今、題名のような心境で、マンションの購入を考えています。
「掛け捨てのような家賃を一生払い続けても自分の物にはならないから」という理由で家を購入したという話をよく聞きます。
そこで、そう思って実際に購入し、ローンを何年か返済している方の意見を伺いたくてスレを立てました。
「家賃と同じ位の返済額でローンが組めるなら買った方が得」と安易に思っていましたが、購入を考えて調べ始めたら、マンションの場合賃貸と違って毎月なかなかの管理費と修繕積立金がかかり、固定資産税も必要になってくる…。
もちろんですが、ローン外で駐車場代も(賃貸中も同じですが)。
購入後何年か経過しての感想を伺いたいです。
賃貸よりも年間の住居費が増して、この考え方を危険だよと思いますか?
それとも、多少(ご家庭によって様々だと思いますが)負担が増えても、いずれ自分の物になるのだから購入してよかったと思いますか?
経験談を聞かせて下さい。
[スレ作成日時]2012-04-14 13:03:01
一生賃貸料を払い続けるより…と思って家を購入した方へ
1401:
匿名さん
[2016-08-15 20:09:43]
|
1402:
匿名さん
[2016-08-15 20:11:44]
|
1403:
匿名さん
[2016-08-15 20:12:31]
>>1399
マンション民には、敷地のゆとりは無駄に見えるらしい。 戸建ては通常、敷地ぎりぎりに家が建つような商業地を避ける。 人気の住宅地は、一種低層住専の建蔽率50/容積率100以下で周囲の家屋と距離が取れる地域。 マンション選ぶ人とは発想が違う。 |
1404:
匿名さん
[2016-08-15 20:23:55]
ここに粘着しているストーカー戸建は
親の土地に建ててもらった家の月3万のローンに四苦八苦しているアホですよ |
1405:
匿名さん
[2016-08-15 20:26:51]
>1399
1住宅あたりの平均敷地面積は全国平均で292平米 東京はワースト2位でも143平米だ。 お前は狭い土地しかイメージ出来ないようだが、もっと現実(データ)を見てから話せよバカw ちなみに駐車場って借りるのにお金かかるの知ってる? |
1406:
匿名さん
[2016-08-15 20:30:36]
|
1407:
匿名さん
[2016-08-15 20:31:54]
|
1408:
匿名さん
[2016-08-15 21:32:49]
木造の戸建で隣の家の騒音の方がRCのマンションの騒音より深刻な問題な気がします。
マンション購入者はある程度覚悟してる分ましですが。 |
1409:
匿名さん
[2016-08-15 21:36:10]
>>1400
>マンションと戸建てどっちがいいのかなんて、そんな簡単なものじゃないんだぞ。ちゃんとケースごとにシミュレーションして、メリット、デメリットを明確にした上でなきゃどっちがいいかなんて言えない。お前らみんな無責任すぎるんだよ! あなたのシミュレーションとやらではどうなの? 戸建てからすれば、区分所有権なのに管理費と修繕費を毎月強制徴収される 分譲マンションはスレタイにそぐわない。 |
1410:
匿名さん
[2016-08-15 21:58:41]
|
|
1411:
匿名さん
[2016-08-15 22:44:59]
>>1410 匿名さん
マンションの修繕積立金って共用部分のためだけですよね? あと、修繕費が安く済んでも払い戻しは無いですよね? さらにマンションの修繕積立金が不足しているという問題が多発して行政が是正に動いてますよね? |
1412:
匿名さん
[2016-08-15 22:54:29]
>1411
行政が是正に動いているのは、一戸建てだって同じ 一戸建てでも、管理が行き届かないことから中古住宅の流通が阻害されてることが問題になってます。 たとえば、国交省が取り組んでる既存住宅インスペクション・ガイドラインなんかはその問題是正の流れですね。 |
1413:
匿名さん
[2016-08-15 23:35:15]
>>1412 匿名さん
ちょっと強引じゃないでしょうか? そもそもの設定の背景が違います。 マンションの修繕積立金ガイドラインは、そのものズバリ、修繕積立金のふその是正。 ソース。 http://www.mlit.go.jp/common/001001034.pdf http://www.mlit.go.jp/common/001080837.pdf 「背景と目的」「はじめに」部分だけ読んでもらえれば分かると思います。 それに、 >修繕積立金は共用部分のため >修繕費が安く済んでも払い戻しは無い この二つは大きいでしょう? |
1414:
匿名
[2016-08-15 23:37:13]
戸建もちゃんと計画的に管理すべきって
出来たのが長期優良住宅 管理と記録が義務 |
1415:
匿名さん
[2016-08-15 23:44:02]
|
1416:
匿名さん
[2016-08-15 23:44:38]
長期優良住宅はハウスメーカーを儲けさせる為の制度と思われる
|
1417:
匿名さん
[2016-08-15 23:46:49]
>>1415 匿名さん
大した優遇はないですよ。固定資産税と不動産所得税が少し少なくなる程度。あんまりお得感がない |
1418:
匿名さん
[2016-08-15 23:53:54]
>>1417 匿名さん
住宅ローン控除が有るのでケースによっては100万以上も差が出ますよ。 これを大きいと見るか小さいと見るかは人によりますが。 戸建の場合、申請には20万かかりません。 ちなみにマンションでも長期優良認定を受けてる物件は有ります。圧倒的に少ないですが。 マンション派の嘘が続きますね! |
1419:
匿名さん
[2016-08-16 00:04:33]
>1418
100万円って言ったら、標準的なファミリー向け物件を5,000万円とすると2%分でしかないですからね。 2000万円ぐらいの物件が主流な地域ならともかく、 大した額でないのは確かでしょう。 |
1420:
匿名さん
[2016-08-16 00:12:12]
>>1419 匿名さん
貴方にとってはね…。 戸建なら2坪広くできる金額だね。 マンションなら、カッシーナでLC4が余裕で買える。 http://www.cassina-ixc.jp/shop/g/glc4/ 論点ずらしてしか語れないんだな…。 |
>1400
ここはマンション買えなかった人の意見を尊重し伺う場所
しっかり聞きましょう。