屋根材をオークリッジにされた方!
12:
3
[2012-04-11 11:48:02]
|
13:
匿名
[2012-04-11 13:07:58]
うちもアスファルトシングルにしましたァ! なんか雰囲気よかったし、瓦よりは安いし挑戦してみました。 吸音性はガルバやコロニアルより上のような気がします。 耐久性が未知数ですが、アスファルトシングルの張り替え工事を行ったサイトを見たのですが30年経ったシングル屋根(表面はボロボロ)の上からそのまま張り付けてて(ようは2重!!)半日で作業を終えてました(廃材ナシ)。 素人でも出来んことないと書いてあったような…(※危険伴う) もちろんちゃんと剥がして張り替える業者もあるでしょうし、そん時の家庭の経済状況で考えればよいかなと…。
|
14:
匿名さん
[2012-04-11 13:36:40]
>13
カバー工法ってヤツですね。 でもアスファルトシングル材の2重より、ガルバリウムを重ねた方が良いかもしれません。屋根にかかる重さは、その方が軽く済むそうです。 耐久性は落ちますが、家への負担と価格は安く済むみたいですよ。 |
15:
匿名
[2012-04-11 17:48:54]
保証は全面的ではなさそうですね
どなたかおっしゃっていた屋根が暑くなるってほんとですか? 断熱材は天井に入っていますが、それでも瓦とかよりは室内が暑くなったりしますか? |
16:
匿名さん
[2012-04-11 19:02:45]
>>15
最近は屋根裏に断熱材を貼ったり、通気層をもうける工法を採用している家もあります。 ゴムのような感じの素材ですから、蓄熱みたいな事を想像する人もいたのでしょう。それほど気にする事はないと思いますよ。 |
17:
匿名
[2012-04-12 08:25:53]
カバー工法っていうんですね!? 張り替え時にお金なかったら…ガルバも視野に入れたいと思います。
|
18:
ご近所さん
[2012-06-19 23:16:00]
近所でこれらしきものを使った新築がある。
なんかまだらというか、なかなか素敵やんって感じ。 これって遠目で見た感じパズルのような感じに見えるけど、雨漏り大丈夫なの? ここは雪も少し降るけど大丈夫なのかなって思う。 |
19:
匿名さん
[2012-06-20 00:00:36]
>18
パッチワークというか、一抹模様な柄になるのは2枚重ねで厚さが増している箇所とで色に差があるようです。 独特の柄が特徴なので、傾斜がきつい屋根にも単調にならず良いと思います。 芯材がアスファルトといったゴム系(?)だそうなので、雨漏りは起こり難いようです。 また伸縮性があり、寒暖の差がある地域にも柔軟に対応するそうですが、多湿となるとコケが生える、とも聞きます。 最近は防火地域でも使えるようになり、また重さもコロニアル・ベストよりも軽いので選ぶ人も増えていると思います。 ただし後々は太陽光発電を付けたいと考えるようであれば、メーカーjは自由に選べないといった事になります。 アスファルトシングルの屋根材でも乗せられる、といった太陽光発電のメーカーは少ないのですね。 このコケの事と太陽光発電の点以外には特に弱みとなる所がなく、30年の保証が付く品もあるほど耐久性も高い品ですので、屋根材を選ぶ際には候補に考えるのも良いと思いますよ。 |
20:
ご近所さん
[2012-06-20 00:18:13]
2枚重ね?やっぱり近くで見ないと分からんもんだね。
2枚重ねているようには全く見えない。 雪にも強くて雨にも強い30年保証されたらメーカーは追い金できないじゃん。 だとすると流行らなさげ。そういえば聞いたことない工務店だったな。 建設中の宣伝看板にこの名前がデカデカと書いてあった。 コケは乞うご期待。それ聞いたらそういう目で見てしまうな。 でも見た目すごく素敵よほんと。おっしゃる通りに飽きのこないオシャレな屋根。 |
21:
匿名さん
[2012-06-20 09:27:59]
>>20
30年といっても、必ず保つといった事では無いですし、保証する内容にも条件が付きます。 1年を通して寒暖の気温差があっても、比較的に乾燥している地域、東北より北の方であれば十数年といった長期でも大丈夫といった感じです。 また今まであまり話題に出なかったのは、火事で屋根に燃えうつる延焼についての規制に対応出来なかった為でしょうね。 防火・準防火といった地域では使えず、ハウスメーカーや工務店もあまり使わなかったのでしょう。 最近は延焼試験を受けて認可の下りた商品も増え、更に地震には屋根は軽いと良い、といった事もあり、その軽さや施工性の高さ、デザインの良さで最近は見かける材料となっています。 また屋根材の単価まで考えると、長期の保証が付く品でも安くガルバリウム並か業者によってはそれより安くなります。 太陽光発電を付けるといった事との親和性だけがネックですが、取り付け金具の工夫で解消しているメーカーもあります。 昨年の震災後、ガルバリウム屋根が注目されている(?)ようですが、今後はアスファルト・シングルを採用する家も増えてくると予想します。 |
|
22:
匿名
[2012-06-20 22:28:26]
オークリッジプロの色についてなんですが赤はありますか?
テラコッタブレンドが赤に近いんですがネットで画像を見るとオレンジ近いような・・・。 |
23:
匿名さん
[2012-06-21 00:32:39]
>22
オークリッジプロ・30で赤を希望した方のブログを読んでいますが、サンプルを観た結果でテラコッタ・ブレンドを選んでいました。 その方も、サイトではオレンジだけど・・・と書いてますが、実物に張った状態をサイトで見かけて決めたようです。 自分も張った方のサイトを見ましたが、オレンジよりは赤ですね。。。パッチワーク柄なので、濃い部分が赤っぽくみえるのかもしれませんが、出来れば実物は見て決めるのが良さそうです。 |
24:
購入検討中さん
[2012-06-21 08:18:03]
赤の話題があったので重ねて質問いいでしょうか?
Tルーフに赤はありますか?メーカーから勧められているのですが私も匿名さんと同じように赤系希望なんです。 ホームページやカタログでは赤が無いんですよね。 |
25:
匿名
[2012-06-21 08:22:26]
|
26:
匿名さん
[2012-06-21 08:48:52]
|
27:
購入検討中さん
[2012-06-21 11:05:31]
|
28:
ご近所さん
[2012-06-21 12:53:42]
Tルーフ?でも、オークリッジでもどっちでもいんだけどやっぱり実際に見るとあのパチワークという明暗のグラデーションはいいね。
専門家じゃないから性能云々は分からないけどあれは飽きが来づらいと思う。 あれならうちもしてみたいと思った。なんか瓦とも言えないんだけど単色じゃない感じで本当に見た目はいいよ。 そんなうちはガルバリウムっていうのか所謂トタンだけどな~。 |
29:
周辺住民さん
[2012-06-21 17:14:37]
以前に家を建てた時に検討しましたが、積雪のある地域なので、表面の抵抗が大きそうなアスファルトシングルは雪が滑り落ちずに屋根に残ってしまうのかな!?という疑問が払拭されずにやめましたが、実際のところどうなのでしょう?
そこさえ解決してればきっと選んだんだろうな。 |
30:
匿名さん
[2012-06-21 20:37:22]
>29
北海道や降雪量の多い地域だと逆に(?)屋根に雪を乗せる屋根になると思っていました。 確かにザラザラとしていますから雪は滑り難そうです。しかし、オークリッジといったアスファルトシングルの生まれ故郷(?)はカナダだそうです。 北緯でいくと、北海道の宗谷岬といったところでしょうか。建材としては寒さに弱い筈は無い、といった感じですね。 |
31:
匿名さん
[2012-06-21 23:13:26]
申請上では無落雪で通る地域もあります。
アスファルトシングルは雪は落ちないと言う営業も居るかもしれませんが確かに落ち辛いものの実際には勾配によって表層雪崩が起きます。 よって落ちないではなく落ちると言わざるを得ません。 勾配によっては隣人トラブルとなりますのでご注意下さい。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
なるほど、確かにそうだね。
納得しました。