今、題名のような心境で、マンションの購入を考えています。
「掛け捨てのような家賃を一生払い続けても自分の物にはならないから」という理由で家を購入したという話をよく聞きます。
そこで、そう思って実際に購入し、ローンを何年か返済している方の意見を伺いたくてスレを立てました。
「家賃と同じ位の返済額でローンが組めるなら買った方が得」と安易に思っていましたが、購入を考えて調べ始めたら、マンションの場合賃貸と違って毎月なかなかの管理費と修繕積立金がかかり、固定資産税も必要になってくる…。
もちろんですが、ローン外で駐車場代も(賃貸中も同じですが)。
購入後何年か経過しての感想を伺いたいです。
賃貸よりも年間の住居費が増して、この考え方を危険だよと思いますか?
それとも、多少(ご家庭によって様々だと思いますが)負担が増えても、いずれ自分の物になるのだから購入してよかったと思いますか?
経験談を聞かせて下さい。
[スレ作成日時]2012-04-14 13:03:01
一生賃貸料を払い続けるより…と思って家を購入した方へ
1001:
匿名さん
[2016-08-04 12:30:58]
|
1002:
匿名さん
[2016-08-04 13:18:59]
そもそも貸してる家に付けるセキュリティってなんだ?
賃借人の行動でも監視してるのか。 |
1003:
匿名さん
[2016-08-04 13:32:23]
|
1004:
匿名さん
[2016-08-04 13:54:16]
999~1002
結局、自分で数字だせ言っといて、出したら出したで、関係ないコメントなんですね(笑 まぁそうなると思って出したのですけどね 戸建さんの説明が、行き当たりばったりの根拠がないことがよくわかります |
1005:
匿名さん
[2016-08-04 14:03:48]
|
1006:
匿名さん
[2016-08-04 15:48:11]
「戸健」 すこやかで丈夫な扉、家、家主である様。
|
1007:
匿名さん
[2016-08-04 15:52:04]
万損と似たようなもの。
|
1008:
匿名さん
[2016-08-04 15:55:11]
|
1009:
匿名さん
[2016-08-04 15:57:13]
あ、別の人かなw
万損いいっすね |
1010:
匿名さん
[2016-08-04 16:08:54]
|
|
1011:
匿名さん
[2016-08-04 16:24:39]
うちのPCでマンションを変換すると万損とでてくる。
優れた学習機能だと思う。 |
1012:
匿名
[2016-08-04 16:36:42]
|
1013:
匿名さん
[2016-08-04 17:01:48]
>>1010
指摘しても直らないOR自分と気づいていない 同じ文章の中で戸建と戸健が混ざっている そもそも戸建が読めれば打ち間違えない ので面白くてw ただの打ち間違えではこんなことにならないと思いますよ |
1014:
匿名さん
[2016-08-04 17:14:57]
>>998
2か月に1回剪定必要な木ってなんですか? やり過ぎたら枯れますよ 外壁10年で塗り直しするような家に住んでいる人だから そっちでも鴨葱にされているっぽいですね あとマンション2戸とも貸してるってことは今戸建にお住まいなんですね 購入価格やメンテナンス費が同じだとしてもやはりマンションより戸建がよいですよね |
1015:
匿名さん
[2016-08-04 17:18:04]
|
1016:
匿名さん
[2016-08-05 08:47:05]
沽券にかかわるだろうから戸健はそっとしておこう
スレ主は戸建を買うには高すぎる地域なんじゃなかろうか 戸建買いたいけど無理なんで、賃貸マンションより分譲マンション買った方が、、、みたいな そして分譲マンション買ったら自分のものになると思いこんでるんじゃない 各種積立金プラス固定資産税>賃貸 が逆転する年数を計算しないと得かはわからんね |
