深夜電力での電気代
21:
匿名
[2012-04-13 19:52:24]
|
22:
ママさん
[2012-04-13 20:29:11]
だったら単にスル―するだけで良いのでは?
あなたみたいなレスを糞レスと申します。 |
23:
匿名
[2012-04-13 21:23:52]
ママなのに「糞レス」とかいう言葉を使う人しか見てないんじゃ、糞スレですね。
スルーっていうか、どうせこうやってスレ主の質問の範囲を超えたエネルギー話になるのが見えてるので、スレ主にとっても無駄になるんですよ。「エコキュートなので深夜契約」とか言ってる人に、インフラどうこう、ピークシフトどうこうがわかるわけない。 あっちでもこっちでもおんなじ話をするのは、この掲示板の容量の無駄ですので、この掲示板のファンとして文句を言いたいです。 |
24:
匿名
[2012-04-13 21:29:50]
22に同意
|
25:
匿名
[2012-04-13 21:32:53]
23心狭い
スルーすればいい話 何をそんなにつっかかる必要があるのか |
26:
匿名
[2012-04-13 22:15:11]
同じ話題のスレッドは無駄に立てないのがルールであり、ネチケットです。
いつの時代もどこの掲示板でも大抵そうです。 |
27:
匿名
[2012-04-13 22:31:27]
26はどこかに行って下さい
ムダなスレを覗くのムダなことでしょ |
28:
匿名
[2012-04-13 22:45:31]
ここの掲示板を見ている全ての人が同じ価値観や知識を持っている訳ではない。だから似たようなスレが立ったりして批判されたり逆に勉強になったりもすると思います。
|
29:
匿名
[2012-04-13 23:25:28]
どうやったら半角と全角が混じるの?
|
30:
匿名さん
[2012-04-13 23:56:23]
>18
深夜割引はエコキュートをバンバン売るためにやってるだけでしょ。 売って普及してきたら、なんくせつけてジワジワ電気代あげられ最終的には電気屋が独り勝ちだね(笑) 企業の戦略としては正しいのだろうけど独占市場でやるのは、なんとなく卑怯な気がするよね。 |
|
31:
購入検討中さん
[2012-04-14 00:55:33]
マイクロソフト商法だな
|
32:
入居済み住民さん
[2012-04-14 01:37:50]
契約は時間帯別電灯契約。
まず基本料金は契約容量によって違いますが、私のところでは6kVAまで1,365円、10kVAまで1,890円 それ以上となりますと1kVA辺り315円加算されていきます。 取り敢えず10kVAの1,890円としましょう。 次にIHは定格5.8kW(4.8kWに切り替え可能だったと思いますが) 朝(チャチャっと玉子焼きやら作ったとして)3.0kW×0.7×0.2h×30day×9円=113円/月 昼(一人で豪華料理を作るとは思えませんから)朝同様3.0kW×0.7×0.2h×30day×27円=340円/月 夜(肉+魚+煮込みなどフルコース)5.8kW×0.7×0.5h×30day×29円=1,766円 合計しても2,219円。でも30日朝昼晩すべて手料理、毎夜豪華フルコースなど現実離れしてます。 ですから、どなたかが仰ってたとおり1,500円程度ではないでしょうか。 その次エコキュート。460Lタンクで定格2.0kWです。370Lは1.5kWですが今回は大きい方で。 なお、冬季は湯冷めのため係数(マイコン)は0.7、夏季は0.55、中間期は0.6で計算してみます。 あとリモコン設定は「おまかせ」ではなく、深夜のみ湯沸しとします。 冬季2.0kW×8h×0.7×30day×9円=3,024円 夏季2.0kW×8h×0.55×30day×9円=2,376円 中間2.0kW×8h×0.6×30day×9円=2,592円 係数をただ掛けただけですが、それでもこれ以上にはならないと思います。 あとは空調、電気製品など特に日中使うものであれば、通常の電灯契約が23円/kWh程度でしょうから、 それまでの電気料金を1.26倍(29円÷23円)し、また深夜にシフト出来るもの(炊飯、洗濯、掃除)であれば 0.39倍(9円÷23円)とし、すべてを合計すればいいわけです。 因みにアパート暮らしから一軒家となれば、通常の電気代も多少多くなるでしょうから、 4,000円~6,000円を割り増しして7,000円とします。※でも夏季と冬季は冷房暖房があるはずですが... (7,000円×0.8×1.26)+(7,000円×0.2×0.39)=7,056円+546円=7,602円 さあ、それぞれ高い料金を選んで合計してみましょう。 基本料金1,890円+IH2,219円+エコキュート3,024円+7,602円=14,735円/月です。 電気料金はドカンといっちゃいましたね。 では今までガスなり灯油にかけてた費用はおいくらでしょうか? LPGの場合、月平均7,000円~8,000円くらいでしょうか。TGの場合は4,000円~5,000円くらいかな? さらに暖房はファンヒーターをお使いでしたら、18L缶1,600円として月3缶くらいでしょうから4,800円。 と、まぁこんな感じでシミュレーションしてみると段々見えてくると思いますよ。 オール電化は使い方によって上下します。ですので、皆さんが言われるとおり一概には言えません。 ですが、私もそうですけど結局のところ一年を通してみると、他熱源と比較して同じかそれ以下って 感じがします。 眠い目こすりながら書いたんで、もしや間違ってるかもしれません。 もし間違ってたら御免なさいよ。 |
33:
匿名さん
[2012-06-07 23:44:56]
>>32
ぐっじょぶ!(^O^)/ |
34:
匿名さん
[2012-06-08 00:10:44]
でも電気代上がるんだよねー。
|
36:
匿名さん
[2012-06-08 10:15:51]
↑
この人は間違った内容の文章を分かってマルチコピペしてるけど、都市ガス屋の原発おじさん? |
37:
匿名さん
[2012-06-08 10:17:25]
>35
それオール電化の柱の料金プランじゃないから。オール電化は電化上手。 あと、新規受付終了なのは、おトクなナイト10のみでおトクなナイト8は継続。 もう少し確認してからレスを書くようにしないと、書いたのは「恥」だけということになるぞ。 |
38:
匿名
[2012-06-08 10:20:44]
オール電化、電化上手プラン
5月の光熱費6500円弱だった。 関東、家族4人、専業主婦、未修学児ひとり、毎日風呂。 |
39:
匿名さん
[2012-06-08 10:26:02]
|
40:
匿名さん
[2012-06-08 10:28:08]
>35
ステマ、ご苦労様です。 |
41:
匿名さん
[2012-06-08 10:53:00]
オール電化、電化deナイト
5月請求分8600円 戸建て、大人2、子1、犬2、猫1 我が家の電化製品は多いし大きい ペットのため室温も365日24時間快適になるよう管理している うちはオール電化で良かった |
42:
匿名
[2012-06-08 11:30:33]
オール電化だけど5月分五千円いかなかった。
ビックリ。 クーラーも暖房も使わないとオール電化でも電気代安いのね。 |
43:
匿名
[2012-06-08 13:00:50]
Ⅳ地区、延べ床32坪 たっぷりのお湯を使いエアコンをたくさん使って、5000~15000の間でした。
|
44:
匿名はん
[2012-06-08 13:40:01]
|
45:
匿名さん
[2012-06-08 13:55:27]
>>44
一人暮らしのお前と一緒にするなよw |
47:
匿名さん
[2012-06-08 16:04:54]
最近ガス使用者の方々の乱暴な発言やミスリードが目的の間違いを承知のマルチポストが大変目立ちます。
マナーとかよく読まれてから書き込みされた方がいいですよ。 |
48:
匿名はん
[2012-06-08 16:14:11]
>45
44だけど、うちは4人家族です。想像で勝手に決めつけないでほしいね。 |
49:
匿名さん
[2012-06-08 16:49:50]
>>46
マルチはあんたか。 |
50:
匿名さん
[2012-06-08 16:52:42]
|
52:
匿名さん
[2012-06-08 18:21:16]
電気は再生可能エネルギーで作れますが、ガスは地球を温暖化させるだけ。
再生可能エネルギーによる発電で自給自足してる自治体もありまし 自宅で太陽光発電やエコキュート等の再生可能エネルギー機器を利用されてる方も沢山居ます。 国策で再生可能エネルギー発電を増やしますよ。 これからは、環境に配慮して家も車もオール電化の時代、温暖化ガスを排出する温暖化ハウスで肩身が狭い生活は嫌だな。 |
58:
匿名
[2012-06-08 21:15:43]
|
59:
匿名
[2012-06-08 22:32:37]
オール電化で1日家にいるけど5月分は五千円いかなかったよ。
暖房も冷房も使わなかったからだろうけど、安くてびっくり。 |
60:
匿名さん
[2012-06-08 23:39:21]
>50
44です。勘違いしてますよ。>41の言う8600円という額なら大差無いとコメントしています。 それに4人家族が特別な事は無いでしょう。 具体的にという事なので、丁度東電と都市ガスの先月分の料金がきていたので挙げておきますよ。 電気とガスのトータルで8836円ですね。 電気はエアコン使わなかったので安かったですが、ガスは1年を通じて3000円弱と変わり無いです。 ちなみに生活のリズムで言えば、風呂は2日に1回沸かしてますが、子供2人は風呂を沸かして無い日もシャワーを浴びて、更に朝も毎日浴びてます。 朝はパンやコーヒーに、オーブンやケルトと電気製品を使うといった具合ですね。 昼は家内が1人ですけど、昼食は家で食べているようです。晩飯は自分だけ時間が合いませんけど、皆家で食べてます。 家に帰ると、子供達はそれぞれのパソコン使ったり、自分もテレビを観たりこうしてパソコンをいじっていたりするので、平日でも24時過ぎまでは皆起きているといったようです。 よその家の生活など詳しくは知りませんが、まぁ平均的だと思いますよ。 ![]() ![]() |
61:
匿名さん
[2012-06-08 23:45:46]
二日に一回て・・・・
|
62:
匿名さん
[2012-06-08 23:55:59]
>61
60です。 4月や5月はまだたいして暑くないですから。 でも子供達は嫌がって毎日シャワーか風呂といった様です。もしかしたら、家内も自分が帰るまえにシャワー浴びてるかもしれないけど・・・ まぁ、自分が朝晩シャワーを浴びだすのはもう少し暑さが実感できるようになったらですね。 |
63:
購入検討中さん
[2012-06-09 00:55:18]
>>60
業者と新築の打ち合わせを進めている者ですが、今からだとお得ナイトやスマイル・クッキングといった割引きプランには入れないので、オール電化を迷っています。 参考にしたいと他のスレッドも読んでいますが、揚げ足しの取り合いばかりで、電化が安いといった事にも実感が出来ずにいました。 こうして実際に数字を見せて頂き、話をうかがえると参考になります。本当は都市ガス併用でも思ったより高く無いという事が判りました。 引越し先では都市ガスを引く事が来るので、再度ガス併用の方向も検討したいと思います。 ありがとうございました。 |
64:
匿名
[2012-06-09 03:10:43]
>>63
都市ガス来てる地域はオール電化してる家庭は光熱費削減目的でなく、火災事故を避けるだけが目的。 プロパンなら迷うとこだけど、オール電化至上主義者でないかぎり、電気代を気にして日中は節約を超えたケチケチ生活を続ける不便さ、しかも年とってからも夜型の生活を強いられる。 博打のような初期投資して10年でもととれても本来快適でありはずの家庭での生活を犠牲にするのはプライスレス。 10年でたかだか数万円得できるかもしれないってだけで選ぶのは正しいとは思えん。 |
65:
匿名さん
[2012-06-09 05:56:30]
自宅が温暖化ガスを排出する温暖化ハウスなのは勘弁!
環境を考えれば家も車もオール電化の時代です。 国策で再生可能エネルギー発電を増やす事が決まってますし 既に再生可能エネルギーで自給自足してる自治体もあります。 |
66:
匿名さん
[2012-06-09 08:03:27]
再生可能エネルギーで自給自足してる自治体?
在るわけ無いよ。 『自治体』って『役場の建物』って意味じゃないよね? |
67:
匿名さん
[2012-06-09 08:27:17]
|
68:
匿名さん
[2012-06-09 08:36:59]
>66
そんなあなたには http://www.asahi.com/national/update/1229/SEB201112280073.html 再生可能エネだけで自給自足、全国に52市町村 千葉大 |
69:
匿名
[2012-06-09 08:53:19]
|
70:
匿名さん
[2012-06-09 09:31:02]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
こんなスレ必要ないし存在する価値もない。
回答している人がいるけどスレ主と同じ人種か?