今、題名のような心境で、マンションの購入を考えています。
「掛け捨てのような家賃を一生払い続けても自分の物にはならないから」という理由で家を購入したという話をよく聞きます。
そこで、そう思って実際に購入し、ローンを何年か返済している方の意見を伺いたくてスレを立てました。
「家賃と同じ位の返済額でローンが組めるなら買った方が得」と安易に思っていましたが、購入を考えて調べ始めたら、マンションの場合賃貸と違って毎月なかなかの管理費と修繕積立金がかかり、固定資産税も必要になってくる…。
もちろんですが、ローン外で駐車場代も(賃貸中も同じですが)。
購入後何年か経過しての感想を伺いたいです。
賃貸よりも年間の住居費が増して、この考え方を危険だよと思いますか?
それとも、多少(ご家庭によって様々だと思いますが)負担が増えても、いずれ自分の物になるのだから購入してよかったと思いますか?
経験談を聞かせて下さい。
[スレ作成日時]2012-04-14 13:03:01
一生賃貸料を払い続けるより…と思って家を購入した方へ
1301:
匿名さん
[2016-08-10 15:59:38]
|
1302:
匿名さん
[2016-08-10 16:18:32]
1299さんは、たぶん、修繕したことないよね?って感じのスレですね
まず、マンションの修繕費は、共用部全部になります。戸建で言うと最低でも外に面する部分全部です 外壁と屋根だけではなく、例えば、窓(サッシ、網戸含む)、ドア、インターフォン、郵便受け、塀、TVアンテナ、監視カメラなどなど(マンションの場合、基本これらがすべて入れ替わる前提)で、これを戸建でやると工賃含めて100万以上かかりますよ また床面積も、マンションの場合、階段がなく廊下が少ないため、一般的には、120m2戸建と比較するなら、100m2マンションになります。 さらに、平均の修繕費なので、マンションの場合、ある程度共有設備がある前提なので、あなたのようにケチっていて何もないような戸建と単純比較するなら、もっと安い修繕費前提でよいと思いますよ |
1303:
匿名さん
[2016-08-10 17:05:32]
戸建ては仕様によるメンテの差が大きいから、いわゆる平均は参考にならないよ。
そもそもマンションと戸建ての修繕費を比較すること自体が無意味。 |
1304:
匿名さん
[2016-08-10 17:46:21]
>>1302
>さらに、平均の修繕費なので、マンションの場合、ある程度共有設備がある前提なので、あなたのようにケチっていて何もないような戸建と単純比較するなら、もっと安い修繕費前提でよいと思いますよ あなたは戸建て住まいですか? 戸建ての修繕費をケチらないと、いくらかかったのでしょうか? 新築なのに僅か10年、20年で高額な修繕費がかかるような安普請の戸建て住まいですか? |
1305:
匿名さん
[2016-08-10 19:46:02]
1302は戸建ての修繕費を知らないで、ケチるといってるだけ。
スレ主が言うように、マンション購入後に毎月支出する費用は戸建てより割高。 |
1306:
匿名さん
[2016-08-10 21:54:14]
どこかの比較サイトで30年の修繕費考えて計算したら、マンションは戸建より700万程度は安いものと比べないとって書いてたわ。つまりはそういう事でしょ。
|
1307:
匿名
[2016-08-10 22:00:54]
戸建は修繕を我慢
面倒な管理は趣味 |
1308:
匿名さん
[2016-08-11 00:46:33]
賃貸であれば儲かる可能性はゼロですが、購入であれば高く売れて、儲かる(あるいはタダ同然で住める)可能性があるのがよいところではないかと。
|
1309:
匿名さん
[2016-08-11 06:03:07]
>>1302
>例えば、窓(サッシ、網戸含む)、ドア、インターフォン、郵便受け、塀、TVアンテナ、監視カメラなどなど(マンションの場合、基本これらがすべて入れ替わる前提)で、これを戸建でやると工賃含めて100万以上かかりますよ 戸建てで20年以内にそんな回収をするところはない。(劣悪な物件は判らないが) マンションでは15年、20年で全て交換が必要になるような耐久性のない建材を使っているの? >また床面積も、マンションの場合、階段がなく廊下が少ないため、一般的には、120m2戸建と比較するなら、100m2マンションになります。 根拠が不明確。 戸建てでマンションの共用部に相当する部位は、せいぜい屋根や外壁、庭、外構。 所有する敷地面積だけでもマンションの持分より広い。 もし100平米相当としても修繕費支出は毎月2万円。年間24万、15年間で360万、20年なら480万の支出。 戸建てのメンテ費はそんなに必要ない。 もしあなたの家でそんな費用がかかったなら、質の悪い戸建てを購入しただけです。 |
1310:
匿名
[2016-08-11 08:24:17]
管理費と修繕費を区別しましょうね
管理費には インターネット接続料 ホームセキュリティ〜 などが含まれます〜 |
|
1311:
匿名さん
[2016-08-11 10:02:40]
>>1310
国交省によるマンションの「修繕積立金」ガイドラインが㎡月当たり200円。 それ以下だと過少徴収の可能性あり。1309は㎡200円での試算だよ。 ちなみにマンションの管理費は、全国平均で㎡月あたり145円とのこと。 分譲マンションでも、毎月㎡あたり345円の支出をしないと住めない。 |
1312:
匿名さん
[2016-08-11 10:09:41]
〉〉管理費にはインターネット接続料 ホームセキュリティ〜 などが含まれます〜
最初からそうなってるのは賃貸でんがな? |
1313:
匿名
[2016-08-11 10:10:43]
|
1314:
匿名さん
[2016-08-11 10:57:58]
マンションの修繕積立金は、実際の大規模修繕で余ることが多いの?
もし実際にかかりもしない金額を毎月徴収されてるとしたら詐欺まがいだし、 一方国のガイドでは過少徴収が問題にされている。 戸建てや賃貸マンションなら、修繕の都度オーナーが支払えばいいものを、 分譲マンションでは積立金として強制徴収されることが問題。 |
1315:
匿名
[2016-08-11 11:01:37]
|
1316:
匿名さん
[2016-08-11 11:40:52]
>>1315
>毎回の修繕で使い切るのでは無く積み立てるのが >戸建には無い長期優良な考え方 マンションの修繕積立金は国の予算と同じで、余剰金がでると無駄な修繕をやって 使い切ることが目的化しやすい。 住民は素人が多いから、組合幹部と管理会社、修繕業者との密な関係でどうにでもなる。 うちは戸建てで長期優良住宅の認定をうけている。 HMも簡単に劣化するような家では会社の信用にかかわるので、 定期点検や軽補修など無償でマメにやってくれる。 |
1317:
匿名さん
[2016-08-11 12:00:09]
逆に積立金が足りないと必要な修繕も先送り。
築年を経ると追加徴収に反対する世帯が増加する。 賃貸料がいやで分譲マンションを買っても、毎月費用はかかるし、 自分の持ち家という感覚もありません。 |
1318:
匿名さん
[2016-08-11 12:25:20]
>1316
一戸建てよりましですよ。 一戸建ては素人が一人。 マンションだと専門家が住んでいる可能性も高いし、 そうでなくても、同じぐらいの所得水準の住民が団結して修繕に当たるので 一般的なファミリー向けのマンション(5000万~8000万程度の価格帯)だと コスト意識は一戸建て以上に高いことが多いです。 ま、全戸億ションとかのマンションでは、手間のほうが高くつくので言い値で契約することも多いですが。 |
1319:
匿名さん
[2016-08-11 13:12:10]
あはは、そのとおり
集合住宅=マンションは賃貸の仮住まい 自分の持家に選ぶ人は愚かってことだよね |
1320:
匿名さん
[2016-08-11 13:47:59]
>そうでなくても、同じぐらいの所得水準の住民が団結して修繕に当たるので
>一般的なファミリー向けのマンション(5000万~8000万程度の価格帯)だと >コスト意識は一戸建て以上に高いことが多いです。 せいぜい入居当初だけね。 大規模修繕の頃には、家族環境や所得格差が広がるから意見もばらばら。 金の話になると区分所有権の欠点が出て合意形成など困難。 個人の常識など通用しないのが分譲マンション。 集合住宅に住むなら賃貸でいい。 |
1321:
匿名さん
[2016-08-11 13:54:30]
同意です。
持家とは人の住まいとは、戸建のことです。 |
1322:
通りがかりさん
[2016-08-11 16:52:13]
うちは主要駅直結のマンションだけど、
周りの徒歩数分の一戸建てに比べたら狭くはなるけど、値段は半額以下だよ? マンションと周辺の戸建てが同じ値段のとこなんてあるの?? 戸建てなんて高すぎてとても買えないからマンションにしたにきまってるじゃん、、。 駅前の便利なとこに住みたい、でもこの立地で戸建ては買えない。マンション住む人ってそういう人でしょ? 戸建て自体そもそもあまり周囲にはないけど、、。 まさかど田舎にマンションなんてないよね? ど田舎住むならもちろん戸建てだけどさ、、、 いくら戸建てでも買い物に車が必須なようなど田舎物件住むならそれこそ人生損だわ、、。 |
1323:
匿名
[2016-08-11 16:59:08]
|
1324:
匿名
[2016-08-11 17:04:02]
|
1325:
通りがかりさん
[2016-08-11 17:32:48]
>>1324 匿名さん
そりゃあ鉄コンと木造と比べたらあかんわ。 もちろんセキュリティもだけど。 ただ、同じ立地の賃貸と比べたら総支出は明らかに安い。 戸建てとは、比べられなくない?? 同じ条件の土地なら戸建てのほうが倍近く高いにきまってるし。その時点でまずローン金額が違う。 うちはリビング19畳、7畳寝室に6畳子供部屋二つ中高生いるけど、別に狭いと思ったことないけど? あとね、クソ田舎の家なんか絶対に売れないよ。 戸建てでもマンションでも関係ない。 大事なのは立地。これが全て。 |
1326:
匿名さん
[2016-08-11 17:36:01]
長期優良住宅で耐震等級3のRC戸建てにしましょう。
マンションの安全性?は抽象的。 セキュリティは住民の犯罪に無力だし、耐震等級も最低の1。 |
1327:
匿名さん
[2016-08-11 17:58:48]
建物の固定資産税47年ついてきますけどね。土地はずっと
|
1328:
匿名さん
[2016-08-11 18:27:32]
スレタイ解らんアフォバッカ。
|
1329:
匿名さん
[2016-08-11 18:35:08]
まあ、そう謙遜するな。同類項じゃないの。
|
1330:
匿名さん
[2016-08-11 19:26:36]
賃貸料払うのがいやで、自分の「家」を持ちたいなら戸建てしかありませんね。
|
1331:
匿名
[2016-08-11 19:31:35]
うちの工務店で建てた長期優良住宅(計算上)なら100年は持つ(計算上)
|
1332:
匿名さん
[2016-08-11 19:33:25]
戸建ては、マンションのように毎月の管理費や積立金の支払いがないので、
家計に合わせて預金すれば15年とか20年目の改修費に充てられる。 |
1333:
匿名さん
[2016-08-11 19:35:32]
すくなくとも強制的にぼったくられないでしょう。
|
1334:
匿名さん
[2016-08-11 19:40:55]
マンションの耐震強度1(計算上)、免震構造(計算上)、長期優良住宅(認定取得不可)
|
1335:
匿名
[2016-08-11 19:41:35]
>家計に合わせて預金すれば15年とか20年目の改修費に充てられる。
後40年目の建て替え費にも充てられる |
1336:
匿名さん
[2016-08-11 21:32:38]
|
1337:
匿名さん
[2016-08-11 21:48:07]
|
1338:
匿名
[2016-08-11 22:06:33]
|
1339:
匿名さん
[2016-08-11 22:31:13]
|
1340:
通りがかりさん
[2016-08-11 23:20:37]
>>1326 匿名さん
うちのマンションは耐震等級3だよ。 あと、戸別にもSECOMのシステムついてますよ、普通。出かける時にはインターホンのとこのセキュリティONにしてくだけ。 一戸建てって高いのに、40年もしたらボロボロで建て替え費用かかるとは。マンションのリフォームに比べたらお金かかるねー。いやーお金持ちは羨ましい。しかも、35年ローンとかの人が40年後建て替えて、いつまで生きる気?(笑) |
1341:
匿名さん
[2016-08-12 00:38:34]
>>1337 匿名さん
いや、そうなんですよね。 まぁ子どもとか残す人達のために…なんてことがあるかもしれませんけど。 戸建ての人達の貯蓄というか、家の将来のための預金って月々どれくらいしてるのかなって気になったんですよね。 データとかじゃなくてリアルに経験者してる現在進行形の人達の話が聞きたいなと思いまして。 |
1342:
匿名さん
[2016-08-12 05:50:16]
>>1341
年収しだい。 子供二人が大学を卒業・自立して教育費がかからなくなったので、 戸建てのローンを完済して毎月20万ほど預金中。 今の家は退職の頃に築20年になるので、家族の変化にあわせて所有してる他の土地に 新しい家を建てて住み替えを準備中。 今の家は売却の為、約100万円で外装をメンテしました。 |
1343:
匿名さん
[2016-08-12 07:50:42]
戸建てには完全な所有権がある。だから自由度も高いって言っても、同じ立地ならば初期投資はマンションよりも戸建ての方が圧倒的に高い。管理費、修繕費を節約できるって言っても元はとれないでしょう。
結局は所有権も自由度も金で買ってるの。だから、賃貸料がもったいないって言う層には戸建ては向かない。そういう事だから、戸建ての話はもうおしまいにしてね~笑 |
1344:
匿名さん
[2016-08-12 08:08:13]
|
1345:
匿名さん
[2016-08-12 08:16:56]
同じ広さで考えたらマンションのが高いんだから戸建の方が高いっていうのは違うと思うけど
|
1346:
匿名さん
[2016-08-12 08:34:28]
|
1347:
匿名さん
[2016-08-12 09:32:40]
>>1343
安いマンションを買っても、家賃のように長期的に費用を取られ続けるから 結局費用は同じぐらいになるでしょう。 マンションだと区分所有権という、バーチャルな所有権しか自分のものに出来ないし。 |
1348:
匿名さん
[2016-08-12 09:42:57]
マンションの管理費って税金が1種類増えるようなもんだからな。
|
1349:
匿名さん
[2016-08-12 09:46:11]
>同じ広さで考えたらマンションのが高いんだから戸建の方が高いっていうのは違うと思うけど
戸建てと同じ広さのマンションは極端に少ないよ。 100㎡以上の専有面積の新築分譲マンションは全体の1%ほど。 「同じ広さで考える」こと自体非現実的な比較。 スレ主が言うように、家賃を払うより購入したほうがいいと思うなら、 安くて狭いマンションを買って毎月何万かの費用を払い続けるより、 高くても広い戸建てを購入したほうが、毎月の費用負担がない。 マンションのように将来狭くなって、住み替えが必要になるリスクも低い。 |
1350:
匿名さん
[2016-08-12 10:10:48]
>>1349
いやいや、あんたの言う事はうさん臭いぞ。だって初期投資額を計算に入れていないだろ? 安くて狭いマンションと比べて、高くても広い戸建てってのはどの位高いと思ってんだ? 毎月の費用負担が少ないって言っても、それ以上に初期投資が高くっちゃ勘定は合わないぞ。あんたは一体どういう前提条件で、そんなに戸建てを推してんだ? |
>さらに、うちのマンションでもそうですが、災害時とか用に少し修繕費は多めに蓄えていますね
参考までに、㎡あたり毎月いくらぐらいの負担額でしょうか?