深夜電力での電気代
1:
匿名さん
[2012-04-13 04:16:45]
|
2:
匿名
[2012-04-13 10:19:37]
我が家はだいたい15000円くらい(いろいろ装備有り。。
こんなん参考になるのか? |
3:
匿名さん
[2012-04-13 10:58:22]
電気料金が今後どうなるか不透明な中でオール電化にしてしまうのはちょっと危険だと思います。
東京電力のエリア外であっても原発の再稼働如何で変わってくるでしょう。 |
4:
匿名さん
[2012-04-13 11:30:43]
>3
何時まで人に踊らせているの?、自分で少しは考えたら。 エネルギ-価格は連動してる、多少のタイムラグは有っても落ち着く、電気も同じ。 ガスだけ安くにはならない、ガスが安ければ、ガスで発電することになるだけ。 原子力も同じ、元々他と比べて、安いわけではないが政府が関連費用を含め年1兆円の出費をしてるため、なりったている。 原子力が安いなら離れ小島で発電するなり、地下で発電するなり、もっとコストをかけるはず、ケチる必要はない。 ただ原子力は安全保障上の問題が有るので単純にエネルギ-需要に乗らない面があるだけです。 深夜電力割引もなくならない、深夜電力が安いのは原子力だからではない、昼夜の需要差が有るから、経済の原則。 |
5:
匿名さん
[2012-04-13 12:30:50]
でも電気代上がるんだよね?
|
6:
匿名さん
[2012-04-13 12:32:04]
7000〜12000円くらい。
光熱費は家族構成、生活スタイル、家の断熱性能、冷暖房器機などによって 大きく上下するから参考になるとは思えないけど。 光熱費でスレッド検索すれば参考になりそうなスレッドはいくつもあるね。 あと「電化上手」は東京電力エリア内だけの名称だから、 お住まいの地域が別エリアならプランの名前は違う。 |
7:
匿名さん
[2012-04-13 13:23:26]
>4
普通に考えたら需要が少ない物は高く 需要が多い物は大量に作ると安く作れるため安くなります。 だいたい深夜は人件費も高くつくため普通は高くなるはずです。 電力会社が言ってる事は、事故前は原発が止められないから深夜割引があると言いながら 事故後は何故か高くならない。言ってる事に一貫性が無いので信用できない。 |
8:
匿名さん
[2012-04-13 13:42:04]
スレ主さん、もっと情報ください。
家族構成や地域、暮らし方で大きく違います。 うちは中部地方で、太陽光発電を載せて、中高生ありの5人家族で、この一年は7600-17000円でした。 寒がりなので今冬はエアコンいっぱいつけちゃいました。17000円には我ながらビックリ…。 |
9:
匿名さん
[2012-04-13 13:45:04]
長期的な事は判りませんが、短期的には深夜割引は無くならないでしょうし深夜の料金も大きくは上がらないでしょう。
割引が無くなったら、せっかく奪ったパイを手放す事になるし、オール電化で新築した人たちがモンスター化しそうですよね。 |
10:
匿名
[2012-04-13 14:58:28]
え、今さらこの掲示板でこんな質問でスレ立てるの?
しかも個人的な質問、 しかも「エコキュートの場合深夜契約になると思う」って勉強不足すぎ。 もう少し調べたり、既出のスレ見たら? |
|
11:
匿名さん
[2012-04-13 15:13:28]
>7
>普通に考えたら需要が少ない物は高く 農家の豊作貧乏と同じです。 >だいたい深夜は人件費も高くつくため普通は高くなるはずです。 火力発電も簡単には運転、停止は出来ません、多少の出力調整が出来るだけです。 夜も当然止められません、出力調整すれば効率も落ちます。 原発は出力調整ができないので影響がおおきいだけで他の火力も止められません。 比較的簡単に止められるは出力の小さいガスタ-ビンです。 水力も調整に使えますが、小型の水力は人件費など高コストで閉鎖してます。 常に営業ト-クは眉に唾付けて聞くことです。 |
12:
匿名さん
[2012-04-13 15:20:17]
>だいたい深夜は人件費も高くつくため普通は高くなるはずです。
コンビニじゃあるまいし、運転費用に占める人件費の割合なんて高が知れてるよww |
13:
匿名さん
[2012-04-13 15:28:36]
>9
心配は無用です、電力は燃料費、設備費の割合が大きいです。 電力会社は運転調整などせずに一定で運転したいのです。 設備稼働率が上がり、設備も長持ちして運転コストも増えずに、効率も落とさず売り上げが増え丸儲けになります。 電力単価は5円/kwと言われています、損して売ってはいません。 |
14:
匿名さん
[2012-04-13 16:30:55]
電気屋が原発が止まったら今度は火力も止められないからとか言ってるね(笑)
実際完全には止めるのは大変だけど、ちゃんと出力調整できるよ。 原発が動いていた時はちゃんと調整してたしね。 確かに燃費は悪くなるが無駄に燃料使って余剰電力を作るよりは全然いいよ。 夜もかなりの電気を使うから完全に止める必要もないしね。 これだけ嘘で塗り固められた電力会社を信用する方がオカシイよね。 擁護する人は完全に電力会社の関係者かエコキュート関係者でしょう。 |
15:
匿名さん
[2012-04-13 18:11:04]
スレ主の本気度にもよるけどね
新築でオール電化 契約は電化上手 電気代は月11.000円から13.000円ぐらいが一般的な価格です。 |
16:
匿名
[2012-04-13 18:12:06]
14さんの意見はわかります。では何がオススメ何でしょうか?
|
17:
匿名
[2012-04-13 18:21:07]
スレ主です。
勉強不足ですみません。 我が家は3歳、0歳の子供2人で4人家族です。 九州電力管轄になります。 月の電気代が4000円〜6000円です。 オール電化にすることで逆に高くならないかが心配です。 |
18:
匿名さん
[2012-04-13 18:48:35]
>14
火力でくくるから話がややこしいだけです。 原発停止前から、火力発電も役割分担しています。 発電単価が最も安い石炭火力はベース電源扱いで、出力調整には使っていませんでした。 逆に発電単価がもっとも高い石油火力はピーク電源扱いで、年間で電力消費量が多い時期以外止めたりしました。 ガスタービンは比較的簡単に出力調整できますが、同じLNG火力でもボイラータイプは出力調整でロスが発生しますから、完全にボイラーを止めずに出力を絞る程度で調整するミドル電源扱いでした。 また電力に限らずインフラは全て同じですが、ピーク時の能力に合わせて設備投資が必要で、特に電力はピーク時に発電・流通設備の能力を上回って消費しようとすると連鎖的に大停電がおきる事態も想定されます。 その結果、電力需要のピークとボトムの差が大きくなればなるほど設備の稼働率が落ち、設備投資の効率が低下します。 ですから>7の >普通に考えたら需要が少ない物は高く >需要が多い物は大量に作ると安く作れるため安くなります。 と言うのは、インフラに対して全く逆効果となります。 結局ピークカットが最も投資効果向上に役立ちますが、ボトムアップも設備稼働率向上に役立ち、設備投資効率改善、つまり電気代の値下げに寄与します。 従って需要がある場合、出力調整役であったLNGもフルに発電したほうが、発電効率の向上と流通設備を含む設備稼働率向上のどちらにも効果があることから、ボトムの夜間電力消費量増加は原価改善に大きく寄与するため、深夜電力料金制度が成り立っているわけです。 |
19:
匿名さん
[2012-04-13 18:56:45]
>17
はっきり言えば、誰にも分からないことを質問しています。 一般論としては、給湯量が多くなればなるほどオール電化の方が安くなります。 もう一つオール電化の特徴は、消費者が工夫すれば安く、何も考えなければ高くなる傾向があります。 昼間の電力消費量を極力減らし、夜間電力を増やす努力をする家庭なら、4人家族の場合大抵オール電化が安くなる可能性が高いでしょう。 |
20:
匿名
[2012-04-13 18:56:55]
18すごいなー
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
割り出してみては如何ですか?