分譲マンションに住んでおります。
ピアノの音以外は一切聞こえません。
しかし、隣人のピアノの音が家中に響き渡ります。
ピアノ可=騒音可ではありません。
苦情を言っても改善しないのはなぜですか?
苦情を言われないから大丈夫だと思うのはなぜですか?
周りが迷惑していること、我慢していること、分かりませんか?
弾かないでとはお願いしていません。
防音して、弾いてください。音漏れをさせないでください。
ピアノの音は恐ろしいくらい響きます。
近所には、病気で寝込んでいたり、受験の子供がいることを想定してください。
お願いですから、防音してください。
[スレ作成日時]2012-04-12 22:53:50
マンションで生ピアノを弾く方へのお願い
901:
匿名さん
[2012-07-17 15:56:06]
ホント、ホント。
|
||
902:
匿名さん
[2012-07-17 16:12:58]
898さんは別のスレでも書いていたような。
もう相手は本格的なピアノ脳ですから、、、 ある程度ゲーム感覚で、騒音主をいかに追い込んでいくか、 いかに不快な環境下でピアノを弾くことになるか、、ではないかと。 裁判も調停も管理会社も管理組合も(サボりの管理会社も督促して)総動員して工夫が必要な相手ですね。 引き下がっては相手の思う壺です。 |
||
903:
匿名さん
[2012-07-17 16:44:13]
一時期、営利活動禁止の自宅マンションでピアノ教室を平然と開いていたことがあり、チラシに自宅と講師(ピアノ弾き本人)の携帯の番号が書いてあったので、苦情を電話でしたところ、調停申立書を送りつけてきた。
↑ これ、突破口になると思います。 費用がかかっても弁護士に相談を。 |
||
904:
匿名さん
[2012-07-17 17:59:16]
やぶ蛇というやつか
|
||
905:
匿名さん
[2012-07-17 19:14:44]
何人で苦情を言いに来ようが「騒音だと証明してから出直して来い。」と追い返す。
余りにしつこい場合は「同じマンションの住人から脅迫されています。」と警察に通報。 頭数が多ければ何とかなると思わないこと。 |
||
906:
匿名さん
[2012-07-17 19:25:18]
>898
個人、しかも素人が迷惑かどうかなんて判断出来ないのです、仮にしたとしても法的な意味はないのです。 相手のただ普通にピアノを弾くという当たり前の権利を制限したり、経済的な負担をともなう防音を義務付けたりするならば、それ相応の手続きが必要なのです。 |
||
908:
匿名希望さん
[2012-07-17 20:29:56]
私はただの第3者ですが‥。
ピアノ弾いているこの掲示板の住人は 他人が迷惑しているかどうか思いをめぐらせる想像力に欠け、 迷惑していると分かっても意に介せず、 逆に開き直って法的に無効だと。 騒音までいかなくても迷惑かけているのにピアノ弾いてて 楽しいのですか?迷惑かけながら弾いて 楽しいのですか?私は楽器演奏しますが、さすがに 他人に迷惑かけてまで弾いて楽しいとは思いませんね。 |
||
909:
匿名さん
[2012-07-17 21:18:51]
|
||
910:
匿名さん
[2012-07-17 21:39:52]
>他人が迷惑しているかどうか思いをめぐらせる想像力に欠け
迷惑かどうかは想像するものではありません。 法令に照らして判断するものです。 「自分が迷惑だと思えば迷惑だ。」と言っているほうが自己中です。 |
||
911:
匿名さん
[2012-07-17 21:41:51]
想像するしかあるまい
|
||
|
||
912:
匿名さん
[2012-07-17 21:45:36]
スマホで測ればいいんじゃないか
|
||
913:
匿名希望さん
[2012-07-18 09:32:50]
法令で判断するものではありません。
あなたは法律犯さなければなんでもして良いと子供に 教えてるのですか?他人が迷惑してるかどうか すら考えられない想像力の浅さがトラブルの原因ですよ。 少し配慮すれば相手にも伝わって妥協点がでてくる のに。 |
||
915:
匿名さん
[2012-07-18 09:45:31]
マンションは、入居するときに管理規約に署名捺印してるでしょ。
管理組合の正式な決議に従う、と明記してる。従わない人は退去。 |
||
917:
匿名さん
[2012-07-18 10:34:44]
「演奏するにあたっては近隣住戸の迷惑とならないように配慮すること」
これが規約にあればかなり押せます。管理会社の担当者によっては消極的な人もいるかもしれません。 その場合は本部に人を変えるように要請するアクションや管理会社そのものを変更しようとする姿勢を見せてください。 楽器に関するまくら言葉なしに「近隣の迷惑となる行為は禁止」とある場合。 これでも当然押せます。マンションで生ピアノを不十分な防音装置(防音室以外)で弾いて”意図的に”あなたの生活を害しているのですから。悪質です。 直接大人数で抗議することも嫌がっている=有効 規約で管理会社含めて押す=嫌がって連投=有効 考えられる手段は投入し何度も試みるべきです。 家と家との戦いですよ。 |
||
918:
匿名
[2012-07-18 10:37:39]
いつものあらし(エアピアノという奴か?)が法律がー法規がーと強弁しているが
それならピアノを弾く側が訴訟とかいろいろな手続き、証明をして規約に立ち向かわなければいけないのでは? マンションという集合住宅を良好な環境に保持しようとする規約に、騒音を出し環境を悪化させている側が戦いを挑む構造 マンションで生ピアノを弾くのは難しい時代ですね |
||
919:
匿名さん
[2012-07-18 10:40:30]
規約に具体内容がなくてもいいんですよ。議題を出して、決定すればいいんです。
居住者は、従う義務があります。 |
||
920:
匿名さん
[2012-07-18 10:44:26]
そうですね。
いまは逆に具体的な記述が無いことがピアノや煙草などに不利になっていますね。 若い人は我慢などしないでどんどん抗議します。 騒音などのマナー違反には抗議、白眼視する風潮がある。 近隣に我慢を強いてゆうゆうとピアノを弾けたのは昭和から平成初頭までですね。 現在はマンションピアノに厳しいです。 |
||
921:
匿名さん
[2012-07-18 10:47:23]
・直接抗議
・子供(ピアノを弾く)への抗議(学校で子供から、マンションの共用部で) ・管理会社の動員 ・ママ友など周囲への拡散 これが例の人が嫌がる抗議行動かな? 例の人が強行に弾かせ続けようとしても子供が「電子ピアノにしてー」「もうピアノ嫌い」とか言いそう。。。 |
||
922:
匿名
[2012-07-18 10:50:28]
ホント、時代が変わりましたよ。
うちのマンションでも「周囲の住戸に迷惑をかけない」の規約だけで生ピアノ(アップライト)が負けました。 今は静かです。たまにこっそり弾いているような。 一斉掲示と全戸投函、総会で会が終わる前にダメ押し。これでは弾けないよ。 |
||
924:
匿名さん
[2012-07-18 11:54:13]
合っているな 問題なし
|
||
925:
匿名さん
[2012-07-18 11:59:02]
問題ないよねぇ。
子供の足音にピアノの投稿する人いるし。 |
||
926:
匿名さん
[2012-07-18 12:06:02]
923をみると、”えあぴあの”はかなり焦って煮詰まっているようですね。
マンションで生ピアノを弾きたいなら上下左右斜めの住戸に必死にお願いしてみることも必要かもしれないね。 断られたら防音室かデジピだね。 ピアノを弾きたいんだー!と訴訟してみるのも有効かもしれませんw |
||
927:
匿名さん
[2012-07-18 12:07:34]
「近隣住戸の迷惑とならないこと」 これはいい規約です。 マナーについて包括的に規制します。 |
||
928:
匿名
[2012-07-18 12:09:05]
私の周囲でもピアノ騒音に関しては直接抗議したり管理会社を動かす人が増えています
世の中が変化していると感じています じっとピアノ騒音に耐えるなんて古いのかもしれないね |
||
929:
匿名さん
[2012-07-18 12:12:35]
総会で『周囲のお宅に対して迷惑とならないように配慮すること』の規約を司会の管理会社担当社員が読み上げ、
それに対して異議なし(発言なし)の場面は爽快でした(総会だけに(泣))。 アップライトピアノ?誰それ~という主婦たちの会話が該当宅には辛そうでした。自業自得。 |
||
931:
匿名さん
[2012-07-18 12:19:09]
何の問題もない。そんな瑣末なことにこだわらんでよい。くだらん。
|
||
932:
匿名さん
[2012-07-18 12:25:06]
とうとう、【エアピアノ】がお願いし始めた(爆笑)
ピアノ弾きにはつらい世の中になりましたなぁ 裁判でもしてみれば?マンションでも生ピアノを弾かせてくださいと 周囲の住戸に「ピアノを弾いていいですか」と 頭を低くしてお願いしてみるのも有効かもしれないけど断られたら終わりだし |
||
933:
匿名
[2012-07-18 12:28:53]
生ピアノ(アップライトかな)静かになったー。
管理会社の人ありがとう。 直接電話もできますがだって。 そこまでしないでまずは、と色々手段も的確にして頂きました。 ピアノの住戸もそこまで頑なではなく、静かにしてくれてありがとう。 家と家との戦いまでいかなくてよかった。 子供同士も気まずくならない段階で解決しそうです。 |
||
935:
匿名さん
[2012-07-18 12:36:55]
抗議したり管理会社に強く出る人が増えたから。
電話で終わるし、管理会社も対応が悪いと変えられたりネットでの評価など圧力かかるしさ。 以前みたいなピアノはあるていど我慢、子供だからなどと通る時代ではない。 |
||
942:
匿名さん
[2012-07-18 13:30:52]
…防音設備するだけで解決するのに、なんでしないんだろう。不思議。
|
||
944:
匿名さん
[2012-07-18 13:47:42]
>943
いいよ!防音設備代負担する! だから見積もり出してください |
||
945:
匿名さん
[2012-07-18 13:50:31]
約50db以上でピアノ弾き敗訴 ピアノ排除命令と賠償金のお支払い
|
||
948:
匿名さん
[2012-07-18 14:03:35]
裁判などする必要はありません。
実際に抗議行動に出ればいいのです。 ピアノを弾きたい側こそが裁判が必要なんですから。 |
||
958:
匿名さん
[2012-07-18 15:09:45]
約50db以上でピアノ弾き敗訴 ピアノ排除命令と賠償金のお支払い
ピアノ手放しますか? 防音室を作りますか? |
||
961:
匿名さん
[2012-07-18 15:20:37]
ピアノ持ってない人になんのお願い?
|
||
962:
匿名さん
[2012-07-18 18:25:59]
|
||
963:
匿名さん
[2012-07-19 10:08:01]
大丈夫ですよ。万一のときに弁償するのはあなたですから。
|
||
964:
匿名さん
[2012-07-19 11:53:51]
898です。
>902さん 他のスレでも投稿してます。 >907さん 経緯を書きます。 10年前に購入した新築マンションです。大手デベです。 入居後、ピアノ音が階下から聞こえるようになり、時たま子供が弾いているような音も聞こえるようになりました。 夕方、マンションエントランスに、子供を迎えにくる親がたむろしていた事、たまたま、階下のピアノを弾いている張本人から、ピアノ教室の案内をもらったことで、自宅マンションでピアノ教室を開いてることがわかりました。 当時からテレビ音並の音量で聞こえており、曲名まで分かるほどでした。 マンションの規約に、他居住者に迷惑をかけてはいけないこと、マンション内で営利活動を行ってはいけないとあり、早速苦情を言いに行ったのですが、生活がかかっている、音楽は嫌いですか?等勝手ないいわけばかりで話になりませんでした。 そこで、管理会社、管理組合に相談し、三者で話し合いをして、ピアノ教室だけは止めてもらうことができました。 三者協議の中でも、ピアノ教室は親戚に無償で教えているとしか言わず、営利活動だとは認めませんでした。 ただ、ピアノ教室のチラシには、レッスン代や連絡先までもが記載されていました。 約10年苦情を言い続けてきましたが、全く効果なし。 相手の言い分は、ピアノは壁から10センチほど離しておいてあり、カーテンも2重にしているから、問題は無い。 音が聞こえるのは、気にしすぎているからだとのことでした。 毎回苦情を言いに行くのも面倒になり、聞こえるたびにできるだけ、演奏時間をノートにメモってきたのですが、限界が来たので、電話で苦情を言うようにしました。 電話番号は、ピアノ教室のチラシに書いてあったものです。 数回電話で苦情を言っていたある日、裁判所から調停申立書が送られてきました。 苦情内容は、苦情がしつこい、自宅の電話番号をどこで調べた?近所から苦情は来ていない、ピアノ講師をしており、コンサートでも弾いているから大目にみろといった内容でした。 苦情内容には、しっかりと反論し、録音したCDと演奏時間のメモも添付し、裁判所に送りました。 調停員からも、おかしな調停だとい言われ、自宅で録音したCDを聞いてもらったところ、テレビ音並だねと言われました。 携帯電話のボイスレコーダー機能で録音したものです。 自宅でのしゃべり声はもちろん、階下のピアノ音も曲名が分かる程度録音できてました。 1回目の調停で、三者合意で一ヶ月ほど土日祝日は演奏しないと決めたのですが、全く守らず。 五月蝿い時は、電話をして演奏をやめてもらえるように同意を得たのですが、電話しても留守電で完全に無視。 調停員もあきれていました。 また、調停申立書には遅くとも19時には演奏をやめていると書いてましたが、申立書が送られてくる前までは、21時まで演奏していることが殆どで、自分たちの良い様に申し立てをしていました。 2回目の調停で、私に少し有利になってきたのですが、調停員が中立な立場を逸脱しているという理由で、ピアノ弾き側から調停を取り下げて来ました。 その後、話し合いもできず、週に数回ピアノを演奏しており、電話をしても留守電ではなく、完全に着信拒否設定をしております。 前に比べれば、演奏回数もかなり減ったのですが、音量は殆ど変わりません。 たまに、弱音ペダルを使ってることもあるようです。 弱音波ダルを使うか否かが分かるほど聞こえてきています。 こんな感じです。 文章読みずらくてすみません。 |
||
965:
匿名さん
[2012-07-19 12:19:00]
調停ではダメですね。騒音差し止めの訴訟しかないでしょう。
そこで相手が無視して出てこなかったら、それだけであなたの全面勝訴。 もう証拠採集は出来てるんだから、弁護士に相談を。 |
||
967:
匿名さん
[2012-07-19 18:03:16]
夏休みで学校がお休み=ピアノ騒音増加
になりませんように。威嚇しておかないと!! |
||
968:
匿名さん
[2012-07-19 19:00:45]
ニートかヒキコモリでもなけりゃ、夏休みで昼間子供が家にいても関係ないでしょうに。
|
||
969:
匿名さん
[2012-07-20 08:57:12]
普通の主婦と普通の夏休みの子供は大迷惑です。
|
||
970:
匿名さん
[2012-07-20 09:43:18]
今時の普通の主婦は働いてますよ。
専業が沢山いるマンションならそれなりの所得層(普通ではない)でしょうから、ピアノ問題などないかと。 嘘がバレバレですよ。 |
||
971:
匿名さん
[2012-07-20 10:15:06]
貧しいながらも専業主婦ですよ。何故そんな言いがかりを?
