住宅ローン・保険板「一生賃貸料を払い続けるより…と思って家を購入した方へ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 一生賃貸料を払い続けるより…と思って家を購入した方へ
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2022-05-23 11:07:41
 削除依頼 投稿する

今、題名のような心境で、マンションの購入を考えています。
「掛け捨てのような家賃を一生払い続けても自分の物にはならないから」という理由で家を購入したという話をよく聞きます。
そこで、そう思って実際に購入し、ローンを何年か返済している方の意見を伺いたくてスレを立てました。
「家賃と同じ位の返済額でローンが組めるなら買った方が得」と安易に思っていましたが、購入を考えて調べ始めたら、マンションの場合賃貸と違って毎月なかなかの管理費と修繕積立金がかかり、固定資産税も必要になってくる…。
もちろんですが、ローン外で駐車場代も(賃貸中も同じですが)。

購入後何年か経過しての感想を伺いたいです。

賃貸よりも年間の住居費が増して、この考え方を危険だよと思いますか?
それとも、多少(ご家庭によって様々だと思いますが)負担が増えても、いずれ自分の物になるのだから購入してよかったと思いますか?

経験談を聞かせて下さい。

[スレ作成日時]2012-04-14 13:03:01

 
注文住宅のオンライン相談

一生賃貸料を払い続けるより…と思って家を購入した方へ

1424: 匿名さん 
[2016-08-16 00:24:36]
主観でしか語れない人が多いのでリンク貼っときます。
あと、今のハウスメーカーはそのままの仕様で認定受けれるのが殆どです。認定の有無で固定資産税って変わるのでしょうか?

http://kenti9.com/archives/495

http://suumo.jp/article/jukatsu/money/zei_seido/2252/
1425: 匿名さん 
[2016-08-16 00:27:40]
>>1423 匿名さん

またその手の煽りかよ…。
ホントにマトモな議論が出来ないんだね。

この一連の流れ、マンション推しの人はロクにソースも無く嘘ばかりだしさ…

貴方の方がよっぽど意味不明だよ。
1426: 匿名さん 
[2016-08-16 00:32:59]
>>1421 匿名さん

長期優良住宅だからという理由で固定資産税が高くなるということはありません。

http://kokkoie.blog.fc2.com/blog-entry-154.html
1427: 匿名さん 
[2016-08-16 00:55:11]
マンションが長期優良ほぼ取れないからって長期優良の制度が意味ないかのように言うのやめたらいいのに。
戸建は希望すればほぼ取れるし恩恵も受けられる
1428: マンション検討中さん 
[2016-08-16 01:07:30]
1423のような輩にはお引き取り願いたいね。話にならない。
どこにも誰にも相手にされてないんだろうけど。
1429: 匿名さん 
[2016-08-16 03:56:07]
注文住宅で長期優良住宅なんて大したメリットは感じない。
あくまで仕様内容と得られるメリットを比較しての話。


しかし最低限を担保する仕様としての意味は十分あるので
消費者側の個別要求は事前に一切加味されない、建売住宅やマンションでは
最低限を担保している長期優良住宅は、選択時の必須項目としていいでしょう。

現代の住宅基準として、長期優良住宅の仕様に大した意味は無いが
その程度も取得できていないということには、大きな意味があるだろう。

1430: 匿名さん 
[2016-08-16 07:12:45]
長期優良って申請にもお金がかかるし点検補修の時期も最初に決まっちゃうから
注文戸建でもあえて申請しない人多いんだよな。
手間考えたら税制面の恩恵とトントンになるから仕様だけ同じにするパターン。
1431: 匿名さん 
[2016-08-16 07:47:38]
>>1430 匿名さん

申請は10数万で100万以上の恩恵がある。見過ごされがちな点検補修のプランニングも出来て一石二鳥。という考え方も出来るが、物は言いようだ。

>手間考えたら税制面の恩恵とトントン

裏付けのない感覚値…。
長期優良住宅が都合の悪い人でもいるのだろうか?
1432: 匿名さん 
[2016-08-16 09:28:56]
>>1430
注文住宅だと長期優良は90パーセント程度。工期の問題で仕様だけになった人もいるから、あえて申請しない人が多い、と言える数字じゃない。
建売だと施主の意思ではないし。
1433: 匿名 
[2016-08-16 09:48:24]
戸建の中古で2019年からは長期優良認定取り消し物件が増えてくるね
1434: 匿名さん 
[2016-08-16 12:29:52]
>>1432 匿名さん
どこのデータか知らないが90%はないだろ。フラット35s対応ならそのくらいあるだろうが。
1435: 匿名さん 
[2016-08-16 12:33:47]
そうでもない。
1436: 匿名さん 
[2016-08-16 13:19:10]
ほとんど管理費、修繕費、駐車場の話が繰り返されてる。しかし、なんだかんだ言ってもマンションと戸建ての違いってのは共用部分だけじゃないのか?
この共用部分にかかる費用だが、マンションでも戸建てでも同じ程度の維持管理しようと思えば、同じくらいの費用がかかるのが道理。その維持管理の程度を、マンションは管理組合で合議で決めるのに対して、戸建ては所有者自身が決められる。たったこれだけの違いだろ?
こんなシンプルな話なのに、なんで議論が終わらないんだ!?
ほとんど管理費、修繕費、駐車場の話が繰り...
1437: 匿名さん 
[2016-08-16 13:39:30]
戸建ての維持管理は物件差が大きいんだよ。
同程度、では語れない。
1438: 匿名さん 
[2016-08-16 13:49:32]
工務店が作ってる戸建とゼネコンが作ってるマンションとどっちが早くボロくなるかじゃない?
1439: 匿名さん 
[2016-08-16 15:09:05]
>>1431
>長期優良住宅が都合の悪い人でもいるのだろうか?

ほとんどの新築マンションは、長期優良住宅の認定が取れないからです。
耐震等級2(建築基準法レベルの1.25倍)以上という高いハードルがあります。
http://www.mlit.go.jp/common/001126876.pdf
1440: 匿名さん 
[2016-08-16 15:38:20]
もしも注文受注によって、大方の施主要望に合わせ建築されるマンションがあったら
耐震等級は2ないし3に適合するだろうし、長期優良住宅の認定も取得されるだろう。

いや、少なくとも費用を惜しんで認定は承けなくとも
認定準拠の仕様では建てることを、大半の人が望むはず。
もしそうでないなら「私はそんな仕様は望まない」って人がいたら
理由を教えてほしい。

戸建ては注文に比べ建売の仕様が低いのは、あたりまえといった世界だが
それでも建売の長期優良対応は少なくない。
これは「低性能上等な建売」を少しでも払拭する為の銘柄ラベルとして
長期優良印が機能するから。

1441: 匿名さん 
[2016-08-16 15:55:32]
工務店施工の耐震3
ゼネコン施工の耐震1+制振

どっちが安全かな?
1442: 匿名さん 
[2016-08-16 16:05:17]
古い記事だが、長期優良マンションも僅かながらある。
http://realestate.yahoo.co.jp/magazine/corp_reexbrain/20150204-0000000...

認定実績では圧倒的に戸建て。
2016年3月までの累計認定数は、
戸建てが67万9千戸、集合住宅はわずか1万7千戸しかない。
長期優良住宅にネガティブなのは、マンション関係者だけ。
1443: 匿名さん 
[2016-08-16 16:12:10]
>>1441
大手ハウスメーカの長期優良住宅+耐震等級3だね。
1444: 匿名さん 
[2016-08-16 18:23:44]
長期優良住宅認定制度は、建替えや解体も出来ずに増えすぎた
分譲マンション抑制の役割があるのかも。
1445: 匿名さん 
[2016-08-16 18:37:47]
>1436
>この共用部分にかかる費用だが、マンションでも戸建てでも同じ程度の維持管理しようと思えば、同じくらいの費用がかかるのが道理。

道理とか屁理屈じゃなくて実際の戸建てのメンテ費で語ったらどうなの?
80㎡のマンションで毎月16000円だと10年で200万近い負担になる。
20年間値上がりしなくても384万。
100㎡超の戸建てでも、外構や屋根・外壁に20年間でそんな高額の費用はかからない。
1446: 匿名さん 
[2016-08-16 18:48:33]
戸建は伝統的に持ちが悪いので
建て替える必要が出るよ!

その建て替えが定年後に来ると悲惨
1447: 匿名さん 
[2016-08-16 19:06:14]
そういう常套句にだまされる人いるの?
1448: 匿名さん 
[2016-08-16 20:02:32]
>>1446
悔しいなら長期優良マンションに住んでみたら。
震災にも強いから、長期優良の戸建て並みの寿命があるかも。
1449: 匿名さん 
[2016-08-16 20:08:27]
>戸建て並みの寿命
それじゃー困るね
この制度って長期保証じゃなくて義務が増えるだけだよ
1450: 匿名さん 
[2016-08-16 21:11:09]
大丈夫長期優良住宅の戸建てなら、マンションの修繕積立金より安上がりです。
1451: 匿名 
[2016-08-16 22:26:13]
>>1450 匿名さん

その制度何年くらい実績が有るの?
1452: 匿名さん 
[2016-08-16 23:58:11]
スレチは出ていきなよ。
マンションvs戸建スレなら、
他にあるでしょ??
1453: 匿名さん 
[2016-08-17 00:00:20]
そうでもありませんよ、あなたこそどうぞ
1454: 匿名さん 
[2016-08-17 06:52:46]
スレ主のように
「掛け捨てのような家賃を一生払い続けても自分の物にはならないから」という理由で
家を購入するなら、一生家賃のような管理費や修繕積立金を払わないでいい戸建てです。

修繕積立金は、マンションを売却しても返金されない掛け捨てだし、
戸建てにはマンションと違って「所有権」があるので、全て自分のものになります。
1455: 匿名さん 
[2016-08-17 09:53:36]
スレ主はマンション買うって書いてあるよ?何で戸建推進に躍起になってるの?変なのー。
1456: 匿名さん 
[2016-08-17 09:59:23]
>>1455
スレ主はマンションを買おうと思ったけど、
調べたらいろいろな費用がかかるので実際はどうなの?と聞いてる。
全文読んだ?
1457: 匿名さん 
[2016-08-17 10:00:27]
>>1454
>一生家賃のような管理費や修繕積立金を払わないでいい戸建てです。
繰り返し述べられているのに、理解できないんですね。頭が悪いのかしら?(笑
マンションの場合は家賃のようにとられている気がするかもしれないけれど、管理や修繕の費用は戸建てでも同じように必要なんですよ。
だから、バカの一つ覚えはもうおやめなさい。
1458: 匿名さん 
[2016-08-17 10:00:54]
自分でマンション推奨と、先行自白してるね 笑
1459: 匿名 
[2016-08-17 10:08:24]
>>1457 匿名さん

うちの工務店なら無料!って宣伝したいんでしょう
1460: 評判気になるさん 
[2016-08-17 10:36:23]
>1457

>バカの一つ覚えはもうおやめなさい。
エレベータのメンテ費、管理人、管理会社の人件費等、ほとんどは一戸建ては不要です。
1461: 匿名さん 
[2016-08-17 11:39:21]
>>1459
どこを読めばそうなるのか
1462: 匿名さん 
[2016-08-17 11:42:59]
>1457
マンションの管理費と修繕費は、毎月徴収される払い切りで負担金額も高い。
ローンが終わっても、所有権がないことにも触れていない。

戸建ては修繕の都度、自己資金でかかった分だけ支払えばいい。
建物と土地の所有権もある。

1463: 匿名さん 
[2016-08-17 12:32:13]
マンションは信仰。
お布施は当たり前。
1464: 匿名さん 
[2016-08-17 12:36:08]
マンション
それは家が建てられない人の夢です
壊さないであげてね
1465: 匿名さん 
[2016-08-17 12:38:46]
>>1462 匿名さん
詳しそうなんで質問よいですか?マンションにも土地の所有権って全くないのでしょうか?減価償却の計算では土地の資産価値をひいて計算しますよね?ということは建物と土地個別に売却できないだけで土地の所有権は一応あるのかなと思ってました
1466: 匿名さん 
[2016-08-17 12:52:44]
長期優良住宅の制度は作られる建物の品質を底上げする為の制度
趣旨は似ているが、別にトップランナー基準ほど要求レベルが高いわけではない。

要求レベルも高くない上に、現状適合しない場合のペナルティもない。
言わばそのものは、制度に穴も多く実質どうってことのない内容。


だが逆に考えれば、消費者の制度に対する無知をいいことに
適合レベルに揃って未達でありながら、一端の顔をして堂々と商売している業界がある。

一番の問題は、何処ぞの数値偽装自動車メーカーと変わらない、あるいはそれ以上に悪質な姿勢のデベ
そしてその姿勢を助長させている、無知無学に誇りを持つ様な一部の消費者側にある。




1467: 匿名さん 
[2016-08-17 13:08:03]
>>1466 匿名さん

だとしたら、そんな空っぽの書き込みではなく、「何処に問題があるのか」「何を学べば良いのか」「どの業者がヤバイのか」具体的に書いたらよろしい。
申請〜認定のプロセスは紛れもなく存在するのだから、プロセスの何処に問題があるのかでも良いと思う。
具体的な問題点が無いと、ただの煽りにしか見えない。
ちなみに、自動車メーカーの偽装問題を挙げておられるが、果たして消費者が学んだところで防げただろうか?甚だ疑問だ。
1468: 匿名さん 
[2016-08-17 13:14:24]
>1466

消費者の制度に対する無知をいいことに、尤もらしいこと書きますね〜
1469: 匿名さん 
[2016-08-17 14:10:18]
>>1465
マンションは占有部にも土地にも通常の所有権はありません。
占有部は区分所有権で、所有権とは別のものです。
土地や共用部の持分も、所有権ではなく利用権です。
分譲マンションの登記簿を見れば、土地の項に所有権と書いてないはずです。
利用権なのに固定資産税がかかるのがマンションです。

戸建てでは建物、土地に各々所有権があるので、当然固定資産税がかかります。
1470: 匿名さん 
[2016-08-17 14:12:37]
>1467
聞いて頂けるとは嬉しい

まず「何処に問題があるのか」
これは先にも述べていますが、求めているレベルがそれ程高い訳でもないのに
未達成であっても特にペナルティ等が皆無であること。
適合仕様は大したものでなく費用もさほどかからないのに、申請だけに結構お金が掛かる仕組なこと。

例えば「貴方のお住まいは星5つ中の2つです」なんて家電や自動車みたいな表記がもしあったら
多少安くても欲しくなくなりませんか?
だから基準制度をもっと明確にするだけで、業者側は達成の努力をするだろうと思います。
 
「何を学べば良いのか」
住まいには、今作られている建物にはこういった制度がある、耐震基準や省エネルギー基準もある
その基準が完璧かどうかは関係ない、その建物は基準のどのレベルに位置する水準で作られているか。
色々と優れているとか、軒並み劣っているとか。客観的に判断するだけの知識を持つといい。

「どの業者がヤバイのか」
これは貴方ご自身が検討して判断を下すべきものではないでしょうか。


自動車メーカーは制度自体を偽装しました、確かにこれは消費者には判らない
「星2つの車を星5つと表記して売っていたようなものです」

しかし多くのマンションは現状「耐震等級星3つのうち、こちらは1つです」とは言い難いので
「タイシン‥アリマスョ」みたいな記載で販売している。
購買者側がその項目を気にしていないからこそ、そんな商売も堂々と成立しているのです。
これは消費者が賢くなれば、それだけで変わって行くのではないでしょうか?

1471: 匿名さん 
[2016-08-17 14:17:51]
>>1460
>エレベータのメンテ費、管理人、管理会社の人件費等、ほとんどは一戸建ては不要です。
確かに、戸建てにはあまりエレベータって無いわね。
でもエレベーターってあると便利よ。重い荷物を持って階段の昇り降りなんて大変。

管理人もいないわね。でも、自分で管理やメンテをしなきゃなんないでしょう?
庭掃除や日曜大工が趣味の方ならいいけど、誰もがやりたい訳じゃないし、他の誰かに頼めばやっぱりお金がかかる。だから同じなのよ(笑
1472: 匿名さん 
[2016-08-17 14:20:36]
>>1462
>戸建ては修繕の都度、自己資金でかかった分だけ支払えばいい。
毎月払いか都度払いかの違いはあっても、戸建ても修繕費用を払わなくっていい訳じゃないでしょう?
もういい加減に認めなさいってば!みっともないわよ(笑

それから、負担金額が高いかどうかは個別事情によるわ。
プール付きのマンションとプール付きの戸建て。どっちらが維持管理費負担が大きいのかしら?

土地の所有権だって、騒ぐほど違いはないわよ。
土地の利用法って言っても、駐車場とかせいぜい家庭菜園ぐらいでしょう?田舎暮らしをしたい訳じゃないんだから興味ないのよ~(笑
1473: 匿名さん 
[2016-08-17 14:25:49]
プールまで持ち出さなくても、駐車場一つのあり方で戸建とマンションの違いは十分表せている

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる