5月の連休明けに新築の工事を着工予定で、9月に完成予定のお家だったのですが、ここに来て問題が発生して悩んでおります。
土地は東西に長方形の土地で東側道路(道路幅4m)間口が15m・奥行きが18m
の81坪くらいの土地で東西南北に2階建ての家が建っています。
建物の大きさは2階建てで41坪くらい、外構は駐車スペースが2台分、菜園スペース・花壇スペース・バーベキュースペースも考えていたのでこのくらいの土地で納得したお家造りができるかなと思い決定した土地でした。
北側を1m開けて計画建物7.3m、残り南側6.7mに駐車・庭スペース等を配置する設計でした。南側の隣家の壁からは7mは離れているので日照的にも問題ないかなと・・・
一年近く時間をかけ土地選びに始まり打ち合わせを何度も重ねてきて先月末にやっと図面が確定し、住宅メーカーさんの方で市に確認申請をしたところ、役所からはこのままでは建てられないとの回答が・・・いっったいどういう事なのかと住宅メーカーで確認したところ土地の用途地域が第一種低層住宅地域に3/25に変更になったとの事・・・私たちが土地を契約したのは2/5でその時の契約書の重要事項にも用途地域は第一種中高層住宅地域になっているので何の問題もなく建てられるはずなのに・・・それが急になんの知らせもないまま変更になったと言われても正直納得できません。そんなのってあり得るのですか?
最初から用途地域が第一種低層住宅地域ならそのように建てる計画をしますし、もしも変更になるという事のお知らせがあったなら変更になる前までに確認申請をすませるという対応もできたと思います。
この場合、責任はどこにあるのでしょうか?役所?不動産?住宅メーカ?
住宅メーカーでは役所に協議をしに行ってくれて変更になった経緯とか打開策はないのか?手を尽くしてはくれたのですが・・・結果は変わらず・・・
今、家の屋根の形を変えるか2階の間取りを変更するか建物を南へずらして建てるかの選択を余儀なくされている状況です。
どれを選択しても私たちには妥協せざる負えない家づくりになってしまうのでとても残念です。
10月には出産も控えているので今からプランを練り直す時間もないですし・・・
せめて・・・用途地域が中高層住宅で土地契約してる分だけでもその条件で建てさせてもらいたかったです。
[スレ作成日時]2012-04-12 14:14:06
こんな事ってあり得るのでしょか?
21:
契約済みさん
[2012-04-14 14:59:31]
|
22:
入居済み住民さん
[2012-04-19 20:55:28]
スレ主さん、楽しみな家の建築で思いがけない変更、お気持ちお察しします。
おそらくこのまま建築が進んでいきそうなのでしたら、駐車場は予定通りにされて、思いがけず出来てしまう裏庭を機能的なバックヤードとして活用されてはいかがでしょうか。 色々とやって見たい菜園や花壇も、住み始めてみれば思った以上に道具も要りますし、バーベキューも仕舞っておきたいものも多くなります。 3m弱程もスペースが取れれば家の中に置きたくないものの収納はもちろん、午前中は東面からの採光も期待できそうですから、上手くいけば菜園も、ちょっとしたテラス屋根を設置した物干しスペースとしても利用可能です。 南隣の家と離れることで隣家の庭からの声も1m幅よりは遠くなりますし、目隠しを工夫することで、見せたい来客などの目に入る表向きの庭と、隣家と視線を合わせずに隠したい作業スペースとしての家族の庭とを明確に別けての生活が可能です。 確認申請前でしたら、思い切って裏庭側に勝手口を設けても便利ですよ。 後戻りが出来ないのでしたら、思い切って前に進むのもありですよ。 |
23:
匿名さん
[2012-04-20 00:55:11]
いやいやいや、普通建物の位置なんか変えないで天井を削れば良いだけでしょ?
そんなの密集した住宅地じゃ当たり前でしょ。 なぜそれほどまで悲観的になるんだ? |
要は北側宅に光が入るような配慮をしないといけないんだよね。
離すか、屋根の形状をかえるしかない。
駐車スペースにするのが良いと思うが。