専業主婦はたくさんいます。みんな働いてるなんて勘違いですよ。 |
||
972:
匿名さん
[2012-07-20 12:16:13]
働いて、もっと良いマンション買いなさいな。
|
||
974:
匿名さん
[2012-07-20 12:33:56]
あ~あ、逆ギレしてるし。
オンボロマンションなんか買ったせいで病んでしまったんだね。 |
||
975:
匿名さん
[2012-07-20 12:40:27]
働きません。家事が好きで、マンションは姪に貸して戸建てに移ることにしました。
戸建てのほうが家事全般やりがいがあることに気がついたのです。 庭にハーブを植えて、石釜を作ろうかなぁ、と考えています。 でも、その前に周りに騒音がないことが第一条件ですよ。そんな家があったのでリフォーム中。 竣工までの我慢です。それで貧乏になりましたが、お金はまた貯めればいいだけですからね。 |
||
976:
匿名さん
[2012-07-20 12:44:59]
|
||
978:
匿名さん
[2012-07-20 13:41:38]
>977
そのとおり! |
||
979:
匿名さん
[2012-07-20 13:49:25]
>>973
歯切れがいい。なかなか素敵。頑張れ! |
||
980:
匿名
[2012-07-20 14:06:46]
>マンションは姪に貸して戸建てに移ることにしました。
つまり、姪御さんは平気なんですね。 無神経ピアノ弾きを擁護する気はありませんが、確かに騒音は住人しだいのようです。 |
||
981:
匿名さん
[2012-07-20 14:15:52]
夜眠りに帰っているだけだからね。
|
||
982:
匿名さん
[2012-07-20 14:18:07]
姪はね、出張ばかりでほとんどいないんです。
帰りも遅いので、在宅時間にピアノが聞こえることはないんです。 |
||
984:
購入検討中さん
[2012-07-20 15:02:36]
騒音で問題になってるマンションて、購入前に分かりますか?
過去にあったかどうかも含めて管理会社に問い合わせてもらえば把握できるのでしょうか。 |
||
985:
匿名さん
[2012-07-20 15:06:25]
>>984
わかりません。管理会社は白状しません。 |
||
986:
匿名
[2012-07-20 15:46:18]
>>984
管理会社が第三者にマンション内の情報を漏らすような事はできませんよ。 検討者、仲介業者、売主の3者間で確認すべき事ですね。 騒音問題が無い事が購入の条件である旨を、仲介業者と売主に明確に伝えればいいですよ。 証拠を残しておけば、最悪の場合『動機の錯誤』で売買契約の解除ができると思います。 |
||
987:
匿名さん
[2012-07-20 18:57:40]
夏休みは学校がお休みで、自分の子どもも家にいることが多いので、隣のピアノ騒音に大迷惑しています。
聞きたくもない鍵盤練習を毎日毎日聞かされて大迷惑です。 高級マンションでも響きますよ。ピアノだけはね。 下手すると変に反響して隣のピアノを弾いている部屋より響くのではとも思います。 とにかく、マンションでのピアノは大大大迷惑です。 弾くならサイレントでお願いします。 苦情を申し立て、サイレントをお願いしても、聞き入れてもらえず、買い替えを検討しているものです。 |
||
988:
匿名さん
[2012-07-20 19:19:13]
響く響かないはマンション次第。
高級? 表面的に豪華かどうかは関係ない。 むしろ見えない所が大事。 |
||
989:
匿名さん
[2012-07-20 19:26:15]
実測! しかないでしょう
|
||
990:
匿名さん
[2012-07-20 19:49:07]
役所の環境課でも貸してくれますから
|
||
991:
匿名さん
[2012-07-20 19:52:28]
>987
高級マンションに住んでもいないのに、高級でも響くって言っちゃって(笑) |
||
993:
匿名さん
[2012-07-20 20:46:25]
それ高級か?
土地代が高いだけでしょ。 |
||
995:
匿名さん
[2012-07-20 21:43:08]
少なくとも高級じゃないよね。
それならさいたまで一億のほうが上物に掛けたコストは上。 騒音は建物次第、上物次第。 |
||
996:
サラリーマンさん
[2012-07-20 21:51:18]
豊洲という時点で下流、お昇りさんの街
|
||
998:
匿名さん
[2012-07-20 21:55:26]
どうかな?
でもピアノを思いっきり弾いても騒音問題なんて起きないよ。 騒音は建物次第、上物次第。 |
||
999:
匿名
[2012-07-21 00:08:08]
↑
こいつバカだね 自分でピアノ弾くって言っちゃってるし。 騒音主の頭は自己中だから皆さんスルーしましょう。 |
||
1000:
匿名さん
[2012-07-21 12:25:51]
「自分で弾く」とは言っていないと思いますど。
家もお隣が弾きますがうるさいと感じたことはありません。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |