今、題名のような心境で、マンションの購入を考えています。
「掛け捨てのような家賃を一生払い続けても自分の物にはならないから」という理由で家を購入したという話をよく聞きます。
そこで、そう思って実際に購入し、ローンを何年か返済している方の意見を伺いたくてスレを立てました。
「家賃と同じ位の返済額でローンが組めるなら買った方が得」と安易に思っていましたが、購入を考えて調べ始めたら、マンションの場合賃貸と違って毎月なかなかの管理費と修繕積立金がかかり、固定資産税も必要になってくる…。
もちろんですが、ローン外で駐車場代も(賃貸中も同じですが)。
購入後何年か経過しての感想を伺いたいです。
賃貸よりも年間の住居費が増して、この考え方を危険だよと思いますか?
それとも、多少(ご家庭によって様々だと思いますが)負担が増えても、いずれ自分の物になるのだから購入してよかったと思いますか?
経験談を聞かせて下さい。
[スレ作成日時]2012-04-14 13:03:01
一生賃貸料を払い続けるより…と思って家を購入した方へ
644:
匿名さん
[2016-07-16 14:27:55]
敷地の固定資産税は6分の1に減免されるので、固定資産税額もマンションより安いですね。
|
645:
匿名さん
[2016-07-18 08:39:40]
マンションを持ち家と言うのは業者の詭弁
|
646:
匿名さん
[2016-07-19 01:45:36]
>>631 匿名さん
知ったかぶって恥かく前にしっかり調べようね |
647:
匿名さん
[2016-07-19 06:56:12]
金持ちは気に入った物件が賃貸ならば借りる。売り物件ならば買う。区分所有がどうとか気にしない。そんな事にこだわってるのは貧乏人だけ!
そして、所詮は貧乏人が買う物件は一戸建てでもマンションでも大して差はない。その資産価値はたかが知れているのだから。 |
648:
匿名さん
[2016-07-19 08:08:43]
>>646
図星だったみたいだね |
649:
匿名さん
[2016-07-19 08:21:06]
|
650:
匿名さん
[2016-07-19 08:30:33]
647は他スレで高名な3億臭でしょ
|
651:
匿名さん
[2016-07-19 10:53:10]
富裕層のスレが有るからね。
庶民50代の世帯像は持ち家率85%、平均貯蓄1500万(中央値500万) 残負債500万。40,30代はこれより下の数字だろうけど。 |
652:
匿名さん
[2016-07-19 12:17:49]
>>648 匿名さん
不動産売買の経験がないみたいなんで教えてあげようか。管理費や修繕費は売り主や買い主が決めるものじゃない。あと売り主が滞納してた場合キチンと精算してから引き渡すのが一般的。 これが意外と3000円でも管理状態良いです。経験豊富な業者が建てて、管理、清掃、リフォーム、不動産などの業務もしてるので、安くすんでる。もちろん大規模修繕の時にお金が足りないという心配もない。 恥かく前によく調べてからおいで |
653:
匿名さん
[2016-07-19 12:30:47]
なんだ業者か
|
|
654:
匿名さん
[2016-07-19 12:32:08]
いや投資家です
|
655:
匿名さん
[2016-07-19 13:05:05]
投資業者
|
656:
匿名さん
[2016-07-19 13:11:28]
>>640
そうですね。 特に、賃貸についてイマイチ認識が正しくないです。 賃貸は賃料が下がるって事を考慮してなかったりします。築15年のマンションに10年住んだら築25年です。 普通に家賃の交渉をすれば家賃はだいぶ下がります。 でも、購入物件の支払いは購入時に確定するので金利の関係で増える事はあっても賃貸の様に減る事はありません。 賃料よりローンが安いからと言う動機は正しいとは言い難いですよね。修繕費、金利、購入諸費用まで考慮すると、特にマンションの場合は賃貸の方が大幅に安上がりだったりします。 そして、最終的に自分の財産と言うのもどうでしょう? 人口は減り、それ以上の速さで住宅購入世代の人口は大激減していきます。住宅を買う人の人数が今の半分以下になる訳です。 そんな30年後に築30年のマンションがどれだけの資産価値があるんでしょうか? |
657:
匿名さん
[2016-07-19 13:37:48]
転がして一儲けしようと思う人以外は資産価値など関係ないけどね。それとも家余りの数十年後に何才なのか知らんけど、その時に買うのか?
|
658:
匿名さん
[2016-07-19 13:39:20]
>賃貸は賃料が下がるって事を考慮してなかったりします。築15年のマンションに10年住んだら築25年です。
下がるとは限らない。 |
659:
匿名さん
[2016-07-19 14:01:56]
>>658
普通は下がります。 もしも下がらなければ、同程度の築25年のマンションに越せば家賃は下がります。 元の家賃は築15年物件の家賃で契約している訳ですからね。 家賃が下がらない場合は、普通に言えば世間がインフレになるなどして物価が高騰した場合です。 今の日本はデフレ脱却を目標にしているデフレです。 さらに言えば、10年先の住宅余りを考えると家賃は安くなる一方でしょう。 |
660:
匿名さん
[2016-07-19 14:09:46]
2040年頃に全国で空き家率が4割に成ると国交省では試算していますが、2極化すると思う。
空き家の多い地域は日常生活も不便で治安も悪いと云う事で人も集まらなく成る。 また、将来も都心部や人気地区など需要の高い場所は生活も便利で住居の不足が続く。 今30才前後なら24年後は五十代半ば、定年も見えて来る頃、老後を何処でどう過ごすか自由選択ですね。 |
661:
匿名さん
[2016-07-19 14:19:54]
|
662:
匿名さん
[2016-07-19 14:28:16]
築○○年物件で契約してるの?
ご参考、8年前から仕事で借りている築30数年の都内のマンションの家賃は4年前更新時に上がったけどね〜 |
663:
匿名さん
[2016-07-19 14:37:15]
自分は今年更新だったけど、家賃上がったけどね。
新しく入居する人はもっと高い家賃みたいだから、しぶしぶ受け入れたけど。 |