等、一戸建てには不要な費用がマンションには多い。
|
1712:
匿名さん
[2016-08-23 16:42:58]
エレベーターメンテ費なんかはマンション1F住人は本来不要なはずなのに
連帯責任で搾取されてるね。 |
1713:
匿名さん
[2016-08-23 16:43:47]
まだまだネットに無縁な方もいる、管理費に入れ強制徴収は不合理。
ネットはするがTVは視聴しない人もいる、マンションは不公平の塊。 管理費と自治会費用を混在させ徴収して問題になった例も有る。 マンションの管理費は利権も動く不透明さも有る。 |
1714:
匿名さん
[2016-08-23 16:58:47]
>>1709 匿名さん
マンションは金さえ払っていればどうにかなるっていうけど、「入居者全員が金さえ払っていれば」だよね。 管理費や修繕費の滞納者が大量発生したら、とか自分以外のどうにもならないリスクが嫌だわ。 |
1715:
匿名さん
[2016-08-23 17:03:41]
>>1710
参考までに、セキュリティやネット代がマンションの年間維持費に 占める割合はどの程度でしょうか? マンションもピンキリだから一概には言えないと思うのであなたの 場合でも。(戸建てのホームセキュリティもしかり) フレッツの場合、マンションタイプと戸建てのプランをそのまま 比較すると月1600円程度ですね。 費用面で割引があるかもしれませんが、ネット環境は共有だと選択の 自由度が減る(個別に引きたい人、不要な人もいる)こと、マンション 内で通信量が飽和する可能性があることがデメリットかな? それと、将来的な設備更新は戸建てに比べて難しい(仮に10GBit が主流になる場合は既設のツイストペアケーブルでは厳しい。 高速化など必要ないという人もいる)と思います。 |
1716:
通りがかりさん
[2016-08-23 22:34:52]
戸建てvs分譲マンションなら住んでる土地だったりでどっちが良いとは言えないと思う。
新築vs中古も難しい所で気にいった物件がたまたま中古?新築?って決め方で良いと思う。 賃貸vs購入なら確実に購入だと思う。なぜなら死んだらローンは払わなくて済む。つまり一家の主が死んでも家だけは愛した人に残してあげれる。もちろん維持費や税金は続くが賃貸よりもクオリティはあがってそれよりも安いと思う。 よく家やマンション買ったらローン地獄だな。なんかあったらどうするの? とか言う人いるけど賃貸は家賃地獄。結局職を失ったりで収入無くなったら住めなくなるのはどちらも一緒。計画的にどうぞ。 |
1717:
匿名さん
[2016-08-23 23:31:48]
他人のローン払ってあげるのが賃貸マンションだから、大家さんウハウハ。
|
1718:
匿名さん
[2016-08-23 23:43:22]
|
1719:
匿名さん
[2016-08-24 01:27:59]
自身の住居に関心を持たない、煩わしい事が嫌ならマンションの方がいいというのは鉄板だね
|
1720:
匿名さん
[2016-08-24 07:48:22]
その中で理事会押し付けられる人可哀想だわ
前にマンションの人が書いてたけど殆どの人は修繕計画なんてどうでもよく、修繕費が何に使われているか興味がないらしい |
1721:
匿名さん
[2016-08-24 08:55:34]
1715さん
私のマンションでは、ホームセキュリティは、1戸当たり、1200円程度、ネットは、1000円程度ですね 管理費は、1万円くらいです(セキュリティとネットだけで、戸建と比べると1万くらいは安いです) 例えば、ゲストルームがありますが、一回の利用料が、1部屋2000円、10年で一回の内装フルリフォームをしたとして、200万円(ワンルームで、少しの家具と風呂、トイレ)程度なので(普段の維持費は利用料から) 200戸のマンションだと修繕費が、10年で1戸1万円。もし都心で2人でビジネスホテルとまると1万ちょっとかかるので、簡単にいうと10年で一回くらいゲストルーム使うと維持費の元取れる計算になります マンションの共有設備の維持費なんてこの程度の話。使わなくてもいざというときの来客用布団を減らせると思えば、安い物。 |
1722:
匿名
[2016-08-24 09:07:08]
ゲストルームの話されてもうちは来客も少なく泊まりなんて誰も来ないって戸建さんに怒られるよ
|
1723:
匿名さん
[2016-08-24 09:20:04]
マンションのゲストルームって備品の盗難や破壊も多いみたいです。
他にもトラブルが多くて新築から数年で閉鎖されるケースもありますね。 閉鎖されたら、いざという時に不便ですが維持費がかからなくなるので負担が減りますね。 それから使いたい時に予約が取れない場合が多くて使えない共有設備、とも聞きます。 郊外とはいえ駅近物件なのでカーシェアリングを取り入れたものの利用が少ないとも。 機械式駐車場は維持費が大変そうだし免震の交換時は億単位、etc 物件による差は大きいですがマンションのほうがお金に余裕のある人向けな気がします。 |
1724:
匿名さん
[2016-08-24 09:30:54]
人呼べるほど部屋が広くないんだ、その為のゲストルーム、察してくれ
無駄な施設かどうかは管理組合で協議するから、突っ込まんでくれよ |
1725:
匿名さん
[2016-08-24 10:02:45]
マンションは占有部が狭いから、共用部にゲストルームや駐車場など
余計な施設をつくる。 |
1726:
ローン地獄
[2016-08-24 10:04:02]
台風の被害にあわれた方には、心からお悔やみ申し上げます。
マンションの修繕費や管理費のことを無駄と決めつける方に一言(決して効率的な費用とは思いませんがね)。 台風で散らかった庭や側溝や屋根は自分できれいにするわけですよね。マンションは管理人です(バルコニーやアルコープは除く)。 屋根が飛んだり壊れたり、外壁が損傷した場合、戸建は自己負担ですよね。マンションはそもそも今回の台風程度ではそのような心配はほとんどありません。 そのような要因も考慮してご発言したほうがよろしいかと。 |
1727:
匿名さん
[2016-08-24 10:10:14]
厳密にしないと施設を悪用する人がいるね。
極端な事を言えばゲストルームを他人に貸してさやを取る。 何の部屋だか忘れたが常にあるグループが代わる代わるで占有して他の人が使用出来ない状態とレスが有った。 来客駐車場も調べるとかなり怪しいのも有る、ルールを厳格にしないとただの駐車場にされる。 |
1728:
匿名さん
[2016-08-24 10:14:20]
屋根やら外壁やら保険で直すよ。
台風の時マンションさんはベランダを片付けておいてくださいね。落下物が怖いよ。 |
1729:
匿名さん
[2016-08-24 10:31:34]
結局、一部の戸建さんは、極論を言っての反論しかできないんですね
素直に認めれないのですね というかレベルが低いマンションの例ばかり出されていますが、その程度の価格設定なの? そもそも備品の破壊や盗難って、部屋番号で予約して、廊下にカメラもあって、鍵返却後にすぐに管理人さんが確認に行くのに?どうやったら起こるのってレベルの話ですし、他人に貸したり、専有する例も、普通は規約でルールが厳密になっていて、私のマンションでも優先(事前)予約は、年で回数が決まっていて、それ以上は当日空いていたら使えるってなっていて、普通の使用でこの回数を超えることはないので問題もないしね 問題が起こったら、全て借りた住民責任としているので、よほどでなければあかの他人に貸したりはしないけどね (備品が壊れた場合、その部屋を使っていた人ではなく、予約した住民に請求がいく仕組みなので、とりっぱぐれがない) |
1730:
匿名さん
[2016-08-24 11:10:43]
戸建ての風水害は火災保険で補償。
マンションの保険は共用部と占有部で別。 住民も補償対象や補償額も知らない人が多い。 http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3164/1.html |