分譲マンションに住んでおります。
ピアノの音以外は一切聞こえません。
しかし、隣人のピアノの音が家中に響き渡ります。
ピアノ可=騒音可ではありません。
苦情を言っても改善しないのはなぜですか?
苦情を言われないから大丈夫だと思うのはなぜですか?
周りが迷惑していること、我慢していること、分かりませんか?
弾かないでとはお願いしていません。
防音して、弾いてください。音漏れをさせないでください。
ピアノの音は恐ろしいくらい響きます。
近所には、病気で寝込んでいたり、受験の子供がいることを想定してください。
お願いですから、防音してください。
[スレ作成日時]2012-04-12 22:53:50
マンションで生ピアノを弾く方へのお願い
904:
匿名さん
[2012-07-17 17:59:16]
やぶ蛇というやつか
|
905:
匿名さん
[2012-07-17 19:14:44]
何人で苦情を言いに来ようが「騒音だと証明してから出直して来い。」と追い返す。
余りにしつこい場合は「同じマンションの住人から脅迫されています。」と警察に通報。 頭数が多ければ何とかなると思わないこと。 |
906:
匿名さん
[2012-07-17 19:25:18]
>898
個人、しかも素人が迷惑かどうかなんて判断出来ないのです、仮にしたとしても法的な意味はないのです。 相手のただ普通にピアノを弾くという当たり前の権利を制限したり、経済的な負担をともなう防音を義務付けたりするならば、それ相応の手続きが必要なのです。 |
908:
匿名希望さん
[2012-07-17 20:29:56]
私はただの第3者ですが‥。
ピアノ弾いているこの掲示板の住人は 他人が迷惑しているかどうか思いをめぐらせる想像力に欠け、 迷惑していると分かっても意に介せず、 逆に開き直って法的に無効だと。 騒音までいかなくても迷惑かけているのにピアノ弾いてて 楽しいのですか?迷惑かけながら弾いて 楽しいのですか?私は楽器演奏しますが、さすがに 他人に迷惑かけてまで弾いて楽しいとは思いませんね。 |
909:
匿名さん
[2012-07-17 21:18:51]
|
910:
匿名さん
[2012-07-17 21:39:52]
>他人が迷惑しているかどうか思いをめぐらせる想像力に欠け
迷惑かどうかは想像するものではありません。 法令に照らして判断するものです。 「自分が迷惑だと思えば迷惑だ。」と言っているほうが自己中です。 |
911:
匿名さん
[2012-07-17 21:41:51]
想像するしかあるまい
|
912:
匿名さん
[2012-07-17 21:45:36]
スマホで測ればいいんじゃないか
|
913:
匿名希望さん
[2012-07-18 09:32:50]
法令で判断するものではありません。
あなたは法律犯さなければなんでもして良いと子供に 教えてるのですか?他人が迷惑してるかどうか すら考えられない想像力の浅さがトラブルの原因ですよ。 少し配慮すれば相手にも伝わって妥協点がでてくる のに。 |
915:
匿名さん
[2012-07-18 09:45:31]
マンションは、入居するときに管理規約に署名捺印してるでしょ。
管理組合の正式な決議に従う、と明記してる。従わない人は退去。 |
|
917:
匿名さん
[2012-07-18 10:34:44]
「演奏するにあたっては近隣住戸の迷惑とならないように配慮すること」
これが規約にあればかなり押せます。管理会社の担当者によっては消極的な人もいるかもしれません。 その場合は本部に人を変えるように要請するアクションや管理会社そのものを変更しようとする姿勢を見せてください。 楽器に関するまくら言葉なしに「近隣の迷惑となる行為は禁止」とある場合。 これでも当然押せます。マンションで生ピアノを不十分な防音装置(防音室以外)で弾いて”意図的に”あなたの生活を害しているのですから。悪質です。 直接大人数で抗議することも嫌がっている=有効 規約で管理会社含めて押す=嫌がって連投=有効 考えられる手段は投入し何度も試みるべきです。 家と家との戦いですよ。 |
918:
匿名
[2012-07-18 10:37:39]
いつものあらし(エアピアノという奴か?)が法律がー法規がーと強弁しているが
それならピアノを弾く側が訴訟とかいろいろな手続き、証明をして規約に立ち向かわなければいけないのでは? マンションという集合住宅を良好な環境に保持しようとする規約に、騒音を出し環境を悪化させている側が戦いを挑む構造 マンションで生ピアノを弾くのは難しい時代ですね |
919:
匿名さん
[2012-07-18 10:40:30]
規約に具体内容がなくてもいいんですよ。議題を出して、決定すればいいんです。
居住者は、従う義務があります。 |
920:
匿名さん
[2012-07-18 10:44:26]
そうですね。
いまは逆に具体的な記述が無いことがピアノや煙草などに不利になっていますね。 若い人は我慢などしないでどんどん抗議します。 騒音などのマナー違反には抗議、白眼視する風潮がある。 近隣に我慢を強いてゆうゆうとピアノを弾けたのは昭和から平成初頭までですね。 現在はマンションピアノに厳しいです。 |
921:
匿名さん
[2012-07-18 10:47:23]
・直接抗議
・子供(ピアノを弾く)への抗議(学校で子供から、マンションの共用部で) ・管理会社の動員 ・ママ友など周囲への拡散 これが例の人が嫌がる抗議行動かな? 例の人が強行に弾かせ続けようとしても子供が「電子ピアノにしてー」「もうピアノ嫌い」とか言いそう。。。 |
922:
匿名
[2012-07-18 10:50:28]
ホント、時代が変わりましたよ。
うちのマンションでも「周囲の住戸に迷惑をかけない」の規約だけで生ピアノ(アップライト)が負けました。 今は静かです。たまにこっそり弾いているような。 一斉掲示と全戸投函、総会で会が終わる前にダメ押し。これでは弾けないよ。 |
924:
匿名さん
[2012-07-18 11:54:13]
合っているな 問題なし
|
925:
匿名さん
[2012-07-18 11:59:02]
問題ないよねぇ。
子供の足音にピアノの投稿する人いるし。 |
926:
匿名さん
[2012-07-18 12:06:02]
923をみると、”えあぴあの”はかなり焦って煮詰まっているようですね。
マンションで生ピアノを弾きたいなら上下左右斜めの住戸に必死にお願いしてみることも必要かもしれないね。 断られたら防音室かデジピだね。 ピアノを弾きたいんだー!と訴訟してみるのも有効かもしれませんw |
927:
匿名さん
[2012-07-18 12:07:34]
「近隣住戸の迷惑とならないこと」 これはいい規約です。 マナーについて包括的に規制します。 |