住宅ローン・保険板「一生賃貸料を払い続けるより…と思って家を購入した方へ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 一生賃貸料を払い続けるより…と思って家を購入した方へ
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2022-05-23 11:07:41
 削除依頼 投稿する

今、題名のような心境で、マンションの購入を考えています。
「掛け捨てのような家賃を一生払い続けても自分の物にはならないから」という理由で家を購入したという話をよく聞きます。
そこで、そう思って実際に購入し、ローンを何年か返済している方の意見を伺いたくてスレを立てました。
「家賃と同じ位の返済額でローンが組めるなら買った方が得」と安易に思っていましたが、購入を考えて調べ始めたら、マンションの場合賃貸と違って毎月なかなかの管理費と修繕積立金がかかり、固定資産税も必要になってくる…。
もちろんですが、ローン外で駐車場代も(賃貸中も同じですが)。

購入後何年か経過しての感想を伺いたいです。

賃貸よりも年間の住居費が増して、この考え方を危険だよと思いますか?
それとも、多少(ご家庭によって様々だと思いますが)負担が増えても、いずれ自分の物になるのだから購入してよかったと思いますか?

経験談を聞かせて下さい。

[スレ作成日時]2012-04-14 13:03:01

 
注文住宅のオンライン相談

一生賃貸料を払い続けるより…と思って家を購入した方へ

1584: 匿名さん 
[2016-08-19 14:57:24]
>>1581
>都内の中古マンションは、1970年代〜80年代のシロモノでも高値で結構出てます。

売価と実際の成約価格は違う。
都内で在庫になってる中古マンションは、25000戸もある。
高値で出しても、売れなければただの古マンション。
税金、管理費、積立金をとられ続けます。
1585: 匿名さん 
[2016-08-19 14:59:45]
>1581
一戸建てのボロ屋でも高値は付きます、土地が高いからです。
古くて高値のマンションは相場の土地価格を除いて建物が高額なのですか、合意出来ないだけでは?
1586: 匿名さん 
[2016-08-19 15:15:48]
古いマンションは現行の耐震強度が有りませんから耐震補強されてなければ危険です。
補強無しなら命がけで住む事になります。
過去(2000年前)に建築された古いマンションは実質的に寿命が長く安全なマンションはほぼ有りません。
1587: 匿名さん 
[2016-08-19 15:24:10]
>>1586
今の中古マンションは、築後平均20年ほど経つ物件が多い。
耐震診断や補強工事がされていない物件は、いくら安くても
手を出してはいけないということですね。
1588: 匿名さん 
[2016-08-19 15:34:35]
新築・築浅なのに地震で被災

賃貸      ー 住人は早く直してよ程度で騒がない、もしくは引っ越し

分譲マンション ー 住人は取り敢えず見た目で直ればOK、穏便に売り抜けで騒がない

戸建て住宅   ー 欠陥じゃないのか建て直せと大騒ぎ


人の心理ってこんなもの 
1589: 匿名さん 
[2016-08-19 15:52:36]
http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2013/03/60n34100.htm
>マンション耐震化の取組(耐震診断・耐震改修)は進んでいない
>分譲マンション:耐震診断実施率 17.1%、耐震改修実施率 5.9%
>賃貸マンション:耐震診断実施率 6.8%、耐震改修実施率 3.4%
耐震診断をやらないマンションが多い。
理由は
耐震診断の予算が無い。
耐震補強するのは確実だから。
耐震診断で要補強が確定すると資産価値が下がるから。
1590: 匿名さん 
[2016-08-19 15:53:23]
被災した物件は戸建て、集合どっちも売れないんじゃない?
売れても買い叩かれちゃう。
1591: 匿名さん 
[2016-08-19 15:58:30]
>1590
戸建てなら更地で売るか建て直して住む。
マンションは建替えできないし、修繕積立金不足で高額な追加負担をしないと
共用部の修繕が出来ない。
占有部は当然自費。
1592: 匿名さん 
[2016-08-19 16:03:25]
一戸建ての土地は液状化しなければ価値は変わらない、建て直せば良いし、または土地として売れば良い。
マンションは簡単に合意出来ないから大変、多くは何年も揉める。
1593: 匿名さん 
[2016-08-19 16:07:45]
神戸で被災したマンションはどうなったのでしょうか・・
1594: 匿名さん 
[2016-08-19 16:21:21]
>>1584 匿名さん
そんなの当たり前。
売却経験済みだしね。
地価相場で価格は決まるから、
新築築浅は加味されるけど、中古と
そこまで差が出ない。
売れないマンションは、新築だろうが築浅だろうが売れない。
見極めは大事。
マンションを選択する以上、
管理費や積立金にグチグチ考える奴はいない。考える奴は戸建だな。


1595: 匿名さん 
[2016-08-19 16:27:00]
>「東京カンテイ」の調査(2,532棟)は、被災した分譲マンションのすべての合計。さらに複数棟マンションの場合は棟ごとに集計している。
>この全被災マンションの内、「83棟」が大破、「1,988棟」が軽微な損傷の判定だった。
>そして「115棟」が建て替えを決め、「6棟(5物件)」が建て替え決議を巡り訴訟になり、6棟が再建を断念し土地を処分した。
>また95%にあたる2,405棟が規模の大小を含め補修により復興した。
1596: 匿名さん 
[2016-08-19 16:30:03]
新耐震基準のマンションでも危険らしい?
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/ba/56/index.html
1597: 匿名さん 
[2016-08-19 16:32:19]
損傷はしょうがないが修理の合意がマンションは大変過ぎる。
1598: 匿名さん 
[2016-08-19 16:49:15]
>損傷はしょうがないが修理の合意がマンションは大変過ぎる

どうして?
1599: 匿名さん 
[2016-08-19 16:50:44]
戸建における長期とは20年を指す。
1600: 匿名さん 
[2016-08-19 17:02:47]
>1598
>建て替え決議を巡り訴訟
合意出来ずに裁判までしてる。
1601: 匿名さん 
[2016-08-19 17:09:31]
建替えとか増築とかって、そんなにするもんなの?
茨城の友達が、こっちのやつは20代で家建てて、40代で建替えるって言ってたけど、ほんとなんだ。
1602: 匿名さん 
[2016-08-19 17:10:59]
皆さ~ん。そんなに地震が心配ならばマンションでも戸建てどっちでもいいけど賃貸に限りますよ!
損傷したら引っ越せばいいだけですからね。でも倒壊して圧死しないように、それなりに頑丈な物件を選んでくださいね~(笑
1603: 匿名さん 
[2016-08-19 17:16:50]
>1602
>1589参照
賃貸マンションの方がリスクは高いです。
1604: 匿名さん 
[2016-08-19 17:26:14]
>1601
20年も経てば世の中は変わるから建て替えは当然。
http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/yobitisiki-01.htm
>断熱を初めて、たかだか20年程度の歴史しかないんですねぇ。
20年以上前ですとマンションも含めて断熱されていない。
中途半端なリフォームより建て替えが正解。
20~30年先はどの様に変わるか分からないですが建て替えを視野にいれた方が良い。
1605: 匿名さん 
[2016-08-19 18:01:22]
>1594
>マンションを選択する以上、
>管理費や積立金にグチグチ考える奴はいない。考える奴は戸建だな。

このスレの結論ですね。
一生賃貸料を払い続けるより…と思って家を購入するなら、戸建てしかない。
1606: 匿名さん 
[2016-08-19 22:12:02]
>>1604 匿名さん

いやぁ家を買うって庶民にはなかなか難しいですねー
高い買い物したって20年分かいな
1607: 匿名 
[2016-08-19 22:16:40]
戸建を20年単位で建て替えられないのは
金銭的理由
1608: 匿名さん 
[2016-08-19 23:07:36]
高層マンションなんかは地震に耐えられてもアホが火を出したら逃げられないんじゃないかね。
周辺の施設からのもらい火も考えられる。
大規模な震災が起こればとても消火や救助は期待できない。

関東大震災級はいつきてもおかしくないし、まじめに考えるといろいろ怖い。
1609: 匿名さん 
[2016-08-20 00:56:04]
>>1605
>このスレの結論ですね。
>一生賃貸料を払い続けるより…と思って家を購入するなら、戸建てしかない。
これって、あんたの結論だろ?
無理して家を買って、一生ローンを払い続ければいいのさ!笑笑笑
1610: 匿名さん 
[2016-08-20 01:12:31]
>>1608
>高層マンションなんかは地震に耐えられてもアホが火を出したら逃げられないんじゃないかね。
>周辺の施設からのもらい火も考えられる。
タワーマンションは消火設備だって充実しているし、初めから防火を考えて設計してあるし、そもそもRCの方が耐火性能はずっと高い。だから、そこら中から一斉に火が出ない限り、逃げられないって可能性は低いのではないでしょうか?
それに、もらい火なんてのは戸建てだって同じです。もし震災で火が出たら、焼失する可能性の高いのは戸建ての方だと思います。
1611: 匿名さん 
[2016-08-20 07:12:25]
>>1610
被災の想定があまいですね。
ライフラインが途絶したり、配管が損傷したら消火設備も機能しない。
RCでも火災が起きれば、内部は激しく燃えるから煙も凄い。
高層マンションは災害時にどこに逃げる。屋上?地上?
避難路は各階の住民で混雑して、避難まで長時間かかる。
戸建てなら地上に出やすいから早く避難できます。

マンション住民は、避難所に入りきれないので自室生活を強いられます。
水を持って階段を上る訓練をしておきましょう。
1612: 匿名 
[2016-08-20 07:15:27]
戸建の人は地震の時逃げるの?
1613: 匿名さん 
[2016-08-20 07:45:11]
3.11の震度6の時は逃げませんでした、平屋です。
地震の時は立っていました、震度6では立っていられないと聞いていましたから震度は大きくないと判断して揺れの治まりを待ちました。
異常に長い地震で気持ちが悪かったです、湯沸し器タンクの補強が壊れる音が聞こえ恐怖心もわきました。
1614: 匿名さん 
[2016-08-20 09:46:40]
輪番停電でエレベーターが使えず、断水も経験した。
1~2日なら我慢もできるけど、一週間とか無理
もう二度とマンションには住まない。

災害時は身を寄せる場所がある人なら、いいと思いますが。
1615: 匿名さん 
[2016-08-20 10:25:05]
東京では避難所が足りないので、自宅生活が基本。
タワマン住民は足腰鍛えて自助しないと、共用部で過密テント生活になりそう。
1616: 匿名さん 
[2016-08-20 10:36:47]
>>1612
震災の時に高層階だと、大きな振幅でゆっくり長時間揺れるのが嫌だね。
家具は動きまわるし、余震が収まるまで何も出来ない。
おもわず9.11の映像を想起した。
1617: 匿名さん 
[2016-08-20 10:54:39]
都心マンションですが311は鉛筆一本倒れなかったし、停電も無縁でした
無論帰宅難民もありません
1618: 匿名さん 
[2016-08-20 11:45:41]
>1617
嘘つきは閻魔大王に舌を抜かれますよ、販売関係者さん。
地震が無くても立ってる鉛筆は有りません。
1619: 匿名さん 
[2016-08-20 11:46:17]
311は揺れ自体はたいしたことは無かった。
震源により近い仙台ですら壊れた建物はほとんど無い。
築50年くらいの2階建てボロアパートは半分つぶれていたが。
311レベルを基準にしたらダメでしょう。
1620: 匿名さん 
[2016-08-20 11:49:55]
災害時は戸建の被害がほとんどだからね
1621: 匿名さん 
[2016-08-20 11:55:21]
3.11発生直後は、高層ビルの揺れや耐震基準見直しの報道がされてた。
https://www.youtube.com/watch?v=khzTo7j4uR8
1622: 匿名さん 
[2016-08-20 11:57:52]
マンションは合意が厄介だから復旧に長期間かかりますね。
1623: 匿名さん 
[2016-08-20 11:59:32]
>>1620
これから購入するなら耐震等級1のマンションより、等級3の戸建てにしましょう。
1624: 匿名さん 
[2016-08-20 12:09:53]
http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20120110/295713/
マンションは小破で入口ドアが閑らなくてもすぐに直せない、合意が必要。
1625: 匿名さん 
[2016-08-20 12:32:43]
>>1611
マンション火災の映像を見た事ないですか?
マンションは各戸が防火区画なので周りの住戸への延焼はなかなか起きませんよ。だから、避難の時間も十分にあります。煙にまかれるのが一番怖いですが、非常階段までたどり着ければ大丈夫です。

>高層マンションは災害時にどこに逃げる。屋上?地上?
もしも階下が火の海のような状態でどうしても降りられない場合は屋上に避難して救助を待つことになりますが、基本は地上に逃げますよ。

>避難路は各階の住民で混雑して、避難まで長時間かかる。
>戸建てなら地上に出やすいから早く避難できます。
確かに高層階の方は、戸建てのように直ぐに外に出る事は出来ないですね。でも避難のための時間は十分にありますから自分で歩ける人は問題ありませんよ。

>マンション住民は、避難所に入りきれないので自室生活を強いられます。
>水を持って階段を上る訓練をしておきましょう。
確かに階段の昇り降りは非常に大変です。ですからマンションのスケールメリットを生かして、何階か毎に防災備蓄をするような備えが必要ですね。

まじめにレスしましたけど、1611さんは高層マンションにコンプレックスとか何か恨みとかあるんですか?
なんか性格悪そうに見えますよ~(笑)
1626: 匿名 
[2016-08-20 12:35:42]
火事も戸建
1627: 匿名さん 
[2016-08-20 12:41:54]
>>1618
1617さんじゃありませんが、3.11では家具も倒れなかったし何の被害もなかったです。輪番停電もこなかったし、申訳けないくらいでした。ちなみに、神奈川県のマンション住まいです。
私は戸建てかマンションかという以前に、地盤が大切だと思います。近所の戸建てやマンションでも、大きな被害にあったような家はありませんでした。
1628: 匿名 
[2016-08-20 12:54:00]
安全で便利な土地は少なく貴重
1629: 匿名さん 
[2016-08-20 13:08:10]
>>1625
戸建てより全然面倒ですね。
RCの耐震等級3のほうが安心できそう。
1630: 匿名さん 
[2016-08-20 13:28:46]
>>1624
>マンションは小破で入口ドアが閑らなくてもすぐに直せない、合意が必要。
ドアが閉まらなくなる原因に躯体の損傷の可能性があるから、原因調査と補修の要否判断、補修方法の検討や費用の積算などで時間がかかる。これは必要な時間であって、破損したドアの交換だけで管理組合の合意形成が出来ないなんて事はない。本当にドアの交換だけで良いならばすぐに直せますよ。
ショートカットを見させてもらいましたが、そんな事よりもマンションの倒壊ゼロって凄くないですか?大地震が来た時まず重要なのは生きるか死ぬか。やっぱり本来、木造よりもRCの方が頑丈で、大地震で生き残れる可能性は高いんだなと改めて思いました。勿論木造でも、耐震等級を取得しているような最近の家は大丈夫だと思いますけれど。
1631: 匿名さん 
[2016-08-20 13:36:51]
>>1629
出来る事ならば、RC造りで耐震等級3以上の戸建てに住みたい。でもそんなお金はないから悩む。
みんなあれこれ悩んだ結果、木造戸建てを選ぶ人もいればマンションを選ぶ人もいる。それはそれでいいんでないのかい?人そえぞれ状況が違うのだから、正解は1つじゃない。とやかく言うなよ!
1632: 匿名さん 
[2016-08-20 13:39:50]
>1630
古い家も多く残る熊本地震で亡くなられた方は少ないですよ。
犠牲は家の倒壊だけでは有りません土砂崩れの犠牲者も多いです。
熊本地震で損傷したRCの○○市役所の建替えが決りましたね、RCだから大丈夫は有りません。
マンションの駐車スペースが押しつぶされていました運が良いだけです。
1633: 匿名さん 
[2016-08-20 14:03:25]
>1630
少し調べますとマンションが有りそうな熊本市では14人が亡くなってます。
内訳は倒壊3人、火災1人、関連死10人。
マンション等危険判定で住めないのをニュースで見ました、車中泊等で犠牲に?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる