分譲マンションに住んでおります。
ピアノの音以外は一切聞こえません。
しかし、隣人のピアノの音が家中に響き渡ります。
ピアノ可=騒音可ではありません。
苦情を言っても改善しないのはなぜですか?
苦情を言われないから大丈夫だと思うのはなぜですか?
周りが迷惑していること、我慢していること、分かりませんか?
弾かないでとはお願いしていません。
防音して、弾いてください。音漏れをさせないでください。
ピアノの音は恐ろしいくらい響きます。
近所には、病気で寝込んでいたり、受験の子供がいることを想定してください。
お願いですから、防音してください。
[スレ作成日時]2012-04-12 22:53:50
マンションで生ピアノを弾く方へのお願い
541:
匿名さん
[2012-06-27 06:09:34]
|
||
542:
匿名さん
[2012-06-27 06:17:25]
配慮を欠いたピアノ弾きが、一方的に良好な人間関係を崩しているところからスタートしてるでしょう?
それってただ単に、自分は良好な関係と思っていても相手にとって「一方的に壊しても良い」と思うような人間関係しか作っていなかったって事でしょう(笑 全て相手が悪いと思わず自分に落ち度はなかったのか見つめ直す良い機会ですよ |
||
544:
買い換え検討中
[2012-06-27 08:35:47]
隣がピアノを弾きだして、以前は良好だったのに、険悪な仲になりました。
マンションに専門家の防音設備なしにピアノを設置している時点で、人としてのマナーがなってないと思います。 どこででもトラブルになると思います。 相手の立場で考えられない人なのですから。 こっちが引っ越すのもしゃくだけど、引越しを検討します。 |
||
545:
匿名
[2012-06-27 08:58:45]
良好な人間関係を築けていなかったから…ですか?
あの~うち隣とはピアノの事が問題になるまではおすそ分けしたり立ち話したりと良好な普通の近所付き合い出来てたんですが。 子供にピアノ弾かせるようになってからですよ。うちの反対隣から苦情言われてうちにコンクール近いから少しの間我慢してもらえませんか?と来て私は聞こえてるから窓閉めてヘッドホン付けた方がいいんじゃないの?とだけやんわり言いました。でも全く変わらずで何年も同じ状態で弾いてます。 私も我慢の限界で管理事務所から何回も言ってもらいましたが改善どころか逆ギレですから。 隣はうちの子と同級生ですがマンション内の同級生からも評判が悪いしご主人も評判が悪い。 私の友達もピアノ習わせてましたが隣と同じ教室だったらしくあまりにも親が対抗意識が酷くて教室変わったそうですよ。 だから人間関係崩してるのは騒音主。 一家で嫌われ者だって事に全く気づいてない。 全てピアノが原因なんです。 |
||
546:
匿名
[2012-06-27 09:20:19]
545です。 追記 ヘッドホンにしたら?とやんわり言った時の隣の返答「ヘッドホンにするのはお金がかかるから~そんなお金が無いの」ですよ。
今まで普通に付き合いしてましたがこの時点で変わった人だと認識しました。 それにお金無いという割には奥さんは働かず子供に奇妙な服をいっぱい買い与え地域で一番高い塾へ通わせてますからね。 近所に配慮しないで自分たちだけの為にお金は使う… これのどこが聞かされてる方に問題あるんですか? 自分たちの事に必死で周りが見えてない自分たちから人間関係崩してるんでしょ? |
||
547:
匿名さん
[2012-06-27 10:13:39]
ピアノの騒音主は感じの悪い方なんですね。お気の毒です。
でも...私はピアノぐらいなら気にならないけどなあ。あ、眠いときはイラッとするかも(笑) 相手の方が「いつもご迷惑おかけします」という態度だったら>546さんもそんなにイライラした言い方にはならないだろうなあって思って初めてカキコミしました。 そこが皆さんのいうコミュニケーションですよね? 嫌な方の音や匂いは騒音や悪臭じゃなくても癇に障るものです。存在が目につくのがいやとか(笑) 逆にお互い様だからと許し合える関係と節度(音を出す時間帯や態度、音量)が守らればストレスはたまらない。 だけどその節度の『ものさし』が人によって違うから、曖昧なものは難しいですね。 電子ピアノではなくアップライトに消音機能をつけるのはたしかにお金がかかりますよね。 でもそれは絶対すべきだと思うし、窓も閉まるべき。 それでもおそらく打鍵音が響くけどそこはピアノ可の物件なら申し訳ないけど我慢していただく。 そんな感じかなあ? 基本的にはその騒音主が悪いとは思いますが、人ごとのようにやんわりじゃなくて「申し訳ないんですが、うちもピアノの音がかなり響いてきて気になるので、窓を閉める等できるだけ配慮していただけませんか?」と自分の気持ちとしてちゃんと伝えた方がいいと思います。 複数の家庭から言われればさすがに配慮してくれないかな?わからずやなら無理かな? でも、ピアノ可の物件やペット可の物件など条件はわかって入居しているんだからクレームを言う方もちょっぴり態度をお気をつけて。 通りすがりでした。 |
||
548:
匿名さん
[2012-06-27 11:40:41]
「ピアノ可」物件っていうのは、音大とかの近くにある防音対策をしたマンションですよね。
今のマンションで「ピアノ可」だけ表示しているものは無いのでは? 楽器を演奏する場合には、近隣に配慮をなどの表記で、あえて「ピアノ可」と 謳わないものが多いように思います。 売り手も、揉め事の多さに手を焼いて、より双方に曖昧な記述の条項になっていると思います。 「ピアノ可」とするためには、それだけの防音設備がマンション躯体に備わっていなければ ピアノ弾き楽器弾き専用マンションでない以上、他の住人に一方的な負荷を掛ける事となるので 当然、それに反発する人も出るのは必至だからではないでしょうか? ペットについても、かなりの決まりがある筈です。 エレベーター共用部では、ケージに入れてくださいとか、ベランダ廊下等共用部に出さない。 鳴き声騒音には窓を閉めるとかの配慮義務がなくては規定数のペットは飼えないはずです。 マンション内にも、足洗いの水道がついていたりします。 マンションを買うときに、営業さんから「ピアノも弾けますよ~」「ペットも買えますよ~」 と言うのをそのまま鵜呑みにしないで、規約をしっかり読んで質問することも必要ですよね。 タダ、売り主は、買った後は管理組合で話し合ってくださいとなるんでしょうが..。 入口として、そこも問題なのかもしれません。 |
||
549:
匿名さん
[2012-06-27 20:36:33]
売り手も、揉め事の多さに手を焼いて、より双方に曖昧な記述の条項になっていると思います。
はい。 それだけ分かればピアノ音で不快な思いをするか想像&想定できますよね(笑) 「君子危うきに近寄らず」 想像&想定できない残念な人か「君子」になれない「・・・」の人が「不可」になっていない 集合住宅を≪購入≫してしまうんでしょうね これって自業自得と世間では呼ぶのでしょうね |
||
550:
匿名さん
[2012-06-27 20:39:31]
それがね、規約にははっきり書かれてないんですよ。
うちのマンションなんてひどいつくりなのに、ペット可、ピアノ可を謳ってますよ。 売主はなんとしてでも売りたいから。 私はペットの声は許せるけど、ピアノのあの響く音は人の住む状態じゃないと思います。 自分の家なのに帰りたくない。 窓閉めてってお願いしてるのに、窓閉めないし、ピアノの音が鳴るかと思うと恐怖ですよ。 家でほっとできるのは、規約時間の過ぎた20時以降。20時過ぎるとほっとできるのを実感します。 苦情入れた時点ですぐ改善してくれない人は、諦めたほうがいいのかもしれない。 ピアノ可なのに、何がだめ?という考えの人たちみたいです。 |
||
551:
匿名さん
[2012-06-27 20:46:07]
|
||
|
||
552:
匿名さん
[2012-06-27 20:55:44]
それがね、規約にははっきり書かれてないんですよ。
だから「君子危うきに近寄らず」なんですよ(笑) そういう集合住宅を「購入」する事は愚かな事です 想定内だし言い方を変えれば【容易に想像できる事】なのです |
||
553:
匿名
[2012-06-27 21:38:54]
「うるさいです。」ってドアを蹴飛ばせばいいんじゃないでしょうか?
規約では特に禁止されていなかったと思います。 |
||
554:
匿名さん
[2012-06-27 21:50:02]
そうですね~。そういえば個人の注意を促す張り紙なんかも禁止されていませんね。
|
||
555:
匿名
[2012-06-27 21:54:20]
ウチの規約には、『楽器演奏で近隣に迷惑をかけてはいけない』、と定められていますが、『楽器の音を我慢しなくてはいけない』とは定められていません。
ピアノ可をうたっておきながら、まるで詐欺にでも遭ったような気分です。 所詮デベなんて売った後の事なんて考えてないのでしょうね・・・ 何がピアノ可だよ!ペテン師め。 |
||
556:
匿名さん
[2012-06-27 21:54:56]
>「君子危うきに近寄らず」
>想像&想定できない残念な人か「君子」になれない「・・・」の人が「不可」になっていない >集合住宅を≪購入≫してしまうんでしょうね という事は..曖昧な規約事項でしかない、殆どのマンションを買った人々は 「君子」ではなかったという事ですね。 小さな字の説明をよーく読んでいないあんたが悪いのよ~という感じかな。 その陰で売ったほうはあとは野となれ山となれって感じで、笑っているのかしら? ウチはまだ、危うきに近づいていなくて良かった(ホッ) |
||
557:
匿名さん
[2012-06-27 23:17:30]
小さな字の説明をよーく読んでいないあんたが悪いのよ~という感じかな。
千円、二千円で買えるものなら あ~見逃しちゃった!で済むと思うのですが、集合住宅を購入する金額は 契約書や説明文、或いは約款の【一字一句見逃してはいけない】って 何故思えないのか不思議です その陰で売ったほうはあとは野となれ山となれって感じで、笑っているのかしら? 【優良な】お客様ですよね |
||
558:
匿名さん
[2012-06-27 23:32:35]
|
||
559:
匿名さん
[2012-06-27 23:36:39]
>555
営業も、たぶんピアノ可とは言っていないんでしょうね。 受けてはそこまで微妙な差が解らない買主が多いから、後の祭りなのでしょう。 「楽器は弾けますよ」と言うようなことは確かに言ったけど、 ピアノ可マンションとは申しませんでしたでしょう..などと言われそうですね。 ピアノを弾きたい人は、音大のある路線なんかで物件を探すと 「ピアノ可」マンションを探せそうですね。 |
||
560:
匿名さん
[2012-06-27 23:39:42]
>555
消費者センターに相談の例がないか聞いてみたらどうでしょう? ピアノ弾くほうも、聞かされるほうも、なんだか規約の曖昧さから問題が絶えない 状態が沢山あるわけだから、相談例はたくさんあるのかも。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スタートは人間関係が先にありき
ピアノが先ではない
その他としてピアノ音は「お宅の何か」をずっと我慢してきた近隣住民が
耐えられずに報復手段としてあえて配慮しないとか
いづれにせよ気薄な人間関係が招いた結果でしょう