住宅ローン・保険板「一生賃貸料を払い続けるより…と思って家を購入した方へ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 一生賃貸料を払い続けるより…と思って家を購入した方へ
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2022-05-23 11:07:41
 削除依頼 投稿する

今、題名のような心境で、マンションの購入を考えています。
「掛け捨てのような家賃を一生払い続けても自分の物にはならないから」という理由で家を購入したという話をよく聞きます。
そこで、そう思って実際に購入し、ローンを何年か返済している方の意見を伺いたくてスレを立てました。
「家賃と同じ位の返済額でローンが組めるなら買った方が得」と安易に思っていましたが、購入を考えて調べ始めたら、マンションの場合賃貸と違って毎月なかなかの管理費と修繕積立金がかかり、固定資産税も必要になってくる…。
もちろんですが、ローン外で駐車場代も(賃貸中も同じですが)。

購入後何年か経過しての感想を伺いたいです。

賃貸よりも年間の住居費が増して、この考え方を危険だよと思いますか?
それとも、多少(ご家庭によって様々だと思いますが)負担が増えても、いずれ自分の物になるのだから購入してよかったと思いますか?

経験談を聞かせて下さい。

[スレ作成日時]2012-04-14 13:03:01

 
注文住宅のオンライン相談

一生賃貸料を払い続けるより…と思って家を購入した方へ

504: 購入経験者さん 
[2016-05-27 10:20:13]
賃貸と持ち家の経済性を比較してどっちが得かなんてほとんど意味ない議論のような。

一生その土地に住みたいのか、その仕事でいいのか、家でどう時間を過ごしたいのか、しっかり考えた方がいいよ。

そろそろうちもローン組む歳だからとか、ママ友がマンション買ったからとかの世間体でやっちゃったら目も当てられない。
505: 匿名さん 
[2016-05-27 15:21:16]
最近の若年層は買いたいものがなくなると、割と気軽に家を買うことを考える。
住宅ローンは高額な借金で、将来の返済に様々なリスクがあることを知らないらしい。
景気もしばらく良くならないから、昇給どころか賃下げやリストラのリスクもある。
長期ローンの借入は、景気上昇の局面で考えればいい。
506: 匿名 
[2016-05-27 19:05:14]
>504
借金して買い物した経験がないのでわかりませんけどね
買うにしても借りるにしても予備知識がないと

世間体というか人を妬んで買い替えた人なら身近にいましたね
金銭的に恵まれた人ですが女って皆そうなのかなと思って愕然としました
507: 匿名さん 
[2016-05-27 20:33:26]
わたしの場合、購入前は20万、80平米の賃貸でしたが、同じ駅に90平米のマンションを購入しました。
ローン、管理維持費、固定資産税を入れると23万をマンションに支払っています。
繰り上げしなければ20年で払い終わります。
購入してよかったと思いますが、子供の学校の側で賃貸借りても良いかと最近思います。
508: 購入経験者さん 
[2016-06-01 11:05:10]
住宅購入ってホントに個別事情だからね。お金があるからとか関係ないから。やっぱり仕事をどこでするか、子育てをどう考えてるか、定住するのに向いている性格かどうか。他人に流されちゃいけない。経済性だけで考えるのはどうかなあ。

うちはいろいろ考えたけど、実家の隣にもう一軒、親が所有する空家があるという恵まれた環境だったので空家をリフォームして子供2人の家族4人で暮らしてる。もし、親の空家がなければ、長屋賃貸か、駅近の旗竿地なんかの難あり物件で構造がしっかりしてる古家を購入してハーフDIYで節約して、いつでも移動できる自由を確保するわ。ローンは怖い。同僚で2000―3000万組んでいる人ちらほらいるけどよくやるわと思う。不思議なことに高額のローン組んでる人に限って奥さん専業でランチも外食、共働きの同僚は金があるはずなのに弁当持ってきて賃貸か古家リフォームが多い。金の有無ではなく価値観の問題だなあといつも思う。ローン専業派はアルファード、ビアンテとか3ナンバー、共働き賃貸派は軽とかハイエース(笑)とか。

ただ、子育てして思うのは、壁や床が薄いマンションやアパートはきついなーと。だからといって新築マンションや建売戸建に走るのはどうかと。枯れた長屋の方がいいわ。見えは張らない方がいい。親の空家をリフォームする前は隣が空いてる長屋を借りてた。築85年。どちらかというとうちの知り合いは最新マンションより長屋の風情をありがたがる人種が多かったから、カフェっぽく公開して知り合いに子供見てもらってた。その家賃、大阪市内の地下鉄徒歩3分で月3万円。まるまる旦那の給料を投資に回してた。
509: 匿名さん  
[2016-06-01 14:14:04]
丸々ギャンブラ〰ファミリーってか
510: 匿名さん 
[2016-06-01 17:42:23]
月々15~20万の賃料を自力で払えているなら、取り敢えず月々10万の長期ローンで購入すれば
家庭事情に合わせた繰り上げ返済で、20年もすれば完済するさ。

高収入だが家賃も高い都市部なら選択はどちらもありだが
地方は低収入でも家賃はそれなりにする、だから買った方が安い
というか、そうしないと資産が少しも増やせない。
511: 匿名さん 
[2016-07-02 21:22:05]
マンションは購入しても自分のモノになるのが「部屋」だけだし、管理費もかかるし、修繕積立金も「強制徴収」「個人的な不測の事態に流用不可」だから悩みどころですね。
512: 通りがかりさん 
[2016-07-03 00:52:09]
一番は持ち家になると住宅手当てがなくなる企業が多いので、手厚い住宅手当てがある企業なら賃貸の方が断然お得。持ち家になっても住宅手当てがでたり、住宅手当てがなかったり少額なら購入する方が良いと思う。要は勤務先によるかと思う
513: 匿名さん 
[2016-07-03 12:38:17]
>>512 通りがかりさん
> 一番は持ち家になると住宅手当てがなくなる

うちの会社は「住宅手当定年」と言うのがあって35歳で住宅手当が支給されなくります。
会社の思いとしては「住宅手当出している間に住宅を購入するために貯蓄しろ」と言うことだそうです。
514: 匿名さん 
[2016-07-03 14:19:38]
官舎住まいも同じ。現役中に貯めて定年迄に持ち家持つか民間の賃貸で通すか何れにしても各自で備えろ。ちゅうことだから。
515: 匿名さん 
[2016-07-04 21:32:32]
毎月同じ金額を支払うなら35年でローンを組んで購入した方が賃貸よりも広い部屋に住める
賃貸物件のオーナーは35年の長期で投資回収しないし、空室リスクがあるから家賃は高く設定してある
市況が悪い時に購入しておけば、家賃がまるまる浮くどころ売却益まで出る
いま2件目の持ち家だけど、さっさと賃貸物件から脱出して良かったよ
普通のサラリーマンでも30代で億ション買えた
516: 匿名さん 
[2016-07-05 12:04:56]
よかったね
517: 匿名さん 
[2016-07-05 13:50:52]
35年ローンで買いましたが完済時マンションは築35年なっています。修繕はおそらく月4万越えているのではないかと思います。管理費と税金合わせてボロ屋に月6、7万も出す意味ってあんのかなと思ったりします。
518: 匿名さん 
[2016-07-06 05:11:23]
マンションはローンを完済しても、ずっと管理費や修繕積立金を徴収されるので実質は賃貸のようなもの。
修繕費を自分でコントロールできる戸建てなら、賃貸感覚はありません。
519: 匿名さん 
[2016-07-06 09:28:36]
> マンションはローンを完済しても、ずっと管理費や修繕積立金を徴収されるので実質は賃貸のようなもの。
> 修繕費を自分でコントロールできる戸建てなら、賃貸感覚はありません。

全然違うけどね
家賃には、管理費/修繕費以外の費用がたっぷりのっているから、ローン終わった後の支払いはそもそも桁が違う
戸建は、自分でコントロールするけど、実質マンションと同じようなサービスをうけるならそれ以上の支払いをしているから一緒。戸建で管理費/修繕費に相当する費用がないと思っているのは、不動産を買ったことがない人でしょうね
520: 匿名さん 
[2016-07-06 09:53:56]
費用の自己裁量と強制徴収は違う。
具体的な使途が不明なまま、毎月強制的に徴収される管理費や修繕費とは異なる。

戸建てなら、5年とか10年単位で自分の裁量で費用を管理できる。
うちはHMの注文戸建てだが、新築から10年間メンテ費はかからなかったし、
15年目の点検修繕費も100万円以下ですんだ。
521: 匿名さん 
[2016-07-06 10:44:01]
> 具体的な使途が不明なまま、毎月強制的に徴収される管理費や修繕費とは異なる。

長期修繕計画あるから、用途は明確なのだが。。。。

> 戸建てなら、5年とか10年単位で自分の裁量で費用を管理できる。
> うちはHMの注文戸建てだが、新築から10年間メンテ費はかからなかったし、
> 15年目の点検修繕費も100万円以下ですんだ。

10年間メンテ費がかからなかったのではなく、かけなかったの間違いですね
すくなくと確認の費用は5年ごとにかかりますし、10年で耐久年数が切れる建材はいっぱいあるのが普通なので
そもそもマンションでも15年目の修繕は、平均で1戸共有部で50万以下なので専有部含めても100万いくかどうかですよ

522: 匿名さん 
[2016-07-06 13:50:10]
>>521
10年間はHMの保証です。
今時新築から10年で交換が必要な建材はありません。
マンションの修繕積立金は、入居時一括払い分と15年間の累計負担額が50万円以下ですか?
523: 匿名さん 
[2016-07-06 14:59:05]
マンションの修繕積立金は、国交省のガイドラインによると
専有80㎡のマンションで月16000円から20000円。
月16000円の負担としても年間19万2千円、15年間で約290万円になる。
マンションの修繕積立金は入居してる間毎月かかるし、値上がりしていくから
確実に戸建ての修繕費より割高。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる