管理組合・管理会社・理事会「新築分譲マンションの初代理事長に就任」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 新築分譲マンションの初代理事長に就任
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-06-25 12:11:37
 

50戸程度の財閥系新築分譲マンションの初代理事長をやることになりました。
何かするのでも方向性付けは始めの年が肝心だと思うので、初年度にこれをやっとけ
みたいなことあればそのあたりを先輩方にお伺いしたいです。

[スレ作成日時]2012-04-10 09:58:52

 
注文住宅のオンライン相談

新築分譲マンションの初代理事長に就任

389: 匿名 
[2012-05-04 17:39:16]
>>386
理事長以外は反理事長勢力。管理会社は反理事長勢力に組した。
だから反理事長勢力は理事長の決裁を受けずに発注した。
管理会社も反理事長勢力だから、理事長決裁がなくても工事をやった。
390: 匿名さん 
[2012-05-04 17:46:19]
理事長の暴走も経験したことあるけど、なかなか止められないよ
391: 匿名さん 
[2012-05-04 18:16:16]
>だから反理事長勢力は理事長の決裁を受けずに発注した。
>管理会社も反理事長勢力だから、理事長決裁がなくても工事をやった。
これはいかんね。
そもそも理事長が不適当ならばリコールすれば良い。
それだけ理事が反発してるなら臨時総会などは容易でしょう??
もちろん現実的にはいろいろ事情があるんだろうけど、理事長だけじゃなく他の理事や組合員の体質が問われるよね?
392: 匿名 
[2012-05-04 18:40:09]
理由は簡単、延々と留任理事の独裁支配体制が続いていた理事会に新任理事があえて自薦で理事長になり、理事会の悪しき慣例にメスを入れたから内紛が勃発した。
393: 匿名さん 
[2012-05-04 18:42:48]
>>392
ぁぁ、それは自薦で理事長になった新任理事の独裁支配ってことですね。
そりゃ周りも反発するでしょう。
394: 匿名さん 
[2012-05-04 19:15:00]
独裁じゃなく改革だと思う。当然抵抗勢力を生む。
395: 匿名さん 
[2012-05-04 19:26:54]
随分お品のない組合員しかいない様ですね。そんな所は出た方がお身の為ですよ。
396: 匿名さん 
[2012-05-04 19:58:25]
理事なんて一般組合員からみたらしもべみたいなもんだろう。
自分に代わって管理組合業務やらしてんだから。
397: 匿名さん 
[2012-05-04 20:13:24]
成りたくても成れない人のりん気ですね。
398: 購入経験者さん 
[2012-05-04 20:16:09]
理事長なんて簡単になれるよ。理事に立候補して互選の時に自薦すればいいのだから。
399: 匿名さん 
[2012-05-04 20:22:07]
くじ運が悪い者がなる役職
400: 匿名さん 
[2012-05-05 00:40:51]
役員予定者同士でのジャンケンで負けた人が理事長ってルールも多いらしいけど
それも侘しい話しですね。
401: 匿名 
[2012-05-05 02:01:16]
いろんなレベルの組合がある。
わざわざ低いレベル自慢するようでは他人事として同情する。
402: 匿名さん 
[2012-05-05 06:42:31]
最近管理組合の知識に乏しいのが盛んに参加して来ているが、
その内に勉強の必要性が分かってくるだろう。
403: 匿名さん 
[2012-05-05 09:10:28]
でも
理事の任期だけ管理業務に詳しくて、止めると忘れてしまう
人間の性やね
404: 匿名さん 
[2012-05-05 09:21:20]
そりゃDNAの問題です。
405: 住まいに詳しい人 
[2012-05-05 09:22:47]
まずは管理規約や同附則を読んで暗記しないと。
それと日ごろから管理組合業務について勉強してないとだめ。
さらに過去の管理組合の業務履歴も調べないと。
それをしないで理事になったら、理事会で何も発言できず仕舞いで任期が終わるだけ。
要するに「名前だけの理事」「何も出来なく輪番のお勤めを果たすだけの理事」だ。
理事として頭角をあらわすには常日頃の研鑽・切磋琢磨が必要。
理事になる前年から理事会に対して「激しく物申す住民」を実践して予行演習しとけばいい。
406: 匿名さん 
[2012-05-05 09:39:31]
↑そこまでする奴はいないだろう。
407: 匿名 
[2012-05-05 10:19:55]
理事になったら管理規約集を枕に寝ないとだめだろう。
管理規約は管理組合の憲法だから。
理事会開いていても管理規約を知らない理事が余りにも多すぎる。
408: 匿名さん 
[2012-05-05 11:20:31]
>まずは管理規約や同附則を読んで暗記しないと。

理解出来ない人は暗記と来る。
原則が何処に何が書いてあるか位は暗記ではなく知識の範囲です。
たかが共有財産の管理のノウハウですよ。
でも区分所有法、管理適正化法、建替え円滑化法、標準管理規約、管理委託契約書くらいどんなことが書いてあるかくらいは知っていないと理事長はやるべきではないね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる