50戸程度の財閥系新築分譲マンションの初代理事長をやることになりました。
何かするのでも方向性付けは始めの年が肝心だと思うので、初年度にこれをやっとけ
みたいなことあればそのあたりを先輩方にお伺いしたいです。
[スレ作成日時]2012-04-10 09:58:52
新築分譲マンションの初代理事長に就任
401:
匿名
[2012-05-05 02:01:16]
|
||
402:
匿名さん
[2012-05-05 06:42:31]
最近管理組合の知識に乏しいのが盛んに参加して来ているが、
その内に勉強の必要性が分かってくるだろう。 |
||
403:
匿名さん
[2012-05-05 09:10:28]
でも
理事の任期だけ管理業務に詳しくて、止めると忘れてしまう 人間の性やね |
||
404:
匿名さん
[2012-05-05 09:21:20]
そりゃDNAの問題です。
|
||
405:
住まいに詳しい人
[2012-05-05 09:22:47]
まずは管理規約や同附則を読んで暗記しないと。
それと日ごろから管理組合業務について勉強してないとだめ。 さらに過去の管理組合の業務履歴も調べないと。 それをしないで理事になったら、理事会で何も発言できず仕舞いで任期が終わるだけ。 要するに「名前だけの理事」「何も出来なく輪番のお勤めを果たすだけの理事」だ。 理事として頭角をあらわすには常日頃の研鑽・切磋琢磨が必要。 理事になる前年から理事会に対して「激しく物申す住民」を実践して予行演習しとけばいい。 |
||
406:
匿名さん
[2012-05-05 09:39:31]
↑そこまでする奴はいないだろう。
|
||
407:
匿名
[2012-05-05 10:19:55]
理事になったら管理規約集を枕に寝ないとだめだろう。
管理規約は管理組合の憲法だから。 理事会開いていても管理規約を知らない理事が余りにも多すぎる。 |
||
408:
匿名さん
[2012-05-05 11:20:31]
>まずは管理規約や同附則を読んで暗記しないと。
理解出来ない人は暗記と来る。 原則が何処に何が書いてあるか位は暗記ではなく知識の範囲です。 たかが共有財産の管理のノウハウですよ。 でも区分所有法、管理適正化法、建替え円滑化法、標準管理規約、管理委託契約書くらいどんなことが書いてあるかくらいは知っていないと理事長はやるべきではないね。 |
||
409:
匿名
[2012-05-05 11:39:45]
だったらくじ引きで決めるなんてもってのほか。
無能な理事長が誕生する。 |
||
410:
匿名さん
[2012-05-05 12:59:24]
ここにいる管理オタクみたいな住民がいるマンションの理事だけはやりたくない
|
||
|
||
411:
匿名
[2012-05-05 14:04:46]
やらなければいい。何もお前に頼んでない。
|
||
412:
匿名
[2012-05-05 14:43:16]
>>410
このスレに貼り付いている人達はマンション住民かどうか解ったものじゃない。 マンション住民だとしても理事は拒否して批判だけする面倒くさい住民でしょ。 成る程規定やら法規やら知識だけは気持ち悪い位あるみたいだが、少なくとも理事を経験しているとは思えない。何故ならケチはつけるが経験談が全くないからです。 |
||
413:
匿名
[2012-05-05 15:39:09]
少なくとも前半は経験に基づいていろいろ
書込してあったと思いますが。 |
||
414:
匿名さん
[2012-05-05 16:22:15]
ネタ次第だと思う。
|
||
415:
匿名
[2012-05-05 16:28:17]
管理組合の専用事務所ってある?うちないよ。だから専用の電話もない。
理事会会報を毎月住民に配布してるけど、文責としての責任者名も連絡先も書いてない。 住民から直接問い合わせが理事長に行かないようにしてる。要するに逃げてるわけ。 |
||
416:
匿名さん
[2012-05-05 16:37:07]
マンションって言ったって団地でしょ
団地管理組合でしょ |
||
417:
匿名
[2012-05-05 16:47:42]
例えば規約違反の駐輪マナーが悪い住民を見つけて、
なおかつその住民を特定できた場合、 その注意は理事長がするの? もしくは管理会社や管理人? それは文書で注意? もしくは直接訪問して? 理事経験者さんお願いします。 |
||
418:
匿名さん
[2012-05-05 16:51:07]
それぞれだね
|
||
419:
匿名
[2012-05-05 16:57:07]
|
||
420:
匿名
[2012-05-05 16:58:06]
ただ、規約違反しても罰則がないから住民も安心して規約違反できる。
|
||
421:
匿名さん
[2012-05-05 16:58:49]
駐輪マナー違反はかわいいよ
うちは駅前だから住民以外が駐輪する それの排除が大変 パンクさせたろ、と思うよ |
||
422:
匿名さん
[2012-05-05 16:58:53]
>その注意は理事長がするの?
規約に書いてあります。 |
||
423:
匿名
[2012-05-05 16:59:09]
だから住民になめられたくなかったら直接理事長が動け!
|
||
424:
匿名さん
[2012-05-05 17:03:26]
理事長が80歳で高血圧、糖尿病、脳梗塞の患者なのに、そんな事言えるかね
|
||
425:
匿名
[2012-05-05 17:04:33]
なるほど。
419さんのレスが現実的ですね。 422さんのレスは意味がちょっと不明ですね。 |
||
426:
匿名さん
[2012-05-05 17:39:16]
>理事長が80歳で高血圧、糖尿病、脳梗塞の患者なのに、そんな事言えるかね
選ばれて本人も同意してれば遠慮いるまい。 でもそんな理事長死んだらどうするの、法人でなければ個人の遺産相続決着するまで組合の預金が眠るなることになるよ。 |
||
427:
匿名さん
[2012-05-05 18:04:44]
理事長が任期中アルツハイマー発病したらどうする
|
||
428:
匿名さん
[2012-05-05 18:28:05]
死なない限り大丈夫よ、その為の副理事長がいるもんね。
|
||
429:
匿名
[2012-05-05 18:33:51]
|
||
430:
マンション住民さん
[2012-05-05 18:36:34]
警告文は意味がないね。罰則がない限り。
|
||
431:
ビギナーさん
[2012-05-05 18:45:24]
>管理人が理事長に報告の上、理事長の指示で管理人が注意します。
どうして理事長が直接住民を制裁しないのかな? おれだったら「文句あるなら理事長出て来い!」と言って管理人追い返すけど。 |
||
432:
匿名
[2012-05-05 18:56:50]
431さん何言ってるんですか?
現実的な解決策を聞いてるんですよ。 理事長が何でもかんでも直接注意しなきゃいけなく なるとそれこそ誰も役を受けたがらずに結局 輪番でせざるをえなくなりますよ。 規約を暗記しててもそれでは下手な回答と 言わざるをえません。 |
||
433:
匿名さん
[2012-05-05 18:58:29]
>でもそんな理事長死んだらどうするの、法人でなければ個人の遺産相続決着するまで組合の預金が眠るなることになるよ。
ウソつき!! |
||
434:
匿名さん
[2012-05-05 19:31:20]
>うちのマンションは管理人が理事長に報告の上、理事長の指示で管理人が注意します。
基本から勉強しましょう。管理人なんていません。管理員です。 |
||
435:
匿名さん
[2012-05-05 19:37:04]
管理人も管理員もどうでもいいこと
基本でもなんでもない |
||
436:
匿名さん
[2012-05-05 19:37:30]
>ウソつき!!
それだけ? 知識がないのね。 |
||
437:
匿名さん
[2012-05-05 19:42:37]
市民権を得ていない言葉を得意気にいうのはどうかな
|
||
438:
住まいに詳しい人
[2012-05-05 19:49:08]
>>432
理事長は不徳住民を征伐するためには夜討ち朝駆けをするだけの覚悟がいる。 |
||
439:
匿名
[2012-05-05 19:50:18]
|
||
440:
匿名さん
[2012-05-05 19:53:05]
いいねぇ
友達呼べなくなる |
||
441:
匿名さん
[2012-05-05 20:24:05]
>警告文の中身は『今後改善が見られない場合は掲示板に氏名を公表します』という内容です。
能力の無い人が良く使いたがる手段ですが、やって御覧なさい。 掲示板の掲示した署名人の方が批判の対象になりますよ。 |
||
442:
匿名
[2012-05-05 20:31:51]
|
||
443:
匿名さん
[2012-05-05 20:43:26]
リンチが好きなのね。手段を知らないポットでの理事長が使いたがる手だね。
|
||
444:
匿名
[2012-05-05 20:46:20]
>>441
君、あれだろ。 君自身が規約違反の常習者だから、警告書とかの手法を自分のマンションで取り入れられたら困るからだろ? そうじゃなきゃよそのマンションで効果を発揮している対策に文句つける必要ないもんな。 |
||
445:
匿名
[2012-05-05 20:55:54]
|
||
446:
入居済み住民さん
[2012-05-05 21:00:16]
ネタだからムキになるなよ。
|
||
447:
匿名さん
[2012-05-05 21:01:03]
団地の子供はいじめが多いと聞くけど
親が親だからか |
||
448:
匿名さん
[2012-05-05 22:08:56]
規律は大事だね
|
||
449:
サラリーマンさん
[2012-05-05 22:24:57]
規律以前に住民モラルがもっと大切。
|
||
450:
匿名さん
[2012-05-05 22:32:09]
心に余裕が無いんだね
会社でもいじめられているのかな もっとゆったり暮らそうよ 規約だ、決まりだ、と言わずに |
||
451:
匿名さん
[2012-05-05 22:35:36]
掲示板に部屋番号と氏名を貼りだすなら、ついでに顔写真も貼りだしたらいい。
そうしたら誰かが分る。晒すなら徹底的にやるべきだ。手ぬるいと制裁にならない。 |
||
452:
匿名
[2012-05-06 00:41:19]
徹底的に制裁を加えるのは結構だけど、
その後の気まずさや住民同士のギスギス感を 緩和するソフトランディングの出口戦略が考慮 されてない回答は落第点と言っていいでしょう。 |
||
453:
匿名さん
[2012-05-06 05:26:55]
住民同士って理事長vs規約違反不徳住民だろ?
理事長が汚れ役になるだけで、他の住民同士は関係ない。 むしろ不徳住民を撲滅してマンション内の規律と秩序を守ることの方が大事だろう。 それが理事長の役目だ。 |
||
454:
匿名さん
[2012-05-06 06:47:52]
>批判やダメ出しするなとは言わんけど、こうすれば良いとか自分のマンションではこうしてるとかアドバイスや前向きの意見ってないの?
既に書き込み済み。貴方が一番不得意な読み、理解し、実行することです。 間違いだらけの自分の考えなんて無視して原則に忠実にすることよ。 >でも区分所有法、管理適正化法、建替え円滑化法、標準管理規約、管理委託契約書くらいどんなことが書いてあるかくらいは知っていないと理事長はやるべきではないね。 とね。 |
||
455:
匿名さん
[2012-05-06 07:11:44]
>むしろ不徳住民を撲滅してマンション内の規律と秩序を守ることの方が大事だろう。
出来もしない強がりだけは言わない事。 しかも貴方自身がマンション内の規律と秩序を破ることに気がついていない。 |
||
456:
匿名さん
[2012-05-06 07:44:22]
なんの制裁もなしにルールを守るならそれに越したことなし
ただ、一度ルール破りがでると同調者がでる 早めの制裁が必要 |
||
457:
匿名さん
[2012-05-06 08:43:28]
制裁ではなくルールに則り処理すべきです。
(理事長の勧告及び指示等) 第67条 区分所有者若しくはその同居人又は専有部分の貸与を受けた者若しくはその同居人(以下「区分所有者等」という。)が、法令、規約又は 使用細則等に違反したとき、又は対象物件内における共同生活の秩序を乱 す行為を行ったときは、理事長は、理事会の決議を経てその区分所有者等 に対し、その是正等のため必要な勧告又は指示若しくは警告を行うことが できる。 2 区分所有者は、その同居人又はその所有する専有部分の貸与を受けた者 若しくはその同居人が前項の行為を行った場合には、その是正等のため必 要な措置を講じなければならない。 3 区分所有者等がこの規約若しくは使用細則等に違反したとき、又は区分 所有者等若しくは区分所有者等以外の第三者が敷地及び共用部分等におい て不法行為を行ったときは、理事長は、理事会の決議を経て、次の措置を 講ずることができる。 一 行為の差止め、排除又は原状回復のための必要な措置の請求に関し、 管理組合を代表して、訴訟その他法的措置を追行すること 二 敷地及び共用部分等について生じた損害賠償金又は不当利得による返 還金の請求又は受領に関し、区分所有者のために、訴訟において原告又 は被告となること、その他法的措置をとること 4 前項の訴えを提起する場合、理事長は、請求の相手方に対し、違約金としての弁護士費用及び差止め等の諸費用を請求することができる。 5 前項に基づき請求した弁護士費用及び差止め等の諸費用に相当する収納金は、第27条に定める費用に充当する。 6 理事長は、第3項の規定に基づき、区分所有者のために、原告又は被告となったときは、遅滞なく、区分所有者にその旨を通知しなければならな い。この場合には、第43条第2項及び第3項の規定を準用する。 |
||
458:
住まいに詳しい人
[2012-05-06 08:54:42]
だから管理会社にやらせるのではなく直接理事長がやるのだよ。
ただし警告文書等のポスト投函ではダメ。直接訪問して不徳住民と対面で警告文書を手渡す。 |
||
459:
匿名さん
[2012-05-06 09:02:30]
管理会社は使ってなんぞ!!
|
||
460:
匿名さん
[2012-05-06 09:07:29]
>直接訪問して不徳住民と対面で警告文書を手渡す。
借金取りの発想に過ぎない。 |
||
461:
デベにお勤めさん
[2012-05-06 09:15:12]
「夜討ち朝駆けを厭わない」のが理事長の条件ですね!
それが出来ないならとっとと辞任しろよ。 |
||
462:
匿名さん
[2012-05-06 09:15:59]
>>460
>>458さんは正しいと思いますが。 ポスト投函では経験上、当の住人と管理組合の冷戦になりがちです。 厳しく当るという意味でなく、多くの場合、そういう規則・協定の存在自体を知らないことがあるので、まずは面会して、うちはこういうルールがあるんですよ、と知らせるところから手をつけます。 いくつかはそれだけで「あ、すみません。気をつけます」で解決しましたし、一方、確信犯的な方の場合は、きちんと説得するしかありません。身勝手なことは集団で住んでる以上通らない、ということを理解してもらわないとだめで、投函くらいでは通用しません。理事長が代わっても連携プレーで毎年押しかけていったところ、居づらくなって出ていかれたケースもありました。 借金取りの発想のことですが、あなたの意図されるところを教えてくださいますか。 |
||
463:
匿名
[2012-05-06 09:21:46]
管理費滞納の督促もそうだね。
だいたいどこの管理組合も6ヶ月は猶予期間認めてる。 だけど督促は管理会社任せ。理事長は直接動かない。 確信犯は督促無視して6ヶ月払わないで、ぎりぎりのところで1ヶ月分払って債務不履行を免れる戦術に出てるよ。 そしてまた6ヶ月滞納・・・・ |
||
464:
匿名さん
[2012-05-06 09:36:05]
>だいたいどこの管理組合も6ヶ月は猶予期間認めてる。 だけど督促は管理会社任せ。理事長は直接動かない。
理事長の職務怠慢。 三ヶ月目から配達証明付き理事名の催告状からスタートすべきだ。 |
||
465:
匿名さん
[2012-05-06 09:49:36]
6ヶ月は法的措置をとるまでの期間で、その間にあらゆる手段で督促してるはず。
|
||
466:
匿名さん
[2012-05-06 10:03:20]
口座自動振替日 翌月
7日 口振不能通知/管理組合口座へ振替ができたかどうか銀行から通知 口座振替不能者に対し口座振替不能通知書を発送 10日 口頭催促 未入金→電話・訪問により催促と滞納理由調査 20日 文書催促 未納者に、管理費等支払催告書を発送 40日 内容証明郵便 配達証明付内容証明郵便で催告書を発送 50日 駐車場契約解除 理事会決議により駐車場使用契約解除等 次のいずれかを選択し、実行する。 70日 支払督促 理事会決議により簡易裁判所に申立書提出 少額訴訟 同一簡裁年10回まで少額訴訟利用可能 90日 訴訟等 弁護士に依頼。指導を受けながら、訴訟の追行 |
||
467:
匿名さん
[2012-05-06 10:21:18]
おたくの組合のルール、
それとも連合会のひな型? |
||
468:
匿名さん
[2012-05-06 10:23:03]
電話の督促はしないの
|
||
469:
マンション住民さん
[2012-05-06 10:59:02]
滞納宅は訪問しても留守、電話しても出ない。
|
||
470:
匿名さん
[2012-05-06 11:01:07]
子供に分からせる手段はないね。
|
||
471:
匿名さん
[2012-05-06 11:02:04]
469
一行しか書けない程度なら経験も大した考えもないってこと 無理に当たり前のことを書かなくていいですよ |
||
472:
マンション住民さん
[2012-05-06 11:12:34]
469の俺は現役理事長だけど。
近くマンション始まって以来の法的措置を採る予定。 今までの理事長は滞納住民を甘やかしていた。 簡裁の小額訴訟。もう堪忍袋の緒が切れた。一罰百戒の意味もある。 |
||
473:
匿名
[2012-05-06 11:20:18]
少額訴訟を決めた臨時理事会の議事録を
各戸に配るだけで予防効果はありそう。 |
||
474:
ご近所さん
[2012-05-06 11:36:16]
滞納訴訟は理事会決議で可。
総会決議(特別決議)が必要なのは、区分所有権の競売請求。 |
||
475:
匿名さん
[2012-05-06 11:40:51]
知っているよ
|
||
476:
匿名
[2012-05-06 11:55:15]
正式な手続き的にはそうなんだろうけど、
初っぱなの段階で理事会や管理会社がキチッと 説明を求めにいけるかどうかなのかも。 やっぱり管理会社が行った方が角がたたないか。 競売になった知り合いいるけど管理費を滞納してた 理由は督促が甘いからっぽい。 文書でチョロチョロ来てもプレッシャーは少なそう だね。 |
||
477:
匿名さん
[2012-05-06 11:56:12]
|
||
478:
匿名さん
[2012-05-06 11:59:09]
>やっぱり管理会社が行った方が角がたたないか。
貴方は理事長には不適格です。 |
||
479:
匿名さん
[2012-05-06 12:48:45]
滞納する奴は、督促の厳しい銀行ローンは払うけど、督促の甘い管理費は払わないもんだ。
|
||
480:
匿名さん
[2012-05-06 13:02:38]
財産の無い人から金取るの難しいだろうね
車でも持っていたら差し押さえできるだろうけど 訴訟で勝訴しても、管理費の取立てとまた違う話でしょ。 今度は差し押さえ請求しなければならないでしょ。 グズグズしていたら理事長交代。今度はマーマーという人が理事長になると振り出しに戻ったりして。 |
||
481:
匿名さん
[2012-05-06 13:03:45]
違います。理事長がやるべき事をしないからだよ。
口座自動振替日 翌月 7日 口振不能通知/管理組合口座へ振替ができたかどうか銀行から通知 口座振替不能者に対し口座振替不能通知書を発送 10日 口頭催促 未入金→電話・訪問により催促と滞納理由調査 20日 文書催促 未納者に、管理費等支払催告書を発送 40日 内容証明郵便 配達証明付内容証明郵便で催告書を発送 50日 駐車場契約解除 理事会決議により駐車場使用契約解除等 次のいずれかを選択し、実行する。 70日 支払督促 理事会決議により簡易裁判所に申立書提出 少額訴訟 同一簡裁年10回まで少額訴訟利用可能 90日 訴訟等 弁護士に依頼。指導を受けながら、訴訟の追行 |
||
482:
匿名さん
[2012-05-06 15:47:54]
まずは管理会社が電話で督促だよ
|
||
483:
マンション住民さん
[2012-05-06 15:55:34]
管理会社が電話かけて逆に「金貸してくれ!」と言われたら?
|
||
484:
匿名さん
[2012-05-06 16:49:08]
>まずは管理会社が電話で督促だよ
理事長の資格は有りませんね。 |
||
485:
匿名
[2012-05-06 17:48:55]
当マンションでは督促はまず管理会社が電話、次に管理会社が文書発送。管理会社の督促業務は契約によりここまで。
その後は理事長が返済計画書・返済誓約書(管理会社に作成依頼)を持って訪問。 返済の合意を取り付け、返済計画書で確定した毎月返済額を収納代行するよう管理会社に依頼。 という流れです。 今のところ、長期滞納で上記の扱いをしたのは、ここ5年位で一件だけです。 |
||
486:
匿名さん
[2012-05-06 18:08:13]
管理費を口座から引き落とせないって事は、口座残高が5万円以下でしょ
自転車操業の日々だね 公共料金も払えないし 気の毒だね |
||
487:
マンション住民さん
[2012-05-06 18:18:03]
口座に1000万円くらい入ってれば問題ないと思う。
|
||
488:
匿名さん
[2012-05-06 19:15:55]
>>486 by 匿名さん
お持ちの口座は1つだけですか? 私は住居ごとに口座分けてます。 毎月収入口座から振り替えするのはちょっと手間ですが。 481さんの回収ステップがたたき台になると思いますが、 駐車場などの解除は、早めのほうがいいでしょうね。 変に債務を増やすことになります。 |
||
489:
匿名さん
[2012-05-06 19:28:38]
>駐車場契約解除 理事会決議により駐車場使用契約解除等
うちのマンションの駐車場運用細則では、駐車場使用料の滞納があれば通知催告なして即刻解約ができると規定されている。 それで理事会で聞いてみたのたのだが、実際はこの規定を実施したことはなく、管理費滞納と同じステップの猶予期間があるとのこと。 この「伝家の宝刀」、一度みせしめに抜いてみることも考えたらいい。 駐車場使用料払わない奴が多いから。 |
||
490:
匿名
[2012-05-06 19:34:51]
ところで、最近の新築マンション、駐車場使用料無料のところを良くみかける。
駐車場収入って管理組合にとって結構大きい収入源のはずだが。 この新築マンション、どうも管理費の中に見えない形で駐車場使用料を始めから含ませてる気がする。 |
||
491:
匿名さん
[2012-05-06 19:36:38]
駐車場は住民の高齢化で余ってくる
カーシェアも徐々に増えているし |
||
492:
匿名さん
[2012-05-06 19:37:06]
>公共料金も払えないし 気の毒だね
ですからマンションに住むには無理であることを早くさとらせて、 売り逃げして管理費+修繕積立金費より安アパートに住む様に仕向ける必要がある。 |
||
493:
匿名さん
[2012-05-06 20:02:41]
でも公共料金も払えない人は引越しも出来ないでしょ
自己破産を誘導して、マンション競売させて残金整理するなり、競売後の入居者に管理費払ってもらったら いつまでもグダグダしていても埒明かないような気がする 宝くじ当たるのみんなで祈祷するわけにもいかないし |
||
494:
匿名さん
[2012-05-06 20:14:53]
>>490
駐車場無料だからと買う客も多いのかデベの売り易さ優先の販売戦略。 そういう物件は駐車場のみならず修繕積立金も設定が安いため管理組合は大変そうだ。 一流デベロッパーではそういう物件は見たことないな。 |
||
495:
匿名
[2012-05-06 20:27:14]
>>490
以前はマンション一括インターネットのインターネット利用料は別料金で記載していたが、 最近の新築マンションは別料金の表示をやめて「管理費に含み入り」の表現に変わってる。 別料金で記載すると高いのばれるからね。 うちは5年前に100Mbpsで月1500円が、今回の契約更新で200Mbpsで月1050円に下がった。 いままで5年間ぼられてたんだよ。 |
||
496:
匿名さん
[2012-05-06 20:29:09]
>でも公共料金も払えない人は引越しも出来ないでしょ
atamaga 良くないようですね、売り逃げしてと書いたでしょうよ。 |
||
497:
匿名さん
[2012-05-06 20:32:07]
>うちは5年前に100Mbpsで月1500円が、今回の契約更新で200Mbpsで月1050円に下がった。 いままで5年間ぼられてたんだよ。
個人ベースに改定すれば済む話よ。 |
||
498:
匿名さん
[2012-05-06 20:35:52]
>別料金で記載すると高いのばれるからね。
高いのがバレるのを恐れてではなく、一括契約してるので、使う使わないに関わらず各戸負担だからでしょ? 契約してる金額は、理事会資料や総会の決算内容で確認できます。 また一括契約の場合、数年のしばり契約も多い。 5年もたてば価格と速度も変わる部類のものだから、1500→1050円は誤差(笑)の範囲でしょう。 ※コスパが良いほうがいいに決まってますが、数百円の見直しに目くじらたてる労力がもったいない。 |
||
499:
匿名
[2012-05-06 20:44:13]
5年前は売主とプロバイダーとの契約で決まってた。
それを竣工時に管理組合が売主から無条件で継承させられ5年間縛られた。 今回は管理組合との契約で下げることが出来た。契約期間も2年間に縮まった。 |
||
500:
匿名
[2012-05-06 20:46:05]
ところで管理組合は専用ホームページを持ってますか?
|
||
502:
匿名
[2012-05-06 20:54:20]
>>500
理事長がITに詳しくないとホームページは無理。 |
||
503:
匿名さん
[2012-05-06 20:59:47]
ところで皆さんの物件の上下階の遮音環境はどうですか?
また組合にクレームが寄せられた場合の対応はやはり「双方で話しあってくれ」 で終了ですか? |
||
504:
匿名さん
[2012-05-06 21:23:22]
HP(ホームページ)といっても、対外的にアピールや公開する必要は少ないので、
居住者や組合員向けのサイトなら、結構多いのでは? うちのみ居住者&組合員向けのサイト(システム)が複数あります。 もちろん認証が必要です。 対外向けの公開HPを作る必要性ってなに? |
||
505:
匿名さん
[2012-05-06 21:26:27]
>>503
その話題は、スレの前半で既出である。 騒音クレーム問題は、別スレで多数存在する。 ◆防犯、防災、防音掲示板 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/bouhan/ |
||
506:
匿名
[2012-05-06 21:46:37]
>>504
マンションの資産価値を対外的にアピールすることだと思う。 販売中はデベの公式HPがあるが、完売するとそのHPは閉じられてしまう。 そうなるとマンション自身でHPを作らざるを得なくなる。 これを居住者専用サイトと兼用して対外的HPに仕立て上げる。 もちろん居住者用コンテンツはBASIC認証とSSLコード化で保護される。 さらにこれを管理組合のDBサーバとしても利用する。 |
||
507:
匿名さん
[2012-05-06 21:47:26]
理事長は、必ずしもITスキルが必須ではない
|
||
508:
匿名さん
[2012-05-06 21:52:41]
>>506さん
スレ閲覧者には詳しい人も多いだろうから、あまり安易な発言は... |
||
509:
匿名
[2012-05-06 22:02:15]
>>507
いまの理事長は、少なくともword,excel,powerpointが使いこなせれければ職責を全う出来ない時代だ。 wordで議事録を書き、excelで修繕積立金のシミュレーションをやり、理事会での発表はpowerpointでのプレゼンだから。 |
||
510:
匿名さん
[2012-05-06 22:04:03]
>>508
マンションのPRは、管理運営に頑張ってる自負があるなら必要なことだと思います。 技術的なことはいろいろ詳しい方と相談するなり委託すればよいでしょうが、「マンションは管理を買え」ということが徐々に広まってきたなか、中古マンションの情報はこちらから発信しないと伝わらないのです。 他所の中古マンションや新築マンションにはない、既にノウハウを蓄積し、良い管理を積み重ねてきたことのPRをし、質のを求める意識の高い入居者に入ってもらえるように、そしてマンション価格の低落に歯止めをかけることに繋げれれば理想です。さらに、データサーバや住人間のコミュニケートの手段としてもつかえます。 資産価値を維持するための手法として、大事かと思います。 |
||
511:
匿名さん
[2012-05-06 22:05:18]
>居住者用コンテンツはBASIC認証とSSLコード化で保護
この両方をやってるサイトはまれ。ほとんどがBASIC認証のみ。 ためしにサイトにデタラメログインしてエラー出してみればSSLがかかってるか否かわかる。 |
||
512:
匿名さん
[2012-05-06 22:24:04]
何も理事長自らがプレゼンする必要はない
|
||
513:
マンション住民さん
[2012-05-06 22:36:40]
>>512
そしたら誰がするの? 理事長がやらなければ理事は当然やらないよ。 理事長が理事に「お前やれ!」と命令しても、理事は「何で俺がやるの?理事長のお前がやれ!」と逆襲されるだけ。 理事長は理事の上司ではないから理事長の命令なんて聞かないよ。 理事長はプレイングマネージャーじゃなきゃ今の時代は務まらないる |
||
514:
匿名さん
[2012-05-06 22:39:19]
給料もらってる会社の組織の上下関係ではないから、
理事は理事長に服従する必要はないと思う。 もし理事長が強要するようだった、理事を辞任すればいい。 |
||
515:
匿名さん
[2012-05-06 23:00:15]
>>510さん
スレ閲覧者には詳しい人も多いだろうから、あまり安易な発言は... 506さんも510さんも、同じレベルで語ってますけど、内容がちょっと... 509さんの組合では、 理事長一人でwordで議事録を書き、excelで修繕積立金のシミュレーションをやり、理事会での発表はpowerpointでのプレゼンされてるなら立派だと思います。 うちは普通にPCは使いますけど、管理会社や担当理事いるから理事長はまとめ役に徹してます。 |
||
516:
匿名さん
[2012-05-06 23:20:44]
515
510ですが、どこが「安易な発言」で「内容がちょっと」なのか、教えていただけますか。 結論だけ書かれても分かりませんので。 |
||
517:
匿名さん
[2012-05-06 23:24:26]
マンションのHPなんか不要だよ
机上の空論では必要に感じるけど 作った管理組合何箇所か知っているけど、住民の高齢化でまったく不要になっているし、更新されないので古い情報のままだし お互いに顔知っているから議論も低調 熱心な理事が交代すると放置になるのがおち |
||
518:
匿名さん
[2012-05-06 23:40:09]
517
だから、そういう凡百のマンションには不要ってことなのです。 意味が分からずに他人の言うことを机上の空論呼ばわりしないこと。 |
||
519:
匿名さん
[2012-05-06 23:52:26]
まぁまぁ、517さんも「机上の空論では必要に感じる」と必要性は認めてらっしゃるので
あとは、実行力があるかないかで「机上の空論」になるかどうかっということかと。 実際には館内向けサービスとしてのWEBは多いし、公開HPと趣旨も中身もごっちゃには語れません。 |
||
520:
匿名さん
[2012-05-06 23:58:53]
マンションコミュニティの物件別住民スレッドをマンションの掲示板がわりに
しているような人も多いね。 とは言っても同じ文体で同じ内容の質問が色んなスレで見るから、 関係ない人が色んなところで成りすまして聞いてるのは否めないけど。 そういう人はある意味マンション組合的には行き詰まって聞いてるんだろうけどね。 「騒音」「NHK」「自治会費の引き落とし」「手摺に洗濯物」「バルコニー喫煙」他 動きが良いスレッド見つけては聞いてる感じに見えるね。 |
||
521:
匿名さん
[2012-05-07 00:12:57]
HPで資産価値上がるか
|
||
522:
匿名さん
[2012-05-07 00:36:54]
518
すごい性格だね HPって騒ぐのは始めのうち 入居者が高齢化すると誰も見向きもしなくなるし、管理しなくなる 頑張ってHPの成果10年後に報告してくれ がんばれ机上の空論 |
||
523:
匿名さん
[2012-05-07 01:12:36]
522
高齢化まで10年間も持てば十分でしょう。 典型的な傍観者の机上の空論を頂き、まことに痛み入ります。 |
||
524:
匿名さん
[2012-05-07 05:36:23]
HPを管理組合からの広報媒体にすれば更新されないってことはなくなる。
議事録、お知らせ、スケジュール、住民掲示板、意見箱、理事会会議室、等 基本はHP、見れない人はフロントで紙媒体請求、但し重要なお知らせは歩スティングも併用。 要するに住民に「見る」ように仕向けないとだめ。 |
||
525:
サラリーマンさん
[2012-05-07 05:48:08]
最近はインターネットがマンション一括契約が多いから、インフラは整備されてるね。
あとはそれを有効活用するだけだろう。 基本は理事会が積極的に広報媒体、理事会と組合員の双方向コミュニケーションに利用することだと思う。 理事会のネットでの会議室は非常に有効。 事前に会議室で前処理しておけば、理事会は決議だけに集中し時間短縮が図れる。 |
||
526:
匿名
[2012-05-07 07:01:19]
そうは言っても一度も具体化したことないね?
中味の無いブレゼン資料みたいだもの。 |
||
527:
匿名
[2012-05-07 08:23:25]
当マンションでも理事会でHP開設を検討しましたが、継続的に更新する担当者が確保できる見込みがない。セキュリティの問題。全体的な利便性向上と言い難い。
等の意見により見送りました。 新築で年齢層も若いマンションなら開設する意義はあるかと思います。 |
||
528:
匿名さん
[2012-05-07 13:33:13]
少し調べてみたら管理組合でHP作ってるところなんて
極めて少ないね。 基本は少し古めな超大規模な団地型?マンションのHPばかりだったわ。 今は流行らないんだろうね。 |
||
529:
匿名さん
[2012-05-07 14:32:11]
盛り上がっていますが、
HPやWEBの新規立上げは、新築分譲マンションの初代理事長が優先する問題とは思えません。 沈んでいますが、専用スレがあるはずですよ。<過去に具体的事例を投稿したので。 |
||
530:
匿名さん
[2012-05-07 14:40:37]
そういや規約の違反者には理事会メンバーが注意するのが当然だろ、
みたいな感じでここのマンション管理マニアさんからのご意見あったけど、 確認したら通常の違反者には管理会社が注意することになっていたわ。 そりゃそうだろう。その年の理事会メンバーの力量次第で注意したり しなかったりしたら混乱するだろうし、そもそも理事会はルール作りをするところで 一般的な管理業務自体は管理会社に委託してるんだもんな。 |
||
531:
購入経験者さん
[2012-05-07 20:11:12]
>>529
それは違う、初代理事長が路線引きをしない限りIT化は出来ない。 ただし条件がある。全戸一括インターネット契約でネットインフラ普及率が100%のマンションの場合。 あとは住民の利用率を管理組合が引き上げるだけだ。 |
||
532:
購入経験者さん
[2012-05-07 20:23:40]
>通常の違反者には管理会社が注意することになっていたわ。
それは管理組合が管理業務を委託してるから。 だけど金払わん奴には理事長が突撃しないと何時まで経っても払わんよ。 だって銀行やサラ金に比べりゃ取り立てが超甘いから。 |
||
533:
IRCA登録者
[2012-05-07 20:33:25]
ちょっと前の世代だと「パソコン買えば何でもできる!」と思ってる人も多いんだろうな。
実際には、そのパソコンをどう使うか?誰が使うか?が肝心だ。 んで。ITって結構「継続的な投資」が必要となるよ。<ハードもソフトも。 維持投資した組合にメリットがあれば良いね。 んで、初代理事長がITのプロだといいね。 または、531さんのように理事長ではなくてもヤル気と発想力で組合全体を良い方向に導く組合員がいれば。 言うだけ番長なのは情けない限り。 管理組合のITやISについて現実的なプランがあったら別スレ建ててください。 きっとお役にたてます(^^; |
||
534:
匿名
[2012-05-07 23:58:28]
ここでアドバイスしてるプロ理事長さんに
お伺いしたいのだが、皆さんのマンションに 対する熱い思いは尊敬に値すると思うけど、 一般の住民は無関心だったり冷めてたりしますよね。 そこでその温度差に悩まされたり、 またやる気が失せたりすることはないのですか? もしくは孤独を感じたりしませんか? そういう時に理事長同士が情報交換できる ネットワークがあったらなあなんて思いますけどね。 |
||
535:
匿名さん
[2012-05-08 00:11:32]
>>530
理事が規約違反者に注意する姿勢を示さないと、 管理員だって注意しないよ。 理事が四六時中マンション内を見張ることは不可能だし、 管理員も全ての違反を注意できるわけではないがね。 管理員の注意を無視する、さらに、他の住民から苦情が でても、逆に、違反しながら、ルールの改善と称して理事に要望を出す モンスター住民が現れる。 一度そういう住民の行動を許してしまうと、割れ窓効果で ルール違反が広がっていく。そうしたら、スラム化まっしぐら。 |
||
536:
匿名
[2012-05-08 00:18:49]
535さんの言うことはもっともだけど
マンション買う時はやっぱり高級なマンションを 買う方がリスクは少なそうだね。 住民のクオリティ的に。 |
||
537:
匿名
[2012-05-08 02:22:19]
|
||
538:
マンション住民さん
[2012-05-08 04:49:18]
>>537
報酬に値するだけの仕事してるかどうか? |
||
539:
匿名
[2012-05-08 17:02:22]
なにやったかも知らない住民に
こんなこと言われるからやってられないんだよな。 |
||
540:
匿名さん
[2012-05-08 17:10:52]
スレ主です。
そういやある理事長経験者さんが言ってましたけど 議論には全く参加しないのに後から文句や陰口ばかり言う人も多いって言ってましたね。 総会でも意見を言うわけでもなく評論家気取りで寸評ばかりする人や、 野党のように「何でも反対」みたいな人もいて苦労されてる理事会もあるようですね。 どういうシチュエーションでそうなってるかは詳しくは知りませんけど。 |
||
541:
匿名さん
[2012-05-08 18:09:17]
>議論には全く参加しないのに後から文句や陰口ばかり言う人も多いって言ってましたね。
そういう方は、理事長が来期の理事に推薦してあげましょう(^^; |
||
542:
匿名さん
[2012-05-08 19:49:02]
>>541
議論に参加しないでと書いているから、理事なのに理事会で意見を 言わずに、理事会での話を他の一般の住民に話して、陰口をいうような 人だと思うよ。 輪番制でも理事会内でグループや噂話はでるからね。 |
||
543:
契約済みさん
[2012-05-08 20:51:36]
それは理事の守秘義務違反、うちの管理規約では役員の守秘義務規定がある。
|
||
544:
匿名さん
[2012-05-08 22:50:00]
>>543
理事会での議題についての内容なら、守秘義務という よりも、どの理事がどういう立場からどういった 意見を発言したのかは、議事録に残すべきだし、 区分所有者にも知らされるべきこと。 そこから離れて、発言者や住民の個人的な事情を 加えて話が漏れたりすると、守秘義務というより、 プライバシーの問題になる。 |
||
545:
住まいに詳しい人
[2012-05-09 05:42:24]
理事会で一言も発言しない理事は辞任した方がいい。役に立たない。
|
||
546:
匿名さん
[2012-05-09 06:55:51]
>それは理事の守秘義務違反、うちの管理規約では役員の守秘義務規定がある。
例えばどのようなものですか? そんなものなくでもプライバシーの侵害は憲法に基づくものですよ。 |
||
547:
匿名
[2012-05-09 10:04:28]
このスレで憲法を持ち出すのは不適切だと思うな。
新任理事長が理事会で憲法を意識せねばならぬなら別だが。 |
||
548:
547
[2012-05-09 10:14:31]
なんか話が噛み合わないレスが続きましたが。
理事会の議事録のコピーを組合員へ配布時に滞納者の氏名・部屋番号は黒塗りしてます。 これについて、法律どうこう異議となえる人いません。 |
