今、題名のような心境で、マンションの購入を考えています。
「掛け捨てのような家賃を一生払い続けても自分の物にはならないから」という理由で家を購入したという話をよく聞きます。
そこで、そう思って実際に購入し、ローンを何年か返済している方の意見を伺いたくてスレを立てました。
「家賃と同じ位の返済額でローンが組めるなら買った方が得」と安易に思っていましたが、購入を考えて調べ始めたら、マンションの場合賃貸と違って毎月なかなかの管理費と修繕積立金がかかり、固定資産税も必要になってくる…。
もちろんですが、ローン外で駐車場代も(賃貸中も同じですが)。
購入後何年か経過しての感想を伺いたいです。
賃貸よりも年間の住居費が増して、この考え方を危険だよと思いますか?
それとも、多少(ご家庭によって様々だと思いますが)負担が増えても、いずれ自分の物になるのだから購入してよかったと思いますか?
経験談を聞かせて下さい。
[スレ作成日時]2012-04-14 13:03:01
一生賃貸料を払い続けるより…と思って家を購入した方へ
624:
匿名さん
[2016-07-15 18:07:59]
|
625:
匿名さん
[2016-07-15 18:12:45]
>>623 匿名さん
戸建は30年で300万。いい線だと思います。 年10万。月8300円。安いですよね。 老後も対して住居費かからず、土地付き中古戸建として売れば目減りしない資産として小さな新築マンションに住み替えてもよし。 |
626:
通りがかりさん
[2016-07-15 19:44:07]
最近のマンション無駄な共有スペース多くて管理費が高すぎるるよね。築20年ほどのマンションを去年中古で買ったけど管理費約3000円修繕費約10000円。このくらいのマンション増えればな。ちなみに戸建ても所有してるけど、セコム約5000円修繕費の積み立てとして毎月10000円してる。戸建ての修繕費は読めないが同じくらい維持費かかるのかなぁと
|
627:
匿名さん
[2016-07-15 20:26:11]
>>626
国交省によるマンションの修繕積立金のガイドラインでは、 80㎡100世帯の物件で平均月あたり16000円だそうです。 月次負担額を減らす為に過少徴収を続け、大規模修繕の際に 積立て不足が判明して、一時金を徴収したり銀行から借り入れるケースが 結構あるそうです。 |
628:
匿名さん
[2016-07-15 20:52:06]
|
629:
通りがかりさん
[2016-07-15 21:32:48]
>>628 匿名さん
3千円です。世帯数が多くて、無駄な共有スペースがないので安いのだと思います |
630:
匿名さん
[2016-07-16 01:17:45]
|
631:
匿名さん
[2016-07-16 05:35:29]
>>626
>築20年ほどのマンションを去年中古で買ったけど管理費約3000円修繕費約10000円。このくらいのマンション増えればな 築古マンションだから、経費を安くしないと買い手がつかないからでしょう。 修繕積立金は築年数が経つと値上がりするから、安すぎるのは積立不足の状態か修繕を諦めた物件。 共益費が安いマンションは、管理状態を疑ったほうがいい。 |
632:
匿名さん
[2016-07-16 06:16:50]
「掛け捨てのような家賃を一生払い続けても自分の物にはならないから」
という理由で家を購入するなら、自分の物といえない区分所有権しかなく、 共用部に無駄な管理費や修繕費がかかり続けるマンションより、戸建てです。 |
633:
匿名さん
[2016-07-16 08:51:59]
家が買えるか否かのボーダーラインの所得が一番悩ましいということだね。だからと言って一生賃貸も終活期不安は解消されないし、不安不安が付きまとう。頑張って稼ぐしかないですね。
|
|
634:
匿名さん
[2016-07-16 08:55:38]
|
635:
匿名さん
[2016-07-16 09:01:00]
>>634
異常に安いから管理レベルも相応の物件でしょう |
636:
匿名さん
[2016-07-16 09:01:16]
>620
>「これに対して、一戸建て住宅のシミュレーションでは、トイレやシステムキッチン、 >風呂等の水回り設備の費用(300万円)を含めて800万円~850万円となった。」 >マンションの修繕積立金の対象外の費用までしっかり加算して比較してますね。 それを除いても同じぐらいの価格ってことを>619は言いたかったんだと思います。 マンションが390万~750万 戸建てが500万~550万 これが30年でかかる費用だと日経は言いたいんでしょう。 どっちも大差ないっていうのは正しいと思いますよ。 ※ここから下は細かな検証(長くなりますので任意です) マンションと一戸建て、修繕関連費用にどっちがかかるかは ①戸建ての外壁、屋根修理の頻度 ②引っ越しの有無 この2点が大きいですね。 ①戸建ての外壁、屋根修理を日系のシミュレーションでは15年に1度と見てます。 これはかなり安全係数を取ってるような感じなので、ここを節約できれば戸建てのほうが修繕が安くなりそう ②マンションの修繕積立は国交省ガイドがベースの数字なので、30年でゼロにはなりません。 引っ越さずに建て替えまで住み続けるなら、かなり安く修繕を行えたことになるんでしょう。 ただ、途中で引っ越しても修繕積立は返ってこないので、その場合は損することが多いと思います。 どっちにしても、30年で500万ぐらいですから、都内水準なら本体価格から比べると誤差みたいなもんでしょう。 (中心的な価格からしたら本体価格の10%弱ぐらいが日経曰くの標準的な修繕費でそれを半減しても、本体価格の5%にもなりません) 物件価格の安い地方だと気になるレベルだと思うけど、都内で買うなら修繕にかかる費用を過度に気にする意味はないと思います。 |
637:
匿名さん
[2016-07-16 09:04:40]
戸建は建物自体が800万くらいなら
維持するのも300万くらいじゃない? |
638:
匿名さん
[2016-07-16 10:22:13]
マンションの修繕費は、想定額を基にした額を強制前払いで積立。
戸建ては実際にメンテにかかった費用をその都度自己資金払い。 120㎡の戸建てに20年以上住んでいるが、雨漏りや外壁の損傷が無かったので 築15年目に外壁と屋根、ベランダの点検と塗替えをやって90万円程だった。 事前にホームインスペクターに詳細にみてもらったが、建物の材質と施工が しっかりしていれば、簡単なメンテで長期間持つということだった。 |
639:
匿名さん
[2016-07-16 10:28:31]
|
640:
匿名さん
[2016-07-16 10:50:07]
戸建てもマンションも詳細に詰めれば詰めるほど1軒1軒で違うし、人によっても事情が異なってくる。しかし、なんとなく賃貸は損しているといった感覚や、単純に月々の支払額だけで損得を考えて決めるのではなく、一生の中でのトータルコストを計算して比較検討するというのは、ロジカルで賢い人のやり方だと思います。
もしも国民全員がこんな風に考えて行動しだしたら、きっと住宅業界も変わる!期待もこめて、もっと真摯でまじめな業界になるだろうと想像します。(住宅業界だけでなく政治家も変わるな。日本という国が変わるかも?) |
641:
匿名さん
[2016-07-16 11:34:58]
>>639
実際は足場の作業代なんて安いものです。 |
642:
匿名さん
[2016-07-16 12:15:56]
スレ主のようにマンションの区分所有権を、自分の物と思える人は少ないのでは?
|
643:
匿名さん
[2016-07-16 13:26:07]
マンションの建物の償却は固定資産的に47年、土地の税は安いが上物の税は長く収めなきゃならない。
|
マンションは維持費がかかる。