屋根材をオークリッジにされた方!
1:
匿名
[2012-04-10 16:53:55]
|
2:
匿名さん
[2012-04-11 09:06:16]
対応年数も長いですし、触った感じも肉厚のゴム素材のようで雨音もそんなに響かないようにみえました。
ですが、屋根が熱くなりそうです。 コロニアルに比べると屋根にピタッと張り付いていて、重ねた箇所の隙間もみられません。 コロニアルだと板が重なる所に少し隙間が出来るので、そうした層が熱を逃がしてくれるような気もします。 それと、後から太陽光発電を載せたいと考えているようだと、オークリッジの屋根の場合はメーカーが限られてしまうそうです。 この2点以外の問題はないと思いますよ。 コロニアルだと10年を目処に塗り替えが要りますし、ガルバリウムだと雨音や錆も気になります。 こうした屋根材と比べても長く使えますし、価格もコロニアル程度ですので良いのではないでしょうか。 |
3:
匿名さん
[2012-04-11 09:25:40]
30年保証と言っても年々補償額は落ちていくって聞いたな。
20年後に問題があったとしても、補償されるのは3分の1のはず。 |
4:
匿名さん
[2012-04-11 09:34:46]
>3
20年も持てば優秀じゃないか? コロニアルなんて10年もしないで白くなる品もあるし、ガルバリムも錆や塗料の保証はたいていが10年。 それに対して20年後にメンテをすれば良いのなら、コストパフォーマンスは高いと思いますよ。 |
5:
3
[2012-04-11 09:44:03]
|
6:
匿名
[2012-04-11 10:16:22]
30年補償なら年々補償額が減るのは当たり前じゃないか?
減らないのは永久補償。 |
7:
匿名さん
[2012-04-11 10:18:55]
|
8:
匿名さん
[2012-04-11 10:23:58]
>>6
10年保証の他の屋根は年々補償額が減るの? |
9:
匿名さん
[2012-04-11 10:53:02]
|
10:
匿名さん
[2012-04-11 11:04:54]
|
|
11:
匿名
[2012-04-11 11:08:50]
だって29年目に全額補償したら永久に使えちゃうじゃんか。
使えば痛むんだから、痛んだなりにしか補償しない=補償額が減る、は当たり前。 車両保険だって2年目から大幅に補償額が減るのは当たり前。 屋根も同じと考えるのが普通じゃない? |
12:
3
[2012-04-11 11:48:02]
|
13:
匿名
[2012-04-11 13:07:58]
うちもアスファルトシングルにしましたァ! なんか雰囲気よかったし、瓦よりは安いし挑戦してみました。 吸音性はガルバやコロニアルより上のような気がします。 耐久性が未知数ですが、アスファルトシングルの張り替え工事を行ったサイトを見たのですが30年経ったシングル屋根(表面はボロボロ)の上からそのまま張り付けてて(ようは2重!!)半日で作業を終えてました(廃材ナシ)。 素人でも出来んことないと書いてあったような…(※危険伴う) もちろんちゃんと剥がして張り替える業者もあるでしょうし、そん時の家庭の経済状況で考えればよいかなと…。
|
14:
匿名さん
[2012-04-11 13:36:40]
>13
カバー工法ってヤツですね。 でもアスファルトシングル材の2重より、ガルバリウムを重ねた方が良いかもしれません。屋根にかかる重さは、その方が軽く済むそうです。 耐久性は落ちますが、家への負担と価格は安く済むみたいですよ。 |
15:
匿名
[2012-04-11 17:48:54]
保証は全面的ではなさそうですね
どなたかおっしゃっていた屋根が暑くなるってほんとですか? 断熱材は天井に入っていますが、それでも瓦とかよりは室内が暑くなったりしますか? |
16:
匿名さん
[2012-04-11 19:02:45]
>>15
最近は屋根裏に断熱材を貼ったり、通気層をもうける工法を採用している家もあります。 ゴムのような感じの素材ですから、蓄熱みたいな事を想像する人もいたのでしょう。それほど気にする事はないと思いますよ。 |
17:
匿名
[2012-04-12 08:25:53]
カバー工法っていうんですね!? 張り替え時にお金なかったら…ガルバも視野に入れたいと思います。
|
18:
ご近所さん
[2012-06-19 23:16:00]
近所でこれらしきものを使った新築がある。
なんかまだらというか、なかなか素敵やんって感じ。 これって遠目で見た感じパズルのような感じに見えるけど、雨漏り大丈夫なの? ここは雪も少し降るけど大丈夫なのかなって思う。 |
19:
匿名さん
[2012-06-20 00:00:36]
>18
パッチワークというか、一抹模様な柄になるのは2枚重ねで厚さが増している箇所とで色に差があるようです。 独特の柄が特徴なので、傾斜がきつい屋根にも単調にならず良いと思います。 芯材がアスファルトといったゴム系(?)だそうなので、雨漏りは起こり難いようです。 また伸縮性があり、寒暖の差がある地域にも柔軟に対応するそうですが、多湿となるとコケが生える、とも聞きます。 最近は防火地域でも使えるようになり、また重さもコロニアル・ベストよりも軽いので選ぶ人も増えていると思います。 ただし後々は太陽光発電を付けたいと考えるようであれば、メーカーjは自由に選べないといった事になります。 アスファルトシングルの屋根材でも乗せられる、といった太陽光発電のメーカーは少ないのですね。 このコケの事と太陽光発電の点以外には特に弱みとなる所がなく、30年の保証が付く品もあるほど耐久性も高い品ですので、屋根材を選ぶ際には候補に考えるのも良いと思いますよ。 |
20:
ご近所さん
[2012-06-20 00:18:13]
2枚重ね?やっぱり近くで見ないと分からんもんだね。
2枚重ねているようには全く見えない。 雪にも強くて雨にも強い30年保証されたらメーカーは追い金できないじゃん。 だとすると流行らなさげ。そういえば聞いたことない工務店だったな。 建設中の宣伝看板にこの名前がデカデカと書いてあった。 コケは乞うご期待。それ聞いたらそういう目で見てしまうな。 でも見た目すごく素敵よほんと。おっしゃる通りに飽きのこないオシャレな屋根。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
続きです。
オークリッジがよさ気なので候補として上がっていますが、
オークリッジのよい点として、軽い、瓦より安い、塗り替えなどが不要でだいたい30年は品質保証らしいですが、逆に悪い点はなんでしょうか? 厚さがかなり薄いようなので雨のひの雨音とか防音性などもどうなのでしょう?
また実際の所、あの薄さで30年持つのでしょうか?