先日アイ工務店を覗きに行ってきたのですがまだ起業して間もない(?)よぉなので、アイ工務店の評判がいまいち耳に入ってきません。どなたかこのハウスメーカーの評判を知っている方はいらっしゃらないでしょうか?ぜひご意見のほどよろしくお願いします。
【公式サイト】
https://www.ai-koumuten.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
■アイ工務店施主ブロガー
【クロセ】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/klose722/
[スレ作成日時]2012-04-12 11:18:04
アイ工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
3547:
匿名さん
[2021-07-09 11:58:40]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
3548:
マンション検討中さん
[2021-07-09 14:56:45]
匿名だから本音が言えるというのはありますよね。
インスタでマイナスな事書くってなかなかないです。 |
3549:
匿名さん
[2021-07-09 15:56:10]
|
3550:
匿名
[2021-07-09 20:31:21]
>>3537 匿名さん
逆にInstagramでマイナスなことばかり書かれてるhmなんてあります? |
3551:
通りがかりさん
[2021-07-09 21:29:15]
|
3552:
名無しさん
[2021-07-09 21:48:37]
|
3553:
通りがかりさん
[2021-07-09 22:49:45]
設備で釣ってるだけだから、ここはマジでやめとけ
|
3554:
評判気になるさん
[2021-07-10 08:23:05]
|
3555:
匿名
[2021-07-10 10:33:13]
>>3553 通りがかりさん
設備がなかなか良いのは知ってます。何が悪いのか参考にご教示頂けますか? |
3556:
通りがかりさん
[2021-07-10 12:56:38]
>>3555 匿名さん
自分は契約していないので 体験した中では営業が信用出来ないに尽きる。 ここで建てたいと思ってるなら建てれば良いんじゃない? ただ、設備のグレードが良いからって理由だけならやめとけと。 自分は営業がいまいちで設備に釣られて建てても 何か問題起きたら一生恨み続けると思ってやめた。 |
|
3557:
匿名さん
[2021-07-10 13:08:32]
|
3558:
通りがかりさん
[2021-07-10 14:34:50]
|
3559:
通りがかりさん
[2021-07-10 14:40:29]
>>3556 通りがかりさん
良い営業に当たらなかったのですね。ハウスメーカーと工務店でアイ工務店の標準相当のグレードにしようとするとかなりのグレードアップが必要です。。私はアイ工務店以外のHMも検討しているのですが、同様な仕様(HMによって仕様は大きく異なるので私が満足すると思う類似したグレード)と見積もりを比較するとアイ工務店が高くない金額になります(決して安くはない)。家づくりは一生に一回の出来事なのでピンとこなければ他HMで建てるのが良いと私も思います。私はアイ工務店かもう1社でどう絞るか悩んでいますが、なかなか決まり手がなく、お財布事情と相談中です。 |
3560:
匿名
[2021-07-10 14:41:38]
|
3561:
口コミ知りたいさん
[2021-07-10 15:38:40]
3558さんのコメントが常識的に考えて真っ当な内容と思いました。みなさんありがとうございました。
|
3562:
匿名さん
[2021-07-10 16:17:58]
|
3563:
通りがかりさん
[2021-07-11 00:55:16]
|
3564:
通りすがり
[2021-07-11 01:19:59]
それ以外に回答してくれた人が全員非常識って??喧嘩売ってるねぇ笑
|
3565:
匿名さん
[2021-07-11 01:28:28]
>>3563 通りがかりさん
たしかに良い営業がいいですしかし普通の営業さんで家建てるのは、営業さんじやなく大工さんであり現場監督の指導力とか設計士さんです。みんなのチームワークだと思います。ここのスレ営業さんにこだわりすぎかと |
3566:
検討者さん
[2021-07-13 02:58:11]
>>3559 通りがかりさん
なぜ標準仕様のグレードが高く、金額が他社より安いのか考えたことありますか? アイ工務店は広告を出さない、最小限の人員しかいないからとか言ってきますが、1番コスト削減できるのは柱等の建材を安いのにするのが手っ取り早いんですよ。 壁の吹き付け断熱の厚さ900㍉なので、通し柱は3寸角です。細いです。 今時3寸角なんて聞いた事ありません。建売ですら4寸角を使いますよ。 あとは、下請け業者に渡すお金を削減させる等です。 下請け業者は貰えるお金が少なくなれば多くの現場を仕事しないとやっていけません。 1つの現場に掛けれる時間が少なくなるのです。時間がないということは丁寧な仕事ができないのです。 |