||
549:
匿名さん
[2012-05-09 10:23:10]
>>547
マンション管理は統治行為であり、人権を前提にするのは当然のことである。 |
||
550:
匿名さん
[2012-05-09 10:44:54]
>このスレで憲法を持ち出すのは不適切だと思うな。
貴方は外国人ですね。 |
||
551:
匿名さん
[2012-05-09 10:53:17]
>理事会の議事録のコピーを組合員へ配布時に滞納者の氏名・部屋番号は黒塗りしてます。
一般的な見識ですが、書面に基づく閲覧希望者には理事長は期日時間、場所を指定して実施しなくてはなりません。その際は滞納者の氏名・部屋番号は勿論、滞納額とこれへの対処に関する理事会決議事項が当然に書かれております。 >これについて、法律どうこう異議となえる人いません。 もの事の判断は異議の有無では決まりません。 |
||
552:
匿名さん
[2012-05-09 13:29:09]
マンカンは憲法を知らないから人権も知らないよ。
|
||
553:
匿名さん
[2012-05-09 13:53:29]
>評論家気取りで寸評ばかりする人や、野党のように「何でも反対」みたいな人もいて
良くわかった気がする。 |
||
554:
匿名さん
[2012-05-09 16:47:29]
理事長が守らなくてはならない憲法は
第11条 国民は、すべての基本的人権の享有を妨げられない。この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利として、現在及び将来の国民に与へられる。 第97条 この憲法が日本国民に保障する基本的人権は、人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であつて、これらの権利は、過去幾多の試錬に堪へ、現在及び将来の国民に対し、侵すことのできない永久の権利として信託されたものである。 |
||
556:
匿名さん
[2012-05-09 17:31:04]
なんか政治色強くなって気持ち悪い流れに度々なってるけど、
このスレとして求められてるレスは現場での具体的な事例や 具体的な初歩的対応策ですよ。 マニアによるそっち系の話しは専用スレでも立てた方がいいのでは? 話ししたくてしょうがないのは十分わかるけど。 |
||
557:
匿名さん
[2012-05-09 17:43:52]
>11条も97条も、国民(市民)が守る内容ではなく、その名宛人は国家だぞ。
>名宛人 って何ですか? 日本の中学校では習いません。 基本的人権は國も個人も如何なる者も守らなくてはならないと日本の中学校では習いました。 |
||
560:
匿名
[2012-05-09 19:33:05]
>>556に賛成。
実務とかけ離れた議論ばかりで参考にならない。 私達は自分のマンションの問題点を他所のマンションではどう取り組んでいるか知りたい。 偉そうな書き込みしてる人達ってマンションの役員やった事ないでしょ? |
||
561:
匿名さん
[2012-05-09 20:01:30]
>私達は自分のマンションの問題点を他所のマンションではどう取り組んでいるか知りたい。
基本、原則を無視した我流の事例は害あって益無し。 |
||
562:
匿名
[2012-05-09 20:23:57]
561さんを始めここのマニアさんは書いてる内容が、
見ている人にとっては気持ち悪く感じるってことを 気付いてないのが痛いね。 スレタイ読めますか? マンションの組合でも空気を読めずに、周囲から ドン引きされる運営をしている可能性も十分に ありそうだな。 |
||
564:
匿名さん
[2012-05-09 20:30:12]
人権があるから憲法があるのである。
|
||
565:
匿名さん
[2012-05-09 20:53:35]
人権のために憲法がある
|
||
567:
匿名さん
[2012-05-09 21:51:37]
人権意識なしでマンション管理は無理。
|
||
568:
匿名
[2012-05-09 22:04:53]
|
||
569:
匿名さん
[2012-05-09 22:08:46]
いや、掲示板で構ってくれる人を求めるただの寂しい人達でしょ。
掲示板やスレの趣旨を考える、自分の言動を抑制するっていう大人の行動ができない人達です。 |
||
572:
匿名さん
[2012-05-10 06:58:30]
>マンションの組合でも空気を読めずに、周囲からドン引きされる運営をしている可能性も十分にありそうだな。
管理組合は共有財産の管理が目的で親睦とか人気が目的ではないよ。 自分が損しなければ全体が損しないとの哲学に徹することが共有財産の管理の否決だ。 |
||
574:
匿名さん
[2012-05-10 08:21:28]
>コミニティ形成は標準管理規約にも入ってる
良く読みましょうね。 新築、大規模修繕などの時に粉塵、騒音、道路占拠などに対する近隣のクレーム緩和策に過ぎない。 管理組合は義務履行者の組合員以外は付属物扱いであることに思いを寄せる事を忘れない事。 |
||
575:
匿名さん
[2012-05-10 08:40:15]
スレ主です。
出来れば具体的な事案中心のわかりすい議論にしていただけるとありがたいですね。 それより大型マンションだと管理費の見直しや大規模修繕にコンサル入れるところも あるみたいですね。いわゆる政府でいうところの「有識者による第3者委員会」みたい な感じでしょうか。 うちは大した規模じゃないので管理費の各明細や大規模修繕の工事費の算出は比較的 見易く要らないっぽいですが・・・ |
||
577:
匿名さん
[2012-05-10 10:15:16]
戸数が10戸程度の小規模分譲マンションから、1000戸を超える大規模マンションでは管理組合の性質・性格も大分異なる。
1000戸を超えると理事も分業化されてくる。 その辺の事情を勘案すれば、こいつは理事やった事がない、なんて独善的な意見が言えるわけが無い。 |
||
578:
匿名さん
[2012-05-10 11:42:18]
>>575(スレ主)
規模に関係なく、新築初期の管理組合ではマンション管理士など客観的に問題を発見&指摘してくれる人がいると非常に心強いし、竣工後数年間はほんとあれこれやること多いです。 現在の各契約書(引き継ぎ含む)と初期長期修繕計画の確認、そしてすぐに2年アフターの大きな作業があります。 マン管士も個人差ありますが、お試し期間だけでも使ってみてはどうかと思います。 うちは、契約後すぐに管理会社変更作業にはいり、業者選定や見積内容の比較精査など非常に役立ちました。 委託管理費は2割削減できましたよ。<ハード保守はすべて直契約。 |
||
579:
匿名さん
[2012-05-10 12:41:36]
>>578
スレ主です。 ご意見ありがとうございます。 因みに長期修繕計画の確認はどのようにやられたんでしょうか。 ウチの物件の修繕計画は概ね漏れはないように見えましたが、 一回目の大規模修繕工事が13年目でする必要があるかどうかは少し疑問でした。 かなりメンテナンス性が良い物件だったので少し早い気がしないでもありません。 (長期優良住宅的な仕様) |
||
580:
匿名さん
[2012-05-10 13:07:06]
>因みに長期修繕計画の確認はどのようにやられたんでしょうか。
うちは大規模でしたので、組合員の中にも複数の建築・設計職の方がいました。<初年度理事にも。 ですが、2年アフター終えるまでは本格的な修繕計画の見直しや確認には着手できませんでした。 修繕計画の見直しは継続的に行うべきです。 なので早めに長期修繕委員会などを作り、理事会と併行して活動が維持できる体制整えたほうが良いと思います。 また、特殊な設備や部材などが使われている物件ですと、部材の確保も肝心です。 初期は、専有部のアフターに必要な部材(床板や特殊な壁紙など)を確保の確認すべきでしょう。 うちの例では、海外メーカーの素材があり、それが現地メーカーで生産中止になって不足したこともあります。 共用部でも、後日の補修などのために部材の確認が必要です。 うちの例では、共用部内廊下のパネル絨毯が特殊なカラーだったので、交換用にデベ(施工会社)が保有してた在庫をすべて館内ストックにしました。 長期修繕の詳細な見直しでは、設計図面などの部材の拾いだしも必要となります。 設計図書そのものや電子ファイルの有無を確認しておきましょう。 通常、電子ファイルは汎用的な形式ですが、特殊なファイル形式だと後日見るのに苦労します。 |
||
581:
匿名さん
[2012-05-10 13:26:16]
>うちは大した規模じゃないので管理費の各明細や大規模修繕の工事費の算出は比較的見易く要らないっぽいですが・・・
管理費とうの見直しは不足の場合以外は全く必要ありません。 修繕積立金は事故を含む予想外の修繕にも使えるわけですから余計過ぎることはありません。 大事なことは分譲会社が仕組んだであろう管理費の出費を出来るだけ節約し、余剰の管理費を数年に一回は総会決議で修繕積立金に振替えることで将来の大規模修繕と事故を含む予想外の修繕に対応できる様にすることです。 |
||
582:
匿名さん
[2012-05-10 15:11:45]
|
||
583:
匿名さん
[2012-05-10 15:35:18]
理事長たるものこの位は読んでおきましょう。
長期修繕計画標準様式 長期修繕計画作成ガイドライン 長期修繕計画作成ガイドラインコメント http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/mansei/2006chokishuzen/0-1.p... |
||
584:
匿名さん
[2012-05-10 18:24:34]
581さん
事故を含む予想外の出費なら、大抵のマンションは保険でカバーされて いるよ。 管理組合員の管理費や修繕積立金の使用は、予算主義が本来だけど、 規定の管理費の金額を変えずに、集めてしまえばこちらのものとばかりに、 あれにも使える、これにも使えると考えるのはどうかと思う。 |
||
585:
サラリーマンさん
[2012-05-10 21:41:17]
基本は区分会計の原則、ドンブリではない。
一般会計(管理費会計)と特別会計(修繕積立金会計)。 |
||
586:
匿名さん
[2012-05-10 22:08:59]
区分所有法は予算など規定しておりません。
予算と決算が必要なら1年に2回、総会が必要なはずである。 |
||
588:
匿名さん
[2012-05-11 07:01:10]
>事故を含む予想外の出費なら、大抵のマンションは保険でカバーされて いるよ。
保険の勧誘員のおばちゃんすら言わないコメントね。 もっと勉強とにがい経験が必要な若者の様ですね。 |
||
589:
匿名
[2012-05-14 11:12:54]
設備の経年劣化や使用期限切れは保証ないし、計画漏れが発覚することも多々あるのに何でも保険とか脳天気過ぎだろ。
|
||
590:
匿名さん
[2012-05-14 11:33:24]
>>589さん
保険は、あくまで保険適用が可能な場合っというのは、スレの他の人ではコンセンサスとれてます。 >設備の経年劣化や使用期限切れは保証ないし いやだから、長期修繕計画っていうものがあるわけです。 >計画漏れが発覚することも多々あるのに ですから、計画の見直しが定期的に必要なのです。 長期ですからね。10年20年のスパンでは補修方法も資材や工事の額も変わって当然。 場合によっては、治すより買い替えるに変更する設備もあるでしょう。 |
||
591:
匿名
[2012-05-14 12:17:50]
当たり前のこと書くな。
反論にもなってません。 |
||
592:
匿名さん
[2012-05-14 12:25:42]
経験のない新任理事長は知らないと思う。
|
||
593:
匿名さん
[2012-05-14 20:15:35]
|
||
594:
匿名さん
[2012-05-14 20:19:59]
589さんが読まないと....
|
||
595:
匿名
[2012-05-14 23:54:32]
>>590
保険適用が万能であるかのように書いてるから 指摘してあげただけなのですが、負けず嫌いな人だこと。 特に賛同者もいないようですが、どこでコンセンサスがとれたのか おおいに疑問ですね。 長期修繕計画があるとか、見直しが必要とか 当たり前のことであって保険適用万能論が不適切である件とは 全く関係ありません。 少しは謙虚になって勉強しなさいとしか言いようがありませんね。 |
||
596:
匿名さん
[2012-05-15 04:05:11]
>>595 581だけど、保険が万能と書いてはいないよ。
経年劣化や使用期限切れ、修繕の計画漏れを不測の事態 なんていいだして、それに備えるために修繕積立金を積みませ ばいいなんて、修繕計画の見直しの経験がないか、カモを捕まえた 管理会社のフロントの台詞だよ。 |
||
597:
匿名さん
[2012-05-15 04:57:38]
保険万能論は584さんで581さんではないのでは。
>581がちょっとミスリーディングを誘うのは、 「組合員の支払う管理費月額の見直しを要らない」というのを 「管理費の見直しを要らない」と簡単に略している点。 まあ、その後の文章から管理費の使途や管理会社への支払いに関しては 見直しをするつもりでいることは判るのだが、これだって「管理費の見直し」でしょ。 また、前提として、ほとんどのデベが設定する修繕積立金の月額が安すぎる点も 暗黙の了解になっている。 ちなみに私は581さんとまったく同意見。 デベが決めた管理会社は組合設立後すぐにリプレース前提で 他の管理会社から相見積を取るべきだと思っているし、いつもそれを実行している。 |
||
598:
匿名さん
[2012-05-15 08:49:26]
>他の管理会社から相見積を取るべきだと思っているし、いつもそれを実行している。
管理委託契約の不備を考慮も指摘せずに取替だけしが考えない。 |
||
599:
匿名さん
[2012-05-15 12:16:26]
584=596です。自分のレス番間違えました。失礼しました。
|
||
600:
マンション住民さん
[2012-05-16 20:00:01]
管理費と管理委託費は明確に区別しよう。
管理費は収入で管理委託費は支出。 管理会社の見直しで管理委託費が削減されたら、 その削減分だけ管理費が下げられる。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
わざわざ低いレベル自慢するようでは他人事として同情する。