1017:
匿名さん
[2016-08-05 08:57:07]
>2か月に1回剪定必要な木ってなんですか? やり過ぎたら枯れますよ
剪定って書いてないよ、植栽って書いたんだけど。 剪定は、年2-3回くらいかな。それに害虫駆除や落ち葉の掃除なんかもまとめてお願いしているから、2か月に一回くらいは来てくれてるよ。 > 外壁10年で塗り直しするような家に住んでいる人だから そっちでも鴨葱にされているっぽいですね ?。別に耐久年数だけで塗り替えるわけじゃないですよ 見た目も黒ずんでくるから、10年で一回はきれいにするけどね。 >あとマンション2戸とも貸してるってことは今戸建にお住まいなんですね > 購入価格やメンテナンス費が同じだとしてもやはりマンションより戸建がよいですよね 別にどっちが上ってことはないと思いますよ。 其の時に住む予定の地域で、どっちに縁があったかじゃないですか?そもそも売りにでてなければ買えませんので。ただ購入価格同じくらいなら維持費関しては、戸建のほうが高くはついているとは思いますけど |
1018:
匿名さん
[2016-08-05 09:38:44]
>1016
見事にスルーしてますもんねw 今後戸健って書かないようになればいいけども どうみてもそうだと思います。なんだか必死ですよね >1017 落ち葉掃除まとめてやってもらうって近所迷惑だなー 落ちるときは毎日くらいしないと追いつかない 最低限の自分の家の管理くらい自分できちんとしなさいよ それができないのにお金出してやってもらって戸建のほうが維持費かかるっておかしいって気づきませんか? マンションもすこし黒ずんだらすぐに塗装やり替えしてくれたらいいですねー そうじゃないマンションだらけのようですが だからそんなにマンション好きなのに戸建を手放してその地域のマンション買わないのはなぜなのかとw |
1019:
匿名
[2016-08-05 09:41:31]
戸建は本来キレイにしておくには維持費が掛かるが我慢
|
1020:
匿名さん
[2016-08-05 09:52:04]
今の塗装はなかなかいいものですのでそんなに汚れませんよ
水切りあれば15年は大丈夫 |
1021:
匿名さん
[2016-08-05 09:54:31]
|
1022:
匿名さん
[2016-08-05 09:55:45]
初めから大まかにさかのぼったけどこの人何を言われてもずーっとマンション方が維持費安いって言い続けてるのねwもはや病気。
|
1023:
匿名さん
[2016-08-05 09:59:40]
どう計算してもマンションは戸建の倍はかかってるわw
管理人がいて安心?自分以外の人が家の鍵もってるって怖すぎだわ 無神経な人はマンションで快適に住めるのかもね |
1024:
匿名
[2016-08-05 10:05:37]
>自分以外の人が家の鍵もってるって怖すぎ
テレビの見過ぎ どんな設定だよ〜 |
1025:
匿名さん
[2016-08-05 10:20:24]
マンションも10年たてばすすけて薄汚れるよね
近所の築11年目マンション、隣に新築マンションが建ったおかげで外壁の汚さがいっそう目立って可哀想 汚れが気になっても戸建てと違って自分で綺麗にすることはできないからなあ 立地は良くて目立つ場所だから景観を損ねてて通るたびに気になるんだけど、あと何年小汚いままなんだろう 戸建てで庭の維持が面倒なら手のかからないエクステリアにしてしまえばいいからフレキシブル 昔は猫の額サイズでも庭があれば大小木が植えられて草むしり地獄だったけど、ウッドデッキやタイルデッキが一般的になった現代は楽なものよ |
1026:
匿名さん
[2016-08-05 10:25:54]
> それができないのにお金出してやってもらって戸建のほうが維持費かかるっておかしいって気づきませんか?
自分でやれば、お金がかからないとしている時点で違うと思うけど メンテ作業が趣味ならいいが、それ以外の人にとっては作業で時間を使っている(放置するという選択肢はなしで) その時間があれば、他のこともできるし、仕事すればお金が入ってくる だから、お金がかける = 自分の時間を使うは、同じくらいで考えないと意味がない (お金をかけるという選択肢がないなら別だが) なので戸建の場合、マンションの管理費と比較するなら、あくまで外部に委託した場合の費用で比較したらよいと思いますけどね |
1027:
匿名さん
[2016-08-05 10:28:05]
|
1028:
匿名さん
[2016-08-05 10:32:42]
>1026
外部に依頼するしか選択肢のないマンションと 自分出来るところは自分でやる自由のある戸建(もちろん人にやってもらうのも自由) 手入れもお金もかけたくないならそういう風にすることもできますし(放置ではないですよ。仕様を選べます) さらに自分の一存ではどこを直すか、いつ直すかも決められないマンションは条件的に戸建てと比べるまでもありません。 |
1029:
匿名さん
[2016-08-05 10:40:00]
> 落ちるときは毎日くらいしないと追いつかない
2か月に一回では、多いといったり、少ないと言ったり大変ですね(笑 費用を出せといわれたから、私のケースを出しただけなので、別に依頼すれば毎日でも設定できますよ それにもちろん自分で掃除もしています。ただ業者さんがやるほうがきれいになるので、定期的にはお願いしているだけです エアコン清掃と同じですよ。フィルターは自分で掃除するが、それでも内部清掃は業者にお願いする > さらに自分の一存ではどこを直すか、いつ直すかも決められないマンションは条件的に戸建てと比べるまでもありません。 そうですね。そうだと思いますよ。別にそれを否定はしていません ただ、選択できる代わりに、業者委託で同じくらいしようとするとマンションより費用と業者を手配労力がかかるってだけですので。私は単純にマンションのほうが費用がかかる前提(戸建は自分で全部するか放置する前提)で言っていることを否定しているだけなので |
1030:
匿名さん
[2016-08-05 10:43:58]
>>1026
あなたの家は外部業者に委託して一体いくらかかったのですか? うちの戸建ては大きな不具合が無かったので、築10年間はハウスメーカーの点検と軽補修が無料。 15年目に屋根と外壁・バルコニーの洗浄点検・補修で90万円。 専有80㎡のマンションだと管理費と修繕費が毎月25000円としても15年間で450万円。 支出ベースで圧倒的にマンションが割高。 |
1031:
匿名さん
[2016-08-05 10:48:44]
>事実でしょ。どんな人が管理人か分からないし。
>あなたが決められるわけもない。 管理人が鍵を持っていること自体が刑事ドラマの設定 鍵を預けるのは警備会社に任意で預けるのが一般的 |
1032:
匿名さん
[2016-08-05 11:05:32]
|
1033:
匿名さん
[2016-08-05 11:07:45]
|
1034:
匿名さん
[2016-08-05 11:09:51]
>でもいざとなればいくらでもできるでしょう?
手にしたことない鍵をどうやって入手するの? 管理人さんがジャラジャラ鍵持ってる? |
1035:
匿名さん
[2016-08-05 11:12:12]
庭がコンクリな戸建は庭の維持費が安い
|
1036:
匿名さん
[2016-08-05 11:13:35]
|
1037:
匿名さん
[2016-08-05 11:15:19]
>>1035
マンションのバルコニーと一緒だね |
1038:
匿名さん
[2016-08-05 11:28:03]
貴方の実家、ご両親がお住まいの住居の維持管理費を目安にすればいいのです
ずいぶん高いのだな、と思ったら、そうではない道 ご両親とは違う住まいを求めればいい。 昔と今は違いますとか言う人は何かの勘違いです 昔も今も、高いものは高い安いものは安い、変化しているのは相場や単価 貴方の身近な先輩と歴史は、十分意味がありますよ。 先祖の土地を引き継ぎつつ、地場の工務店で建てた家は 比較的低所得でも余裕のある暮らしを維持している。 私の実家はそんな感じですね。 |
1039:
匿名さん
[2016-08-05 11:35:36]
今と昔は違いますよ。技術が進歩しています。
塗装とか軽い屋根材とかかなり進歩したと思います。 外壁も通気層を取り雨漏りしにくい施工方法になっています。 トイレも汚れが付きにくくなり、お風呂もタイルからユニットバスになり漏水などの心配がほぼなくなりました。 確実に家の維持費は親世代とは違います。 |
1040:
匿名さん
[2016-08-05 11:39:21]
一番、昔と違うのは人件費。
手間のかかる事が高額。 屋根のカバー工法などが典型例。 |
1041:
匿名さん
[2016-08-05 11:41:42]
マンションの管理費や修繕積立金は前払いだし、毎月支出したら自分の管理外。
月の支出で考えれば家賃とかわりがない。 毎月家賃を払うのが嫌で、自分の家を持ちたいなら戸建てしかない。 マンションの狭い空間を、自分の家と思える人は少ないでしょう。 |
1042:
匿名さん
[2016-08-05 11:48:55]
家じゃなくて部屋だもんね
子どもに住みたい家を書いてと言ってマンション書く子はなかなかいないんじゃないかな |
1043:
匿名さん
[2016-08-05 12:54:10]
> その時は剪定だと思っていましたのでそう書きましたが。
> 落ち葉掃除ごときで植栽の人に依頼するのは一般的ではないのです。 分かりました。基本、自分の中での決めつけて話をされるってことですね 例えば、落ち葉の話だって、別にそれだけじゃないですし(笑。剪定なども込でしょう。なんどいつもどっちかだけになるの? というか業者委託されたことないのでしょ?違いは頼んでみれば分かるよ また定期契約にすると必要に応じてその時に必要なことをしてくれる感じになりますので、落ち葉などの掃除もしてくれるってだけですよ。 > 1030さん 管理費と修繕費混ぜている時点で、比較おかしいからやり直してね > 月の支出で考えれば家賃とかわりがない。 金額が全然違うから変わるけどね |
1044:
匿名さん
[2016-08-05 13:06:56]
>1043
あなたがきちんと書かないからですよw 1030さんは何にいくらかかったか書いていますよ。 私もきちんと剪定は2か月に1度じゃ多い、落ち葉はそれじゃ少ないと書いていますが あなたは書いていることも読めないのですか? 剪定も含んでいるのは分かりますよ >剪定は、年2-3回 と書かれていたのでねw 剪定以外で植栽頼むなんて一般的ではないと思います。 1030さんとは別ですがなぜ一緒にして考えてはといけないのですか? 戻ってこない毎月払っている物じゃないですか。 維持が一緒と憤らずに、マンションのセキュリティーやその他が好きだからマンションにしましたでいいじゃないですか |
1045:
匿名さん
[2016-08-05 13:24:49]
>鍵の場所管理してる場所知ってるでしょ
>いずれにしても実際そういうことが起こってるんだから方法があるってこと 鍵保管していることがドラマの設定なんだけどね わかるかな? |
1046:
匿名さん
[2016-08-05 13:31:15]
>1045
ドラマじゃなくて実際にコンセルジュが起こした事件なのですが。 どうやったかは知りませんが、できる、ということです。わかりますか? どちらにせよ何かあった時の為という名目で自分の手元以外に鍵があるのが嫌です。 |
1047:
匿名さん
[2016-08-05 13:39:04]
刑事ドラマの影響だね
管理人が鍵持ってると思い込んじゃってるんだね 分譲マンションの合鍵を持つって異常なことですよ。 |
1048:
匿名さん
[2016-08-05 13:41:20]
>最新マンションの大半は、入居時に玄関錠の1本を管理会社か警備会社に預けるようになっている。ここで警備会社の名前が出てくるのは、背景に「警備会社のセキュリティー付き」が広まったことがあるからだ。
現在、分譲マンションのほとんどに警備会社によるセキュリティー体制が備えられている。その結果、住戸内で事件が起きて非常ボタンが押されたり、留守中に窓が不正に開けられたことが感知された場合、警備スタッフが駆けつける。その際、速やかに住戸内に入るため、あらかじめ全住戸の合鍵がまとめて保管されているわけだ。 これって嘘なんですか? 安いマンションは警備会社は入っていないから預けてないんでしょうか? |
1049:
匿名さん
[2016-08-05 13:52:53]
例のコンシェル侵入事件では鍵を預けてたようですね。
マンションは専有部に入らないと窓やバルコニー、配管などの共用部を確認できない事が あるので占有部は一切立入り禁止と言うわけではないでしょう。 通常は住民立会いですが、緊急時にどうなるかはルールがあるはずです。 |
1050:
匿名さん
[2016-08-05 13:56:48]
マンションで事件が起こると管理人室に警官が来て
手帳を見せただけで管理人さんが持ってる合鍵で開けてくれるんだよ |
2回つっこんでるけど自分のことだと気付いてないみたいなので安価付けて指摘してあげる
>戸健
ってなんですか?
どうやって変換しているんですか?
「戸建」って読めますか?