分譲マンションに住んでおります。
ピアノの音以外は一切聞こえません。
しかし、隣人のピアノの音が家中に響き渡ります。
ピアノ可=騒音可ではありません。
苦情を言っても改善しないのはなぜですか?
苦情を言われないから大丈夫だと思うのはなぜですか?
周りが迷惑していること、我慢していること、分かりませんか?
弾かないでとはお願いしていません。
防音して、弾いてください。音漏れをさせないでください。
ピアノの音は恐ろしいくらい響きます。
近所には、病気で寝込んでいたり、受験の子供がいることを想定してください。
お願いですから、防音してください。
[スレ作成日時]2012-04-12 22:53:50
マンションで生ピアノを弾く方へのお願い
781:
匿名さん
[2012-07-13 12:46:38]
自分をコントロールしよう。
|
||
782:
匿名さん
[2012-07-13 13:55:01]
>781
コントロールできてる? |
||
783:
匿名さん
[2012-07-13 14:35:14]
↑ ともに心がけようじゃないか。
|
||
784:
匿名さん
[2012-07-13 14:47:54]
ピアノ防音対策はこれでOK
防音インシュレーター設置費込 〜あんしんセット〜一律25,000円 www.hamana-gakki.jp/ とあるね |
||
785:
匿名さん
[2012-07-13 14:51:33]
>783
まず自分で実行してから言ってくれ |
||
786:
匿名さん
[2012-07-13 15:23:20]
>>784
業者さん?ビラいれて。 |
||
787:
匿名さん
[2012-07-13 15:29:17]
№785は完全にコントロールを失ってるね。病院へ。
|
||
788:
匿名さん
[2012-07-13 17:55:41]
>787
まず自分から病院へどうぞ |
||
789:
匿名さん
[2012-07-13 20:11:13]
うるさくなかったら、クレームは言いません。
うるさく迷惑で家にいても休めない。 休日の朝から起こされる。 受験勉強すら中断せざるを得ない。 だからクレームを言っているのです。 クレームを言いたくていっているわけではありません。 何日も、何か月も、はたまた何年も我慢に我慢を重ね、内容も考えて、ようやくクレームを言っています。 弾く側が考えてほしいものです。音を小さくする方法がたくさんあるのですから。 そして、クレームを受けたら、きちんと対応し、対応後にご近所に確認してほしいです。 |
||
790:
匿名さん
[2012-07-13 20:35:35]
音を小さくする方法がたくさんある
↑ ほんとうです。どうして実行しないのでしょうか。 |
||
|
||
792:
匿名さん
[2012-07-13 22:20:04]
裁判どうのこうのではなく、人間としてのマナーではないでしょうか。
集合住宅は皆が心地よく住みたいものです。 不快だと感じている人がいるならば、改めようと思いませんか? 逆の立場であったなら(例えば子供の足跡が響いていたなど)、 私ならすぐに申し訳ないと思い、防音マットを弾いたり改善します。 |
||
795:
匿名さん
[2012-07-13 22:33:55]
ピアノ騒音主(同一人物。エアぴあのというアラシ?)がなぜ直接抗議を嫌がって防衛連投するのか?
直接抗議や壁ドンをやめる義務が無いからでしょう。 まずは実際に壁ドンの音圧を測定してみて下さい。 日中で50db(朝夕で40db)以下なら受忍限度といって 「当たり前に我慢出来て当然」な範囲内と考えられます。 決して直接抗議や壁ドンをしないようにするわけではありません。 (※ここを勘違いされる人が一人いるようです。) 実際の裁判においては周辺環境や家庭環境も考慮され 細かな数字は上下すると思いますので悪しからず。 やはり直接抗議や壁ドンドンは50dbまではOKなようです。 共用部でお子様に直接、君のピアノうるさいんだよ、一家でめいわくなんでいい加減にしてね! というのも有効でピアノ弾きが嫌がります。 |
||
796:
匿名さん
[2012-07-13 22:36:17]
まずは実際に玄関ドアを叩く音圧を測定してみて下さい。
日中で50db(朝夕で40db)以下なら受忍限度といって 「当たり前に我慢出来て当然」な範囲内と考えられます。 それを超える場合のみ発生元に改善義務が生じます。 直接抗議が嫌ならば裁判でも何でもどうぞ。 直接抗議でピアノが弾きにくいからといって、 対策を取らない人を批難するべきではありません。 |
||
798:
匿名さん
[2012-07-13 23:02:20]
と、直接抗議は泣き所なのですぐに打ち消しに書き込みが来ます。
何度でも抗議に行きましょう。 家族総出の大人数がお勧めです。 直接抗議が嫌なら訴訟でもするしかない。残念でした。 |
||
799:
匿名さん
[2012-07-13 23:06:05]
前のレスで、ピアノが聞こえたらそれに合わせてリズミカルに壁コンコンを続ける。
ピアノが止んだらコンコンもやめる。 これをやったら数日でピアノが止まったという人がいましたね。 親が子供に嫌がらずにピアノ練習しなさいと叱る声も聞こえたとか。 良い案だと思います。 文句言いに来たらしめたもの。 「だったらピアノをやめなさい」 50dbまでならリズムをとるのは受忍限度以下です。 |
||
800:
匿名
[2012-07-13 23:09:34]
ガマンせずにすぐ抗議する若い人が増えたから?
ピアノ弾きは焦っているように見える。(でも一人が連投しているみたいだけど) 世間がよりタイトにマナーを要求する傾向にあるのも影響しているか。。。 どうしてもマンションでピアノを弾きたいのなら防音室は外せないでしょうね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |