深夜電力での電気代
42:
匿名
[2012-06-08 11:30:33]
|
43:
匿名
[2012-06-08 13:00:50]
Ⅳ地区、延べ床32坪 たっぷりのお湯を使いエアコンをたくさん使って、5000~15000の間でした。
|
44:
匿名はん
[2012-06-08 13:40:01]
|
45:
匿名さん
[2012-06-08 13:55:27]
>>44
一人暮らしのお前と一緒にするなよw |
47:
匿名さん
[2012-06-08 16:04:54]
最近ガス使用者の方々の乱暴な発言やミスリードが目的の間違いを承知のマルチポストが大変目立ちます。
マナーとかよく読まれてから書き込みされた方がいいですよ。 |
48:
匿名はん
[2012-06-08 16:14:11]
>45
44だけど、うちは4人家族です。想像で勝手に決めつけないでほしいね。 |
49:
匿名さん
[2012-06-08 16:49:50]
>>46
マルチはあんたか。 |
50:
匿名さん
[2012-06-08 16:52:42]
|
52:
匿名さん
[2012-06-08 18:21:16]
電気は再生可能エネルギーで作れますが、ガスは地球を温暖化させるだけ。
再生可能エネルギーによる発電で自給自足してる自治体もありまし 自宅で太陽光発電やエコキュート等の再生可能エネルギー機器を利用されてる方も沢山居ます。 国策で再生可能エネルギー発電を増やしますよ。 これからは、環境に配慮して家も車もオール電化の時代、温暖化ガスを排出する温暖化ハウスで肩身が狭い生活は嫌だな。 |
58:
匿名
[2012-06-08 21:15:43]
|
|
59:
匿名
[2012-06-08 22:32:37]
オール電化で1日家にいるけど5月分は五千円いかなかったよ。
暖房も冷房も使わなかったからだろうけど、安くてびっくり。 |
60:
匿名さん
[2012-06-08 23:39:21]
>50
44です。勘違いしてますよ。>41の言う8600円という額なら大差無いとコメントしています。 それに4人家族が特別な事は無いでしょう。 具体的にという事なので、丁度東電と都市ガスの先月分の料金がきていたので挙げておきますよ。 電気とガスのトータルで8836円ですね。 電気はエアコン使わなかったので安かったですが、ガスは1年を通じて3000円弱と変わり無いです。 ちなみに生活のリズムで言えば、風呂は2日に1回沸かしてますが、子供2人は風呂を沸かして無い日もシャワーを浴びて、更に朝も毎日浴びてます。 朝はパンやコーヒーに、オーブンやケルトと電気製品を使うといった具合ですね。 昼は家内が1人ですけど、昼食は家で食べているようです。晩飯は自分だけ時間が合いませんけど、皆家で食べてます。 家に帰ると、子供達はそれぞれのパソコン使ったり、自分もテレビを観たりこうしてパソコンをいじっていたりするので、平日でも24時過ぎまでは皆起きているといったようです。 よその家の生活など詳しくは知りませんが、まぁ平均的だと思いますよ。 |
61:
匿名さん
[2012-06-08 23:45:46]
二日に一回て・・・・
|
62:
匿名さん
[2012-06-08 23:55:59]
>61
60です。 4月や5月はまだたいして暑くないですから。 でも子供達は嫌がって毎日シャワーか風呂といった様です。もしかしたら、家内も自分が帰るまえにシャワー浴びてるかもしれないけど・・・ まぁ、自分が朝晩シャワーを浴びだすのはもう少し暑さが実感できるようになったらですね。 |
63:
購入検討中さん
[2012-06-09 00:55:18]
>>60
業者と新築の打ち合わせを進めている者ですが、今からだとお得ナイトやスマイル・クッキングといった割引きプランには入れないので、オール電化を迷っています。 参考にしたいと他のスレッドも読んでいますが、揚げ足しの取り合いばかりで、電化が安いといった事にも実感が出来ずにいました。 こうして実際に数字を見せて頂き、話をうかがえると参考になります。本当は都市ガス併用でも思ったより高く無いという事が判りました。 引越し先では都市ガスを引く事が来るので、再度ガス併用の方向も検討したいと思います。 ありがとうございました。 |
64:
匿名
[2012-06-09 03:10:43]
>>63
都市ガス来てる地域はオール電化してる家庭は光熱費削減目的でなく、火災事故を避けるだけが目的。 プロパンなら迷うとこだけど、オール電化至上主義者でないかぎり、電気代を気にして日中は節約を超えたケチケチ生活を続ける不便さ、しかも年とってからも夜型の生活を強いられる。 博打のような初期投資して10年でもととれても本来快適でありはずの家庭での生活を犠牲にするのはプライスレス。 10年でたかだか数万円得できるかもしれないってだけで選ぶのは正しいとは思えん。 |
65:
匿名さん
[2012-06-09 05:56:30]
自宅が温暖化ガスを排出する温暖化ハウスなのは勘弁!
環境を考えれば家も車もオール電化の時代です。 国策で再生可能エネルギー発電を増やす事が決まってますし 既に再生可能エネルギーで自給自足してる自治体もあります。 |
66:
匿名さん
[2012-06-09 08:03:27]
再生可能エネルギーで自給自足してる自治体?
在るわけ無いよ。 『自治体』って『役場の建物』って意味じゃないよね? |
67:
匿名さん
[2012-06-09 08:27:17]
|
68:
匿名さん
[2012-06-09 08:36:59]
>66
そんなあなたには http://www.asahi.com/national/update/1229/SEB201112280073.html 再生可能エネだけで自給自足、全国に52市町村 千葉大 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
ビックリ。
クーラーも暖房も使わないとオール電化でも電気代安いのね。