先日アイ工務店を覗きに行ってきたのですがまだ起業して間もない(?)よぉなので、アイ工務店の評判がいまいち耳に入ってきません。どなたかこのハウスメーカーの評判を知っている方はいらっしゃらないでしょうか?ぜひご意見のほどよろしくお願いします。
【公式サイト】
https://www.ai-koumuten.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
■アイ工務店施主ブロガー
【クロセ】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/klose722/
[スレ作成日時]2012-04-12 11:18:04
アイ工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
4593:
口コミ知りたいさん
[2022-06-14 19:51:53]
|
4594:
検討者さん
[2022-06-14 20:14:10]
|
4595:
通りがかりさん
[2022-06-17 20:08:56]
この業界を知ると、家は高すぎて買えない…、
メーカー原価とか半端ない安いからね |
4596:
検討者さん
[2022-06-18 03:26:34]
|
4597:
通りがかりさん
[2022-06-18 18:03:23]
買えないのに住宅板未練たらしく見てる奴なんだから察してやれよ
|
4598:
匿名さん
[2022-06-22 09:15:57]
光熱費生涯コストトークもヒートショックトークも壁内結露トークも一般地域においては全てが過剰な霊感商法トーク
これからは太陽光等各家庭での再エネ導入とエアコン等の効率の良い機器を適所に配置することがトータルコスト◎ もちろん日射取得遮蔽やコストバランスを考えた適切な断熱性能は効率に係るので重要 ようは高気密高断熱だけでマウントをとる時代は終わり |
4599:
匿名さん
[2022-06-22 09:18:07]
エネルギー高もミクロ的に見るとまだ続くけど長期的に見ると違う。
次世代太陽光に蓄電池やEVカーにんかが当たり前になるとその時点で終わる。 省エネ性を重視して極端にコストを注ぎ込んだ家に今のブーム渦中のような需要はないだろう ポジショントークに流されてはダメ! |
4600:
検討者さん
[2022-06-22 09:54:29]
下請け業者への支払いなど地区によって事情も違うから契約金も変わってくるのかな。
契約金が低く抑えられたとしても、最終的に支払うことになる総額が同じならどちらでも良いかと思うのですが。。 |
4601:
匿名さん
[2022-06-29 00:52:40]
昨年建てた者ですが、何故かまだアイ工務店のYouTubeチャンネル見てて、え、こんなに標準で選べるものあったのかと驚きます。店舗に置いてないだけで実はほかも選べたのであればもう少し透明性高めて提案欲しかったなぁと思いますね。
|
4602:
匿名さん
[2022-06-29 11:50:17]
ようは高気密高断熱だけでマウントをとる時代は終わり
そうですね もはや高気密高断熱は当たり前。差別化にもならない そもそも高気密高断熱(当然実測値で)でない家など論外ってことですよね? |
|
4603:
通りがかりさん
[2022-06-29 16:50:11]
気密測定なんてやって当たり前じゃないですかね?
やらないところなんてローコストぐらいじゃないの? |
4604:
匿名
[2022-06-29 17:28:29]
|
4605:
通りがかりさん
[2022-06-30 09:26:27]
大手だと、一条、スェーデンはやってるんじゃないかな?
実際、気密測定しないのに、高気密うたうのは如何なものかと思いますよね |
4606:
匿名さん
[2022-06-30 14:13:27]
アイ工務店で建てたものです。
日当たりを確保するため2階リビングにし、それなりに日が入る間取りにしました。 1階は寝室で、家の周りはほぼ建物で囲まれているため日はあまり入りません。 そのため、この猛暑でも1階は涼しいのですが 2階は普通に暑いです。 朝5時の時点で30度、湿度50~60くらいです。 皆さんのお家もこんなもんですかね? 気になったので投稿します。宜しくお願いします。 |
4607:
口コミ知りたいさん
[2022-06-30 23:31:24]
|
4608:
口コミ知りたいさん
[2022-06-30 23:32:41]
|
4609:
通りすがり
[2022-07-01 07:39:05]
|
4610:
匿名さん
[2022-07-01 08:12:31]
>>4602 匿名さん
c値0.5も2.0もそんなに影響は無い 「暖かさ(燃費の良さ)とは、ある気密性能に達すると、あとは断熱性能に大きく左右されます。」 c値0.5も2.0もそんなに影響は無いとのこと https://www.mokusei-kukan.com/message/column/04/03.html |
4611:
匿名さん
[2022-07-01 09:44:03]
シャッターは1階のみです・・
朝からエアコンフル稼働なので エアコン停止時の日中の気温は分からないですか 確実に35度以上はありそうですね・・ |
4613:
匿名さん
[2022-07-01 18:30:32]
|
4614:
通りがかりさん
[2022-07-01 18:48:16]
C値が0.5も2.0もそんなに影響無いって??
そんなこと言ってるところは大抵C値公表しないよね?良い数値出してるところないよね? 良い数値出してから言ってくれや。それなりのお金みんな出してるんだからさ。丁寧な仕事をしておくれ。 |
4615:
匿名さん
[2022-07-01 19:25:31]
建築会社選択においてはチェックリストがあるかどうかがまず「最低」ラインみたいです
。 高性能住宅を謳っていてもチェックリストすらないところが圧倒的に多いそうなので要注意ですね。 そう言うところは「論外」だそうですね。 https://youtu.be/9f-h6-iSCU8 |
4616:
匿名さん
[2022-07-03 20:57:51]
坪単価いくらぐらいですか?
|
4617:
通りがかりさん
[2022-07-04 09:29:21]
>気密はC値が良くてもダメな場合がありますよ
だから気密測定なんか最終目標でもなんでもない やって当たり前。 さらにその先を見なきゃ |
4618:
匿名さん
[2022-07-04 09:34:43]
高気密高断熱は「高性能」の単なる一部。
温熱の第一人者によると 冬の暖房費を決めるのは 日射取得5割>断熱性能4割>気密性能1割 だそうだ。 そして冬の日射取得より夏の日射遮蔽が重要だそうだ。 日射遮蔽に必要なのは軒やアウターシェード。 「高性能」ってのはこれに加えてさらに間取りや、外装材、内装材、エアコン設備性能によって決まるから。 |
4619:
名無しさん
[2022-07-04 11:00:03]
|
4620:
通りがかりさん
[2022-07-04 19:07:53]
日射取得が5割?知らんがな、気密悪いところの決まり文句か?
気密測定で高いC値出してから出直してくださ~い(笑) |
4621:
匿名さん
[2022-07-04 19:26:51]
|
4622:
通りすがりさん
[2022-07-04 19:31:38]
|
4623:
匿名
[2022-07-04 19:32:01]
|
4624:
匿名さん
[2022-07-05 01:43:13]
気密は温熱というより換気の質を上げるためのものだと思うが未だに信じてる人いるんだね。
まあここの営業マンもそんなトークしてるんだろう そりゃ普通の掃出窓の近くは隙間風感じることもあるけどさ 昔の小屋みたいな家とか朗らかな欠陥住宅と一緒にしてるのかな |
4625:
匿名さん
[2022-07-05 01:49:10]
>>4602:匿名さん
違います。 極端な高気密高断熱というのは一般地域においては嗜好品であってマストではないってことです。 それをさも必需品だと勘違いしている(騙されている人が多い)って話です。 嗜好品と認識していないのに気密測定なんかに金かけるくらいなら第三者チェック入れたほうがよっぽどいいですよ |
4626:
匿名さん
[2022-07-05 07:45:24]
C値命、換気命ってか?
まぁそう言う人もいるだろうが俺はどうでもいいや 換気はほどほど位で十分と思ってる |
4627:
通りすがりさん
[2022-07-05 08:18:29]
|
4628:
匿名さん
[2022-07-05 08:38:01]
LINEの某トークルームに気密断熱ばかりを誇張して太陽光を全否定する教祖様のような人がいたけど相当数の人が洗脳されてる感じだったな~
アイ工務店の営業らしいけど恐ろしや~ |
4629:
通りがかりさん
[2022-07-05 09:25:51]
気密測定がめんどくさいし、金もかかるからやらないだけでしょ。やったところで胸張れる数値も出せもしない。
あーだこーだ言ってやらない理由作るのやめましょうよ。 |
4630:
匿名さん
[2022-07-05 09:47:37]
|
4631:
匿名さん
[2022-07-05 12:47:59]
値上げ状況はいかがですか?
|
4632:
周辺住民さん
[2022-07-05 16:11:39]
アイ工務店ってお客様窓口みたいなところないんですか?
平気で建築基準法違反してくるし、支店が終わってて話にならないんだが 本社に電話しても結局支店に話がいくだけって言われて絶望 |
4633:
購入経験者さん
[2022-07-05 16:44:04]
アイ工務店で建てたものです。
家自体は気に入っていますが、建つまで本当に大変でした。 自分の大切な人には絶対オススメしたくない会社です。 インスタグラムでオススメしている人の中で紹介をうたっている人には気を付けてください。 紹介料でお小遣い稼ぎをしているので、悪い話は投稿していません。 うちの支店は紹介料1軒につき10万と聞きました。 |
4634:
匿名
[2022-07-05 18:26:07]
|
4635:
検討者さん
[2022-07-05 19:00:10]
>>4633
それ本当ですか?やばいっすね。 |
4636:
匿名
[2022-07-05 19:44:53]
>>4635 検討者さん
せやで。それがアイ工務店及びインスタの闇。北関東のとある支店だけど紹介料はやはり10万。 |
4637:
通りがかりさん
[2022-07-05 23:06:49]
|
4638:
匿名さん
[2022-07-05 23:09:30]
ウッドショックで家購入を一旦断念したものです。
最近アメリカの利上げで住宅需要が減ったとの記事を読みました。日本での原材料高騰は落ち着いたのでしょうか。ウッドショック前の水準に戻りますか?いつが買い時か分からずダラダラと時間だけがたってしまいました。 |
4639:
匿名さん
[2022-07-06 00:02:11]
|
4640:
匿名さん
[2022-07-06 00:04:59]
>>4639 匿名さん
大手はそれ以上に値上がりしてるのでは? |
4641:
匿名
[2022-07-06 06:29:48]
|
4642:
匿名さん
[2022-07-06 10:06:53]
|
せやま基準良いですね!
ちょうどいい塩梅。
せやま基準だと、ここは少し高いかな…。