住宅ローン・保険板「一生賃貸料を払い続けるより…と思って家を購入した方へ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 一生賃貸料を払い続けるより…と思って家を購入した方へ
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2022-05-23 11:07:41
 削除依頼 投稿する

今、題名のような心境で、マンションの購入を考えています。
「掛け捨てのような家賃を一生払い続けても自分の物にはならないから」という理由で家を購入したという話をよく聞きます。
そこで、そう思って実際に購入し、ローンを何年か返済している方の意見を伺いたくてスレを立てました。
「家賃と同じ位の返済額でローンが組めるなら買った方が得」と安易に思っていましたが、購入を考えて調べ始めたら、マンションの場合賃貸と違って毎月なかなかの管理費と修繕積立金がかかり、固定資産税も必要になってくる…。
もちろんですが、ローン外で駐車場代も(賃貸中も同じですが)。

購入後何年か経過しての感想を伺いたいです。

賃貸よりも年間の住居費が増して、この考え方を危険だよと思いますか?
それとも、多少(ご家庭によって様々だと思いますが)負担が増えても、いずれ自分の物になるのだから購入してよかったと思いますか?

経験談を聞かせて下さい。

[スレ作成日時]2012-04-14 13:03:01

 
注文住宅のオンライン相談

一生賃貸料を払い続けるより…と思って家を購入した方へ

944: 匿名さん 
[2016-08-02 16:55:40]
>942
今の家は通気層が有るから目地が劣化していても相当強い暴風雨でないと雨漏りはしない、下地の防水シートが有るから雨漏りはしない。
マンションは目地が劣化して雨水が浸み込めば鉄筋が錆びて膨張してコンクリが爆裂するから放置出来ない。
塗装の劣化が有ればコンクリの中性化が進み寿命に影響する。
マンションには軒が無いから弱い雨でも劣化部が有れば影響を受ける。
一戸建ては手抜きが可能だがマンションはまったなし、修理が必要でなくても予防を含め実施するから高い物になる。
マンションは手抜きをすればスラム化に一直線。
945: 匿名さん 
[2016-08-02 17:04:59]
マンションのホテルライクな生活や眺望は魅力だったけど、子供もいないし静かな生活が
したくて戸建てを選びました。お金の問題は大切ですが、何に重点をおくかですよね。
946: 匿名さん 
[2016-08-02 17:09:09]
工務店目線の戸建だと
戸建→劣化しないので修繕はほぼかからない
マンション→すぐ劣化して莫大な修繕費がかる
947: 匿名さん 
[2016-08-02 17:20:11]
>>946
強制徴収の積立金が潤沢にあるから、粗利の大きい仕事がとれる。
組合役員を篭絡すれば、大小の仕事が自然にくる。
コスト競争の厳しい戸建てに比べて、マンションの修繕はおいしい仕事。
948: 匿名さん 
[2016-08-02 17:54:57]
>積立金が潤沢にある
実は将来のエレベータ交換、上水、下水配管の交換等をするには不足な場合が多い。
将来は不足なのに現時点で潤沢だから食い物にされてしまう。
管理会社管理する気はない、餌食にしてる。
949: 匿名 
[2016-08-02 18:05:59]
>>948 匿名さん
工務店目線だとマンションは
資金が潤沢でもダメ
資金が不足してもダメ
950: 匿名さん 
[2016-08-02 18:14:19]
マンションの管理費や修繕費は税金と同じ。
徴収して積立てた金は、他人の金だから管理や使途が甘くなるのが当然。
戸建てのように、修繕の都度自分の財布から直接払えば細かく管理できる。
951: 匿名さん 
[2016-08-02 18:32:27]
マンションは世帯主一人一人の細かなチェックと目が必要ですね。
952: 匿名さん 
[2016-08-02 19:16:36]
>950
>他人の金だから管理や使途が甘くなるのが当然。
本当に必要な時にはすぐに使えない合意を得る事が必要。
上層階で雨漏りがしていても下層階では関係ないから出費を渋る人も出る。
本当の話です。
雨漏りの噂が出ればマンションの価値が下がり大損するのが分からない馬鹿が出て来ます。
200軒のマンションで噂でマンション価格評価が100万下がれば2億の財産の目減りになります。
自分の金ではないのに100万程度の修繕積立金をケチろうとします。
953: 匿名 
[2016-08-02 19:24:39]
>>952 匿名さん

あらマンションだけ大変
954: 匿名さん 
[2016-08-02 19:38:23]
>>953 匿名さん

現実ですね
955: 匿名さん 
[2016-08-02 19:39:44]
スレ主のように「掛け捨てのような家賃を一生払い続けても自分の物にはならないから」
という理由で家を購入するなら、共同住宅のマンションは駄目でしょう。
毎月何万円かの管理費と修繕積立金を払う必要があり、30年も住むと1000万円近い支出になる。
駐車場借りたら軽く1000万超えでしょう。
占有部のメンテやリフォームは、自己負担でさらに費用がかかるし。
956: 匿名 
[2016-08-03 08:22:57]
一生の話だと定年後に
どかっと高額の工事(建て替えてや修繕)が必要な戸建はどうかと思うよ
ここの戸建だと何年でも修繕費は掛からないらしいが…
957: 匿名さん 
[2016-08-03 10:15:35]
何歳で買うかによるけどマンションだってその頃には修繕積立に足らないくらいの大修繕が待ってるでしょうに。
しかも室内の水回りや壁紙貼り替えは別途だし。
マンションで毎月徴収される金額あれば戸建てはその分もできますよ。
958: 匿名さん 
[2016-08-03 10:22:36]
>>939
マンション民は管理費が何に使われているのかもわかってないみたいですね
分けて考える意味が分かりません
959: 匿名さん 
[2016-08-03 10:34:57]
>955
欲が出て難しいかも知れないが外装、基礎をそのまま利用の新築なら大きな金額にならない?
>955さんの指摘でも1000万越え、固定資産税も一戸建ては安いからもっと貯められる。
修繕費を節約して一挙に建て替えが気持ち良い。
過去を振り返って見れば分かりますよ30年経てば様変わりしてます。
http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/yobitisiki-01.htm
1989年に公庫住宅で断熱工事の義務化です。
無断熱マンション、公団住宅はまだたくさん残ってます。
960: 匿名さん 
[2016-08-03 10:35:43]
戸建は自分でまめに管理するひとじゃないと向かない
961: 匿名さん 
[2016-08-03 10:38:47]
940さん

すくなくとも
排水管の清掃費、火災報知器点検、植栽の維持、夜灯の交換費用、電気代は、戸建も必要ですよね
おそらくこれにホームセキュリティ費用乗っければ、マンションの管理費と同額程度は行くと思いますよ

なので、マンションの他の費用は、戸建と比較するならただみたいなものということになると思いますけど
まさか管理費という名目がないだけで、戸建で費用が全く掛かっていないなんて考えていないですよね?

さらに戸健でホームエレベータ導入なんかすれば、かなりの額にはなりますけどね


962: 匿名さん 
[2016-08-03 11:33:48]
>961
お馬鹿ですか?
まず手配は管理会社の人件費がかかります。
>排水管の清掃費
これは専用部分は行いません、共用部のみです、数人で行ってます。
>火災報知器点検、
これも無線で確認しながら数人で行ってます、一戸建てでは不要、報知器ですから放置。
>植栽の維持
大勢で行ってます、一戸建ては放置も有りです、植栽はなしでも良い事になってます。
エレベータは常時エレベータ会社が監視カメラを通じて管理してますからかなり高額です。
公団等を見ますとエレベータ付と無しでは管理費が3千円以上/月違います。
一戸建ては共用部は有りません、公道近くの常夜灯くらいでほぼ管理費は無しです。

963: 匿名さん 
[2016-08-03 11:44:02]
>961
貴方は一戸建てもマンションも両方とも知らないですね。
どちらに住んでるのですか?
マンションなら管理費の会計報告が有るでしょうから見直したらどうですか。
エレベータを初め詳細に支出の内訳が書かれていますよ。
まさか会計報告が無い?だとしたらスラム化一直線です。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる