今、題名のような心境で、マンションの購入を考えています。
「掛け捨てのような家賃を一生払い続けても自分の物にはならないから」という理由で家を購入したという話をよく聞きます。
そこで、そう思って実際に購入し、ローンを何年か返済している方の意見を伺いたくてスレを立てました。
「家賃と同じ位の返済額でローンが組めるなら買った方が得」と安易に思っていましたが、購入を考えて調べ始めたら、マンションの場合賃貸と違って毎月なかなかの管理費と修繕積立金がかかり、固定資産税も必要になってくる…。
もちろんですが、ローン外で駐車場代も(賃貸中も同じですが)。
購入後何年か経過しての感想を伺いたいです。
賃貸よりも年間の住居費が増して、この考え方を危険だよと思いますか?
それとも、多少(ご家庭によって様々だと思いますが)負担が増えても、いずれ自分の物になるのだから購入してよかったと思いますか?
経験談を聞かせて下さい。
[スレ作成日時]2012-04-14 13:03:01
一生賃貸料を払い続けるより…と思って家を購入した方へ
1441:
匿名さん
[2016-08-16 15:55:32]
|
1442:
匿名さん
[2016-08-16 16:05:17]
古い記事だが、長期優良マンションも僅かながらある。
http://realestate.yahoo.co.jp/magazine/corp_reexbrain/20150204-0000000... 認定実績では圧倒的に戸建て。 2016年3月までの累計認定数は、 戸建てが67万9千戸、集合住宅はわずか1万7千戸しかない。 長期優良住宅にネガティブなのは、マンション関係者だけ。 |
1443:
匿名さん
[2016-08-16 16:12:10]
>>1441
大手ハウスメーカの長期優良住宅+耐震等級3だね。 |
1444:
匿名さん
[2016-08-16 18:23:44]
長期優良住宅認定制度は、建替えや解体も出来ずに増えすぎた
分譲マンション抑制の役割があるのかも。 |
1445:
匿名さん
[2016-08-16 18:37:47]
>1436
>この共用部分にかかる費用だが、マンションでも戸建てでも同じ程度の維持管理しようと思えば、同じくらいの費用がかかるのが道理。 道理とか屁理屈じゃなくて実際の戸建てのメンテ費で語ったらどうなの? 80㎡のマンションで毎月16000円だと10年で200万近い負担になる。 20年間値上がりしなくても384万。 100㎡超の戸建てでも、外構や屋根・外壁に20年間でそんな高額の費用はかからない。 |
1446:
匿名さん
[2016-08-16 18:48:33]
戸建は伝統的に持ちが悪いので
建て替える必要が出るよ! その建て替えが定年後に来ると悲惨 |
1447:
匿名さん
[2016-08-16 19:06:14]
そういう常套句にだまされる人いるの?
|
1448:
匿名さん
[2016-08-16 20:02:32]
|
1449:
匿名さん
[2016-08-16 20:08:27]
>戸建て並みの寿命
それじゃー困るね この制度って長期保証じゃなくて義務が増えるだけだよ |
1450:
匿名さん
[2016-08-16 21:11:09]
大丈夫長期優良住宅の戸建てなら、マンションの修繕積立金より安上がりです。
|
|
1451:
匿名
[2016-08-16 22:26:13]
|
1452:
匿名さん
[2016-08-16 23:58:11]
スレチは出ていきなよ。
マンションvs戸建スレなら、 他にあるでしょ?? |
1453:
匿名さん
[2016-08-17 00:00:20]
そうでもありませんよ、あなたこそどうぞ
|
1454:
匿名さん
[2016-08-17 06:52:46]
スレ主のように
「掛け捨てのような家賃を一生払い続けても自分の物にはならないから」という理由で 家を購入するなら、一生家賃のような管理費や修繕積立金を払わないでいい戸建てです。 修繕積立金は、マンションを売却しても返金されない掛け捨てだし、 戸建てにはマンションと違って「所有権」があるので、全て自分のものになります。 |
1455:
匿名さん
[2016-08-17 09:53:36]
スレ主はマンション買うって書いてあるよ?何で戸建推進に躍起になってるの?変なのー。
|
1456:
匿名さん
[2016-08-17 09:59:23]
|
1457:
匿名さん
[2016-08-17 10:00:27]
>>1454
>一生家賃のような管理費や修繕積立金を払わないでいい戸建てです。 繰り返し述べられているのに、理解できないんですね。頭が悪いのかしら?(笑 マンションの場合は家賃のようにとられている気がするかもしれないけれど、管理や修繕の費用は戸建てでも同じように必要なんですよ。 だから、バカの一つ覚えはもうおやめなさい。 |
1458:
匿名さん
[2016-08-17 10:00:54]
自分でマンション推奨と、先行自白してるね 笑
|
1459:
匿名
[2016-08-17 10:08:24]
|
1460:
評判気になるさん
[2016-08-17 10:36:23]
|
1461:
匿名さん
[2016-08-17 11:39:21]
>>1459
どこを読めばそうなるのか |
1462:
匿名さん
[2016-08-17 11:42:59]
>1457
マンションの管理費と修繕費は、毎月徴収される払い切りで負担金額も高い。 ローンが終わっても、所有権がないことにも触れていない。 戸建ては修繕の都度、自己資金でかかった分だけ支払えばいい。 建物と土地の所有権もある。 |
1463:
匿名さん
[2016-08-17 12:32:13]
マンションは信仰。
お布施は当たり前。 |
1464:
匿名さん
[2016-08-17 12:36:08]
マンション
それは家が建てられない人の夢です 壊さないであげてね |
1465:
匿名さん
[2016-08-17 12:38:46]
>>1462 匿名さん
詳しそうなんで質問よいですか?マンションにも土地の所有権って全くないのでしょうか?減価償却の計算では土地の資産価値をひいて計算しますよね?ということは建物と土地個別に売却できないだけで土地の所有権は一応あるのかなと思ってました |
1466:
匿名さん
[2016-08-17 12:52:44]
長期優良住宅の制度は作られる建物の品質を底上げする為の制度
趣旨は似ているが、別にトップランナー基準ほど要求レベルが高いわけではない。 要求レベルも高くない上に、現状適合しない場合のペナルティもない。 言わばそのものは、制度に穴も多く実質どうってことのない内容。 だが逆に考えれば、消費者の制度に対する無知をいいことに 適合レベルに揃って未達でありながら、一端の顔をして堂々と商売している業界がある。 一番の問題は、何処ぞの数値偽装自動車メーカーと変わらない、あるいはそれ以上に悪質な姿勢のデベ そしてその姿勢を助長させている、無知無学に誇りを持つ様な一部の消費者側にある。 |
1467:
匿名さん
[2016-08-17 13:08:03]
>>1466 匿名さん
だとしたら、そんな空っぽの書き込みではなく、「何処に問題があるのか」「何を学べば良いのか」「どの業者がヤバイのか」具体的に書いたらよろしい。 申請〜認定のプロセスは紛れもなく存在するのだから、プロセスの何処に問題があるのかでも良いと思う。 具体的な問題点が無いと、ただの煽りにしか見えない。 ちなみに、自動車メーカーの偽装問題を挙げておられるが、果たして消費者が学んだところで防げただろうか?甚だ疑問だ。 |
1468:
匿名さん
[2016-08-17 13:14:24]
|
1469:
匿名さん
[2016-08-17 14:10:18]
>>1465
マンションは占有部にも土地にも通常の所有権はありません。 占有部は区分所有権で、所有権とは別のものです。 土地や共用部の持分も、所有権ではなく利用権です。 分譲マンションの登記簿を見れば、土地の項に所有権と書いてないはずです。 利用権なのに固定資産税がかかるのがマンションです。 戸建てでは建物、土地に各々所有権があるので、当然固定資産税がかかります。 |
1470:
匿名さん
[2016-08-17 14:12:37]
>1467
聞いて頂けるとは嬉しい まず「何処に問題があるのか」 これは先にも述べていますが、求めているレベルがそれ程高い訳でもないのに 未達成であっても特にペナルティ等が皆無であること。 適合仕様は大したものでなく費用もさほどかからないのに、申請だけに結構お金が掛かる仕組なこと。 例えば「貴方のお住まいは星5つ中の2つです」なんて家電や自動車みたいな表記がもしあったら 多少安くても欲しくなくなりませんか? だから基準制度をもっと明確にするだけで、業者側は達成の努力をするだろうと思います。 「何を学べば良いのか」 住まいには、今作られている建物にはこういった制度がある、耐震基準や省エネルギー基準もある その基準が完璧かどうかは関係ない、その建物は基準のどのレベルに位置する水準で作られているか。 色々と優れているとか、軒並み劣っているとか。客観的に判断するだけの知識を持つといい。 「どの業者がヤバイのか」 これは貴方ご自身が検討して判断を下すべきものではないでしょうか。 自動車メーカーは制度自体を偽装しました、確かにこれは消費者には判らない 「星2つの車を星5つと表記して売っていたようなものです」 しかし多くのマンションは現状「耐震等級星3つのうち、こちらは1つです」とは言い難いので 「タイシン‥アリマスョ」みたいな記載で販売している。 購買者側がその項目を気にしていないからこそ、そんな商売も堂々と成立しているのです。 これは消費者が賢くなれば、それだけで変わって行くのではないでしょうか? |
1471:
匿名さん
[2016-08-17 14:17:51]
>>1460
>エレベータのメンテ費、管理人、管理会社の人件費等、ほとんどは一戸建ては不要です。 確かに、戸建てにはあまりエレベータって無いわね。 でもエレベーターってあると便利よ。重い荷物を持って階段の昇り降りなんて大変。 管理人もいないわね。でも、自分で管理やメンテをしなきゃなんないでしょう? 庭掃除や日曜大工が趣味の方ならいいけど、誰もがやりたい訳じゃないし、他の誰かに頼めばやっぱりお金がかかる。だから同じなのよ(笑 |
1472:
匿名さん
[2016-08-17 14:20:36]
>>1462
>戸建ては修繕の都度、自己資金でかかった分だけ支払えばいい。 毎月払いか都度払いかの違いはあっても、戸建ても修繕費用を払わなくっていい訳じゃないでしょう? もういい加減に認めなさいってば!みっともないわよ(笑 それから、負担金額が高いかどうかは個別事情によるわ。 プール付きのマンションとプール付きの戸建て。どっちらが維持管理費負担が大きいのかしら? 土地の所有権だって、騒ぐほど違いはないわよ。 土地の利用法って言っても、駐車場とかせいぜい家庭菜園ぐらいでしょう?田舎暮らしをしたい訳じゃないんだから興味ないのよ~(笑 |
1473:
匿名さん
[2016-08-17 14:25:49]
プールまで持ち出さなくても、駐車場一つのあり方で戸建とマンションの違いは十分表せている
|
1474:
匿名さん
[2016-08-17 14:35:37]
|
1475:
匿名さん
[2016-08-17 14:35:54]
>>1469
正しんだけれど、一番の問題点は所有権、利用権の違いじゃないんだな。 特殊な例だが、借地の上に建つ戸建てを考えてみて欲しい。この場合、土地には利用権(借地権)しかないが、住人にとっては所有権と大して違わないだろう。 マンションの場合、同じ物に多くの人が権利(利用権)をもっているから面倒になる。戸建てでも、共同所有となると面倒なのと一緒。所有権、利用権の違いと言うよりも、何でも1人で決められるか、多人数で決めなければいけないかの違いが大きい。 |
1476:
匿名さん
[2016-08-17 14:54:18]
>>1474
>確実にマンションの毎月の支払額のほうが長期で高額になる。 確かにマンションの管理・修繕費の方が高額になりがちでしょうね。だって、他の人に頼むんですもの~ でも、都市部で利便性の高い立地に同等の居住空間を確保しようとしたら、戸建ての購入金額はその差を上回るほど違うんじゃなくって?税金だってあるし、トータルコストで考えれば決してマンションは劣らないと思うけど、そこんとこどうなの? |
1477:
匿名さん
[2016-08-17 15:08:35]
>長期優良住宅の制度は作られる建物の品質を底上げする為の制度
最近の工務店ではろくに釘すら打てないレベルの技術者しかいないらしいよ 売れない戸建中古をどうするかで作った苦肉の制度 管理義務があるのも知らないのかな? |
1478:
匿名さん
[2016-08-17 15:22:51]
>1471
マンションと異なり点検は簡単。 時たま外壁のシールの劣化具合を見れば良い。 屋根裏と床下を数年に1回位異常の有無を覗けば十分過ぎる点検になる。 自分の目で見ずに他人まかせはマンションのようにボッタクリに合う、管理会社も商売、住人とは利害が反する。 予定が有り、やむを得ない事も有るが必要以上のメンテになってる。 合意が簡単に出来るならギリギリまでメンテを伸ばし節約出来る、過剰メンテが当たり前になってる。 |
1479:
匿名さん
[2016-08-17 15:23:31]
>>1477
いろんな工務店の構造見学会に行きましたが、釘も打てないレベルの工務店があるなんて信じられません。自分ですら釘くらいは打てるので。 ”しかいない”=ほぼ100%みたいな書き方をする根拠は何でしょうか? 長期優良の制度は最近始まったばかりで、売れない中古の戸建にはあまり関係のない話だと思いますが、もっと先のことを考えての制度ですか? |
1480:
匿名さん
[2016-08-17 15:36:03]
購入価格は戸建てより安いけど、狭いのが分譲マンション。
家賃のように毎月管理費や修繕積立金を徴収されて、余っても返金されない払い切り。 購入しても所有権が無いから、戸建てのほうがまし。 |
1481:
匿名さん
[2016-08-17 16:00:13]
>自分ですら釘くらいは打てるので
そのレベルの釘打ちじゃないと思うよ プロレベルの釘打ちね |
1482:
匿名さん
[2016-08-17 16:09:18]
で、そのプロレベルの釘打ちができない根拠は?
らしいよ程度で書き込む人なので、そう信じたいだけですかね |
1483:
匿名さん
[2016-08-17 16:19:59]
>>1477
無知を装って風評の流布? 長期優良住宅の認定は、法制化された2009年以降の新築物件が対象。 中古戸建ては対象外。 新築マンションは申請もできない制度だし、釘打ちとどんな関係があるか、 実名で具体例だしたらいい。 |
1484:
匿名さん
[2016-08-17 16:22:30]
|
1485:
匿名さん
[2016-08-17 18:54:58]
>>1478
>マンションと異なり点検は簡単。 >時たま外壁のシールの劣化具合を見れば良い。 >屋根裏と床下を数年に1回位異常の有無を覗けば十分過ぎる点検になる。 あなたは平気みたいだけれど、屋根裏や床下なんて覗くの嫌だわ。 それに、どうせ素人が見たって劣化具合なんてよくわからないし、多少お金がかかっても専門家に見てもらって、きちんとメンテしてもらった方が安心よ! そんなにお金を節約しなくちゃいけないならば、家なんて買うもんじゃないのよ~(笑 |
1486:
匿名さん
[2016-08-17 19:13:52]
>>1480
あなた>>1454=>>1462でしょ? みんな、あんたの投稿に飽き飽きしてんのわからないの? それにあなた間違ってるわよ。 >購入価格は戸建てより安いけど、狭いのが分譲マンション。 同じ価格ならば狭いのは戸建て。同じ広さならば高いのは戸建て。 戸建ては高くて狭いのよ。わかったかしら? >家賃のように毎月管理費や修繕積立金を徴収されて、余っても返金されない払い切り。 これって自分でやる前提なんでしょ?でもそんなの嫌だって人もいるのよ。 あなた、庭師さん頼んだ事ないでしょ?人に頼めば、戸建てもそれなりにお金がかかるのよ~(笑 >購入しても所有権が無いから、戸建てのほうがまし。 所有権って、そんなに必要なのかしら?戸建てもマンションも、生活はそんなに変わらないわよ。 それともあなた、庭に穴でも掘って何か埋めたいのかしら? |
1487:
匿名さん
[2016-08-17 19:14:45]
>>1469 匿名さん
マンションの区分所有者それぞれに土地の登記をつけると、法務局の管理が大変なので区分所有権というのができたので、登記に土地の所有権の記載がないのはわかるのですが、仮に取り壊して更地になった場合その土地は誰の物なのか、もうひとつ減価償却の計算をするとき、貴方の言うとおり土地が利用権という扱いなら、何故土地の資産を差し引いて計算するのかそれがわからないです |
1488:
匿名さん
[2016-08-17 19:28:29]
>1485
自分が住んでる家が嫌とは(笑)、臭い物には蓋、見えなければ汚くても良い(笑) 劣化など簡単には起こらない、異常を見つければ良い、例えば天井裏なら水染み等。 施主が自分で確認しないと詐欺に合う、屋根屋の詐欺、床下詐欺が多い。 良く有るのが屋根は保険でただで修理が出きると誘う手口。 実際に台風等で被害が有れば保険が出るが、詐欺の片棒をかつがされる手口が有る。 床下はシロアリがいると騙し、無用な薬剤散布、床下換気扇等を売りつける。 施主が見もせず無知につけ込んだ詐欺。 マンションも同じ、素人の無知につけ込み過剰なメンテでボッタクっている。 |
1489:
匿名さん
[2016-08-17 19:39:09]
|
1490:
匿名さん
[2016-08-17 19:45:52]
|
1491:
匿名さん
[2016-08-17 20:00:35]
住居は賃貸か所有かという話に、何故都市部の更に都心部という限定的地域設定を加えねばならないのだろうか?
|
1492:
匿名さん
[2016-08-17 20:04:58]
>1491
都心と都会じゃだいぶ違いますよ。 都心っていうと東京の港区・千代田区+一部の中央区・渋谷区ぐらいのイメージ 都会っていうともう少し広くて、 http://toyokeizai.net/articles/-/130274 この記事にあるぐらいの範囲ですよね。 |
1493:
匿名さん
[2016-08-17 20:47:44]
都心部で話をすると、賃貸だって3LDK4LDKになると家賃20~30万の世界
これって平均的な一次取得層にとって、あまり現実的じゃないと思う。 家賃で年間300万とかさ、どうなのよ。 |
1494:
匿名さん
[2016-08-17 20:57:41]
3億臭いなくなったと思ったらネカマみたいなのわいてるw
|
1495:
匿名さん
[2016-08-17 20:57:49]
>>1493
それは都心じゃなくて周辺区の家賃ですね。 都心に住みたい人が「一生賃料を払うなら買った方が」なんて人は居ないんじゃないですかね。 都心に住みたい年齢なんて人生の数年でしょう。買うより借りた方が良いです。 |
1496:
匿名さん
[2016-08-17 20:58:58]
>家賃で年間300万とかさ、どうなのよ。
生涯賃金3億の時代、住居費が1/3なら1億、1/2なら1.5億円。 大人になってから約50年、年200万~300万円になるから現実離れでもない。 |
1497:
匿名さん
[2016-08-17 21:16:47]
>>1486
>>同じ価格ならば狭いのは戸建て。同じ広さならば高いのは戸建て。 注文住宅ならその通り。建売だと同じ価格でマンションよりだいぶ広い。 それと、マンションより狭い戸建ては建売を含めてもほぼ存在しないから 「戸建ては高くて広い」 が正しいです。 >>自分でやる前提なんでしょ?でもそんなの嫌だって人もいるのよ そういう人は賃貸に向いてます。マンションだと補修、修繕は「現状維持か原状回復」。 戸建てだと「リフォーム」なんですよ。自分の好きなように変更できるんです。色を替えたりサイディングや屋根を変えたりしてより自分の理想に近づける事ができます。 そういうのが面倒な人は賃貸が最も適しています。部屋の設備の修繕や畳の張替えすら大家が無料でやってくれますから。 所有権の有無は生活上はどうでも良いですけど、それによって共有部の使い方まで拘束される事が問題なんじゃないですかね?マンションの修繕で自分の希望の変更ができないのはやっぱりこの所有権が起因している訳ですし。 |
1498:
匿名さん
[2016-08-17 21:29:16]
|
1499:
匿名さん
[2016-08-17 21:45:43]
>>1498
年に一度の戸建の点検ですらめんどくさいという人ならば理事会なんてもっとめんどくさいもの参加しないでしょ。よって他人任せで結果良いリフォームになるか(好みが合うか)は賭けみたいなものですね |
1500:
匿名
[2016-08-17 21:58:26]
|
1501:
匿名
[2016-08-17 23:17:26]
おひとりさまにはぴったりね♪
|
1502:
匿名さん
[2016-08-17 23:26:55]
>>1498
>>東京の坪単価200万円台後半ぐらいのマンションは理事会が活発 それは相当メンドクサイですね。委任状だしときゃいいって訳に行かないって事ですからね。 自宅の点検すら嫌な人には絶対向きませんね。 >>それより高い物件は手間を嫌ってお金で時間を買うようなところが多いですけど つまり理事会は活発ではなく管理会社任せで現状維持と原状回復だけの修繕しかない訳ですね。 いくらお金を出しても自分の意見は通りませんからね。現状で我慢っていう事ですか。 |
1503:
匿名さん
[2016-08-17 23:28:06]
>>1488
>施主が自分で確認しないと詐欺に合う、屋根屋の詐欺、床下詐欺が多い。 よっぽど騙されやすい人なのかしら? でもそんなの用心深いかどうかで、戸建てかマンションかなんて関係ないわよね~ もう支離滅裂よ。とにかく言い負かされたくないダダッ子みたい(笑 |
1504:
匿名さん
[2016-08-17 23:38:16]
>>1497
>注文住宅ならその通り。建売だと同じ価格でマンションよりだいぶ広い。 >それと、マンションより狭い戸建ては建売を含めてもほぼ存在しないから > 「戸建ては高くて広い」 が正しいです。 あなた立地を考慮してないわね。同じ立地でも、建売は同じ価格でマンションより広いのかしら? 同じ立地でマンションより狭い戸建てなんて売れないから作らないだけ。やっぱり「戸建ては高くて狭い」が正解なのよ! >戸建てだと「リフォーム」なんですよ。自分の好きなように変更できるんです。色を替えたりサイディングや屋根を変えたりしてより自分の理想に近づける事ができます。 あなたの言ってる戸建てって建売だったのね~(笑 だから色を変えたり、より自分の理想に近づけるって事が大切なのね。注文住宅だとばかり思っていたから気づかなかったわ。 でも、知らないのかしら?最近のマンションは内装を選べたりするのよ。リフォームだって出来ちゃうし、注文住宅と比べても全然見劣りしないわよ。 >所有権の有無は生活上はどうでも良いですけど、それによって共有部の使い方まで拘束される事が問題なんじゃないですかね? 共有部の拘束ってどんな事を想定されてるのかしら?普通に生活していれば、何ら支障なんてないわよ。 >マンションの修繕で自分の希望の変更ができないのはやっぱりこの所有権が起因している訳ですし。 壁をピンク色にしたいとか、きっと奇抜な事を考えてるのね。でもそんなのは近所迷惑よ。やめなさい! もしあなたみたいな変人がいたとしても、マンションではそんな案は絶対に通らないから、逆にマンションの方が安心だわね。 |
1505:
匿名さん
[2016-08-18 02:36:05]
戸建て住宅の平均的な面積は、最も狭小の多いと思われる東京でも120平米程度
そんな面積は高くて購入できないとかは、根本的に話が違う。 まず必要な面積という条件があって、その上で手の届く所を選び住むということ。 賃貸では限定期間で無理して狭い場所で暮らす、もっといえば仕事に合わせて居住地を 選んで暮らしている人が、賃貸では一番多いのではないかと。 つまり賃貸物件の選定は、あくまで仕事という絶対優先事項の下にあって 次点として環境や面積に費用などを比較して選ばれる。 その賃貸と最も対極的な選定で選ばれるのが戸建 ある程度仕事に対する利便性を後に回してでも、周辺環境や住環境の充実を優先する結果 戸建という選択になっている。 分譲マンションは賃貸と同等の視点、もしくは戸建と賃貸の中間的な視点での選択が多いだろう。 |
1506:
匿名さん
[2016-08-18 02:41:05]
マンションにするか戸建てにするかは地域や収入、家族の希望によるね。
無理の無い範囲で購入可能な条件で好きな方を選ぶだけ。 自分の住んでるところは戸建てと同等の広さの賃貸はほとんど無いか、非常に高い。 始発駅前4LDKマンションと隣駅近戸建て(~60坪)が同等の価格だけど、維持費を考えると 戸建ての方が安いし、広くて庭も駐車場もあるから戸建てにした。 景観協定があるから街並みもきれい。 賃貸の頃は狭くて周りに、気をつかったり上階の音が聞こえたりで多少なりとも ストレスがあったが、今は子供が騒ごうが気をつかわなくて良いのでほんとに気楽。 ご近所とほどよいつきあいがあるのも安心感につながる。 |
1507:
匿名さん
[2016-08-18 03:02:29]
>今は子供が騒ごうが気をつかわなくて良いのでほんとに気楽。
なるほど、こういう手合いが子供を騒がせ放題にして近所に迷惑をかけるのね。 お願いですから窓を閉め切って叫ばせてくださいね。 庭で騒がせないでくださいね。50~60坪の敷地が連なる住宅地ではペアガラス仕様でも 子供の叫び声や大声は聞こえてきます。自覚してください。 |
1508:
匿名さん
[2016-08-18 04:33:35]
>>1505 匿名さん
>戸建て住宅の平均的な面積は、最も狭小の多いと思われる東京でも120平米程度 そんな面積は高くて購入できないとかは、根本的に話が違う。 まず必要な面積という条件があって、その上で手の届く所を選び住むということ。 なんで話が違う? 都内建売ペンシル住みだけど。 戸建て推しの人はほんとに平気で周りを見下すってことがわかりました。 |
1509:
匿名さん
[2016-08-18 06:02:14]
戸建て住まいだけど、建売りペンシルには戸建ての良さがありません。
マンション派は戸建てとしてペンシルを比較対象にするが、 東京の住宅地では少数の特殊な家屋です。 |
1510:
周辺住民さん
[2016-08-18 08:08:19]
建て売りペンシルが自由度の他にマンションに勝る点は階下への足音を
気にしなくても良いところと駐車場が目の前なところくらい? 負けているところは階段数かな。 最近のトイレが2つある戸建てだと余程足腰がたたなくなるまでは2階建てでも 快適に過ごせるが3階建てだと日々の移動を面倒に感じそう。 |
1511:
匿名
[2016-08-18 08:20:28]
|
1512:
匿名さん
[2016-08-18 08:41:52]
マンション、ペンシルは高額な土地が生んだ「あだ花」。
|
1513:
匿名さん
[2016-08-18 09:00:14]
>>1507
常識的な範囲で遊ばせてるから大丈夫ですよ。 近所も小さい子が多いし、周りもおおらかで子供が外で遊んでるくらいで カリカリする様な人はいない。 集合住宅は気をつかっていても周りに迷惑かけていないかと疑心暗鬼に なってしまう。 1,2歳の小さい子供なんかはどうにも出来ないからね。 |
1514:
匿名さん
[2016-08-18 09:15:21]
子供がいない人のヒス&被害妄想ですよ。
気の毒と思って許してあげて。 |
1515:
匿名さん
[2016-08-18 09:20:35]
>戸建て住宅の平均的な面積は、最も狭小の多いと思われる東京でも120平米程度
>そんな面積は高くて購入できないとかは、根本的に話が違う。 何故違うのか? これは単純に自分達が住むなら最低限これだけの面積が欲しいというのがあるから その欲しい面積よりも立地優先で妥協できるという人なら、賃貸でも分譲マンションでも 多くが視野に入ってくる。 極端に言えば2LDK50平米で家族四人OK住めますというなら、住まいより立地優先で十分選択が出る だが大半の人はそうではない、家族四人なら4LDKであれこれ収納も考えて 最低でも100平米は必要ではないか。その面積を満たすとなると戸建が多く 結果的に立地よりも住環境を再優先とする選択になる。 というか、そうならざるおえない。 単身世帯、二人世帯、子供一人の三人世帯であれば、当然要求面積に叶うマンションや賃貸も多いので 必ずしも戸建といった選択の必要性はない。 |
1516:
匿名
[2016-08-18 09:38:09]
予算次第では?
あなたと同じ思いの戸建がここには多数 |
1517:
匿名さん
[2016-08-18 10:01:37]
多数もいないよ、思い込みひどいみたいね
|
1518:
匿名
[2016-08-18 10:23:07]
予算が少ない人でも
フラットの金利が下がってるから、買えるかもよ |
1519:
匿名さん
[2016-08-18 10:27:47]
買えても買いませんから
残念 笑 |
1520:
匿名さん
[2016-08-18 11:40:49]
そうはいっても60平米3LDKに家族4人住むのは無理がある
もちろん暮らせないわけではないけれど |
1521:
匿名さん
[2016-08-18 11:43:59]
実家で団地育ち
狭いのには慣れてる |
1522:
匿名さん
[2016-08-18 14:00:39]
まず初めに面積ありきという考えはちょっとおかしくはないでしょうか?
年齢や家族構成にもよると思いますが、全ての住宅取得者が面積優先という訳はないでしょう。まず少数のお金持ちを除いて、多くの人が優先しなければいけないのは予算です。そして予算内で広さや利便性、好み、、、etcを考慮しつつ、自分の中で最小限の妥協で済むものを選ぶでしょう。 大前提として予算があるので、 ・広さを優先しようとすると、必然的に土地代の安い利便性の劣る場所とならざるおえず、そこに延べ床面積を確保しやすい戸建てという選択になる。 ・逆に利便性を優先しようとすると土地代が高くなってしまい、狭い土地にペンシル戸建てを建てるか、マンションという選択になる。 この掲示板を覗いていると時々激しいやり取りがされていますが、このように殆どの人は100%満足する家は買えないので、自分の選択は正しかったんだと思いたい。そこで、違う選択をした人達を攻撃し、精神の安定を保とうとしているのでしょう。そんな人達を傍から見ていると子供っぽいなと思いますが、人間なんて所詮そんなもんなんですよね(笑)。 |
1523:
匿名さん
[2016-08-18 15:42:13]
|
1524:
匿名さん
[2016-08-18 15:55:54]
>最低広さ確保の苦肉の策
最低限でも確保出来ているんだから解決でしょ。 ぐだぐだぐだ一生言ってるつもり? |
1525:
匿名さん
[2016-08-18 15:58:24]
夫婦とも23区内の戸建て育ちだけど、マンション購入という発想がなかった。
マンションに憧れがないし、実家より狭い共同住宅は、いくら安くても買う気がしない。 毎月家賃のように管理費や修繕積立金、駐車場の費用まで払うという感覚もない。 結局、双方の実家から遠くない周辺区の土地を購入して、戸建てを建てた。 |
1526:
匿名さん
[2016-08-18 16:05:29]
>常識的な範囲
それぞれが、それぞれの常識を主張するから大変だ |
1527:
匿名
[2016-08-18 16:52:13]
|
1528:
匿名さん
[2016-08-18 16:59:19]
|
1529:
匿名
[2016-08-18 17:11:26]
|
1530:
匿名さん
[2016-08-18 18:19:15]
|
1531:
匿名さん
[2016-08-18 18:19:37]
|
1532:
匿名さん
[2016-08-18 18:22:33]
|
1533:
匿名さん
[2016-08-18 19:38:29]
|
1534:
匿名さん
[2016-08-18 20:03:41]
手狭になったから引っ越し
これは賃貸なら当然のものですが、購入してこれを繰り返すのは 費用面で困らない人か、不動産に才覚のある人以外は、あまりやらない方が良い。 |
1535:
匿名さん
[2016-08-18 21:06:44]
|
1536:
匿名さん
[2016-08-18 21:36:31]
|
1537:
匿名さん
[2016-08-18 23:05:40]
そもそも足していく一方というニーズがよくわからん。子供がどんどん増えてるの?
|
1538:
匿名
[2016-08-18 23:20:12]
|
1539:
匿名さん
[2016-08-19 00:41:10]
一人が二人一緒になって、三人家族になったからそろそろ購入を検討
将来は四人家族の予定で、ミニバン乗って家族でキャンプしたいから 駐車場と十分な収納が欲しいなあとかって、普通じゃないのかな? |
1540:
匿名さん
[2016-08-19 01:45:28]
普通かどうかは知らないけど、郊外に住む我が家の周囲ではよく見かけるよ。
|
ゼネコン施工の耐震1+制振
どっちが安全かな?