今、題名のような心境で、マンションの購入を考えています。
「掛け捨てのような家賃を一生払い続けても自分の物にはならないから」という理由で家を購入したという話をよく聞きます。
そこで、そう思って実際に購入し、ローンを何年か返済している方の意見を伺いたくてスレを立てました。
「家賃と同じ位の返済額でローンが組めるなら買った方が得」と安易に思っていましたが、購入を考えて調べ始めたら、マンションの場合賃貸と違って毎月なかなかの管理費と修繕積立金がかかり、固定資産税も必要になってくる…。
もちろんですが、ローン外で駐車場代も(賃貸中も同じですが)。
購入後何年か経過しての感想を伺いたいです。
賃貸よりも年間の住居費が増して、この考え方を危険だよと思いますか?
それとも、多少(ご家庭によって様々だと思いますが)負担が増えても、いずれ自分の物になるのだから購入してよかったと思いますか?
経験談を聞かせて下さい。
[スレ作成日時]2012-04-14 13:03:01
一生賃貸料を払い続けるより…と思って家を購入した方へ
1421:
匿名さん
[2016-08-16 00:13:08]
|
1422:
匿名さん
[2016-08-16 00:16:32]
|
1423:
匿名さん
[2016-08-16 00:21:23]
|
1424:
匿名さん
[2016-08-16 00:24:36]
主観でしか語れない人が多いのでリンク貼っときます。
あと、今のハウスメーカーはそのままの仕様で認定受けれるのが殆どです。認定の有無で固定資産税って変わるのでしょうか? http://kenti9.com/archives/495 http://suumo.jp/article/jukatsu/money/zei_seido/2252/ |
1425:
匿名さん
[2016-08-16 00:27:40]
|
1426:
匿名さん
[2016-08-16 00:32:59]
|
1427:
匿名さん
[2016-08-16 00:55:11]
マンションが長期優良ほぼ取れないからって長期優良の制度が意味ないかのように言うのやめたらいいのに。
戸建は希望すればほぼ取れるし恩恵も受けられる |
1428:
マンション検討中さん
[2016-08-16 01:07:30]
1423のような輩にはお引き取り願いたいね。話にならない。
どこにも誰にも相手にされてないんだろうけど。 |
1429:
匿名さん
[2016-08-16 03:56:07]
注文住宅で長期優良住宅なんて大したメリットは感じない。
あくまで仕様内容と得られるメリットを比較しての話。 しかし最低限を担保する仕様としての意味は十分あるので 消費者側の個別要求は事前に一切加味されない、建売住宅やマンションでは 最低限を担保している長期優良住宅は、選択時の必須項目としていいでしょう。 現代の住宅基準として、長期優良住宅の仕様に大した意味は無いが その程度も取得できていないということには、大きな意味があるだろう。 |
1430:
匿名さん
[2016-08-16 07:12:45]
長期優良って申請にもお金がかかるし点検補修の時期も最初に決まっちゃうから
注文戸建でもあえて申請しない人多いんだよな。 手間考えたら税制面の恩恵とトントンになるから仕様だけ同じにするパターン。 |
|
1431:
匿名さん
[2016-08-16 07:47:38]
>>1430 匿名さん
申請は10数万で100万以上の恩恵がある。見過ごされがちな点検補修のプランニングも出来て一石二鳥。という考え方も出来るが、物は言いようだ。 >手間考えたら税制面の恩恵とトントン 裏付けのない感覚値…。 長期優良住宅が都合の悪い人でもいるのだろうか? |
1432:
匿名さん
[2016-08-16 09:28:56]
|
1433:
匿名
[2016-08-16 09:48:24]
戸建の中古で2019年からは長期優良認定取り消し物件が増えてくるね
|
1434:
匿名さん
[2016-08-16 12:29:52]
>>1432 匿名さん
どこのデータか知らないが90%はないだろ。フラット35s対応ならそのくらいあるだろうが。 |
1435:
匿名さん
[2016-08-16 12:33:47]
そうでもない。
|
1436:
匿名さん
[2016-08-16 13:19:10]
ほとんど管理費、修繕費、駐車場の話が繰り返されてる。しかし、なんだかんだ言ってもマンションと戸建ての違いってのは共用部分だけじゃないのか?
この共用部分にかかる費用だが、マンションでも戸建てでも同じ程度の維持管理しようと思えば、同じくらいの費用がかかるのが道理。その維持管理の程度を、マンションは管理組合で合議で決めるのに対して、戸建ては所有者自身が決められる。たったこれだけの違いだろ? こんなシンプルな話なのに、なんで議論が終わらないんだ!? ![]() ![]() |
1437:
匿名さん
[2016-08-16 13:39:30]
戸建ての維持管理は物件差が大きいんだよ。
同程度、では語れない。 |
1438:
匿名さん
[2016-08-16 13:49:32]
工務店が作ってる戸建とゼネコンが作ってるマンションとどっちが早くボロくなるかじゃない?
|
1439:
匿名さん
[2016-08-16 15:09:05]
>>1431
>長期優良住宅が都合の悪い人でもいるのだろうか? ほとんどの新築マンションは、長期優良住宅の認定が取れないからです。 耐震等級2(建築基準法レベルの1.25倍)以上という高いハードルがあります。 http://www.mlit.go.jp/common/001126876.pdf |
1440:
匿名さん
[2016-08-16 15:38:20]
もしも注文受注によって、大方の施主要望に合わせ建築されるマンションがあったら
耐震等級は2ないし3に適合するだろうし、長期優良住宅の認定も取得されるだろう。 いや、少なくとも費用を惜しんで認定は承けなくとも 認定準拠の仕様では建てることを、大半の人が望むはず。 もしそうでないなら「私はそんな仕様は望まない」って人がいたら 理由を教えてほしい。 戸建ては注文に比べ建売の仕様が低いのは、あたりまえといった世界だが それでも建売の長期優良対応は少なくない。 これは「低性能上等な建売」を少しでも払拭する為の銘柄ラベルとして 長期優良印が機能するから。 |
マックスで所得税と住民税分しか住宅ローン控除受けれないから、住宅ローン控除で長期優良のメリットなんかまずない
固定資産税も長期優良とそうでない住宅では2年間しか減税期間変わらない
むしろ住宅の評価額が長期優良の方が高いので5年後からの固定資産税の支払いが多くなる
あんな長期優良とかいう制度何にもメリットない